説明

撮像装置、撮影データ取り込み装置および撮影データ取り込みシステム

【課題】撮影データの取り込みを行う前に、取り込みの必要があるファイルがどれだけあるかを確認できるようにする。
【解決手段】非接触方式により電力を受電する受電手段と、長距離通信可能な無線通信方式でネットワークに接続する遠距離通信手段と、前記ネットワークに接続している情報機器を探索して接続する近距離通信手段と、装置全体の動作を制御する制御手段とを有し、前記制御手段は、装置が前記近距離通信手段により前記情報機器と接続して、前記受電手段により給電されているときは蓄積されている撮影データ自体を前記情報機器に転送し、給電されてないときには、撮影データを識別するためのメタデータを無線通信方式で転送するようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は撮像装置、撮影データ取り込み装置および撮影データ取り込みシステムに関し、特に、撮影データの取り込みを行う前に、取り込みの必要があるファイルがどれだけあるかを確認するために用いて好適な技術に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、カメラ付き携帯電話の高機能化が進み、ネットワーク接続機能を持ち、コンパクトタイプのデジタルスチルカメラと同程度の画素数を有し、オートフォーカス機能を有するような機種が表れている。携帯電話をカメラ代わりに使うユーザも表れており、携帯電話とデジタルスチルカメラの垣根は低くなっている。このような携帯電話の進化に影響されて、デジタルスチルカメラに対するユーザやメーカの概念も変わりつつある。携帯電話が常に電源オンかつ通信可能であるように、カメラが無線通信機能を有し、常に通信可能な状態でいることが今後は普通となっていくと予想される。
【0003】
デジタルスチルカメラ製品では無線LAN(Local Area Network)機能を内蔵する製品や、専用アダプタを接続して無線通信可能とする製品がある。また、無線LAN機能を有するメモリカード型の汎用アダプタも表れている。これは、デジタルカメラのメモリカードスロットに挿すことで、撮影するたびに作成された撮影ファイルをPCに転送することを可能とする。しかし無線LANによる撮影データ伝送には、通信速度が有線と比較して一般に低速でありデータの転送に時間がかかるという問題がある。また、無線によるデータ転送は多くの電力を必要とするため、途中でカメラがバッテリー不足となり、伝送が途切れる恐れがあるという問題がある。無線通信機能を持つメモリカードの技術に関しては特許文献1に記載されている。
【0004】
伝送速度に関しては、機器同士の通信距離を狭めることにより、機器と機器を近接させて高速に通信を行うことを可能とする技術が表れた。この技術では、数センチ程度の通信距離であれば、有線接続なみの高速な速度でデータを転送することができるため、高速大容量のデータ転送に効果的である。近距離無線通信に関しては特許文献2に記載されている。
【0005】
一方、給電に関しても無線化の動きがあり、コード接続無しで給電を可能とする非接触給電の技術が開発され、数センチから数十センチ程度の距離を離れた状態で給電が可能となっている。この技術をカメラに用いれば、カメラを給電パッドの上に置くだけで給電を自動的に開始させることが可能となる。このような状態では、バッテリー不足を心配することなく、大多数・大容量の撮影データであっても転送することが可能となる。カメラバッテリーを常にフル充電に保っておくという観点から、家に帰ったらカメラを常に充電台に置いておくというような使い方が考えられる。非接触方式による給電技術に関しては特許文献3に記載されている。
【0006】
ところで、カメラから撮影データの取り込みに関しては、重複取り込みや取り込み漏れをなくすことが求められる。例えば、一度取り込み済みであっても誤って削除されたファイルは再度取り込む必要がある。そこで、取得したファイルをデータベースによりライブラリとして管理することが行われる。カメラから撮影データの取り込み時には、既にライブラリ管理されているデータとカメラに蓄積されている撮影ファイルとを比較することが行われる。画像ファイルを取り込むときのデータ管理に関しては特許文献4、特許文献5に記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2002−329180号公報
【特許文献2】特開2010−050843号公報
【特許文献3】特開2006−314181号公報
【特許文献4】特開2007−194860号公報
【特許文献5】特開2007−235741号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、近距離高速通信による撮影データの伝送には、ケーブルの接続がいらないというメリットはあるが、ケーブル接続と同じくらい機器に近づかないと使用できない。そのため、ユーザはカメラ内部に取り込みを必要とするファイルがあるかないかを、接続機器のある場所まで移動してカメラを接触させないとわからないという問題があった。さらには、取り込みにかかる時間が事前にわからないため、取り込みが終わるまでに給電が必要か否かがわからないという問題があった。
本発明は前述の問題点に鑑み、撮影データの取り込みを行う前に、取り込みの必要があるファイルがどれだけあるかを確認できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の撮像装置は、非接触方式により電力を受電する受電手段と、長距離通信可能な無線通信方式でネットワークに接続する遠距離通信手段と、前記ネットワークに接続している情報機器を探索して接続する近距離通信手段と、装置全体の動作を制御する制御手段とを有する撮像装置であって、前記制御手段は、装置が前記近距離通信手段により前記情報機器と接続して、前記受電手段により給電されているときは蓄積されている撮影データ自体を前記情報機器に転送し、給電されていないときには、撮影データを識別するためのメタデータを無線通信方式で転送するよう制御することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、ユーザはあらかじめデータの取り込みが必要か否かを知ることができるため、無駄に取り込み機器のある場所まで行く手間を必要としないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の撮影データ取り込みシステムの概略を説明する図である。
【図2】第1の実施形態のデジタルスチルカメラの構成例を示すブロック図である。
【図3】第1の実施形態の撮影データ取り込み装置の構成例を示すブロック図である。
【図4】デジタルスチルカメラを取り込み装置に近づけた状態を説明する図である。
【図5】デジタルスチルカメラを無線LANで取り込み装置に接続する処理を示すフローチャートである。
【図6】デジタルスチルカメラを近距離無線通信で取り込み装置に接続する処理を示すフローチャートである。
【図7】第2の実施形態のデジタルスチルカメラの構成例を示すブロック図である。
【図8】第2の実施形態の撮影データ取り込み装置の構成例を示すブロック図である。
【図9】第3の実施形態における撮影データ取り込み装置の処理を示すフローチャートである。
【図10】第4の実施形態における撮影データ取り込み装置の処理を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、添付の図面を参照して、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態において示す構成は一例に過ぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。
【0013】
<第1の実施形態>
図1に、本発明の一実施形態のシステム構成を示す。101は無線LAN機能と近距離通信機能を合わせ持つデジタルスチルカメラ、102は無線LANのアクセスポイント、103はネットワークを構成するHUB(集線装置)、104は撮影データを取り込むための取り込み装置(撮影データ取り込み装置)である。本実施形態のデジタルスチルカメラ101と取り込み装置104は、非接触方式により、長距離通信可能な無線通信方式で遠距離通信を行うとともに、非接触で近距離通信を行う。
【0014】
図2に、本実施形態のデジタルスチルカメラの構成例を説明するブロック図を示す。図2において、201は被写体の映像を撮影しデジタルデータに変換して画像データを生成する撮像部である。202は撮像部201から入力される映像データの圧縮または圧縮データの伸長を行なう映像圧縮/伸長部、203は映像およびメニュー画面を表示する表示部である。204は撮影映像を蓄積する蓄積部、205は無線アクセスポイント経由でネットワークに接続する無線LAN通信部、206はカメラを取り込み装置104に接触させたときに通信を行う近距離通信部である。207は装置全体の動作を制御するシステム制御部、208はユーザ入力を受け付けるユーザ入力部である。
【0015】
図3に、本実施形態のデジタルスチルカメラ101と接続して撮影データの取り込みを行う取り込み装置104のブロック構成図を示す。
図3において、301はカメラから取得する撮影映像データを蓄積する蓄積部、302は蓄積部302から入力される圧縮映像データの伸長を行なう映像伸長部、303は映像およびメニュー画面を表示する表示部である。304はネットワークに接続する有線LAN通信部、305はカメラが接触されたときにカメラと通信を行う近距離無線通信部、306は全ての制御を行うシステム制御部、307はユーザ入力を受け付けるユーザ入力部である。図4に、デジタルスチルカメラ101を取り込み装置104に近づけた状態を示す。
【0016】
次に、図5のフローチャートを参照しながら処理の流れを説明する。
ユーザがデジタルスチルカメラ101を持って帰宅すると、無線LAN通信部205はデジタルスチルカメラ101がアクセスポイント102の通信可能圏内に入ったことを検知する。システム制御部207は、無線LAN通信部205を制御してアクセスポイント102と接続し、デジタルスチルカメラ101を家庭内ネットワーク(LAN)に接続する(S501)。
【0017】
家庭内ネットワークへの接続が完了すると、ネットワーク上に接続可能な取り込み装置があるか否かを調べる探索パケットをブロードキャスト送信して接続可能な情報機器を探索する機器探索処理を実行する(S502)。次に、取り込み装置104からの返事を待つ(S503)。探索パケットの返答が無い場合は、所定の時間が経過したか否か調べる(S504)。経過していなければS502に戻る。経過していれば接続を切断して(S505)処理を終了する。
【0018】
S503で取り込み装置104からの返答があると、取り込み装置104と接続して機器情報を交換する(S506)。撮影データを一意に識別するためのメタデータを取り込み装置104に無線通信方式で送信し(S507)、取り込み装置104からの返信を待つ(S508)。メタデータには、ここでは撮影日情報、撮影カメラ情報、ファイルサイズおよび映像データから計算するハッシュ値を用いるものとする。
【0019】
取り込み装置104では、取得したメタデータを基に、同じ撮影データが存在するか否かを蓄積部301が保持しているデータベースに照会する。取り込み済みでない撮影データがあれば、その照会結果をデジタルスチルカメラ101に返信する。
【0020】
デジタルスチルカメラ101は、取り込み装置104から転送が必要な撮影データの情報を取得する(S509)。取得した情報から取り込みが必要な撮影データがあるか否かを調べる(S510)。取り込みが必要な撮影データがなければ接続を切断し処理を終了する(S505)。必要な撮影データがあれば、取り込みが必要な撮影データのリストを作成して送信準備を行ない、表示部203に取り込みが必要な撮影データの枚数とサムネイル表示を行ない、ユーザに通知する。ユーザは表示部203を見て、取り込みが必要なファイルがあることを確認する(S511)。
【0021】
次に、ユーザがデジタルスチルカメラ101を持って取り込み装置104に近づいて、デジタルスチルカメラ101を取り込み用のパッド上に置くときのカメラ側の処理を、図6のフローチャートを基に説明する。
【0022】
近距離通信部206は、取り込み装置104の近距離通信部305からの電磁波を受信して、通信可能なことを検知する。システム制御部207は、通信部を無線LAN通信部205から近距離通信部206に切り替える(S601)。送信準備中の撮影ファイルの内でこれから送信するファイルを識別するためのメタデータを取り込み装置104に送信する(S602)。次に、取り込み装置104へ送信準備中のファイルを送信する(S603)。次に、送信準備中のファイルがまだ残っているか判断する(S604)。送信準備中のファイルがまだ残っていればS602に戻り、撮影ファイルの送信を続ける。残っていなければ、接続を切断して処理を終了する(S605)。
【0023】
<第2の実施形態>
第2の実施形態のデジタルスチルカメラ101のブロック構成を図7に示す。第1の実施形態のブロック図(図2)と比較して、内蔵バッテリーの電源残量を検出可能なバッテリー残量検出部209と電力受電部210が追加されている。第2の実施形態の取り込み装置104のブロック構成を図8に示す。第1の実施形態のブロック図(図3)と比較して、電力給電部308が追加されている。
【0024】
第2の実施形態では、撮影ファイルの送信準備後に、デジタルスチルカメラ101は情報機器と接続時にバッテリー残量を調べる。そして、データ転送に必要なだけのバッテリー残量があれば、そのまま無線LANでファイルの撮影データ自体を送信する。また、バッテリー残量が不足しているときは、撮影データを識別するためのメタデータを転送する。または、デジタルスチルカメラ101は取り込み装置104からの電力給電可能エリアに入るまで送信を保留する。
【0025】
デジタルスチルカメラ101が取り込みパッドに置かれると、近距離通信部206、305により通信可能となると同時に、電力給電部308から電力を受電可能となる。電力が受電されると、近距離通信部206により取り込みが必要なリストにある撮影ファイルを取り込み装置104に送信する。
【0026】
<第3の実施形態>
第3の実施形態では、取り込み装置104は、LANインタフェースによるデジタルスチルカメラ101との接続後にハードディスク容量のチェックを行ない、コンテンツ取り込みのために必要なハードディスク領域を予約する。
【0027】
図9に、第3の実施形態における、取り込み装置104の処理手順を説明するフローチャートを示す。
LANインタフェースによりデジタルスチルカメラ101からの探索パケットを受信すると、応答を返す(S901)。次に、LANインタフェースによるデジタルスチルカメラ101からの接続を受け付ける(S902)。次に、デジタルスチルカメラ101から撮影データを識別するためのメタデータリストを受信する(S903)。
【0028】
次に、受信したメタデータを用いて撮像装置内の映像データベースを検索して、既に取り込み済みか否かを調べる(S904)。次に、未取り込みの撮影データの有無を判断する(S905)。全てデータベースに登録されており未取り込みの撮影データがなければ、全て取り込み済みをデジタルスチルカメラ101に通知する(S906)。その後、接続を切断して(S907)処理を終了する。一方、S905の判断の結果、未取り込みの撮影データがあれば、未取り込みのコンテンツのリスト情報としてデジタルスチルカメラ101に通知し(S908)、接続を切断する(S909)。
【0029】
その後に、データ取り込みのための準備を行う。最初に取り込み装置104の蓄積部301を構成するハードディスク容量にコンテンツの取り込みに十分な空きがあるか否かを調べる(S910)。次に、容量が足りているか否か判断する(S911)。容量が足りていれば、取り込みに必要な容量だけハードディスクの領域を予約する(S912)。また、表示部303を構成するLCD表示領域に取り込み待ちを表示する(S913)。
【0030】
一方、S911の判断の結果、容量が不足していれば、ハードディスクに対してデフラグを実施して空き容量の拡大を試みる(S914)。その後、改めて容量が足りているか否かを調べる(S915)。容量が足りていればS912の処理に進む。また、容量がまだ不足していれば、LCD表示領域に容量不足のために取り込み不可能を表示する(S916)。
【0031】
以上、説明したように、第3の実施形態によれば、ハードディスク領域を予約により確保しておくことにより、デジタルスチルカメラ101からの撮影データの取り込みをより確実に行うことが可能となる。
【0032】
<第4の実施形態>
第4の実施形態では、取り込み装置104は電力消費量を抑制するための省電力モードを有し、省電力モード時はリモコンや本体スイッチの電源オン操作と、ネットワークからの接続操作のみを受け付ける。
図10に、取り込み装置104の処理手順を説明するフローチャートを示す。図10のS1001からS1009までは図9のS901からS909までの処理と同じなので説明を省略する。
【0033】
S1009で接続を切断した後に、近距離通信部305による接続を待つための所定の時間だけ、取り込み装置104は省電力モードへの移行を禁止(移行を解除)する(S1010)。これにより、次にデジタルスチルカメラ101を取り込み装置104の近距離通信部305に接触させたときに、省電力モードになっていないため、すみやかにコンテンツの取り込みを開始することができる。これにより、接続を切断した後に、接続を待機するための所定の時間内は省電力モードに入らないように省電力モードを制御することができる。
【0034】
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(コンピュータプログラム)を、ネットワーク又は各種のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給する。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
【符号の説明】
【0035】
201撮像部、202 映像圧縮/伸長部、203 表示部、204 蓄積部、205 無線LAN通信部、206 近距離通信部、207 システム制御部、208 ユーザ入力部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
非接触方式により電力を受電する受電手段と、
長距離通信可能な無線通信方式でネットワークに接続する遠距離通信手段と、
前記ネットワークに接続している情報機器を探索して接続する近距離通信手段と、
装置全体の動作を制御する制御手段とを有する撮像装置であって、
前記制御手段は、装置が前記近距離通信手段により前記情報機器と接続して、前記受電手段により給電されているときは蓄積されている撮影データ自体を前記情報機器に転送し、給電されていないときには、撮影データを識別するためのメタデータを無線通信方式で転送するよう制御することを特徴とする撮像装置。
【請求項2】
被写体を撮影し画像データを蓄積する撮像装置であって、
内蔵バッテリーの電源残量を検出可能なバッテリー残量検出手段と、
長距離通信可能な無線通信方式でネットワークに接続する遠距離通信手段と、
前記ネットワークに接続している情報機器を探索して接続する近距離通信手段と、
装置全体の動作を制御する制御手段とを有し、
前記制御手段は、前記遠距離通信手段により前記情報機器と接続時に前記バッテリー残量検出手段によりバッテリー残量を取得し、蓄積されている撮影データを転送するのに十分なバッテリー残量があるときは撮影データ自体の転送を行ない、バッテリー残量が不足しているときは、撮影データを識別するためのメタデータを転送するよう制御することを特徴とする撮像装置。
【請求項3】
前記制御手段は、前記遠距離通信手段により前記情報機器と接続時に、撮影データを識別するためのメタデータを無線通信方式で転送した場合に、前記情報機器から未取り込みコンテンツのリスト情報を取得し、前記取得したコンテンツのリスト情報に従ってコンテンツの送信準備を行うよう制御することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
【請求項4】
前記制御手段は、前記近距離通信手段により前記情報機器と接続時に、送信準備を行なっていた撮影データを前記情報機器に送信するよう制御することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の撮像装置。
【請求項5】
ネットワークを介して撮像装置と接続する撮影データ取り込み装置であって、
前記撮像装置からの探索パケットを受信して応答する遠距離通信手段と、
前記探索パケットを送信した撮像装置を探索して接続する近距離通信手段と、
装置全体の動作を制御する制御手段とを有し、
前記制御手段は、前記遠距離通信手段で前記撮像装置と接続した後に、前記近距離通信手段による撮影データ取り込みのための準備を行うよう制御することを特徴とする撮影データ取り込み装置。
【請求項6】
前記制御手段は、前記遠距離通信手段で前記撮像装置と接続時に、前記撮像装置から撮影データを識別するための情報を取得して取り込み済みでない撮影データを調べ、取り込み済みでない撮影データがあれば、未取り込みコンテンツのリスト情報を前記撮像装置へ送信するよう制御することを特徴とする請求項5に記載の撮影データ取り込み装置。
【請求項7】
前記制御手段は、LANインタフェースによる撮像装置との接続後にハードディスク容量のチェックを行ない、コンテンツ取り込みのために必要なハードディスク領域を予約することを特徴とする請求項5または6に記載の撮影データ取り込み装置。
【請求項8】
電力消費量を抑制するための省電力モードを有し、
前記制御手段は、前記遠距離通信手段で撮像装置と接続時に、省電力モードを解除し、接続を切断した後に近距離通信手段による接続を待機するための所定の時間内は省電力モードに入らないように前記省電力モードを制御することを特徴とする請求項5〜7の何れか1項に記載の撮影データ取り込み装置。
【請求項9】
請求項1〜4の何れか1項に記載の撮像装置と、請求項5〜8の何れか1項に記載の撮影データ取り込み装置とを有することを特徴とする撮影データ取り込みシステム。
【請求項10】
非接触方式により電力を受電する受電工程と、
長距離通信可能な無線通信方式でネットワークに接続する遠距離通信工程と、
前記ネットワークに接続している情報機器を探索して接続する近距離通信工程と、
装置全体の動作を制御する制御工程とを有する撮像装置の制御方法であって、
前記制御工程は、装置が前記近距離通信工程により前記情報機器と接続して、前記受電工程により給電されているときは蓄積されている撮影データ自体を前記情報機器に転送し、給電されてないときには、撮影データを識別するためのメタデータを無線通信方式で転送することを特徴とする撮像装置の制御方法。
【請求項11】
被写体を撮影し画像データを蓄積する撮像装置の制御方法であって、
内蔵バッテリーの電源残量を検出可能なバッテリー残量検出工程と、
長距離通信可能な無線通信方式でネットワークに接続する遠距離通信工程と、
前記ネットワークに接続している情報機器を探索して接続する近距離通信工程と、
装置全体の動作を制御する制御工程とを有し、
前記制御工程は、前記近距離通信工程により前記情報機器と接続時に前記バッテリー残量検出工程によりバッテリー残量を取得し、蓄積されている撮影データを転送するのに十分なバッテリー残量があるときは撮影データ自体の転送を行ない、バッテリー残量が不足しているときは、撮影データを識別するためのメタデータを転送することを特徴とする撮像装置の制御方法。
【請求項12】
ネットワークを介して撮像装置と接続する撮影データ取り込み装置の制御方法であって、
前記撮像装置からの探索パケットを受信して応答する遠距離通信工程と、
前記探索パケットを送信した撮像装置を探索して接続する近距離通信工程と、
装置全体の動作を制御する制御工程とを有し、
前記制御工程は、前記遠距離通信工程で前記撮像装置と接続した後に、前記近距離通信工程による撮影データ取り込みのための準備を行うことを特徴とする撮影データ取り込み装置の制御方法。
【請求項13】
非接触方式により電力を受電する受電工程と、
長距離通信可能な無線通信方式でネットワークに接続する遠距離通信工程と、
前記ネットワークに接続している情報機器を探索して接続する近距離通信工程と、
装置全体の動作を制御する制御工程とをコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記制御工程は、装置が前記近距離通信工程により前記情報機器と接続して、前記受電工程により給電されているときは蓄積されている撮影データ自体を前記情報機器に転送し、給電されてないときには、撮影データを識別するためのメタデータを無線通信方式で転送することをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
【請求項14】
被写体を撮影し画像データを蓄積する撮像装置の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるプログラムであって、
内蔵バッテリーの電源残量を検出可能なバッテリー残量検出工程と、
長距離通信可能な無線通信方式でネットワークに接続する遠距離通信工程と、
前記ネットワークに接続している情報機器を探索して接続する近距離通信工程と、
装置全体の動作を制御する制御工程とをコンピュータに実行させ、
前記制御工程は、前記近距離通信工程により前記情報機器と接続時に前記バッテリー残量検出工程によりバッテリー残量を取得し、蓄積されている撮影データを転送するのに十分なバッテリー残量があるときは撮影データ自体の転送を行ない、バッテリー残量が不足しているときは、撮影データを識別するためのメタデータを転送することをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
【請求項15】
ネットワークを介して撮像装置と接続する撮影データ取り込み装置の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記撮像装置からの探索パケットを受信して応答する遠距離通信工程と、
前記探索パケットを送信した撮像装置を探索して接続する近距離通信工程と、
装置全体の動作を制御する制御工程とを有し、
前記制御工程は、前記遠距離通信工程で前記撮像装置と接続した後に、前記近距離通信工程による撮影データ取り込みのための準備を行うことをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−235357(P2012−235357A)
【公開日】平成24年11月29日(2012.11.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−103211(P2011−103211)
【出願日】平成23年5月2日(2011.5.2)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】