説明

携帯電子機器

【課題】携帯電子機器の表示部に表示される画像の小容量化を実現し、かつ変化のある多彩なデザインを携帯電子機器の表示部に表示させること。
【解決手段】携帯電子機器1は、表示部17と、記憶部13と、表示部17に対し、待ち受け画像を表示させる処理部12とを備える。記憶部13には、複数の第1画像の候補の集まりである第1画像候補群と、複数の第1画像とは異なる複数の第2画像の候補の集まりであって、複数の第1画像のそれぞれに対応付けられた複数の第2画像候補群とが保存される。処理部12は、第1画像候補群から一つの第1画像を選択するとともに、選択された第1画像に対応する第2画像候補群の中から少なくとも一つの第2画像をさらに選択し、選択した第1画像と第2画像とを組み合わせて一の画像を構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像を表示する表示部を備える携帯電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
最近の携帯電子機器は、多彩な情報を多彩なデザインで表示部に表示できるようになっている。例えば、特許文献1には、携帯電子機器の表示部に表示させる壁紙として、静止画や動画等の画像を複数設定できるものが開示されている。
【0003】
【特許文献1】特開2002−300241号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、携帯電子機器の表示部に表示させる壁紙を複数設定するためには、大容量のメモリが必要となり、実装上の制約から、実際に表示できる画像の種類は少なくなってしまう。しかしながら、画像の種類が少ないと、同じ画像が出現する頻度が高くなる結果、変化に乏しくなってしまい、ユーザーの要望に応えることは難しい。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、携帯電子機器の表示部に表示される画像の小容量化を実現し、かつ変化のある多彩なデザインを携帯電子機器の表示部に表示させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る携帯電子機器は、表示部と、複数の第1画像の候補の集まりである第1画像候補群と、前記複数の第1画像とは異なる複数の第2画像の候補の集まりであって、前記複数の第1画像のそれぞれに対応付けられた複数の第2画像候補群とが保存される記憶部と、前記表示部に対し、所定の画像を表示させる処理部と、を備え、前記処理部は、前記所定の画像を表示させる際、前記第1画像候補群から一つの第1画像を選択するとともに、当該選択された第1画像に対応する第2画像候補群の中から少なくとも一つの第2画像をさらに選択し、選択した第1画像と第2画像とを組み合わせて一の画像を構成し、前記所定の画像として前記表示部に表示させる第1の表示制御を行う構成としたものである。
【0007】
また、本発明の携帯電子機器において、前記第1画像は、前記第2画像よりも画素数が多い画像としてもよい。
【0008】
前記第1画像及び前記第2画像は、それぞれ単色の画像としてもよい。
【0009】
前記記憶部には、前記第1の表示制御において用いる前記第1画像候補群と前記複数の第2画像候補群とがパッケージ化され、かつ所定のデータサイズを超えない単一のデータファイルとして取り扱われる第1のデザイン情報として保存してもよい。
【0010】
前記記憶部には、前記第1の表示制御において用いる前記第1画像候補群と前記複数の第2画像候補群とが第1のデザイン情報として保存されており、当該第1のデザイン情報とは異なる画像情報を有する第2のデザイン情報と、前記携帯電子機器の製造IDとがさらに保存され、前記処理部は、前記製造IDに基づいて、前記所定の画像を、前記第2のデザイン情報を用いた第2の表示制御と前記第1の表示制御とのいずれかにより表示するようにしてもよい。
【0011】
前記記憶部には、前記第1のデザイン情報及び前記第2のデザイン情報は、それぞれ、所定のデータサイズを超えない単一のデータファイルとして保存されているようにしてもよい。
【0012】
前記記憶部には、選択された第1画像及び第2画像を組み合わせて前記所定の画像としての画像を構成する際に、当該第1画像及び第2画像の背景色を示す背景色情報がさらに保存され、前記処理部は、前記第1の表示制御において、選択された第1画像及び第2画像と、その背景との境の領域を、当該第1画像及び第2画像の色とも、前記背景色とも異なる色で縁取りする縁取り処理を行うようにしてもよい。
【0013】
前記処理部は、前記第1の表示制御において、選択された第1画像と第2画像とが互いに重畳する、あるいは接触する領域を除き、前記縁取り処理を行うようにしてもよい。
【0014】
前記記憶部には、前記第1の表示制御において用いる前記第1画像候補群と前記複数の第2画像候補群と、前記背景色情報とがパッケージ化された単一のデータファイルとして取り扱われる第1のデザイン情報として保存してもよい。
【0015】
前記記憶部には、前記携帯電子機器の製造IDがさらに保存されており、前記処理部は、前記第1の表示制御において、前記製造IDに対応する色により前記縁取り処理を行うようにしてもよい。
【0016】
前記製造IDは文字列を含んで構成され、当該文字列の一部には、前記携帯電子機器の筐体のデザインを一義的に示す情報が含まれていてもよい。
【0017】
前記文字列の一部には、前記携帯電子機器の筐体の色を一義的に示す情報が含まれていてもよい。
【0018】
前記表示部が設けられ、開閉可能に構成される筐体を備え、前記処理部は、前記筐体の状態が開状態になる、あるいは閉状態が解除されると、前記所定の画像の表示を前記表示部に行わせるようにしてもよい。
【発明の効果】
【0019】
本発明は、携帯電子機器の表示部に表示される画像の小容量化を実現し、かつ変化のある多彩なデザインを携帯電子機器の表示部に表示させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、本発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の説明により本発明が限定されるものではない。また、以下の説明における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。以下においては、携帯電子機器として携帯電話機を例として説明するが、本発明の適用対象は携帯電話機に限定されるものではなく、例えば、PHS(Personal Handy phone System)、PDA、ポータブルナビゲーション装置、ノートパソコン、ゲーム機等に対しても本発明は適用できる。
【0021】
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る携帯電子機器の正面図である。図2は、実施形態1に係る携帯電子機器の側面図である。図3は、実施形態1に係る携帯電子機器を閉じた状態を示す図である。まず、携帯電子機器の構成を説明する。携帯電子機器1は、無線通信機能を備えた携帯電話機である。携帯電子機器1は、筐体1Cが第1筐体1CAと第2筐体1CBとで開閉可能に構成された、折り畳み式の携帯電話機である。図1、図2は、携帯電子機器1を開いた状態を示し、図3は、携帯電子機器1を閉じた状態を示す。
【0022】
本実施形態は、第1画像と第2画像とを組み合わせて、携帯電子機器の表示部に表示させる所定の画像、例えば、待ち受け画像を生成する。このため、まず第1画像候補群の中から第1画像が選択され、選択された第1画像に対応する第2画像候補群が選択される。そして、選択された第2画像候補群の中から少なくとも一つの第2画像を選択する。その後、選択された第1画像と第2画像とが組み合わされて一の画像が構成され、所定の画像、例えば待ち受け画像として携帯電子機器1の表示部17に表示させられる。以下においては、所定の画像として待ち受け画像を表示部に表示させる例を説明するが、所定の画像は、これに限定されるものではなく、例えば、メニュー画像やメール送受信時の画像等であってもよい。
【0023】
まず、携帯電子機器1の構成を説明する。第1筐体1CAには、表示部として、図1に示すメインディスプレイ2Mが設けられる。また、第1筐体1CAには、同じく表示部として図3に示すサブディスプレイ2Sが設けられる。メインディスプレイ2Mとサブディスプレイ2Sとは、第1筐体1CAの対向する面にそれぞれ配置されており、携帯電子機器1を閉じたときには、サブディスプレイ2Sをユーザーが目視できるように構成される。
【0024】
メインディスプレイ2Mは、所定の画像として、携帯電子機器1が受信を待機している状態のときに待ち受け画像を表示したり、携帯電子機器1の操作を補助するために用いられるメニュー画像を表示したりする。ここで、待ち受け画像とは、携帯電子機器1が通信(バックグラウンド動作を除く)しておらず、かつユーザーからの操作も発生しておらず、かつユーザーからの指示を待ち受けている場合に、メインディスプレイ2Mに表示されるものであって、壁紙ともいう。待ち受け画像は、静止画、動画のいずれも含み、前述した条件で表示されるものであれば、スクリーンセーバーと称されるものも待ち受け画像に含まれる。サブディスプレイ2Sは、図3に示すように、携帯電子機器1を閉じている状態において、携帯電子機器1の電池の残量や電波の受信状態等を表示する。また、第1筐体1CAには、携帯電子機器1の通話時に音声を発するスピーカ6が設けられる。
【0025】
第2筐体1CBには、通話相手の電話番号や、メール作成時等に文字を入力するための操作キー3が複数設けられ、また、メインディスプレイ2Mに表示されるメニューの選択及び決定や画面のスクロール等を容易に実行するための方向及び決定キー4が設けられる。第2筐体1CBにはアンテナ7が設けられており、携帯電子機器1と基地局との間における送受信に用いられる。なお、操作キー3及び方向及び決定キー4は、携帯電子機器1の操作部を構成する。
【0026】
図2に示すように、本実施形態において、第2筐体1CBの一つの側部(操作キー3や方向及び決定キー4が設けられる面と略直交する面のうちの一つ)には、通信用端子8が設けられる。通信用端子8は、第2筐体1CB内に設けられる記憶部に第2筐体1CBの外部から情報を保存したり、前記記憶部に保存される情報を第2筐体1CBの外部へ取り出したりする際に用いられる。前記記憶部に保存される情報は、例えば、携帯電子機器1の制御に用いるソフトウェアや画像データ、あるいは音声データ等である。また、第2筐体1CBには、携帯電子機器1の通話時に音声を受け取るマイク5が設けられる。
【0027】
第1筐体1CAと第2筐体1CBとは、ヒンジ9で連結されている。これによって、第1筐体1CA及び第2筐体1CBは、ヒンジ9を中心としてともに回動して、互いに遠ざかる方向及び互いに接近する方向(図2の矢印Rで示す方向)に回動できるように構成される。第1筐体1CAと第2筐体1CBとが互いに遠ざかる方向に回動すると携帯電子機器1が開き、第1筐体1CAと第2筐体1CBとが互いに接近する方向に回動すると携帯電子機器1が閉じる。
【0028】
図4は、実施形態1に係る携帯電子機器の機能を説明するブロック図である。携帯電子機器1は、通信部11と、処理部12と、記憶部13と、音声処理部14と、マイク5(MIC)と、スピーカ6(SP)と、表示部17と、操作部18とを有する。通信部11は、アンテナ7を備えており、基地局のいずれかによって割り当てられるチャネルを介して、前記基地局との間で無線通信を行う。
【0029】
処理部12は、携帯電子機器1の全体的な動作を統括的に制御する。すなわち、携帯電子機器1の各種の処理が、操作部18の操作や携帯電子機器1の記憶部13に保存されるソフトウェアに応じて適切な手順で実行されるように、通信部11や表示部17等の動作を制御する。携帯電子機器1の各種の処理としては、例えば、回線交換網を介して行われる音声通話、電子メールの作成及び送受信、インターネットのWeb(World Wide Web)サイトの閲覧等がある。また、通信部11や表示部17等の動作としては、例えば、通信部11における信号の送受信、音声処理部14における音声の入出力、表示部17における画像の表示等がある。
【0030】
処理部12は、記憶部13に保存されているプログラム(例えば、オペレーティングシステムプログラム、アプリケーションプログラム等)に基づいて処理を実行する。処理部12は、例えば、マイクロプロセッサユニット(MPU:Micro Processor Unit)で構成され、前記ソフトウェアで指示された手順にしたがって上述した携帯電子機器1の各種の処理を実行する。すなわち、処理部12は、記憶部13に保存されるオペレーティングシステムプログラムやアプリケーションプログラム等から命令コードを順次読み込んで処理を実行する。
【0031】
処理部12は、複数のアプリケーション等のプログラムを実行する機能を有する。処理部12が実行するアプリケーションプログラムとしては、例えば、携帯電子機器1がリセットされてから最初に電源起動したときに携帯電子機器1の初期設定をするアプリケーションプログラム、画像ファイルをデコードするアプリケーションプログラム、及びデコードして得られる画像を表示部17に表示するアプリケーションプログラム等の複数のアプリケーションプログラムがある。このため、処理部12は、主処理部12aと、筐体開閉検知部12bと、画像表示処理部12cと、デコード処理部12dと、表示制御部12eと、ファイルシステム制御部12fとを含んで構成される。
【0032】
筐体開閉検知部12bは、主処理部12aによる制御の下、図1に示す携帯電子機器1の筐体1Cの閉状態を検知して、これを画像表示処理部12cへ通知する。筐体1Cが閉状態でない場合、すなわち、筐体1Cが開状態であることを通知された画像表示処理部12cは、待ち受け画像表示タスク13bを実行する。本実施形態において、待ち受け画像表示タスク13bは、例えば、待ち受け画像の表示が必要になった場合に、表示すべき待ち受け画像を記憶部13から読み出してデコードし、メインディスプレイ2Mに表示するものである。また、待ち受け画像表示タスク13bは、待ち受け画像の表示用に用意されたデータファイルを記憶部13から読み出し、読み出された待ち受け画像をデコードし、表示部17に表示するものである。
【0033】
ここで、待ち受け画像の表示が必要になった場合とは、例えば、携帯電子機器1の筐体1Cが開状態にあることを筐体開閉検知部12bが検知した場合や、通信や操作画面が終了した場合等である。このような場合、画像表示処理部12cは、待ち受け画像表示タスク13bを実行して、表示すべき待ち受け画像を表示部17に表示する。筐体開閉検知部12bが筐体1Cの閉状態を検知した場合、画像表示処理部12cは、サブディスプレイ2Sに、受信状態や電池の残量といった必要最小限の表示をする。
【0034】
なお、本実施形態において、処理部12の処理負荷が軽減される状態に移行したときに、記憶部13から次にデコードすべき待ち受け画像ファイルを読み出してデコードするように、待ち受け画像表示タスク13bを構成してもよい。これによって、画像表示処理部12cは、処理部12の空き時間に待ち受け画像のデコードを実行するので、処理部12をより効果的に利用できるとともに、待ち受け画像を表示するまでのタイムラグを低減できる。ここで、処理部12の処理負荷が軽減される状態とは、携帯電子機器1の筐体1Cが閉状態にある場合等である。筐体開閉検知部12bが筐体1Cの閉状態を検出したとき、すなわち、携帯電子機器1の筐体1Cの開状態を検出しなくなったときに、携帯電子機器1の筐体1Cが閉状態であることが検知される。
【0035】
主処理部12aは制御中枢となり、筐体開閉検知部12b、画像表示処理部12c、デコード処理部12d、表示制御部12e、ファイルシステム制御部12fのシーケンス制御を司る。また、筐体開閉検知部12b、画像表示処理部12c、デコード処理部12d、表示制御部12e、ファイルシステム制御部12fがそれぞれ有する機能は、処理部12及び記憶部13で構成されるハードウェア資源が、主処理部12aによって割り当てられるタスクを実行することにより実現される。ここで、タスクとは、アプリケーションプログラムが行っている処理全体、又は同じアプリケーションプログラムが行っている処理のうち、同時に実行できない処理単位である。
【0036】
本実施形態において、前記ハードウェア資源が割り当てられるタスクのうち代表的なものは、待ち受け画像表示タスク13b、デコードタスク13c、表示制御タスク13d、ファイルシステム制御タスク13eである。これらのタスクは、例えば、記憶部13に保存される。デコードタスク13cはデコード処理部12dによって実行され、表示制御タスク13dは表示制御部12eによって実行され、ファイルシステム制御タスク13eはファイルシステム制御部12fによって実行される。
【0037】
待ち受け画像表示タスク13bは、少なくとも携帯電子機器1が受信待機状態になっているときに、携帯電子機器1の表示部17のうち、主にメインディスプレイ2Mに表示される待ち受け画像を表示する機能を有する。デコードタスク13cは、JPEG(Joint Photographic Experts Group)やGIF(Graphic Interchange Format)等の画像形式の画像データ、あるいはFlash(登録商標、以下同様)等の画像データをRGB(Red Green Blue)データにデコード変換する機能を有する。表示制御タスク13dは、メインディスプレイ2Mへ待ち受け画像やメニュー画像、あるいはスクリーンセーバー等を表示する制御や、サブディスプレイ2Sへ時計や受信状態を表示する制御を実行する機能を有する。ファイルシステム制御タスク13eは、待ち受け画像やメニュー画像、あるいはスクリーンセーバー等をメインディスプレイ2Mに表示する際に用いるJPEGやGIF等の画像データや、待ち受け画像等を生成する画像のパッケージファイルを管理する機能を有する。
【0038】
本実施形態において、処理部12を構成する主処理部12a、筐体開閉検知部12b、画像表示処理部12c、デコード処理部12d、表示制御部12e、ファイルシステム制御部12fがそれぞれ有する機能は、記憶部13に保存されるタスクを処理部12で実行することにより実現されるものである。したがって、処理部12内において、主処理部12a、筐体開閉検知部12b、画像表示処理部12c等は、それぞれ物理的に区別されて構成されるものではない。本実施形態では、あくまで説明の便宜上、主処理部12a、筐体開閉検知部12b、画像表示処理部12c等を分けて説明するものである。なお、処理部12内において、主処理部12a、筐体開閉検知部12b、画像表示処理部12c等を、それぞれ物理的に区別して、すなわち、それぞれの機能を実現する専用のハードウェアとして構成してもよい。
【0039】
記憶部13には、デコード処理部12dによってデコードされる画像データが保存される画像データ保存部13fが設けられる。記憶部13には、上述したタスクの他、さらに、処理部12での処理に利用されるソフトウェアやデータが保存される。例えば、通信、ダウンロードされた画像データや音声データ等、あるいは記憶部13に対する制御に処理部12が用いるソフトウェア、通信相手の電話番号やメールアドレス等を保存し、管理するアドレス帳、発信音や着信音等の音声ファイル、ソフトウェアの処理過程で用いられる一時的なデータ等が記憶部13に保存される。記憶部13は、例えば、不揮発性の記憶デバイス(ROM:Read Only Memory等の不揮発性半導体メモリ、ハードディスク装置等)や、読み書き可能な記憶デバイス(例えば、SRAM:Static Random Access Memory、DRAM:Dynamic Random Access Memory)等で構成される。
【0040】
音声処理部14は、スピーカ6から出力される音声信号やマイク5に入力される音声信号の処理を実行する。すなわち、音声処理部14は、マイク5から入力される音声を増幅し、AD変換(Analog Digital変換)を実行した後、さらに符号化等の信号処理を施して、ディジタルの音声データに変換して処理部12へ出力する。また、処理部12から送られる音声データに対して復号化、DA変換(Digital Analog変換)、増幅等の処理を施してアナログの音声信号に変換してから、スピーカ6へ出力する。
【0041】
表示部17は、携帯電子機器1の筐体1Cを閉じたときに隠れ、開いたときに露出するメインディスプレイ2Mと、筐体1Cを閉じたときでも筐体1Cの外側に露出するサブディスプレイ2Sとで構成される。メインディスプレイ2M及びサブディスプレイ2Sは、例えば、液晶表示パネルや有機EL(Electro Luminescence)パネルのような表示デバイスで構成されており、処理部12から送られる映像信号(待ち受け画像やメニュー画像等の映像信号であり、静止画、動画を含む)に応じた画像を表示する。メインディスプレイ2Mには、例えば、待ち受け画像、メニュー画像、発信時における発信相手の電話番号、着信時における着信相手の電話番号、受信メールや送信メールの内容、バッテリの残量、発信成否、待ち受け画像、メニュー画像等の各種の情報が表示される。また、サブディスプレイ2Sには、日付や時刻、受信状態、バッテリ残量等が表示される。
【0042】
操作部18は、図1に示す操作キー3や方向及び決定キー4を含んで構成されている。操作キー3は複数のキーで構成され、また、方向及び決定キー4は複数のスイッチで構成される。複数のキーや複数のスイッチには、電源、通話、数字、文字、方向、決定、発信等、携帯電子機器1の操作に必要な各種の機能が割り当てられている。そして、操作キー3や方向及び決定キー4がユーザーによって操作されることにより、操作キー3や方向及び決定キー4は、その操作内容に割り当てられた信号を発生する。そして、発生した信号は、ユーザーの指示として処理部12へ入力される。
【0043】
次に、本実施形態に係る画像生成方法を説明する。本実施形態に係る画像生成方法は、携帯電子機器1の表示部17、より具体的にはメインディスプレイ2Mに、多種類の待ち受け画像を表示させる。これを実現するため、本実施形態では、図4に示す処理部12は、複数の画像、すなわち、第1画像と少なくとも一つの第2画像とを組み合わせて一つの待ち受け画像を作成し、表示部17に表示する。このとき、複数の第1画像の候補の集まりである第1画像候補群と、前記複数の第1画像とは異なる複数の第2画像の候補の集まりであって、前記複数の第1画像のそれぞれに対応付けられた複数の第2画像候補群とが用意されて記憶部13に保存される。処理部12は、第1画像候補群から第1画像を決定し、決定した第1画像に対応する第2画像候補群の中から少なくとも一つの第2画像をさらに選択する。そして、処理部12は、選択した第1画像と第2画像とを組み合わせて一つの画像を構成し、待ち受け画像として表示部17に表示させる第1の表示制御を行う。
【0044】
図5は、実施形態1に係る画像生成方法を説明するための概念図である。図6は、実施形態1に係る画像生成方法を説明するための模式図である。図5には、第1画像候補群Xと、複数の第2画像候補群Y1、Y2、Y3、Y4とが示されている。第1画像及び第2画像は、組み合わされて待ち受け画像を構成する。また、第2画像は、第1画像とはデザインが異なる画像であって、第1画像と組み合わされたときには、待ち受け画像のアクセントとなるような図柄である。
【0045】
図6に示すように、第1画像の図柄は、例えばツタのような植物である。図5に示す第1画像PX1、PX2、PX3、PX4は、それぞれツタの画像であるが、それぞれデザインが異なる。第2画像候補群Yに属する第1候補群YA1〜YA4は、第2候補群YB1〜YB4に属する第2画像PYB1〜PYB8及び第3候補群YC1〜YC4に属する第2画像PYC1〜PYC9とは異なる第2画像PYA1〜PYA16の集まりである。また、第2候補群YB1〜YB4は、第3候補群YC1〜YC4に属する第2画像PYC1〜PYC9とは異なる第2画像PYB1〜PYB8の集まりである。
【0046】
第1画像候補群Xは、第1画像の候補が複数集められて構成される。本実施形態では、第1画像PX1、PX2、PX3、PX4の四つが、待ち受け画像として選択される第1画像の候補として第1画像候補群Xに属する。それぞれの第2画像候補群Y1、Y2、Y3、Y4は、第2画像の候補が複数集められて構成される。本実施形態において、第2画像候補群Y1は、第1候補群YA1と、第2候補群YB1と、第3候補群YC1との計三つの第2画像の候補群を含んでいる。第2画像候補群Y2、Y3、Y4も第2画像候補群Y1と同様に、それぞれ順に第1候補群YA2、YA3、YA4と、第2候補群YB2、YB3、YB4と、第3候補群YC2、YC3、YC4との計三つの第2画像の候補群を含んでいる。なお、第1候補群YA1〜YA4、第2候補群YB1〜YB4、第3候補群YC1〜YC3は、いずれも複数の第2画像の候補の集まりである。
【0047】
図5から分かるように、本実施形態において、第1候補群YA1には第2画像PYA1〜PYA4が属し、第1候補群YA2には第2画像PYA5〜PYA8が属し、第1候補群YA3には第2画像PYA9〜PYA12が属し、第2候補群YA4には第2画像PYA13〜PYA16が属する。第2候補群YB1には第2画像PYB1が属し、第2候補群YB2には第2画像PYB2、PYB3を含み、第2候補群YB3は第2画像PYB4〜PYB6を含み、第2候補群YB4は第2画像PYB7、PYB8を含む。また、第3候補群YC1には第1画像PYC1〜PYC3が属し、第3候補群YC2には第2画像PYV4〜PYC9が属し、第3候補群YC3には第2画像PYC1〜PYC6、PYC8、PYC9が属し、第3候補群YC4には第2画像PYC1〜PYC8が属する。このように、第1候補群YA1〜YA4には計16種類の第2画像が属し、第2候補群YB1〜YB4には計8種類の第2画像が属し、第3候補群YC1〜YC4には計9種類の第2画像が属する。すなわち、第2画像候補群Y1〜Y4には、計33種類の第2画像が属する。
【0048】
第1候補群YA1〜YA4に属する第2画像PYA1〜PYA16は、例えば鹿や猫のような動物の図柄の画像である。また、第2候補群YB1〜YB4に属する第2画像PYB1〜PYB8は、例えば羽のような図柄の画像である。また、第3候補群YC1〜YC4に属する第2画像PYC1〜PYC9は、例えば、花のような図柄の画像である。本実施形態において、第1画像及び第2画像は、それぞれ単色の画像である。これによって、複数の色で第1画像及び第2画像を構成する場合と比較して、第1画像及び第2画像のデータ量を低減できる。
【0049】
それぞれの第1画像PX1、PX2、PX3、PX4と組み合わされる第2画像は、第1画像と第2画像とが組み合わされて得られる画像が不自然ではなく、かつデザイン上の統一感が生まれるような画像が選択される。このようにして、それぞれの第1画像PX1、PX2、PX3、PX4に対して各々選択された第2画像の集まりが、図5の第2画像候補群Y1、Y2、Y3、Y4である。本実施形態において、第1画像は4種類なので、四つの第2画像候補群Y1、Y2、Y3、Y4が用意される。これによって、図5に示すように、複数の第2画像候補群Y1、Y2、Y3、Y4は、第1画像候補群Xに属する複数の第1画像PX1、PX2、PX3、PX4のそれぞれに対応付けられる。
【0050】
例えば、図5に示すように、第1画像PX1に対応するのは第2画像候補群Y1である。そして、第1画像PX1に対応する第2画像候補群Y1には第1候補群YA1及び第2候補群YB1及び第3候補群YC1が含まれる。第1候補群YA1及び第2候補群YB1及び第3候補群YC1に属する複数の第2画像は、それぞれが、第1画像PX1と組み合わせたときに不自然さがなく、かつデザイン上の統一感が生まれるような画像である。
【0051】
ある第1画像と組み合わせたときに不自然さがあるか、又は統一感が得られない第2画像は、そもそも前記第1画像とは組み合わせない。すなわち、そのような第2画像は、前記第1画像との関係では、待ち受け画像には用いない。本実施形態では、第1画像と組み合わせたときに不自然さがなく、かつ統一感のある複数の第2画像を集めた第2画像候補群を、複数の第1画像候補群それぞれに対して予め用意する。これによって、第1画像と組み合わせない、すなわち特定の第1画像との関係において待ち受け画像には用いない第2画像は、特定の第1画像との組み合わせにおいては予め排除できる。その結果、それぞれの第2画像候補群からは、対応する第1画像と組み合わせられることのない第2画像を排除できるので、不要な第2画像を記憶部13に保存する必要がない分、画像データの小容量化を実現できる。
【0052】
本実施形態において、第1画像は、待ち受け画像の全体のイメージを方向付けるような図柄であり、画素数(少なくともビットマップに変換されたときの画素数)は第2画像よりも多い画像である。このため、第1画像の種類が多いと、記憶部13には、第1画像を保存するために多くの容量が必要になり、場合によっては、記憶部13内に割り当てられた、画像データを保存する画像データ保存部13fの容量を超えてしまうおそれがある。このため、第1画像の種類を第2画像の種類よりも少なくして、画像データ保存部13f内に第1画像候補群Xを保存できるようにする。本実施形態では、上述したように、第1画像を4種類、第2画像を33種類用意して記憶部13の画像データ保存部13fに保存するので、第1画像の種類は第2画像の種類の約1/8となる。
【0053】
本実施形態において、携帯電子機器1の表示部17に表示させる待ち受け画像が生成される場合、まず、第1画像候補群Xに属する複数の第1画像PX1〜PX4から一つの第1画像が選択される。すると、複数の第2画像候補群Y1〜Y4の中から、選択された第1画像に対応する第2画像候補群が選択できる。この第2画像候補群の中から、少なくとも一つの第2画像がさらに選択される。本実施形態では、選択された第1画像に対応する第2画像候補群のうち、第1候補群又は第2候補群のいずれか一方から一つと、第3候補群から一つとの、計二つの第2画像が選択される。
【0054】
例えば、図5に示すように、第1画像候補群Xに属する4種類の第1画像PX1〜PX4から第1画像PX1が選択されたとする。第1画像PX1に対応するのは、第2画像候補群Y1なので、第2画像候補群Y1の中から二つの第2画像が選択される。この場合、第1候補群YA1に属する4種類の第2画像PYA1〜PYA4又は第2候補群YB1に属する1種類の第2画像PYB1のいずれか一方から一つ(例えば、第1候補群YA1から第2画像PYA1)と、第3候補群YC1に属する3種類の第2画像PYC1〜PYC3から一つ(例えば、第2画像PYC1)との、計二つの第2画像が選択される。そして、選択された第1画像PX1と、第2画像PYA1と、第2画像PYC1とを組み合わせて構成される一の画像が、待ち受け画像として携帯電子機器1の表示部17に表示される。
【0055】
上述したように、第1画像PX1に対応する第2画像候補群は、第2画像候補群Y1である。第2画像候補群Y1は、4種類の第2画像PYA1〜PYA4が属する第1候補群YA1と、1種類の第2画像PYB1が属する第2候補群YB1と、3種類の第2画像PYC1〜PYC3が属する第3候補群YC1とで構成される。第2画像は、第1候補群YA1又は第2候補群YB1のいずれか一方から選択されるので、この選択においては5通りの選択肢がある。また、第3画像は、第3候補群YC1から一つ選択されるので、この選択においては3通りの選択肢がある。したがって、第1画像PX1が選択されると、これに対応する第2画像候補群Y1においては、5通り×3通りの計15通りの組み合わせが得られる。
【0056】
このため、第1画像PX1が選択されたときには、15通りの画像が生成できる。同様に、第1画像PX2が選択されたときには36通り、第1画像PX3が選択されたときには56通り、第1画像PX4が選択されたときには48通りの画像が生成できる。したがって、本実施形態では、画像データ保存部13fに保存される4種類の第1画像及び33種類の第2画像の計37種類の画像から、15通り+36通り+56通り+48通りの計155通りの待ち受け画像が生成できる。
【0057】
このように、本実施形態では、複数の第1画像のそれぞれに対して、複数の第2画像の集まりである第2画像候補群を対応付ける際には、特定の第1画像と組み合わせたときに不自然さがあるか、又は統一感が得られない第2画像は、前記の第1画像との組み合わせにおいて予め排除する。これにより、無駄な画像を排除して、画像データの小容量化を実現する。そして、待ち受け画像を生成する場合は、第1画像候補群から一つの第1画像が抽選等により選択され、選択された第1画像に対応する第2画像候補群の中から少なくとも一つの第2画像が抽選等により選択され、選択された第1画像と第2画像とを組み合わせて待ち受け画像を生成する。
【0058】
このような手法により、本実施形態に係る画像生成方法では、画像データ保存部13fに保存される第1画像及び第2画像のデータを小容量化でき、かつ、変化のある多彩な待ち受け画像を生成できる。さらに、本実施形態に係る画像生成方法では、第1画像及び第2画像を単色の画像とすることで、合成後の画像を自然な組み合わせとし、さらなる画像データの小容量化を実現する。
【0059】
このように、本実施形態では、表示部17に表示させる待ち受け画像の要素に相当する、容量の小さい第1画像や第2画像を複数記憶部13に保存しておけばよい。その結果、複数の無関係な画像データをランダムに表示部17へ表示させる場合と比較して、小さい画像データの容量で、変化のある多彩な画像を表示させることができる。次に、本実施形態の画像生成方法を用いて待ち受け画像を生成し、携帯電子機器1に所定のイベントが発生したときに、携帯電子機器1の表示部17に表示させる手順を説明する。
【0060】
図7は、本実施形態の画像生成方法により生成した待ち受け画像を表示させる処理の一例を示す流れ図である。図8は、本実施形態の画像生成方法により待ち受け画像を生成する手順を示す流れ図である。図9は、本実施形態の画像生成方法により生成した待ち受け画像を表示させる処理の他の例を示す流れ図である。待ち受け画像は、所定のイベントが発生したときに携帯電子機器1の表示部17に表示される。
【0061】
所定のイベントとは、例えば、携帯電子機器1が網側からの着信呼び出し等の受信を待ち受けている状態、すなわち待ち受け状態が発生したときである。例えば、図4に示す処理部12の画像表示処理部12cは、携帯電子機器1の筐体1Cの状態が開状態になること、あるいは閉状態が解除されたことのいずれかを筐体開閉検知部12bが検知した場合に、携帯電子機器1は待ち受け状態であると判断する。そして、待ち受け状態である場合、処理部12は、携帯電子機器1の表示部17に待ち受け画像の表示を行わせる。携帯電子機器1が待ち受け状態でない場合(ステップS101:No)、待ち受け画像は表示されない。
【0062】
携帯電子機器1が待ち受け状態となった場合(ステップS101:Yes)、待ち受け画像を表示部17に表示させることができる状態になる。この場合、主処理部12aは、画像表示処理部12cに制御を移す。すなわち、主処理部12aは、処理部12及び記憶部13のハードウェア資源を、待ち受け画像表示タスク13bに割り当てる。これにより、画像表示処理部12cは待ち受け画像生成タスク13aを実行して、本実施形態に係る画像生成方法により待ち受け画像を生成する(ステップS102)。図8を用いてこの手順を説明する。
【0063】
画像表示処理部12cは、待ち受け画像生成タスク13aを実行して、記憶部13の画像データ保存部13fの保存されている第1画像候補群Xに属する複数の第1画像から第1画像を抽選して(ステップS201)、待ち受け画像を構成する第1画像として選択する。次に、画像表示処理部12cは、第2画像候補群を構成する第2候補群に属する複数の第2画像から第2画像を抽選するか否かを判定する(ステップS202)。例えば、所定の回数(例えば10回)に1回の割合で第2候補群から第2画像を抽選するようにしておき、第1候補群から所定の回数第2画像を抽選した場合には、第2候補群から第2画像を抽選するように判定してもよい。
【0064】
第2候補群から第2画像を抽選しない場合(ステップS202:No)、画像表示処理部12cは、第1候補群から第2画像を抽選して(ステップS203)、待ち受け画像を構成する第2画像の一つとして選択する。第2画像候補群の第2候補群から第2画像を抽選する場合(ステップS202:Yes)、画像表示処理部12cは、第2候補群から第2画像を抽選して(ステップS204)、待ち受け画像を構成する第2画像の一つとして選択する。次に、一つの第2画像が選択されたら、画像表示処理部12cは、第2画像候補群の第3候補群から一つの第2画像を抽出し(ステップS205)、待ち受け画像を構成する第2画像の一つとして選択する。
【0065】
上記手順により、一つの第1画像及び二つの第2画像が選択されたら、画像表示処理部12cは、ファイルシステム制御部12fに、選択された第1画像及び第2画像を選出する画像選出要求を発行する。すると、ファイルシステム制御部12fは、ファイルシステム制御タスク13eを実行して、上記手順により選択された一つの第1画像及び二つの第2画像を、記憶部13の画像データ保存部13fから選出する。一つの第1画像及び二つの第2画像が選出されたら、ファイルシステム制御タスク13eは終了する。ファイルシステム制御タスク13eが終了したら、ファイルシステム制御部12fは、画像表示処理部12cに完了通知を発行する。画像表示処理部12cは、ファイルシステム制御部12fにより選出された一つの第1画像のデータファイル及び二つの第2画像のデータファイルを画像データ保存部13fから読み出して組み合わせることにより(ステップS206)、待ち受け画像を生成する。待ち受け画像が生成されたら、画像表示処理部12cは、生成した待ち受け画像を記憶部13の作業領域として確保された記憶領域へ一時的に保存し、待ち受け画像生成タスク13aを終了させる。
【0066】
次に、図7に戻って説明する。画像表示処理部12cが待ち受け画像を生成したら、画像表示処理部12cは、待ち受け画像表示タスク13bを実行して、デコード処理部12dにデコード処理要求を発行する。デコード処理部12dは、デコードタスク13cを実行して、ステップS102で生成され、記憶部13の作業領域に保存されている待ち受け画像を前記作業領域から読み出す。そして、デコード処理部12dは、読み出した待ち受け画像をデコードして、RGBで表現されたビットマップデータに変換する(ステップS103)。デコードが完了したら、デコード処理部12dは、完了通知を画像表示処理部12cに発行する。そして、画像表示処理部12cは、表示制御部12eに待ち受け画像表示要求を発行する。表示制御部12eは、表示制御タスク13dを実行して、ビットマップ化されたパターンの待ち受け画像を表示部17、より具体的にはメインディスプレイ2Mに表示する(ステップS104)。その後、表示制御部12eは、完了通知を画像表示処理部12cに発行して、待ち受け画像の表示が完了する。
【0067】
次に、図9に示す待ち受け画像を表示させる処理を説明する。この処理では、処理部12の処理負荷が軽減されたとき、例えば、処理部12の空き時間中に予め待ち受け画像を生成して画像データ保存部13fに保存しておき、所定のイベントが発生したときに、作成済みの待ち受け画像を携帯電子機器1の表示部17に表示する。これによって、上述した所定のイベントが発生した場合には、速やかに待ち受け画像が表示部17に表示されるので、所定のイベントが発生してから待ち受け画像が表示されるまでの応答性が向上する。
【0068】
まず、画像表示処理部12cが、処理部12に空き時間が発生したか否かを判定する。例えば、携帯電子機器1に対する複雑な操作が発生しないことが特定できる場合に、処理部12に空き時間が発生したと判定される。例えば、図1、図2に示す、折り畳み構造の筐体1Cを有する携帯電子機器1において筐体1Cを閉じた状態では、携帯電子機器1に対する複雑な操作が発生せず、処理部12に空き時間が発生している。
【0069】
主処理部12aは、例えば、携帯電子機器1の筐体1Cの状態が閉状態になること、あるいは開状態が解除されたことのいずれかを筐体開閉検知部12bが検知した場合には、処理部12に空き時間があると判定する。処理部12に空き時間がないと主処理部12aが判定した場合(ステップS301:No)、処理を終了する。処理部12に空き時間があると主処理部12aが判定した場合(ステップS301:Yes)、主処理部12aは、画像表示処理部12cに制御を移す。これにより、画像表示処理部12cは待ち受け画像生成タスク13aを実行して、本実施形態に係る画像生成方法により待ち受け画像を生成する(ステップS302)。待ち受け画像を生成する手順は、図8に示す手順であり、これは上述した通りなので説明を省略する。生成された待ち受け画像は、記憶部13の作業領域として確保された記憶領域に保存され、画像表示処理部12cは待ち受け画像生成タスク13aを終了させる。
【0070】
携帯電子機器1が待ち受け状態でない場合(ステップS303:No)、待ち受け画像は表示されない。携帯電子機器1が待ち受け状態となった場合(ステップS303:Yes)、待ち受け画像を表示部17に表示させることができる状態になる。すると、画像表示処理部12cは、待ち受け画像表示タスク13bを実行し、デコード処理部12dにデコード処理要求を発行する。デコード処理部12dは、デコードタスク13cを実行して、記憶部13の作業領域に保存されている待ち受け画像を読み出してデコードする(ステップS304)。以後の処理は、図7のステップS104と同一なので、説明を省略する。
【0071】
図10は、第1画像候補群と複数の第2画像候補群とを単一のデータファイルとしてパッケージ化した画像パッケージファイルを示す模式図である。上記説明では、第1画像候補群及び第2画像候補群は、図4に示す記憶部13の画像データ保存部13fに保存した。しかし、本実施形態ではこれに限定されず、第1画像候補群と複数の第2画像候補群とをパッケージ化し、かつ所定のデータサイズ(例えば100kB)を超えない単一のデータファイルとして取り扱われる第1のデザイン情報としてデータ保存部13fに保存されるようにしてもよい。本実施形態では、第1画像候補群及び複数の第2画像候補群と、これらに属する画像の生成方法とを単一のデータファイルとしてパッケージ化した例を説明するが、本実施形態では、少なくとも、第1画像候補群及び複数の第2画像候補群とが単一のデータファイルとしてパッケージ化してあればよい。
【0072】
図10には、画像パッケージファイル60が示される。画像パッケージファイル60は、第1画像候補群X及び複数の第2画像候補群Y1、Y2、Y3、Y4と、これらに属する画像を生成する方法が記述された画像生成ソフトウェアSWGとをパッケージ化し、単一のデータファイルとして取り扱われる第1のデザイン情報である。画像パッケージファイル60は、画像データ保存部13fに保存されており、待ち受け画像を表示させる場合、処理部12の画像表示処理部12cは画像パッケージファイル60を画像データ保存部13fから読み出して、待ち受け画像を生成する。この場合、読み出された画像パッケージファイル60に格納されている画像生成ソフトウェアSWGが起動して、上述した待ち受け画像生成タスク13aのステップS201からステップS206を実行する。そして、画像生成ソフトウェアSWGは、一つの第1画像及び二つの第2画像を選択し、これらを組み合わせて、待ち受け画像を生成する。
【0073】
画像パッケージファイル60の画像生成ソフトウェアSWGは、通常ビットマップデータの形式で待ち受け画像を生成するので、上述した図7や図9に示す待ち受け画像の表示手順におけるデコード(図7のステップS103、あるいは図9のステップS304)は不要である。すなわち、画像生成ソフトウェアSWGが待ち受け画像を生成したら、画像生成タスク13aが終了されて、表示制御部12eが表示制御タスク13dを実行することにより、ビットマップ化されたパターンの待ち受け画像がメインディスプレイ2Mに表示される。
【0074】
画像パッケージファイル60としては、例えばFlashがあり、また、Java(登録商標、以下同様)等で記述されたデータファイルがある。例えば、Flashを用いる場合には、第1画像候補群X及び複数の第2画像候補群Y1、Y2、Y3、Y4のそれぞれの画像を描画オブジェクトとして格納するだけでなく、所定の背景色を指定した上で第1画像を選択し、それに対応する第2画像候補群から第2画像を選択するという処理を実現できる命令も格納できるので、本実施形態に係る画像生成方法が簡易に実現できる。
【0075】
画像パッケージファイル60は、上述したように単一のデータファイルとして取り扱われるので、待ち受け画像を生成するための画像データ等のデータサイズが明確になる。このため、携帯電子機器1の設計時に、画像パッケージファイル60のデータサイズに制限を加える等しておけば、処理部12を構成するMPUのリソースの範囲内で快適に動作できるようになる。その結果、多種類の異なる画像(待ち受け画像)が頻繁に表示されるにもかかわらず、MPUのリソースの範囲内で快適に動作できるので、携帯電子機器1のユーザーに対して表示が遅い等の不快感を与えることが少なくなる。
【0076】
また、複数の無関係な画像データをランダムに表示部17へ表示させる場合、必要な画像データのサイズがどの程度になるかは開発者側では想定できない。その結果、MPUのリソースや記憶部の割り当て等をどの程度用意しておけばよいかが把握できない。しかし、本実施形態に係る画像生成方法に必要なデータ(ソフトウェアも含む)を一つの画像パッケージファイル60にまとめ、かつ画像パッケージファイル60のデータサイズに制限を加える等しておけば、前記制限の範囲内でMPUのリソースや記憶部の割り当てをすればよい。これによって、開発も容易になる。
【0077】
また、画像パッケージファイル60のデータサイズに制限を加えておくとともに、内蔵される複数の画像パッケージファイルのサイズをそれぞれ同程度にしておけば、同じハードウェアの仕様の携帯電子機器間において異なる画像パッケージファイル60を選択し、実行するようにした場合でも、同程度の処理速度となる。その結果、ハードウェアの仕様が同じであれば、携帯電子機器間において画面上の見た目を異ならせたにも関わらず、処理速度の差はほとんど発生しなくなるので、同じハードウェアの仕様の携帯電子機器間における処理速度の違和感を低減できる。なお、画像生成ソフトウェアSWGも画像パッケージファイル60に加える場合、画像生成ソフトウェアSWGは同じハードウェアの仕様の携帯電子機器間で共通化しておくことが好ましい。
【0078】
ところで、画像生成ソフトウェアSWGには、様々な付加機能を持たせてもよい。その一つとして、例えば、図11−1〜図11−3は、縁取り処理を実行する場合の説明図である。上述した第1の表示制御において、携帯電子機器1の表示部17に表示される待ち受け画像を構成するオブジェクトの縁を、オブジェクトの色及び背景色とは異なる色とする縁取り処理を施してもよい。縁取り処理は、選択された第1画像及び第2画像と、その背景との境の領域を、選択された第1画像及び第2画像の色とも、背景色とも異なる色で縁取りする処理である。
【0079】
図11−1〜図11−3を用いて、縁取り処理を詳細に説明する。説明の便宜のため、第1画像PXと第2画像PYとの二つの画像を重ね合わせたときの縁取り処理を例とするが、画像の数はこれに限定されるものではない。縁取り処理は、第1画像PXと第2画像PYとを重ね合わせて構成された後の画像Wに対して実行される。第1画像PXは、背景BG1とオブジェクトObxとで構成され、第2画像PYは、背景BG2とオブジェクトOby1とオブジェクトOby2とで構成される。縁取り処理においては、第1画像PXのオブジェクトObxと、背景BG1との境の領域Obex、及び第2画像PYのオブジェクトOby1と背景BG2との境の領域Obey1、及び第2画像PYのオブジェクトOby2と背景BG2との境の領域Obey2を、オブジェクトObx、Oby1、Oby2の色とも、背景BG1、BG2の色(背景色)とも異なる色で縁取りする。なお、縁取りの色を縁取り色という。ここで、第1画像PXの背景BG1の色と第2画像PYの背景BG2の色とは同じ色である。
【0080】
なお、図11−2に示すように第1画像PXのオブジェクトOb1と第2画像PYのオブジェクトOby2とが互いに重畳する領域R1や、図11−3に示すように第1画像PXのオブジェクトOb1と第2画像PYのオブジェクトOby1とが互いに接触する領域R2は、縁取り処理を実行しない。すなわち、図11−2に示す例では、領域R1を除いた領域(境の領域Obex、Obey2)に縁取り処理が施され、図11−3に示す例では、領域R2を除いた領域(境の領域Obex、Obey1)に縁取り処理が施される。
【0081】
縁取り処理を実行する場合、記憶部13の画像データ保存部13fに、第1画像PX及び第2画像PYの背景色を示す背景色情報を保存しておく。そして、処理部12の画像表示処理部12cは、上述した第1の表示制御において、選択された第1画像PX及び第2画像PYと、その背景との境の領域Obex、Obey1、Obey2を、第1画像PX及び第2画像PYの色とも、背景色とも異なる色で彩色することにより縁取りする。境の領域Obex、Obey1、Obey2の色は、画像表示処理部12cが、選択された第1画像PX及び第2画像PYと、背景色情報とから、いずれとも異なる色を選択して彩色する。あるいは、予め縁取り色を定めておき、画像生成ソフトウェアSWGにおいて指定するようにしてもよい。
【0082】
図12は、第1画像候補群と複数の第2画像候補群と背景色情報とを単一のデータファイルとしてパッケージ化した画像パッケージファイルを示す模式図である。縁取り処理を実行する際には、第1画像候補群と複数の第2画像候補群と背景色情報とを記憶部13の画像データ保存部13fに保存してもよい。しかし、これに限定されるものではなく、第1画像候補群と複数の第2画像候補群と背景色情報とをパッケージ化された単一のデータファイルとして取り扱われる第1のデザイン情報として画像データ保存部13fに保存されるようにしてもよい。このとき、単一のデータファイルは、所定のデータサイズ(例えば100kB)を超えないように設定する。本実施形態では、第1画像候補群と複数の第2画像候補群と背景色情報と、これらに属する画像の生成方法及び縁取り処理の方法とを単一のデータファイルとしてパッケージ化した例を説明するが、本実施形態では、少なくとも、第1画像候補群と複数の第2画像候補群と背景色情報とが単一のデータファイルとしてパッケージ化してあればよい。
【0083】
図12には、画像パッケージファイル61が示される。画像パッケージファイル61は、第1画像候補群Xと、複数の第2画像候補群Y1、Y2、Y3、Y4と、背景色情報BGCと、画像を生成する方法及び縁取り処理の方法が記述された画像生成ソフトウェアSWGとをパッケージ化し、単一のデータファイルとして取り扱われる第1のデザイン情報である。画像パッケージファイル61は、画像データ保存部13fに保存されており、待ち受け画像を表示させる場合、処理部12の画像表示処理部12cは画像パッケージファイル61を画像データ保存部13fから読み出して、縁取り処理が施された待ち受け画像を生成する。
【0084】
画像パッケージファイル61としては、例えば、FlashやJava等で記述されたデータファイルがある。例えば、Flashを用いる場合には、第1画像を選択し、それに対応する第2画像候補群から第2画像を選択し、さらに、縁取り処理を実行するという処理を実現できる命令を有するので、本実施形態に係る画像生成方法が簡易に実現できる。画像パッケージファイル61を用いることの利点は、上述した画像パッケージファイル60を用いることの利点と同様である。
【0085】
Flashは、背景色によりベタ塗りした背景と、その上で表示させるオブジェクト、さらにそのオブジェクトの動かし方を決定する処理とにより、画像が構成される。画像パッケージファイル61としてFlashを用いる場合、本実施形態では第1画像及び第2画像がオブジェクトに相当するので、オブジェクトは複数存在することになる。そして、Flashの処理は、予め定めた色、すなわち、背景色ともオブジェクトの色とも異なる色で、上述した縁取り処理を行う。
【0086】
(実施形態2)
実施形態2は、第1画像候補群と複数の第2画像候補群とを第1のデザイン情報として用意するとともに、第1のデザイン情報とは異なる画像情報を有する複数のデザイン情報を用意する。そして、携帯電子機器の製造IDに基づき、第1のデザイン情報を用いた第1の表示制御と、第1のデザイン情報とは異なる第2のデザイン情報を用いた第2の表示制御とのいずれかにより待ち受け画像を表示部に表示するものである。
【0087】
本実施形態では、複数のデザイン情報を用いて、携帯電子機器の筐体のデザイン、例えば、筐体の色、模様、形状のイメージに合ったデザインの待ち受け画像を生成させる。このため、複数のID情報と、それぞれ異なる画像情報を有する複数のデザイン情報とをそれぞれ対応付けておくとともに、製造IDの一部に、携帯電子機器の筐体のデザインを一義的に示す情報を含ませる。そして、自装置の製造IDの少なくとも一部に対応するID情報を複数のID情報から検索し、検索されたID情報に対応するデザイン情報が、表示部に表示される待ち受け画像として設定される。
【0088】
図13は、携帯電子機器に付される製造IDの一例を示す図である。図14は、ID情報と、ID情報に対応する画像パッケージファイルとの関係を示すデータテーブルである。図15は、図14に示す画像パッケージファイルの内容を記述したテーブルである。図13に示すように、本実施形態において、携帯電子機器の製造IDは、3桁の文字列と7桁の数列とで表現される。このうち、7桁の数列が携帯電子機器の製造順に付される、それぞれの携帯電子機器に固有の番号、すなわち製造番号である。また、本実施形態においては、上位1桁目から順にKCKで構成される文字列の一部に、携帯電子機器の筐体のデザインを一義的に示す情報(以下、筐体デザイン情報という)が含まれる。
【0089】
より具体的には、前記文字列の上から3桁目に、筐体デザイン情報が記述される。筐体デザイン情報は、携帯電子機器の筐体のデザインと1対1で対応付けられているので、筐体デザイン情報により、携帯電子機器の筐体のデザインが一義的に決定される。本実施形態においては、筐体デザイン情報は筐体の色を一義的に示すものとするので、製造IDに含まれる文字列の一部は、携帯電子機器の筐体の色を一義的に示す情報となる。
【0090】
このように、本実施形態では、製造IDの少なくとも一部、より具体的には、製造IDを構成する文字列に、携帯電子機器の筐体デザイン情報を含ませる。すなわち、本実施形態においては、筐体デザイン情報が製造IDに含まれて、製造番号とともに製造IDを構成する。このように、本実施形態において、筐体デザイン情報は、自機器と他の携帯電子機器とを区別する製造番号とは別の桁に記述されるので、筐体デザイン情報と製造番号とは無関係になる。
【0091】
図14のデータテーブル70に示すように、本実施形態では、複数のID情報K、Q、Pと、複数の画像パッケージファイルFL1、FL2、FL3とがそれぞれ対応付けられている。なお、画像パッケージファイルの数は3に限定されるものではない。画像パッケージファイルは、実施形態1で説明したように、少なくとも第1画像候補群と第2画像候補群とを単一のデータファイルとしてパッケージ化したものであり、携帯電子機器の表示部に表示させる待ち受け画像のデザインを決定するデザイン情報である。ID情報は、携帯電子機器の筐体のデザイン(この例では色)を一義的に示す情報となる。したがって、ID情報がKである場合は携帯電子機器の筐体の色が黒であることを示し、ID情報がQである場合は携帯電子機器の筐体の色が黒白であることを示し、ID情報がPである場合は携帯電子機器の筐体の色がピンクであることを示す。
【0092】
複数の画像パッケージファイルFL1、FL2、FL3は、それぞれ少なくとも第1画像候補群及び第2画像候補群を、携帯電子機器の表示部に表示させる待ち受け画像の画像情報として備えている。それぞれの画像パッケージファイルFL1、FL2、FL3の間において、画像の背景色や背景上に表示されるオブジェクトのデザインといった画像情報の内容は異なる。例えば、図15のテーブル76に示すように、それぞれの画像パッケージファイルFL1、FL2、FL3の間においては、背景色やオブジェクトの色といった画像情報が異なる。この場合、異なる画像パッケージ間で、画像情報がすべて異なってもよいし、画像情報の一部が異なっていてもよい。
【0093】
それぞれの画像パッケージファイルFL1、FL2、FL3は、対応するID情報に応じて画像情報が変更してある。例えば、ID情報がKである場合、携帯電子機器の筐体の色が黒なので、待ち受け画像の背景色や背景上に表示されるオブジェクトの色あるいは背景色も、筐体の色に対応して落ち着いた色にする。また、ID情報がPである場合、携帯電子機器の筐体の色はピンクなので、待ち受け画像の背景色や背景上に表示されるオブジェクトの色あるいは背景色も、ピンクに合ったパステル調の色にする。そして、ID情報に対応した画像パッケージファイルを用いて待ち受け画像を生成することで、携帯電子機器の筐体色のイメージに合った待ち受け画像を表示させることができる。
【0094】
図16は、ID情報と、ID情報に対応する縁取りの色を実現できる画像パッケージファイルとの関係を示すデータテーブルである。図17は、図16に示す画像パッケージファイルの内容を記述したテーブルである。図16に示すデータテーブル71は、携帯電子機器の表示部に表示させる、例えば待ち受け画像の縁取りの色(縁取り色)を、筐体のデザイン(本実施形態では筐体の色)のイメージに合わせる際に用いる。
【0095】
本実施形態では、複数のID情報K、Q、Pと、複数の画像パッケージファイル(デザイン情報)FL4、FL5、FL6とがそれぞれ対応付けられている。なお、画像パッケージファイルの数は3に限定されるものではない。複数の画像パッケージファイルFL4、FL5、FL6は、それぞれ少なくとも第1画像候補群及び第2画像候補群及び縁取り色の情報を、携帯電子機器の表示部に表示させる待ち受け画像の画像情報として備えている。それぞれの画像パッケージファイルFL4、FL5、FL6は、図17のテーブル77に示すように、背景上に表示されるオブジェクトの縁の色と、ID情報とが対応付けられている。
【0096】
それぞれの画像パッケージファイルFL4、FL5、FL6は、対応するID情報に応じて縁取り色が変更してある。例えば、ID情報がKである場合、携帯電子機器の筐体の色が黒なので、待ち受け画像の背景上に表示されるオブジェクトの縁取り色も、筐体の色に合わせた黒とする。ID情報がQである場合、携帯電子機器の筐体の色が黒白なので、縁取り色は、筐体の色に対応してグレーとする。また、ID情報がPである場合、縁取り色も、筐体の色に合わせたピンクとする。そして、ID情報に対応した画像パッケージファイルを用いて待ち受け画像を生成することで、携帯電子機器の筐体色のイメージに合った縁取り色の待ち受け画像を表示させることができる。
【0097】
携帯電子機器の製造IDには、筐体デザイン情報が含まれているので、自機器の製造IDに含まれる筐体デザイン情報に対応するID情報を、複数のID情報K、Q、Pから検索する。ID情報は携帯電子機器の筐体のデザインを一義的に示すので、このようにして検索されたID情報に対応する画像パッケージファイルには、自機器の筐体のデザインに対応した待ち受け画像を生成できるデータが保存されている。したがって、筐体デザイン情報を含む自機器の製造IDに基づいて選択された画像パッケージファイルを用いて待ち受け画像を生成することにより、自機器の筐体色のイメージに合った待ち受け画像を表示させることができる。
【0098】
本実施形態においては、複数の画像パッケージファイルの中から、ある画像パッケージファイルを第1のデザイン情報として用いて、待ち受け画像を表示させる制御を第1の表示制御とする。また、複数の画像パッケージファイルの中から、第1のデザイン情報とは異なる画像情報を有する画像パッケージファイルを第2のデザイン情報として用いて、待ち受け画像を表示させる制御を第2の表示制御とする。本実施形態では、上述したように、複数の画像パッケージファイルの中から製造IDに応じた画像パッケージファイルを選択するので、携帯電子機器の製造IDに基づいて、第2のデザイン情報を用いた第2の表示制御と第1の表示制御とのいずれかにより待ち受け画像を表示させることになる。
【0099】
なお、上記説明では、筐体の色のイメージに合う待ち受け画像を表示させる例を説明したが、筐体の形状や模様のイメージに合ったデザインの待ち受け画像を表示させるようにしてもよい。例えば、筐体の形状が角張っている場合、背景上に表示させるオブジェクトを角張ったデザインにしたり、筐体の形状が丸みを帯びている場合には背景状に表示させるオブジェクトを、曲線を有するデザインにしたりする。
【0100】
このように、本実施形態では、携帯電子機器の筐体のデザインを一義的に示す情報であるID情報に基づき、第1のデザイン情報を用いた第1の表示制御と、複数のデザイン情報のいずれか一つを用いた第2の表示制御とのいずれかにより待ち受け画像を表示部に表示させる。これによって、筐体のデザインのイメージに合った待ち受け画像を表示させることができる。
【0101】
ここで、画像パッケージファイルFL1〜FL6は、例えば、少なくとも第1画像候補群と複数の第2画像候補群とを画像情報としてパッケージ化し、かつ所定のデータサイズ(例えば100kB)を超えない単一のデータファイルとして取り扱われるものである。なお、画像パッケージファイルFL1〜FL6は、第1画像候補群及び複数の第2画像候補群に属する画像を生成する方法が記述された画像生成ソフトウェアを含んでいてもよい。
【0102】
このようなパッケージ化した画像のデータファイルとしては、例えば、FlashやJava等で記述されたデータファイルがある。このように、パッケージ化され、単一のデータファイルとして取り扱われる画像パッケージファイルFL1〜FL6を用いることの利点は、実施形態1で説明した、画像パッケージファイル60を用いることの利点と同様である。次に、本実施形態に係る携帯電子機器の機能を説明する。
【0103】
図18は、実施形態2に係る携帯電子機器の機能を説明するブロック図である。本実施形態に係る携帯電子機器1aは、実施形態1に係る携帯電子機器1に対して、処理部12に起動部12gを、記憶部13に起動タスク13gと、製造ID保存部13hと、設定保存部13iと、データテーブル保存部13jとを追加で備える点が異なる。携帯電子機器1aの他の構成は、携帯電子機器1と同様である。
【0104】
起動部12gの機能は、処理部12及び記憶部13で構成されるハードウェア資源が、主処理部12aによって割り当てられるタスクを実行することにより実現される。本実施形態において、起動部12gの機能は、起動部12gが起動タスク13gを実行することにより実現される。このように、起動部12gが有する機能は、起動タスク13gを処理部12で実行することにより実現されるものである。したがって、処理部12内において、主処理部12aや起動部12g等は、それぞれ物理的に区別されて構成されるものではない。なお、処理部12内において、主処理部12aや起動部12g等をそれぞれ物理的に区別して、すなわち、それぞれの機能を実現する専用のハードウェアとして構成してもよい。
【0105】
起動タスク13gは、携帯電子機器1aの電源起動時に実行される。そして、起動タスク13gは、例えば、携帯電子機器1aが工場から出荷された後や、修理等を受けてリセット(処理部12及び記憶部13が初期化)された後に、初めて携帯電子機器1の電源が投入された場合には、携帯電子機器1aの製造IDに基づき、携帯電子機器1aの表示部17に表示される待ち受け画像を設定する機能を有する。
【0106】
製造ID保存部13hには携帯電子機器1aの製造IDが保存され、設定保存部13iには、起動部12gが起動タスク13gを実行することで設定される携帯電子機器1aの初期設定情報が保存される。また、データテーブル保存部13jには、携帯電子機器1aの初期設定等に必要なデータとして、上述したデータテーブル70やデータテーブル71が保存される。次に、本実施形態において、携帯電子機器に表示される画像を設定して、設定された画像を生成する手順を説明する。
【0107】
図19は、実施形態2において、携帯電子機器に表示される画像を設定して、設定された画像を生成する手順を示す流れ図である。図20は、記憶部に保存される待ち受け画像管理テーブルを示す模式図である。まず、携帯電子機器1aの設計段階において、例えば、図14のデータテーブル70に示すように、ID情報と、画像パッケージファイルとを対応付けておく。データテーブル70は、図18に示す携帯電子機器1aの記憶部13のデータテーブル保存部13jに保存される。そして、携帯電子機器1aの表示部17に表示される待ち受け画像を設定する際には、処理部12がデータテーブル保存部13jに保存されているデータテーブル70を参照する。また、データテーブル70を、例えば、起動タスク13gあるいは起動タスク13gを含むアプリケーションプログラム内に記述してもよい。いずれの態様でも、ID情報とデザイン情報とを対応付けた情報は、記憶部13に保存される。また、携帯電子機器1aの製造段階において、自機器の製造IDを、図18に示す記憶部13の製造ID保存部13hに保存する。
【0108】
携帯電子機器1aの製造段階においては、携帯電子機器1aの機能を実現するために必要なソフトウェアを、図18に示す記憶部13へインストールする。なお、前記ソフトウェアは、上述した待ち受け画像生成タスク13a、待ち受け画像表示タスク13b、デコードタスク13c、表示制御タスク13d、ファイルシステム制御タスク13e、起動タスク13gを含むものである。このようにして、携帯電子機器1aが完成する。次に、図19を用いて、携帯電子機器1aの表示部17に表示される待ち受け画像を設定する手順を説明する。次においては、例えば、携帯電子機器1aが製造されて出荷された後のように、携帯電子機器1aのリセット後、最初の電源起動後に表示される待ち受け画面を設定する場合を例として説明する。
【0109】
携帯電子機器1aが完成したら、出荷前に携帯電子機器1aの電源が投入される。これによって、携帯電子機器1aが起動するか否か、及び着信及び発信が実行できるかが確認される。また、図18に示す表示部17を構成するメインディスプレイ2Mやサブディスプレイ2Sの表示状態が調整される。着信、発信の確認においては、携帯電子機器1aの記憶部13に着信、発信の履歴が残るので、出荷前にはこの履歴が消去される。携帯電子機器1aの着信、発信が確認されたら、携帯電子機器1aをリセットすることにより、着信、発信の履歴が携帯電子機器1aの記憶部13から消去される。そして、携帯電子機器1aは、箱詰めされて各販売店へ出荷される。
【0110】
携帯電子機器1aが購入されると、各種設定や動作確認のため、例えば販売店において携帯電子機器1aの電源が投入される(ステップS401)。これによって、携帯電子機器1aが起動を開始する。すると、主処理部12aは、起動部12gに制御を移す。すなわち、主処理部12aは、処理部12及び記憶部13のハードウェア資源を、起動タスク13gに割り当てる。これにより、起動部12gが起動タスク13gを実行する。
【0111】
起動タスク13gが実行されると、起動部12gは、図18に示す記憶部13の設定保存部13iに割り当てられるフラグ管理領域に、設定完了フラグF1=1が保存されているか否かを判定する(ステップS402)。これによって、起動部12gは、携帯電子機器1aが、リセット後、初の電源起動であるか否かを判定する。ここで、設定保存部13iは、EPROM(Erasable Programmable ROM)の一種であるEEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)で構成される。
【0112】
設定完了フラグF1=1でない場合、すなわち、F1=0である場合、携帯電子機器1aは、リセット後、初の電源起動であり、表示部17に表示させる待ち受け画像の設定(以下表示画像設定という)は未了であると判定できる。起動部12gがF1=1でない場合と判定した場合(ステップS402:No)、表示画像設定は未了であると判定できる。この場合、起動部12gは、記憶部13の製造ID保存部13hから、自機器の製造IDを読み込む(ステップS403)。そして、起動部12gは、読み込んだ製造IDの少なくとも一部、すなわち、筐体デザイン情報に対応するID情報を、複数のID情報から検索する(ステップS404)。
【0113】
このため、ステップS404において、起動部12gは、読み込んだ製造IDに含まれる筐体デザイン情報を取得する。そして、起動部12gは、図14に示すデータテーブル70を読み出して、データテーブル70に記述される複数のID情報から、取得した筐体デザイン情報と一致するID情報を検索する。例えば、図13に示す製造IDはKCK0000001なので、KCKからなる文字列の下1桁に記述される筐体デザイン情報と一致するID情報はKとなる。このようにして検索されたID情報は、自機器の製造IDに対応する。
【0114】
自機器の製造IDに対応するID情報により、自機器の筐体のデザインが特定される(ステップS405)。図13に示す製造IDのKCK0000001が自機器の製造IDである場合、ID情報はKなので、データテーブル70に示すID情報と筐体の色との関係から、自機器の筐体のデザイン(色)は黒であると特定できる。
【0115】
次に、起動部12gは、自機器の筐体のデザインに合う待ち受け画像を、図20に示す待ち受け画像管理テーブル65に追加する(ステップS206)。ここで、図20に示す待ち受け画像管理テーブル65を説明する。待ち受け画像管理テーブル65は、図18に示す記憶部13の画像データ保存部13f内に保存されている。待ち受け画像管理テーブル65は、待ち受け画像として表示される画像の候補(画像1〜画像5)が記述されている。
【0116】
待ち受け画像管理テーブル65は、6個の画像データを保存する領域(画像保存領域)を有している。そして、待ち受け画像管理テーブル65には、既に5個の画像データが保存されており、1個の空き領域が用意される。より具体的には、待ち受け画像管理テーブル65のNO.1からNO.5までの画像保存領域には既に画像データが保存されており、NO.6の画像保存領域が空き領域BLとなっている。
【0117】
待ち受け画像管理テーブル65には、それぞれの画像保存領域に対して、待ち受け画像選択フラグF2を記述する領域が設けられる。待ち受け画像選択フラグF2が1に設定されると、それに対応する画像保存領域に保存されている画像が、自機器の表示部17に表示される待ち受け画像として設定される。ここで、待ち受け画像選択フラグF2は、2以上の画像保存領域に対して1に設定されることはない。すなわち、待ち受け画像管理テーブル65からは1個の待ち受け画像のみが選択される。
【0118】
ステップS406において、起動部12gが、自機器の筐体のデザインに合う待ち受け画像を待ち受け画像管理テーブル65に追加する場合、起動部12gは、まず、自機器の筐体のデザインに合う待ち受け画像を生成できる画像パッケージファイルを、図14に示すデータテーブル70から取得する。データテーブル70は、ID情報と複数のデザイン情報とがそれぞれ対応付けられているので、起動部12gは、データテーブル70を呼び出して、ステップS404で取得したID情報に対応するデザイン情報、より具体的には画像パッケージファイルを取得する。例えば、ステップS404で取得されたID情報がKである場合、データテーブル70からは画像パッケージファイルFL1が取得される。
【0119】
起動部12gは、ステップS404で取得されたID情報に対応する画像パッケージファイルをデータテーブル70から取得し、待ち受け画像管理テーブル65の空き領域(NO.6で示す領域)に書き込む。これによって、自機器の筐体のデザインに合う待ち受け画像を生成できる画像パッケージファイルが、待ち受け画像管理テーブル65に追加される。次に、起動部12gは、ステップS406で追加した画像パッケージファイル(本実施形態ではFL1)を選択し、待ち受け画像選択フラグF2を1に設定する(ステップS407)。これによって、携帯電子機器1aの待ち受け時には、待ち受け画像選択フラグF2=1の画像が待ち受け画像として、表示部17に表示される。
【0120】
待ち受け画像管理テーブル65に追加された画像パッケージファイルは、携帯電子機器1aがリセットされない限り消去されることはない。このため、初期設定された待ち受け画像をユーザーが変更した後、再び初期設定された画像に戻したい場合には、携帯電子機器1aをリセットすることなく、簡単な待ち受け画像設定変更の操作で初期設定された待ち受け画像に戻すことができる。
【0121】
ところで、自機器のリセット後、最初に表示される待ち受け画像として、背景上に表示されるオブジェクトの縁取り色を、携帯電子機器1aの筐体色のイメージに合わせるようにしてもよい。この場合、ステップS406においては、図16に示すデータテーブル71を用いて、自機器の筐体色に対応した縁取り色を実現できる画像パッケージファイルを待ち受け画像管理テーブル65に追加すればよい。
【0122】
また、製造IDに対応する色により縁取り処理を行うにあたって、少なくとも第1画像候補群と、第2画像候補群と、背景上で表示されるオブジェクトの縁取り色の情報(縁取り色情報)とを単一のデータファイルとして取り扱われる画像パッケージファイルとする。このとき、複数のID情報と複数の縁取り色情報とを対応付けておくとともに、画像パッケージファイルには、複数のID情報と対応付けられた複数の縁取り色情報を含ませる。このように画像パッケージファイルを構成した上で、製造IDの少なくとも一部、すなわち、筐体デザイン情報に対応するID情報を、複数のID情報から検索する。そして、検索されたID情報に対応した縁取り色情報の色で、背景上で表示されるオブジェクトの縁取り処理をしてもよい。
【0123】
待ち受け画像の設定が終了したら、起動部12gは、設定保存部13iに割り当てられるフラグ管理領域に保存される設定完了フラグF1を1に書き換える(ステップS408)。設定完了フラグF1が1に書き換えられることにより、起動タスク13gは終了する。起動タスク13gが終了したら、起動部12gは、主処理部12aに完了通知を発行する。完了通知を受けた主処理部12aは、携帯電子機器1aの起動が完了した後に、携帯電子機器1aを待ち受け状態に遷移させる。
【0124】
待ち受け状態は、携帯電子機器が着信を待機している状態であり、待ち受け状態のときにメインディスプレイ2Mへ待ち受け画像が表示される。待ち受け状態に遷移したら、主処理部12aは、画像表示処理部12cに制御を移す。すなわち、主処理部12aは、処理部12及び記憶部13のハードウェア資源を、画像表示処理部12cに割り当てる。これにより、画像表示処理部12cは、待ち受け画像生成タスク13aを実行する。そして、画像表示処理部12cは、待ち受け画像選択フラグF2=1に対応する画像パッケージファイルから、待ち受け画像を生成する(ステップS409)。
【0125】
画像表示処理部12cが待ち受け画像生成タスク13aを実行すると、F2=1に対応する画像パッケージファイルに含まれる画像生成ソフトウェアが起動する。画像生成ソフトウェアは、前記画像パッケージファイルに含まれる第1画像候補群に属する複数の第1画像を選択する。そして、F2=1に対応する画像パッケージファイルに含まれ、かつ選択された第1画像に対応する第2画像候補群から、少なくとも二つの第2画像が選択される。
【0126】
一つの第1画像及び少なくとも二つの第2画像が選択されたら、画像生成ソフトウェアは、選択された一つの第1画像のデータファイル及び二つの第2画像のデータファイルを組み合わせる。画像生成ソフトウェアが実行するこれらの手順は、実施形態1のステップS201〜ステップS206と同様である。これによって、携帯電子機器の筐体のデザインのイメージに合った待ち受け画像が生成できる。待ち受け画像が生成されたら、画像表示処理部12cは、生成した待ち受け画像を、記憶部13の作業領域として確保された記憶領域へ一時的に保存し、待ち受け画像生成タスク13aを終了させる。
【0127】
画像表示処理部12cが待ち受け画像を生成したら、画像表示処理部12cは、表示制御部12eに待ち受け画像表示要求を発行する。表示制御部12eは、表示制御タスク13dを実行して、ビットマップ化されたパターンの待ち受け画像を表示部17、より具体的にはメインディスプレイ2Mに表示する(ステップS410)。その後、表示制御部12eは、完了通知を画像表示処理部12cに発行して、待ち受け画像の表示が完了する。
【0128】
次に、ステップS402へ戻って説明する。起動部12gがF1=1である場合と判定した場合(ステップS402:Yes)、表示画像設定は完了していると判定できる。この場合、起動タスク13gは終了する。起動タスク13gが終了したら、起動部12gは、主処理部12aに完了通知を発行する。完了通知を受けた主処理部12aは、携帯電子機器1aの起動が完了した後に、携帯電子機器1aを待ち受け状態に遷移させる。
【0129】
待ち受け状態に遷移したら、主処理部12aは、画像表示処理部12cに制御を移す。画像表示処理部12cは、待ち受け画像管理テーブル65を確認して(ステップS411)、待ち受け画像選択フラグF2=1の画像パッケージファイルを検索する。そして、画像表示処理部12cは、待ち受け画像生成タスク13aを実行して、待ち受け画像選択フラグF2=1に対応する画像パッケージファイルから、待ち受け画像を生成する(ステップS409)。そして、表示制御部12eはビットマップ化されたパターンの待ち受け画像をメインディスプレイ2Mに表示する(ステップS410)。
【0130】
上記手順により、携帯電子機器1aのリセット後、初の電源起動の後に表示部17へ表示される待ち受け画像が設定される。なお、ユーザーが待ち受け画像やメニュー画像を変更したい場合、ユーザーが選択した画像に対して待ち受け画像選択フラグF2が設定される。これによって、待ち受け画像選択フラグF2=1の画像が画像データ保存部13fから読み出され、待ち受け画像やメニュー画像として表示部17に表示される。本実施形態に係る画像設定の手法を用いることにより、上述したように、携帯電子機器1aを構成する筐体のデザインのイメージに合った待ち受け画像を表示できる。
【0131】
通常、携帯電子機器の筐体のデザインによって携帯電子機器を購入するユーザーに偏りが発生する。例えば、筐体の色がピンクであったり、形状が丸みを帯びていたりすると、女性が多く購入し、筐体の色が寒色系であったり、形状が直線的であったりすると、男性が多く購入する傾向がある。ここで、従来の設計・製造手法では、予め携帯電子機器に設定した待ち受け画像やメニュー画像、あるいはアニメーション画像等が単一であり、必ずしも筐体のデザインに対応したものが最初に表示される訳ではない。その結果、購入したユーザーの嗜好から外れ過ぎてしまうというケースが起こりやすい。
【0132】
このような場合、購入したユーザーは、携帯電子機器が備える機能設定メニューや取り扱い説明書により、表示される画像を切り替える作業が必要となる。仮に、携帯電子機器の扱いに不慣れなユーザーの場合、画像の切り替え作業は困難であることが多く、出荷時に設定された状態のまま携帯電子機器の使用を継続するという状況も発生し得る。一方、携帯電子機器のメーカーは、ユーザーからの質問やクレームに対して、携帯電子機器の機能設定で画像の切り替えができることを知らせることで前記質問やクレームを解決できるが、そのための手間や時間が発生する。
【0133】
これらを解決するには、携帯電子機器の筐体のデザイン毎に、携帯電子機器へインストールするソフトウェアを分け、それぞれのデザインにあった待ち受け画像やメニュー画像が表示されるようにするというような製造工程にすれば解決できる。しかし、携帯電子機器へインストールするソフトウェアを複数に分けること自体が生産効率を低下させ、また間違いを発生しやすいシステムであるため、危険性が高い。
【0134】
例えば、携帯電子機器の製造工程において、黒の筐体を持つ携帯電子機器に、誤ってピンク用のソフトウェアをインストールしてしまうおそれがある。この場合、筐体の色のイメージに合わない待ち受け画像やメニュー画像が表示されてしまう。また、ソフトウェアのバグを修正したので、修正したソフトウェアを携帯電子機器へダウンロードする必要が生じた場合、ソフトウェアの開発部門においては、ある筐体のデザインに対応したソフトウェアについての修正が漏れてしまうおそれがある。これは、携帯電子機器へインストールするソフトウェアが複数に分かれているが故に発生するヒューマンエラーである。
【0135】
本実施形態では、携帯電子機器を構成する筐体のデザインを判別する手段として、携帯電子機器の固有の識別標識である製造IDを用いる。これによって、携帯電子機器が備える筐体のデザインを判別して、待ち受け画像の設定を、筐体のデザインに合わせることができる。これによって、携帯電子機器の表示部に表示される画像のデザイン開発において、初期状態として一つの画像を選択しなくてはならないという制限がある場合でも、それぞれの筐体のデザインイメージにあったデザインの画像を初期設定情報として、予め携帯電子機器に設定できる。その結果、携帯電子機器は、筐体のデザインのイメージと画像のイメージとのずれを低減できる。そして、携帯電子機器の開発者としては、筐体のデザインのイメージに合った待ち受け画像を表示させることができる利点がある。
【0136】
また、携帯電子機器を企画したり開発したりする者にとっては、携帯電子機器の筐体のデザイン毎にインストールするソフトウェアを分けて用意する必要はない。すなわち、デザイン情報(表示部17に表示される画像のデザインについての情報)を記憶部に保存するとともに、携帯電子機器の製造IDとデザイン情報との対応関係を特定しておくことにより、携帯電子機器へインストールするソフトウェアは1種類で済む。また、ソフトウェアのインストールも同一の工程で済む。その結果、携帯電子機器の筐体のデザインを複数設定し、筐体のバリエーションを多数展開する場合でも、簡単な構成で、携帯電子機器の製造コストの増加を大幅に抑制できる。
【0137】
また、上述したように、携帯電子機器へインストールするソフトウェアは1種類で済む。このため、本実施形態では、簡単な構成で、携帯電子機器へインストールされるソフトウェアを複数用意することによる危険を回避しつつ、筐体のデザイン毎に、それぞれ個別に企画者や開発者が意図した通りのラインナップを確立できるという利点もある。また、開発段階において初期設定情報を最適化することにより、ユーザーの嗜好から外れ過ぎてしまうというケースを低減させることができる。
【0138】
また、携帯電子機器の販売会社としては、筐体のデザインが異なる携帯電子機器毎に、異なる待ち受け画像を提示できる。このため、ユーザーの傾向に応じたサービスが展開し易くなり、その結果、販売会社としてユーザーに使ってもらいたいサービスをより訴求できるという利点がある。さらに、携帯電子機器を購入したユーザーは、筐体のデザインと表示部に表示される画像のデザインとが統一された携帯電子機器を手にすることができる。そして、筐体のデザインのイメージに合ったデザインの待ち受け画像やメニュー画像が初期設定されているので、これらを予め設定しなおす手間が省けるという利点がある。
【0139】
また、本実施形態では、製造IDとデザイン情報との対応関係が設定された後に、その設定を記憶部に保存する。具体的には、携帯電子機器の筐体のデザインに合った待ち受け画像に対して、待ち受け画像選択フラグF2を1にして、記憶部に保存する。これによって、携帯電子機器の電源起動が発生する度に製造IDを読み込んだり、ID情報を検索したりする必要がなくなる。その結果、電源起動に要する時間が長くなることを回避できる。そして、折り畳み式の筐体においては、筐体を開状態に遷移させる度に、製造IDを読み込んだり、ID情報を検索したりする必要がなくなる。その結果、待ち受け画像を表示させるときに要する時間が長くなることを回避できる。
【0140】
また、携帯電子機器の製造IDに、製造番号とは無関係になるように筐体デザイン情報を含ませる。そして、この筐体デザイン情報を用いて、自機器の筐体のデザインを判別し、対応する待ち受け画像やメニュー画像等を設定する。このため、携帯電子機器が追加製造され、製造番号が増加しても、その携帯電子機器の製造IDに含まれる筐体デザイン情報を参照すれば、その携帯電子機器の筐体のデザインを判別できる。これによって、携帯電子機器の製造IDに含まれる筐体デザイン情報と、ID情報と、デザイン情報とを対応付けておけば、データテーブルや起動タスクを新たに作り直す必要はない。その結果、本実施形態では、携帯電子機器の追加製造に対して柔軟に対応できるという効果も得られる。
【0141】
上記手順では、携帯電子機器が工場から出荷されて初めて電源が投入された場合を説明したが、携帯電子機器の修理等によって携帯電子機器をリセットした場合も、同様である。この場合も、本実施形態によれば、携帯電子機器の製造IDを用いて、携帯電子機器を構成する筐体のデザインを判別して、筐体のデザインのイメージに合った待ち受け画像を表示させることができる。
【産業上の利用可能性】
【0142】
以上のように、本発明に係る携帯電子機器は、表示部に表示される画像の小容量化を実現し、かつ変化のある多彩なデザインを携帯電子機器の表示部に表示させることに有用である。
【図面の簡単な説明】
【0143】
【図1】実施形態1に係る携帯電子機器の正面図である。
【図2】実施形態1に係る携帯電子機器の側面図である。
【図3】実施形態1に係る携帯電子機器を閉じた状態を示す図である。
【図4】実施形態1に係る携帯電子機器の機能を説明するブロック図である。
【図5】実施形態1に係る画像生成方法を説明するための概念図である。
【図6】実施形態1に係る画像生成方法を説明するための模式図である。
【図7】本実施形態の画像生成方法により生成した待ち受け画像を表示させる処理の一例を示す流れ図である。
【図8】本実施形態の画像生成方法により待ち受け画像を生成する手順を示す流れ図である。
【図9】本実施形態の画像生成方法により生成した待ち受け画像を表示させる処理の他の例を示す流れ図である。
【図10】第1画像候補群と複数の第2画像候補群とを単一のデータファイルとしてパッケージ化した画像パッケージファイルを示す模式図である。
【図11−1】縁取り処理を実行する場合の説明図である。
【図11−2】縁取り処理を実行する場合の説明図である。
【図11−3】縁取り処理を実行する場合の説明図である。
【図12】第1画像候補群と複数の第2画像候補群と背景色情報とを単一のデータファイルとしてパッケージ化した画像パッケージファイルを示す模式図である。
【図13】携帯電子機器に付される製造IDの一例を示す図である。
【図14】ID情報と、ID情報に対応する画像パッケージファイルとの関係を示すデータテーブルである。
【図15】図14に示す画像パッケージファイルの内容を記述したテーブルである。
【図16】ID情報と、ID情報に対応する縁取りの色を実現できる画像パッケージファイルとの関係を示すデータテーブルである。
【図17】図16に示す画像パッケージファイルの内容を記述したテーブルである。
【図18】実施形態2に係る携帯電子機器の機能を説明するブロック図である。
【図19】実施形態2において、携帯電子機器に表示される画像を設定して、設定された画像を生成する手順を示す流れ図である。
【図20】記憶部に保存される待ち受け画像管理テーブルを示す模式図である。
【符号の説明】
【0144】
1、1a…携帯電子機器、1C…筐体、1CA…第1筐体、1CB…第2筐体、2M…メインディスプレイ、2S…サブディスプレイ、3…操作キー、4…方向及び決定キー、5…マイク、6…スピーカ、7…アンテナ、8…通信用端子、9…ヒンジ、11…通信部、12…処理部、12a…主処理部、12b…筐体開閉検知部、12c…画像表示処理部、12d…デコード処理部、12e…表示制御部、12f…ファイルシステム制御部、12g…起動部、13…記憶部、13a…待ち受け画像生成タスク、13b…待ち受け画像表示タスク、13c…デコードタスク、13d…表示制御タスク、13e…ファイルシステム制御タスク、13f…画像データ保存部、13g…起動タスク、13h…製造ID保存部、13i…設定保存部、13j…データテーブル保存部、14…音声処理部、17…表示部18…操作部、60、61…画像パッケージファイル、65…待ち受け画像管理テーブル、70、71…データテーブル、76、77 テーブル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表示部と、
複数の第1画像の候補の集まりである第1画像候補群と、前記複数の第1画像とは異なる複数の第2画像の候補の集まりであって、前記複数の第1画像のそれぞれに対応付けられた複数の第2画像候補群とが保存される記憶部と、
前記表示部に対し、所定の画像を表示させる処理部と、を備え、
前記処理部は、
前記所定の画像を表示させる際、前記第1画像候補群から一つの第1画像を選択するとともに、当該選択された第1画像に対応する第2画像候補群の中から少なくとも一つの第2画像をさらに選択し、選択した第1画像と第2画像とを組み合わせて一の画像を構成し、前記所定の画像として前記表示部に表示させる第1の表示制御を行う
ことを特徴とする携帯電子機器。
【請求項2】
前記第1画像は、前記第2画像よりも画素数が多い画像であることを特徴とする請求項1に記載の携帯電子機器。
【請求項3】
前記第1画像及び前記第2画像は、それぞれ単色の画像であることを特徴とする請求項1又は2に記載の携帯電子機器。
【請求項4】
前記記憶部には、前記第1の表示制御において用いる前記第1画像候補群と前記複数の第2画像候補群とがパッケージ化され、かつ所定のデータサイズを超えない単一のデータファイルとして取り扱われる第1のデザイン情報として保存されている
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の携帯電子機器。
【請求項5】
前記記憶部には、前記第1の表示制御において用いる前記第1画像候補群と前記複数の第2画像候補群とが第1のデザイン情報として保存されており、当該第1のデザイン情報とは異なる画像情報を有する第2のデザイン情報と、前記携帯電子機器の製造IDとがさらに保存され、
前記処理部は、
前記製造IDに基づいて、前記所定の画像を、前記第2のデザイン情報を用いた第2の表示制御と前記第1の表示制御とのいずれかにより表示する
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の携帯電子機器。
【請求項6】
前記記憶部には、前記第1のデザイン情報及び前記第2のデザイン情報は、それぞれ、所定のデータサイズを超えない単一のデータファイルとして保存されている
ことを特徴とする請求項5に記載の携帯電子機器。
【請求項7】
前記記憶部には、選択された第1画像及び第2画像を組み合わせて前記所定の画像としての画像を構成する際に、当該第1画像及び第2画像の背景色を示す背景色情報がさらに保存され、
前記処理部は、
前記第1の表示制御において、選択された第1画像及び第2画像と、その背景との境の領域を、当該第1画像及び第2画像の色とも、前記背景色とも異なる色で縁取りする縁取り処理を行う
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の携帯電子機器。
【請求項8】
前記処理部は、
前記第1の表示制御において、選択された第1画像と第2画像とが互いに重畳する、あるいは接触する領域を除き、前記縁取り処理を行う
ことを特徴とする請求項7に記載の携帯電子機器。
【請求項9】
前記記憶部には、前記第1の表示制御において用いる前記第1画像候補群と前記複数の第2画像候補群と、前記背景色情報とがパッケージ化された単一のデータファイルとして取り扱われる第1のデザイン情報として保存されている
ことを特徴とする請求項7又は8に記載の携帯電子機器。
【請求項10】
前記記憶部には、前記携帯電子機器の製造IDがさらに保存されており、
前記処理部は、
前記第1の表示制御において、前記製造IDに対応する色により前記縁取り処理を行う
ことを特徴とする請求項7から9のいずれか1項に記載の携帯電子機器。
【請求項11】
前記製造IDは文字列を含んで構成され、当該文字列の一部には、前記携帯電子機器の筐体のデザインを一義的に示す情報が含まれている
ことを特徴とする請求項5又は10に記載の携帯電子機器。
【請求項12】
前記文字列の一部には、前記携帯電子機器の筐体の色を一義的に示す情報が含まれている
ことを特徴とする請求項11に記載の携帯電子機器。
【請求項13】
前記表示部が設けられ、開閉可能に構成される筐体を備え、
前記処理部は、
前記筐体の状態が開状態になる、あるいは閉状態が解除されると、前記所定の画像の表示を前記表示部に行わせる
ことを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の携帯電子機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11−1】
image rotate

【図11−2】
image rotate

【図11−3】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2010−87607(P2010−87607A)
【公開日】平成22年4月15日(2010.4.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−251564(P2008−251564)
【出願日】平成20年9月29日(2008.9.29)
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)
【Fターム(参考)】