説明

Fターム[2H102CA02]の内容

カメラの表示・駒の計数 (14,080) | 表示位置 (2,235) | カメラ外の確認位置 (1,138) | カメラ前方 (117)

Fターム[2H102CA02]に分類される特許

1 - 20 / 117



【課題】自立可能なカメラ機器に於いて、脚片又はキャビネットの開き角度に係わらず、正面の画像を撮ることができるカメラ機器を提供する。
【解決手段】自立可能なカメラ機器に於いて、撮影用のレンズ10を具えた支持体1から、開閉可能な脚片2、3を下向きに突出し、レンズ10の光軸Lは、脚片2、3の開閉方向を含む面に略直交している。一方の脚片3は枠体であって、中にディスプレイ50を具えた表示部5が出没可能に収納される。 (もっと読む)


【課題】 幼児などが直感的に注目することが可能な撮像装置を提供すること。
【解決手段】 撮像素子と、上記撮像素子に結像するレンズユニット201と、レンズユニット201が設けられた前面111と、複数のドットを構成する複数のLEDチップを具備し、前面111側から発光状態が視認可能とされたドットマトリクス表示部261と、上記撮像素子への結像状態を調節する焦点調節部と、ドットマトリクス表示部261の表示状態を制御する表示制御部と、を備えており、上記表示制御部は、上記焦点調節部の調節動作中に、ドットマトリクス表示部261にパターンを表示させる。 (もっと読む)


【課題】使用者が撮像装置を把持する場合、右手と左手で撮像装置に対する触れ方が異なり、その特性を考慮せずにセンサを配置してしまうと、精確な検出結果が得られないばかりか、場合によっては検出すらできない恐れがある。
【解決手段】上記課題を解決するために、撮像装置は、レンズユニットと、レンズユニットと一体的に接続されるボディユニットと、レンズユニットに設けられ、使用者の生体情報を一度のサンプリングにより取得できるセンサから成る第1センサ群と、ボディユニットに設けられ、生体情報を複数回のサンプリングにより取得するセンサを含む第2センサ群とを備える。 (もっと読む)


【課題】昆虫や小動物等の被写体を誘引して、シャッターチャンスを作り出すことが可能な撮影装置を提供する。
【解決手段】撮影装置(カメラシステム1)は、撮影を行う撮影部(撮像素子9)と、被写体を誘引する誘引部(投光装置50又はスピーカ18)と、撮影部の動作を制御する撮影制御部(カメラ本体CPU)と、誘引部の動作を制御する誘引制御部(カメラ本体CPU)と、を備える。誘引部は、投光を行うことにより被写体を誘引し、あるいは音を発生することにより被写体を誘引する。 (もっと読む)


【課題】 電子カメラにおいて、自分自身を撮影する際、被写体(自分自身)の距離が自分の腕の長さしかかせげないため、近い絵しか撮ることができない。つまり、景色+自分という絵を撮ることが難しい。
【解決手段】 撮影に必要な操作部を備える把持ユニットが、撮像装置本体とは別体で構成され、それぞれに向かい合う面が平行な状態のまま回転・伸長が可能である。また、回転を検出するスイッチを備え、検出することで画像の表示部が撮像装置の背面から前面へ切り替わり、自分撮りを行おうとする撮影者が容易にモニタリングすることができる。 (もっと読む)


【課題】表示部の縦・横の向きに関わらず傾斜角度を変更することが可能な撮像装置および表示装置を提供する。
【解決手段】ヒンジフレーム30の第1辺31を本体部10の背面に回動可能に固定し、第2辺32を回転ヒンジユニット40を介して表示部20の一辺に連結する。第1辺31と第2辺32との間にY字形状の結合部33を設ける。結合部33は、左右に略三角形の切欠き34を有すると共に第1辺31の中央部分に窓35を有する。切欠き34を設けることにより、表示部20を第3回転軸A3の回りに回転させる際に表示部20とヒンジフレーム30との接触または干渉を抑える。窓35は、ヒンジフレーム30を第1回転軸の回りにファインダー12近傍まで回転させた場合にファインダー12に対向する位置に設ける。 (もっと読む)


【課題】第三者に、自身が無断で撮影されているという不快感を与えることを防止することができるとともに、撮影時に簡易的に照明効果を加えることができる携帯電子機器を提供すること。
【解決手段】携帯電話装置1は、第2撮影窓312に対応して表示部側筐体部3の内部に配置される第2カメラ部311と、第2撮影窓312に対向して表示部側筐体部3に配置される第2電子ペーパー部313と、第2電子ペーパー部313の動作を制御する制御部70と、を備える。また、制御部70は、第2カメラ部311が駆動している場合の第2電子ペーパー部313での透過率が、第2カメラ部311が駆動していない場合の第2電子ペーパー部313での透過率よりも高くなるように第2電子ペーパー部313を制御する。 (もっと読む)


【課題】身長が異なる利用者に対しても、明確な正面画像が取得可能であって、利用者に、あたかも鏡を見ているような使用感を与えることが可能な電子鏡システムを提供する。
【解決手段】利用者の画像を撮影するための左側カメラ6及び右側カメラ7と、左側カメラ6及び右側カメラ7で撮影された画像を処理するCPU2bと、CPU2bで処理された画像を表示する液晶ディスプレイ2と、を有する電子鏡システムであって、左側カメラ6及び右側カメラ7は、液晶ディスプレイ2の側部に、移動可能に配置されており、前記利用者の目の高さにおいて撮影した画像を液晶ディスプレイ2に表示する。 (もっと読む)


【課題】撮影者が直接デジタルカメラの液晶モニタ等により撮像画面を確認できない場合でも間接的に撮像画面を確認することが可能となり、アングルのずれることのない撮影を可能とする装置を利用した撮影方法を提供する。
【解決手段】装置は、カメラの液晶モニタ等の撮像画面を反射して映し出すミラーと、そのミラーをそのカメラ等の本体に固定することを可能とする固定部と、必要があればミラーを固定部と接続させるための支持部から構成される撮影システムを用いて撮影を行う。 (もっと読む)


【課題】一つの撮像素子を用いて左右の撮影画像の画質に差のない立体カメラを提供する。
【解決手段】立体カメラ10は筐体12上に右筐体14Rと左筐体14Lとが互いに接離可能に設けられており、それぞれミラーシャッター24R、24Lが設けられ、シャッターボタン60を押下することで起きあがり、光軸CR、CLを遮る位置に移動する。これによりミラーシャッター24R、24Lに設けられた反射面24RR、24LRが光軸CR、CLを曲げて光軸CR2、CL2として入射光を反射ミラー26R、26Lへと導く。反射ミラー26R、26Lに入射した被写体の映像光は反射面24RR、24LRで反射され、光軸方向に移動可能なフレーム46上に設けられた撮像素子30へ入射し、撮像素子30の露光面上でそれぞれ結像する。 (もっと読む)


【構成】信号処理回路22は、撮像装置16によって捉えられた被写界を表す画像データをカメラモードに対応して出力する。CPU36は、記録媒体42に記録された画像データをカメラモードに代替する再生モードに対応して再生する。プロジェクタ28は、信号処理回路22から出力された画像データおよび記録媒体42から再生された画像データのいずれか一方に基づく光学像を生成する。CPU36は、カメラモードが選択されたときリアプロジェクションパネル30を光学像の投影先として固定的に指定し、再生モードが選択されたとき外部スクリーンおよびリアプロジェクションパネル30一方を光学像の投影先として任意的に指定する。
【効果】操作性が向上する。 (もっと読む)


【課題】 装置の自立使用に備えて、装置と共に三脚のような備品を持ち歩かずにすむ装置を提供する。
【解決手段】 装置本体と、前記装置本体と可動自在に連結され、一側面が載置されることで前記装置本体を宙に支持する可動部とを備えて、装置を構成した。 (もっと読む)


【課題】撮像装置に設けられる動作部が動作することにより発生するノイズを減じることができる撮像装置を提供すること。
【解決手段】タイミング検出部によって動作部の動作状態が変化するタイミングを検出するとともに、このタイミング信号に基づき、動作音が重畳されている、又は動作音が重畳している可能性のある音信号と、動作音が重畳されていない音信号との差分を算出することにより、動作部の動作音情報を得る。 (もっと読む)


【課題】撮影の指示操作と撮影処理開始とのタイミングをずらして被写体が注目した望ましいタイミングで撮影を可能にする。
【解決手段】カメラ部10は、被写体を撮影して被写体画像を示すカメラ画像信号を生成出力する。デジタル制御部30は、キー操作部60のキー検出として、シャッタキー61の押下検出と離し検出とを行う。押下検出がなされると、被写体の興味を引くために、映像再生部32、音源再生部33等により、シャッタ音、任意の音または音楽、動画像、光などの再生を行い、その後、離し検出がなされると、カメラ制御部31により、撮影露光を開始して撮影処理を行う。 (もっと読む)


【課題】撮像装置が剥き出しで露出することがないように撮像装置と画像表示装置とを見映えよく配置することができる撮像表示システムを提供する。
【解決手段】画像表示装置2は矩形枠状のフレーム3に取り付けられ、フレーム3において画像表示装置2の両側方には、光軸を前方に向けた撮像装置1が収納される。フレーム3には、撮像装置1の前方においてプリズム4が取り付けられる。プリズム4は、透明材料からなり、画像表示装置2の前方に規定した着目部位Pvが撮像装置1の視野に含まれるように撮像装置1の視野を制御する。 (もっと読む)


【課題】現実の建物や風景を背景とした自分撮りにおいて背景に対する被撮影者の立ち位置を所望の関係にすることを企図する。
【解決手段】操作部13の操作に応じて、背景の撮影画像を表示部12の表示画面上で表示する。人物指標設定部14は、その背景に重ねて、予め用意された人物指標を設定する。人物検出部15は、背景の撮影画像中の被撮影者の位置および/またはサイズを検出する。比較部16は、前記撮影画像中に検出された人物の位置および/またはサイズを前記目標位置および/または目標サイズと比較する。誘導指示部17は、この比較結果が一致する方向に被撮影者に対する誘導指示を発生する。撮影制御部18は、比較結果が所定の許容誤差以内で一致した後、所定の条件が満足されたときシャッタを駆動するよう撮影部11を制御する。 (もっと読む)


【課題】自動撮影を行う時に想像でセットしていたが本発明は直接又は望遠レンズを利用して撮影機映像表示板を確認して撮影が出来る.
【解決手段】撮影機取り付け台の表側に撮影機取り付け具、入力端子、裏側に三脚取り付け具を設け更に電源、シャッターを操作機に設け、更に表示付きタイマーを撮影機の電子シャツターと操作機のシャッター間に設けることによりなる望遠レンズを利用した移動可能な操作機による撮影機. (もっと読む)


【課題】望遠レンズに操作機を取り付け金具で取り付け、シャツターを切ると表示付きタイマーの設定後に発信機より電波が発信され、一方撮影機又携帯電話機には蝶番により映像表示板を取り付け、更に電波を受ける受信装置を電子シャツターと連動させる.
【解決手段】シャッターと発信機間に表示付きタイマーを同一回路上に設けた操作機を取り付け金具で望遠レンズに取り付け、シャツターを切ると表示付きタイマーの設定後に発信機より電波が発信され、一方撮影機又携帯電話機には蝶番により映像表示板を取り付け、更に電波を受ける受信装置を電子シャツターの手前に取り付ける事による 望遠レンズを利用した発信機付き操作機. (もっと読む)


【課題】様々な手法による人物認識の手段が提案されているが、認識率を向上させるために有効なデータをいかに取得するかが課題となっている。
【解決手段】撮像装置201は、被写体像を撮像する撮像部202と、撮像部202の出力を画像処理する画像処理部205と、特定被写体を認識する被写体認識用データを取得するのに適した被写体に関する参照画像を生成する参照画像生成部204と、回動自在に保持された表示器210と、画像処理部205の出力から抽出した被写体認識用データを記録する特定認識データ記憶部206と、表示器210を被写体と対向する方向に回動することにより、表示器210に参照画像と画像処理部205の出力とを表示するよう制御する表示制御部208と、を備える。 (もっと読む)


1 - 20 / 117