説明

撮像装置

【課題】 電子カメラにおいて、自分自身を撮影する際、被写体(自分自身)の距離が自分の腕の長さしかかせげないため、近い絵しか撮ることができない。つまり、景色+自分という絵を撮ることが難しい。
【解決手段】 撮影に必要な操作部を備える把持ユニットが、撮像装置本体とは別体で構成され、それぞれに向かい合う面が平行な状態のまま回転・伸長が可能である。また、回転を検出するスイッチを備え、検出することで画像の表示部が撮像装置の背面から前面へ切り替わり、自分撮りを行おうとする撮影者が容易にモニタリングすることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、手間をかけず用意に自分撮りを行うことができ、且つその撮影画像を認識することができる撮像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
携帯用の撮像装置として、例えば、コンパクトデジタルカメラが知られている。
【0003】
図10及び図11は従来のコンパクトデジタルカメラの構成を表す外観斜視図である。
【0004】
デジタルカメラ本体1001では、ほとんどの機種で撮像光学系1002が機種の前面側に配置される一方で、液晶表示パネル1003が機器本体の背面側に配置され、撮影内容をモニタ表示させることが可能となっている。
【0005】
本体の上面には静止画撮影を行うシャッターボタン1004と電源スイッチ1005が配され、デジタルカメラ本体の背面上部には被写体の倍率を変更するズームスイッチ1006が配されている。
【0006】
また、本体の背面にはモード切替ボタン1007や、メニューボタン、液晶の表示を制御するボタンなどのボタン群1008が配されることが多い。
【0007】
これら1004〜1008のような操作スイッチは、撮影者がデジタルカメラ本体を把持したまま操作することができる位置に配される必要があるため、おおよそ上述の位置に配されることが多い。
【0008】
このようなデジタルカメラで、撮影者自身を被写体とする、いわゆる自分撮りを行おうとする場合、撮影者は撮影レンズを自分に向けるために、従来の把持とは逆向きに持つ必要がある。
【0009】
上記のような自分撮りを行う場合、一般的には被写体となる撮影者自身のほかに、例えば景色や建造物といった、撮影者が共に撮影したいものを入れ込む目的で撮影されることが多い。
【0010】
しかし、自分撮りを行う場合、デジタルカメラ本体と、被写体となる撮影者自身との距離は、撮影者の腕の長さによるもので、長い距離を確保することができないため、撮影画像としては撮影者自身の像が大半を占め、入れ込みたかった景色や建造物などが写っていないことが多い。
【0011】
このような景色などを盛り込んだ自分画像を撮影するために、アクセサリーの三脚などにデジタルカメラを設置し、セルフタイマーで撮影することも可能であるが、三脚アクセサリーは携帯性が不便であり、またセルフタイマーのタイミングも計りづらい。
【0012】
この問題を解決するために、カメラ底面に配されている三脚ねじに取り付けるアクセサリーとして、伸長可能なカメラ支持装置が考えられている。
【0013】
また、自分撮りを行う場合、撮影レンズを自分に向けるために、液晶表示パネルは反対側を向いてしまうため、撮影者自身がどのような画像が撮影されようとしているか認識できない。
【0014】
この問題を解決するために、撮影レンズを包囲するフードの内側にミラー部を設け、自分撮りのためにミラーで被写体を十分に確認できるようにしたレンズ付きフィルムユニットが考えられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0015】
【特許文献1】実開昭59−92241号公報
【特許文献2】特開2001−142125号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0016】
しかしながら、上記特許文献1に記載された技術は、自分撮りを補助するアクセサリーとしての技術なため、自分撮りをする際にはアクセサリーを常に携帯している必要がある。更には、遠隔でシャッターを切るためのアクセサリーも必要となるため、伸長グリップアクセサリーのみならず取り付けの手間がかかり、気軽に使用できないという問題がある。
【0017】
また、上記特許文献2に記載された技術は、撮影レンズにはミラー部は形成されておらず、レンズフードの周りにミラー部を設けた構造である。且つ、ミラー部自体は正面ではなく斜めから見た像となるため、撮影者自身が撮ろうとしている画像を正確に認識することはできないという問題がある。
【0018】
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、その目的は、手間を要さず手軽に自分撮りを行うことができ、且つその際に自分が撮ろうとしている画像を容易に認識することができる携帯用撮像装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0019】
上記目的を達成するための本発明に係る撮像装置は下記の構成を特徴とする。
(1)少なくとも撮像部と表示部を有する撮像装置において、前記撮像装置は、前記撮像部と表示部を有する筐体とは別体で構成される把持ユニットを備え、前記把持ユニットは撮影時に使用する操作スイッチを備え、前記把持ユニットは前記撮像部と表示部を有する筐体の側面に並列に配され、前記撮像部と表示部を有する筐体に対して回転及び伸長が可能であることを特徴とする撮像装置。
(2)前記撮像装置は本体背面に第1の表示部を、本体前面に第2の表示部を、有することを特徴とする(1)に記載の撮像装置。
(3)前記撮像装置は本体背面に第1の表示部を、本体底面に第2の表示部を、有することを特徴とする(1)に記載の撮像装置。
(4)前記把持ユニットが回転したことを検出する検出手段を有し、前記検出手段による検出結果に基づいて、画像の表示が前記第1の表示部から前記第2の表示部へ切り替わることを特徴とする(1)乃至(3)のいずれかに記載の撮像装置。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、本体に付随している把持ユニットを回転及び伸長させることで、景色などを盛り込んだ自分撮りを容易に行うことができる。
【0021】
また、自分撮りモードを検知するとカメラの前面に配置する表示部へと表示が切り替わり、自分撮りを行う撮影者にとっても自分が撮影する画像を容易に認識することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明の第1及び第2の実施形態に係るデジタルカメラにおいて通常使用状態における外観斜視図
【図2】本発明の第1及び第2の実施形態に係るデジタルカメラにおいて通常使用状態における外観斜視図
【図3】本発明の実施形態に係るデジタルカメラの構成を示すブロック図
【図4】本発明の第1の実施形態に係るデジタルカメラにおいて把持ユニットを回転した状態における外観斜視図
【図5】本発明の第1の実施形態に係るデジタルカメラの把持ユニットを回転した状態におけるロック及び回転検出スイッチの構造図
【図6】本発明の第1の実施形態に係るデジタルカメラにおいて把持ユニットを回転及び伸長した状態における外観斜視図
【図7】本発明の第2の実施形態に係るデジタルカメラにおいて把持ユニットを回転した状態における外観斜視図
【図8】本発明の第2の実施形態に係るデジタルカメラの把持ユニットを回転した状態におけるロック及び回転検出スイッチの構造図
【図9】本発明の第2の実施形態に係るデジタルカメラにおいて把持ユニットを回転及び伸長した状態における外観斜視図
【図10】従来のデジタルカメラの構成を表す外観斜視図
【図11】従来のデジタルカメラの構成を表す外観斜視図
【発明を実施するための形態】
【0023】
[実施例1]
以下図面に従って本発明に係る携帯用撮像装置の好ましい第1の実施の形態、いわゆる自分撮りモードについて説明する。
【0024】
図1、図2は本発明の第1の実施形態に係るデジタルカメラの通常使用状態における外観斜視図であり、図3は本発明の第1の実施形態に係るデジタルカメラの構成を示すブロック図であり、図4は本発明の第1の実施形態に係るデジタルカメラの把持ユニットを回転した状態における外観斜視図であり、図5は本発明の第1の実施形態に係るデジタルカメラの把持ユニットを回転した状態におけるロック及び回転検出スイッチの構造図であり、図6は本発明の第1の実施形態に係るデジタルカメラの把持ユニットを回転及び伸長した状態における外観斜視図である。
【0025】
図1〜3に示したように、このデジタルカメラ本体101は、ズームやフォーカスを制御する多数のレンズ群から構成される撮像光学系102を備えており、各レンズを通過した光は、撮像光学系102の後ろ側に配置されている撮像素子上に、被写体像として結像される。この被写体像が信号電圧に変換され、画像処理を経て、メモリに格納される。メモリに格納された画像データは、制御CPUの指令に従って、定期的に読み出しされることで、リアルタイムで、画像表示部に表示することが出来る。また、画像データは、必要に応じて圧縮処理され、記録装置に記録される。
【0026】
また、本体前面には、ストロボ発光部103、マイクロホン部104を配設する。本体背面を覆うように第1の表示部105が配され、更に本体の前面には第2の表示部106が配される。また、実際の撮影を行う前に使用することの多い操作スイッチである電源スイッチ107やモード切替スイッチ108、メニューボタンや、液晶の表示を制御するボタンなどのボタン群109がデジタルカメラ本体101の上面及び背面の右側に配される。
【0027】
また、把持ユニット201はデジタルカメラ本体101に設けられたヒンジユニットの回転軸110を中心として、それぞれの向かい合う面が平行状態を維持したまま図2の矢印方向に回転可能である。前記把持ユニット201はデジタルカメラ本体101とはヒンジユニットの回転軸110を介して、別体で構成される。前記把持ユニット201は、実際の撮影を行う際に使用する操作スイッチであるシャッターボタン202や、ズームスイッチ203が付随する。
【0028】
このように把持ユニット201がデジタルカメラ本体101と別体で構成されるため、把持ユニット201の左側面から図示しない付勢部材によってデジタルカメラ本体101と向かい合う方向へ垂直に付勢されるロック部204を備える。前記ロック部204が付勢された状態では、デジタルカメラ本体右側面に凹状で形成される、通常使用状態における第1の被係合部111aに係合され、ロックノブ205によって付勢を解除することができる。
【0029】
把持ユニット201はデジタルカメラ本体101と向かい合う面が平行なまま図2の矢印方向に回転可能であり、図4に示したような、把持ユニット201とデジタルカメラ本体101がおよそ90°となる角度で前記ロック部204を自分撮り状態における第2の被係合部111bに係合し、ロックすることができる。つまり、いわゆる自分撮りを行うときに適した角度で把持ユニットを固定することができる。前記第1の被係合部111aと前期第2の被係合部111bの凹深さは略等しく、ロック部204の凸高さよりも長い。
【0030】
図5には、把持ユニット201のうち、デジタルカメラ本体101と連結されているヒンジユニットの回転軸110及び、ロック部204のみ図示している。図2に示したような通常使用状態においては、把持ユニットのロック部204は第1の被係合部111aに係合されている。把持ユニット201を回転させる際には、ロックノブ205をスライドさせて付勢を解除し、デジタルカメラ本体の右側面に、前記被係合部204よりも浅い深さの凹状で形成されるレール部112上をロック部204が移動する。90°回転した前記第2の被係合部111bの位置で前記ロックノブ205を戻し、再びロック部204を付勢させ、第2の被係合部111bに係合させる。これら被係合部111a及び111bとレール部112とのエッジには面取りを施し、回転した時の角度が若干ずれても被係合部111a及び111bに係合することができる。
【0031】
被係合部111bの凹形状の側面には回転検出スイッチ113が配される。前記回転検出スイッチ113は、例えば鉛直方向の作用力に対してスイッチが切り替えられるものとする。把持ユニット201を90°回転させ、ロック部204が前記第2の被係合部111bへ係合したとき、前記ロック部204が回転検出スイッチ113の鉛直方向に作用し、把持ユニット201の回転を検出する。
【0032】
把持ユニット201が90°回転し、デジタルカメラ本体101と略垂直となったとき、つまり撮影者が自分撮りを行おうとしたときを検出する回転検出手段の結果に基づく、制御CPUの指令に従って、画像信号が本体背面に配されている第1の表示部105から本体前面に配されている第2の表示部106へと切り替わり送られる。すると、撮像画像の表示が、本体の前面に配された第2の表示部106に切り替わる。これによって、撮影者が自分撮りを行おうとしたときに、自分が撮影をしようとしている画像を自ら認識した上で撮影することができる。
【0033】
図6に示したように、把持ユニット201の内部には金属部材によって構成されている伸縮棒206が存在する。前記伸縮棒は、複数の円筒空洞形状で構成され、その径が大きいものの中に径が小さいものが構成される。大きい円筒空洞形状には切り欠きが配され、最大に伸長した位置でロックされる付勢部材207が前記円筒空洞形状よりも一つ径が小さい円筒空洞形状に設けられる。これにより、各円筒空洞形状が伸びきった状態において、ロックがかかる。
【0034】
これによって、従来のデジタルカメラでは、自分撮りを行う際に、撮影者の腕の距離が撮影レンズから被写体までの最大距離となっていたが、本実施例の回転伸長把持ユニットによってその距離は延長し、容易に景色などを盛り込んだ画像の自分撮りを行うことができる。
【0035】
また、前述したように、把持ユニット201は、実際の撮影を行う際に使用する操作スイッチであるシャッターボタン202や、ズームスイッチ203を付随しているため、図6のように把持ユニット201がデジタルカメラ本体101とは遠い位置にあっても、撮影動作を行うことができる。
【0036】
このように、撮影に必要なスイッチを備え持つ把持ユニットがデジタルカメラとは別体で形成され、本体に対して回転、伸長が可能となることによって、撮影者自身によって容易に自分撮りをすることができる。また、自分撮りを行う時の把持ユニットの角度を回転検出スイッチによって検出し、その検出結果から画像の表示部をデジタルカメラ本体の背面から前面へと切り替えることで、撮影者が撮ろうとしている画像を容易にモニタリングすることができる。
【0037】
[実施例2]
以下図面に従って本発明に係る携帯用撮像装置の好ましい第2の実施の形態、いわゆる人ごみ時撮影モードについて説明する。
【0038】
なお、その外観構成についてはほぼ前記実施例1と同様であるものとし、同一部分には同一符号を用いてその図示と説明は省略するものとする。特に、通常使用状態における外観形態は図1及び図2と同じである。
【0039】
図7は本発明の第2の実施形態に係るデジタルカメラの把持ユニットを回転した状態における外観斜視図であり、図8は本発明の第2の実施形態に係るデジタルカメラの把持ユニットを回転した状態におけるロック及び回転検出スイッチの構造図であり、図9は本発明の第2の実施形態に係るデジタルカメラの把持ユニットを回転及び伸長した状態における外観斜視図である。
【0040】
図7に示したデジタルカメラ本体の背面は、図2に示したような第1の表示部105が配される。また、本体の底面には第2の表示部301が配される。通常使用状態において、ロック部204はデジタルカメラ本体101と向かい合う方向へ垂直に付勢され、デジタルカメラ本体右側面に凹状で形成される、通常使用状態における第1の被係合部111aに係合され、ロックノブ205によって付勢を解除することができる。
【0041】
把持ユニット201はデジタルカメラ本体101と向かい合う面が平行なまま図2の矢印方向に回転可能であり、図7に示したような、把持ユニット201とデジタルカメラ本体101がおよそ180°となる角度でロック部204を人ごみ時撮影状態における第2の被係合部302に係合し、ロックすることができる。つまり、いわゆる人ごみ時撮影を行うときに適した角度で把持ユニットを固定することができる。前記第1の被係合部111aと前期第2の被係合部302の凹深さは略等しく、ロック部204の凸高さよりも長い。
【0042】
図8には、把持ユニット201のうち、デジタルカメラ本体101と連結されているヒンジユニットの回転軸110及び、ロック部204のみ図示している。図2に示したような通常使用状態においては、把持ユニットのロック部204は第1の被係合部111aに係合されている。把持ユニット201を回転させる際には、ロックノブ205をスライドさせて付勢を解除し、デジタルカメラ本体の右側面に、前記被係合部204よりも浅い深さの凹状で形成されるレール部303をロック部204が移動する。180°回転したところで前記第2の被係合部302の位置で前記ロックノブ205を戻し、再びロック部204を付勢させ、第2の被係合部302に係合させる。これら被係合部111a及び302とレール部303とのエッジには面取りを施し、回転した時の角度が若干ずれても被係合部111a及び302に係合することができる。
【0043】
被係合部302の凹形状の側面には回転検出スイッチ304が配される。前記回転検出スイッチ304は、例えば鉛直方向の作用力に対してスイッチが切り替えられるものとする。把持ユニット201を180°回転させ、ロック部204が前記第2の被係合部302へ係合したとき、前記ロック部204が回転検出スイッチ304の鉛直方向に作用し、回転を検出する。
【0044】
把持ユニット201が180°回転し、デジタルカメラ101と略一直線上となったとき、つまり撮影者が人ごみ時に撮影を行おうとしたときを検出する回転検出手段の結果に基づく、制御CPUの指令に従って、画像信号が本体背面に配されている第1の表示部105から本体の底面に配されている第2の表示部301へと切り替わり送られる。すると、撮像画像の表示が、本体の底面に配された第2の表示部301に切り替わる。これによって、撮影者が人ごみ時に撮影を行おうとしたときに、自分が撮影をしようとしている画像を自ら認識した上で撮影することができる。
【0045】
図9に示したように、把持ユニット201の内部には金属部材によって構成されている伸縮棒206が存在する。前記伸縮棒は、複数の円筒空洞形状で構成され、その径が大きいものの中に径が小さいものが構成される。大きい円筒空洞形状には切り欠きが配され、最大に伸長した位置でロックされる付勢部材207が前記円筒空洞形状よりも一つ径が小さい円筒空洞形状に設けられる。これにより、各円筒空洞形状が伸びきった状態において、ロックがかかる。
【0046】
これによって、従来のデジタルカメラでは、人ごみ時に撮影を行う際に、撮影者の腕の距離が撮影レンズから被写体までの最大距離となっていたが、本実施例の伸長把持ユニットによってその距離は延長し、容易に人ごみ時に撮影を行うことができる。
【0047】
このように、撮影に必要なスイッチを備え持つ把持ユニットがデジタルカメラとは別体で形成され、本体に対して回転、伸長が可能となることによって、容易に人ごみ時撮影をすることができる。また、人ごみ撮影時の把持ユニットの角度を回転検出スイッチによって検出し、その検出結果から画像の表示部をデジタルカメラ本体の背面から底面へと切り替えることで、撮影者が撮ろうとしている画像を容易にモニタリングすることができる。
【0048】
以上本発明を図示の実施の形態によって説明したが、本発明は上記実施の形態によって限定されることなく、発明の技術的思想の範囲内において各種の変更が可能である。例えば、本実施例では自分撮り時では90°、人ごみ撮影時では180°の位置で回転検出としたが、撮影者が使用したい角度で回転を検出し、表示部を切り替える構成でもよい。また、表示を切り替えるのではなく、併せて表示する構成でもまたよい。
【符号の説明】
【0049】
101 デジタルカメラ本体
105 第1の表示部
106、301 第2の表示部
110 ヒンジユニット回転軸
113、304 回転検出スイッチ
201 把持ユニット
202 シャッターボタン
203 ズームスイッチ
204 ロック部材
206 伸縮棒


【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも撮像部と表示部を有する撮像装置において、
前記撮像装置は、前記撮像部と表示部を有する筐体とは別体で構成される把持ユニットを備え、
前記把持ユニットは撮影時に使用する操作スイッチを備え、
前記把持ユニットは前記撮像部と表示部を有する筐体の側面に並列に配され、
前記撮像部と表示部を有する筐体に対して回転及び伸長が可能である
ことを特徴とする撮像装置。
【請求項2】
前記撮像装置は本体背面に第1の表示部を、
本体前面に第2の表示部を、
有することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項3】
前記撮像装置は本体背面に第1の表示部を、
本体底面に第2の表示部を、
有することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項4】
前記把持ユニットが回転したことを検出する検出手段を有し、
前記検出手段による検出結果に基づいて、
画像の表示が前記第1の表示部から前記第2の表示部へ切り替わること
を特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の撮像装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−114871(P2012−114871A)
【公開日】平成24年6月14日(2012.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−264502(P2010−264502)
【出願日】平成22年11月29日(2010.11.29)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】