説明

Fターム[5K027FF22]の内容

電話機の回路等 (45,388) | 表示回路 (8,280) | 表示手段 (6,056) | 可視表示 (4,259)

Fターム[5K027FF22]の下位に属するFターム

点滅 (94)

Fターム[5K027FF22]に分類される特許

1 - 20 / 4,165


【課題】直感的な操作で文字種類を切り替え、使用者に文字種類が切り替わったことをわかりやすく通知する電子機器を提供する。
【解決手段】
タッチパネル上に表示したソフトウェアキーボードを用いて文字入力を行い、入力する文字の文字種類に合わせて異なるソフトウェアキーボードを使い分ける電子機器において、タッチパネル上のスライド入力によってソフトウェアキーボードの表示をスクロールさせて、使用するソフトウェアキーボードの切替を行う。 (もっと読む)


【課題】ユーザに不快感を与えることなく、通話端末装置の状態を示す情報を確実にユーザに対して通知することが可能な通話端末装置、表示方法、表示プログラムを提供する。
【解決手段】通話端末装置は、ユーザによって通話が開始された場合(S121:YES)、複数の第一画像を順次切り替えながらディスプレイに表示させるスライドショー表示を行う(S123、S129)。ここで、通話中の通話の通話料金が所定の閾値以上となった場合や、電池残量が所定の閾値以下となった場合であって、ユーザがディスプレイに視線を向けたことが検出された場合(S125:YES)、これらの状態情報をユーザに対して通知する為の第二画像をスライドショー表示の間に挿入させる(S131)。これによって、ユーザに対して確実に状態情報を認識させる。 (もっと読む)


【課題】光を画像に確実に当てることが可能な携帯端末装置を提供する。
【解決手段】画像15に光を照射し前記画像15を読み取るスキャナを備えた携帯端末装置において、前記携帯端末装置の使用時に前記画像15への前記光の照射方向の案内及び前記画像15上における前記光の照射位置の案内となるカバー5を備え、前記カバー5の先端部を前記画像15上に当接させた状態で前記携帯端末装置を使用することを特徴とする携帯端末装置。 (もっと読む)


【課題】 通信サービス会社との間で特別な契約をせずとも、固定電話機における着信時に、発呼してきた相手先を知ることができるようにする。
【解決手段】 固定電話機は、電話機能とE-mail送受信機能を併せ持ち、相手先の名前とその電話番号とメールアドレスとが対応付けてあらかじめ登録されているアドレス登録部と、E-mail受信時に受信信号に含まれる相手先のメールアドレスを抽出する制御部と、前記アドレス登録部に対し抽出された相手先のメールアドレスが登録されているか検索を行うアドレス比較部と、表示部を含む。前記制御部は、前記アドレス比較部において前記抽出された相手先のメールアドレスが前記アドレス登録部に登録されていると判断した場合、前記アドレス登録部から前記抽出された相手先のメールアドレスに対応する相手先の名前を読み出して前記表示部に表示させる。 (もっと読む)


【課題】電話システム全体を動作させるバックアップ用の二次電池を必要とすることなく、災害時に停電が発生した場合でも、コードレス子機間の通話を実現する。
【解決手段】コードレス子機10で、自己の親機20とのリンクが切断した際に、通常モードから停電モードへ自己の動作モードを切り替えるとともに、停電モードにおける当該親機20からのリンク確立要求に応じて、当該停電モードから通常モードへ自己の動作モードを切り替え、停電モードにおける自己以外のコードレス子機10に対する呼出操作に応じて、当該相手コードレス子機10との間でリンクを確立して直接通話を行い、停電モードから通常モードへの切替時に、相手コードレス子機10とのリンクを切断した後、当該親機20とのリンクを再確立する。 (もっと読む)


【課題】ユーザが好む装飾フレームを、撮影した人物の顔等の装飾対象物に適切に重ね合わせる。
【解決手段】カメラ付き携帯電話の制御部は、フレーム付き撮影モードであって(S1000にてYES)フレームが選択されていると(S1010にてYES)、撮影範囲よりも小さい表示範囲のフレームが選択されるとその表示範囲に相当するスルー画像を表示部に拡大表示するステップ(S1020)と、選択されたフレームを表示するステップ(S1030)と、シャッター操作されると(S1110にてYES)、選択されたフレームに対応付けて撮影画像を記憶するステップとを含むプログラムを実行する。 (もっと読む)


【課題】部品点数の増加を抑制しながら部品の破損を防止すること。
【解決手段】液晶パネル101は、様々な画像を表示する。タッチパネル103は、液晶パネル101の裏面に貼付されており、液晶パネル101に対する接触を検知する。液晶モジュール104は、液晶パネル101に表示させる画像を出力する。基板107は、制御回路を有しており、液晶モジュール104に画像を出力させたり、タッチパネル103における接触位置に応じて適切な処理を実行したりする。液晶フレキ109は、可撓性がある材料で形成されたフレキシブルケーブルであり、基板107の制御回路と液晶モジュール104を接続する。スペーサ110は、絶縁体で形成され、基板107と液晶フレキ109の間の隙間に間挿されている。スペーサ111は、可動側筐体100に固定され、スペーサ110との間で液晶フレキ109を挟む位置に設けられている。 (もっと読む)


【課題】閉状態でも認証パスワードの入力を可能とし、利便性を向上させた携帯電子機器、携帯電子機器の制御方法、及びプログラムを提供することにある。
【解決手段】携帯電子機器本体に与えられた物理的な動作を検知する検知手段と、検知手段による検知結果を解析して得られた数値と予め入力したパスワードとしての数値とを照合することによりパスワードを認証する認証手段と、を備えた。 (もっと読む)


【課題】ユーザの意図していない操作を防ぎ、かつユーザが使用しない時の消費電力を抑えることができる携帯端末を提供する。
【解決手段】タッチスクリーン12が接触を検知すると、タイマ24は起動して計時をスタートする。また制御部22は接触位置座標を取得し、タッチスクリーン12の照明を点灯させる。主制御部20は、取得位置座標を中心とした領域を誤検出領域として範囲設定する。制御部22は、所定周期で接触の有無を監視し、接触がある場合、その都度位置座標を取得する。検知しない場合、または誤検出領域から外れた場合、主制御部20はタイマ24を停止し計測時間をリセットする。接触を検知し続け、制御部22が取得する位置座標が誤検出領域内にあり、タイマ24が所定時間を超えた場合、タッチスクリーン制御部22は消灯して、タッチスクリーン12への入力操作を無効にし、主制御部20は携帯電話機1の機能をスリープさせる。 (もっと読む)


【課題】 端末の操作方法を相手端末に伝えることができる通信システムおよび操作方法伝達方法を提供すること。
【解決手段】 送信端末100は、操作手順を含んだ操作誘導ファイルを電子メールで送信し、受信端末300においては、メール受信部301が操作誘導ファイルを受信する。そして、受信端末300の表示部307等が、操作誘導ファイルに従った操作手順をユーザに提示することができる。これにより、遠隔にいるユーザに対して操作誘導を確実に行うことができる。なお、表示部307がユーザに操作手順を提示する代わりに、スピーカ部306またはボタン部308などを用いても良い。 (もっと読む)


【課題】使用者が携帯端末を携帯していない場合に、この携帯端末の報知態様を切り替えることができる通信システムを提供すること。
【解決手段】通信システム100は、信号強度判定部163によりIDカード識別情報を含む無線信号の信号強度が閾値Sを超えると判定された場合、着信受付部161により受け付けた着信を報知部18により第1の態様で報知し、信号強度判定部163によりIDカード識別情報を含む無線信号の信号強度が閾値Sを超えないと判定された場合、着信受付部161により受け付けた着信を報知部18により第1の態様とは異なる第2の態様で報知する報知制御部164と、報知部18により第2の態様で報知を行った場合、着信を発呼した外部機器に対して不在応答処理を行う不在応答処理部165と、を備える。 (もっと読む)


【課題】既に各種の端末に装備されている、或いはこれから装備されるブルートゥース機能を応用することにより、車輌内での携帯電話の使用を抑制する。
【解決手段】遠距離通信と近距離通信とが可能な携帯端末と、前記携帯端末との間での近距離通信が可能な前記移動体内に搭載した車載機器とを有し、前記車載機器は、前記携帯端末が近距離通信する相手先となる自装置の種別を示す情報を近距離通信によって前記携帯端末に出力する種別提供手段を有している。前記携帯端末は、前記情報提供手段からの情報を得て、自携帯端末による近距離通信先が前記車載機器であるか否かを判断する判断手段と、前記判断手段からの出力を得て、前記自携帯端末と前記車載機器とが接続状態にあるか否かを監視する監視手段と、前記監視手段から接続状態を示す情報を得て、携帯端末本体の操作を無効にする操作制御手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】通信端末間でメールの送受信がループされるのを抑制する。
【解決手段】通信端末1は、送信元からのメールを受信する送受信部10と、受信メールに、自動返信フラグが付されているか否かを確認するヘッダフラグ確認部18と、受信メールについて、自動返信回数を確認する自動返信回数確認部19と、自動返信フラグの有無及び自動返信回数に基づき、自動返信機能を実行するか否かを判定する自動返信判定部20と、自動返信機能を実行すると判定された場合に、送信元へ自動返信メールを送信するメール送信部23と、を有し、自動返信回数は、自動返信機能が実行されるごとに変更され、自動返信判定部20は、受信メールに自動返信フラグが付され、かつ、受信メールの自動返信回数が所定値に達したときに、自動返信機能を実行しないと判定する。 (もっと読む)


【課題】特定の状況で第1の通信動作が行われていることをユーザや他者に知らせることが可能な携帯端末およびその制御方法、ならびに制御システムを提供することを目的とする。
【解決手段】本発明にかかる携帯端末100の代表的な構成は、第1の通信動作を行う第1の通信部120と、他の機器装置から出力された所定の出力波を検出する出力波検出部140と、第1の通信部120による通信動作を制御する制御部110と、を有し、制御部110は、通信動作が行われるときに、出力波検出部140により所定の出力波が検出されない場合には第1の通信動作を行い、所定の出力波が検出される場合には所定の動作を行う、ことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】筐体の水濡れに伴う故障を好適に抑制できる電子機器を提供すること。
【解決手段】携帯電話機1は、開口部16が形成された操作部側筐体2と、開口部16を被覆する被覆状態と開口部16を開放する開放状態との間を移動可能に構成されるコネクタカバー部18と、所定の水濡れ状態を検出する水濡れ検出部42と、操作部側筐体2に配設され、電力の供給を受けてコネクタカバー部18を被覆状態から開放状態への移動を規制する規制状態と移動の規制を解除する解除状態との間を移動可能に構成される規制部19と、水濡れ検出部42により水濡れ状態であることが検出されると、規制部19に電力を供給して規制部19を規制状態に制御する制御部442と、を備える。 (もっと読む)


【課題】部品点数の削減が可能な携帯電子機器を提供すること。
【解決手段】本発明の携帯電子機器は、第1面31Aに第1表示透過領域33が形成され、前記第1面31Aと異なる第2面32Aに第2表示透過領域34が形成された第1筐体3と、折り曲げられた状態で、前記第1筐体3の内部に配置される表示部材5と、を備え、前記表示部材5は、一方の面52に、前記第1表示透過領域33を介して前記第1筐体3の外部に透過される第1表示領域53と、前記第2表示透過領域34を介して前記第1筐体3の外部に透過される第2表示領域54と、を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】意図しない画像投影位置の変化が発生する可能性を低減することができる携帯電子機器を提供することを目的とする。
【解決手段】画像を投影する画像投影部と、画像投影部を保持する筐体と、筐体を振動させる振動発生部と、画像投影部の動作及び振動発生部の動作を制御する制御部と、を有し、制御部は、画像投影部により画像を投影させている間は、振動発生部により発生させる振動を所定値以下とすることで、上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】機能を切り替え可能な携帯電子機器であって、使用性が向上された携帯電子機器を提供すること。
【解決手段】携帯電話機1は、操作部側筐体2と、操作部側筐体2に所定の回転軸を中心として回転可能に取り付けられる回転ダイヤル部41と、回転ダイヤル部41の回転動作に基づいて複数の機能のうち指定された機能を実行する機能実行部73と、機能実行部73により第1機能が実行されている状態において、前記回転ダイヤル部41の回転動作により第1機能とは異なる第2機能が指定された場合、機能実行部73に対して、実行中の第1機能を中断又は終了させて、新たに指定された第2機能を実行させることを指示する切り替え指示部75と、切り替え指示部75により、機能実行部73に対して実行する機能を第1機能から第2機能へ切り替えるよう指示がなされた場合、第1機能の使用状態に関する情報を記憶する使用状態記憶部130と、を備える。 (もっと読む)


【課題】電気、ガス、水道などの使用量を計測し流量データなどを出力するメータ装置を接続する接続端子を有している無線伝送装置において、その接続端子の接続状態を確認でき、また、その接続端子が複数ある場合の接続方法や誤接続を報知する無線伝送装置を提供する。
【解決手段】無線伝送装置に表示部403を設け、端末接続部の接続状態や接続端子の種類、接続方法、誤接続報知などを行う。 (もっと読む)


【課題】仮に一部に不具合が生じた場合であっても、残された機能をユーザーに提供すること。
【解決手段】第1筐体側電子装置を格納する第1筐体と、第1筐体に対して移動できるように第1筐体に連結されるとともに、第2筐体側電子装置と電池とを格納する第2筐体と、を備える携帯電子機器で、第1筐体側電子装置に生じる不具合に対処するために、携帯電子機器の制御装置は、ステップST101及びステップST102で第1筐体側電子装置に不具合が生じたか否かを判定し、第1筐体側電子装置に不具合が生じたと判定された場合に、ステップST103で電池から第1筐体側電子装置への電力の供給を停止する。 (もっと読む)


1 - 20 / 4,165