説明

Fターム[5C122GD15]の内容

スタジオ装置 (397,422) | カメラ/カメラ付属機器の支持 (2,858) | カメラ保持部材 (577) | グリップ (196)

Fターム[5C122GD15]に分類される特許

1 - 20 / 196


【課題】通信品質の低下を防止することができる撮像装置を提供する。
【解決手段】本体ケースと、グリップベルト10と、本体ケースに格納されたWi−Fiモジュール40と、を備える。通信モジュール40は、基板41と、処理回路42と、アンテナ43と、を有する。グリップベルト10は、本体ケースの右側面に設けられた第1の取付部11から本体ケースのレンズ鏡筒の開口部側と反対側に設けられた第2の取付部12まで延在する。光軸に対して略直交し、第1の取付部11を通る基準面200よりもレンズ鏡筒の開口部側若しくは基準面200の近傍に、通信モジュール40が配置される。 (もっと読む)


【課題】従来のカメラグリップは、グリップの固定部に電気通信用の接点部を有しているため、グリップの固定部に外から衝撃が加わったときに、接点部にも衝撃が伝わり接触が不安定になってしまう。
【解決手段】本発明の撮像システムは、第1の連結部を備えた撮像装置と、前記第1の連結部と回転させて取り付け可能な第2の連結部を備えたカメラグリップと、を有し、前記第1の連結部は、回転中心部において、電気通信用のピンジャックを備え、前記第2の連結部は、回転中心部において、前記ピンジャックと接続する電気通信用のピンプラグを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】複数の角度で固定され、重量の大きなカメラ本体を把持してグリップ部に大きな回転の力が働いた場合、グリップ部が意図せずに回転しないようにすることができる撮像システムを提供する。
【解決手段】本発明の撮像システムは、第1の連結部を備えた撮像装置と、第1の連結部に対して着脱可能な第2の連結部を備えたカメラグリップと、を含む撮像システムであって、第1の連結部は、雄ネジ部が形成される第1のネジ部材と、第1のネジ部材の内側に配置され、第1の凹凸形状を有する第1の係合部材と、を備え、第2の連結部は、雄ネジ部と螺合可能な雌ネジ部が形成される第2のネジ部材と、第2のネジ部材の内側に配置され、第1の凹凸形状と係合可能な第2の凹凸形状を有する第2の係合部材と、を備え、第1の係合部と第2の係合部とが係合された状態で、雄ネジ部と雌ネジ部とが螺合されることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】腕力の無い女性や子供でも容易にカメラの重さに耐え、カメラを揺らさずに撮影することが出来るカメラ・ビデオカメラぶれ防止用脇・手首固定具を提供する。
【解決手段】硬めのスポンジ又は少し弾力性のある樹脂のような素材で形成された変則台形脇安定具1と、細長い帯状で、両端に面ファスナー3b、3cを設け中央より片端の方に偏った地点に親指が楽に通る程の指掛け穴8を設けた手首固定サポーター4とにより、撮影器具を持ち支える腕の負担を大いに軽減することによってカメラを揺らさずに撮影することが出来る。 (もっと読む)


【課題】誤走操作防止用として利用可能なヒンジ機構を持たない撮像装置などの電子機器において、防水構造を持つ場合でも、前記防水構造を変更することなしに、誤操作防止機能を付与する。
【解決手段】磁気センサ20は、磁石18mの磁力を検出した場合に、サブCPU24に磁力検出信号を出力する。サブCPU24は、磁力検出信号を受けて、CPU14に操作を無効にする無効化信号を出力する。CPU14は、無効化信号を受けて、操作部16による一切の操作を無効化する。 (もっと読む)


【課題】発熱源を備える筐体において、放熱面積を拡大して放熱性能を向上する。
【解決手段】発熱源を備える筐体の放熱構造であって、筐体の周囲を覆い、且つ筐体に対し回転可能に結合されるグリップ部3を備え、筐体とグリップ部3とを熱伝導可能に接続する。具体的には、筐体に対しグリップ部3を回転可能に結合するヒンジ部7を備え、グリップ部3の熱伝導部材により形成されるグリップフレーム31にヒンジ部7を接続する。グリップ部3は、グリップフレーム31の周囲が被覆部材32で覆われている。発熱源は撮像素子である。 (もっと読む)


【課題】各部位の位置関係が変更可能な電子機器において、荷重による変形を未然に防止する。
【解決手段】ひずみゲージ11は、グリップフレーム21に設けられた溝25内に接着剤等で貼り付けられており、グリップフレーム21の変形に応じた出力信号を出力する。ひずみゲージ11の出力信号は、被覆電線24を介して、カメラ本体23の内部に組み込まれた検出回路12に伝達される。検出回路12では、伝達された信号を基に、設定した限界応力(ひずみ)値との照合を行い、限界値を超える場合には、本体内部のスピーカ9、もしくはLED10(または表示部17)、もしくはバイブレータ(本体内部、あるいはグリップフレーム21に配置)を通じて、除荷を促すアラーム信号を、音もしくは光で使用者に通知する。 (もっと読む)


【課題】小型で取り回しや取り外しが容易であり、電気的接点の破損が起こらない着脱可能なハンドル部を持つ撮像装置を提供する。
【解決手段】本体部とハンドル部とが着脱自在な撮像装置において、ハンドル部と本体部とを電気的に接続するハンドル側コネクタ130をコネクタ固定用板金121に弾性部材を介して固定し、コネクタ固定用板金121をハンドル後方固定部材120で本体部の本体側固定部151に固定することで、ハンドル側コネクタ130を本体部の本体部側コネクタ150に結合させる。この状態において、ハンドル側コネクタ130が弾性部材によって本体側コネクタ150に押し付けられる構造とする。 (もっと読む)


【課題】グリップベルトの取付強度を高めることができるとともに、撮像装置の小型化を図ることができる仕組みを提供する。
【解決手段】撮像装置は、録画ボタン3、及び録画ボタン3の近傍に配置されるグリップベルトの取付部7が設けられる背面カバー8と、録画ボタン3を保持する保持部材9とを備える。背面カバー8は、録画ボタン3が設けられる背面壁8gと、背面壁8gに接続され、取付部7が設けられる外側壁8fと、背面壁8gに接続され、外側壁8fに対向して配置される内側壁8eとを有する。そして、外側壁8fと内側壁8eとの間に録画ボタン3を背面壁8gに向かう方向に挿入することで、録画ボタン3が背面壁8gに取り付けられ、録画ボタン3が背面壁8gに取り付けられた際に、外側壁8f及び内側壁8eにそれぞれ形成された嵌合部8c,8dに保持部材9に形成された被嵌合部9b,9cが嵌合される。 (もっと読む)


【課題】 コストをあげることなく、右手撮影か左手撮影かを自動で検出することが可能な撮像機器を提供する事である。
【解決手段】 検出手段が前記二つのグリップベルト取り付け部の間に配置されていることを特徴とした撮像機器。 (もっと読む)


【課題】 コストをあげることなく、左右いずれの手によっても撮影操作を行い得る形態とし、かつ左右どちらの手によっても略同様の操作性を確保し、常に良好な操作性を得ることのできる撮影装置を提供する事。
【解決手段】 右手姿勢とこれに対して天地逆転した左手姿勢での撮影が可能な撮像装置であり、操作部材が背面の中央部に対して点対称、もしくは線対称に配置された撮像機器において、把持姿勢の違いにより操作部の機能入れ替わることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 電子カメラにおいて、自分自身を撮影する際、被写体(自分自身)の距離が自分の腕の長さしかかせげないため、近い絵しか撮ることができない。つまり、景色+自分という絵を撮ることが難しい。
【解決手段】 撮影に必要な操作部を備える把持ユニットが、撮像装置本体とは別体で構成され、それぞれに向かい合う面が平行な状態のまま回転・伸長が可能である。また、回転を検出するスイッチを備え、検出することで画像の表示部が撮像装置の背面から前面へ切り替わり、自分撮りを行おうとする撮影者が容易にモニタリングすることができる。 (もっと読む)


【課題】小型で表示部の視認性に優れた撮像装置を提供すること
【解決手段】撮像部を収納する本体12がハンドル20又はグリップ部14を介して把持される撮像装置100は、撮影光学系の光軸方向と平行な方向に直交する軸aの周りに画像を表示する表示部40のチルト角度を変更可能にすると共に軸aに直交する軸bの周りに表示部40の角度を変更可能にするように表示部40をハンドル20に回転可能に支持する回転支持部を有し、軸bは、ハンドル20の撮影光学系の光軸方向と平行な中心線に対して、グリップ部14の反対側にオフセットさせる。 (もっと読む)


【課題】装置本体の小型化および汎用性を保ちつつ、撮影時の操作性に優れた撮像装置を提供する。
【解決手段】デジタルカメラ100は、ボタン操作モードでは、ユーザがカメラ本体110を把持した手でレリーズボタン40を押下したときに撮影動作を実行する。カメラ本体110にグリップ200が接続されると、デジタルカメラ100は、ボタン操作モードからキャラクタ操作モードに切替えられる。キャラクタ操作モード時は、カメラ本体110の背面の表示部50に静止画撮影用キャラクタ80および動画撮影用キャラクタが表示される。これらのキャラクタは、ユーザがグリップを把持した手で操作可能な位置に配置される。デジタルカメラ100は、表示部50に積層されたタッチパネル52により静止画撮影用キャラクタ80の操作を検出したときに静止画を撮影し、動画撮影用キャラクタの操作を検出したときに動画撮影を開始する。 (もっと読む)


【課題】 機器を大型化することなく冷却効果の高い電子機器を提供する。
【解決手段】 第1の面に第1の発熱性素子(30a)が実装され、前記第1の面の裏面となる第2の面に第2の発熱性素子(30a)が実装される回路基板(30)と、前記第1の発熱性素子と熱結合され、ダクト(28)の一部となる第1の放熱部(23a、25a)が形成される第1の放熱板(23、25)と、前記第2の発熱性素子(30a)と熱結合され、前記ダクト(28)の一部となる第2の放熱部(24a、26a)が形成される第2の放熱板(24、26)と、前記第1の放熱板(23、25)と前記第2の放熱板(24、26)と前記回路基板(30)を収容し、前記ダクトの吸気口および排気口を形成する基板ケースと前記ダクト内の空気を排出するファン(29)とを有する。 (もっと読む)


【課題】デジタルカメラの薄型化を確保しつつ、低温環境下でのアルミニウム電解コンデンサの静電容量を低下させることなく、CPU等の発熱性素子で発熱した熱を効率よく放熱して外装の局所的な温度上昇を抑制する仕組みを提供する。
【解決手段】デジタルカメラは、温度の低下に伴い、静電容量が低下する特性を有し、ストロボ発光部9を発光させるための電荷をチャージするアルミニウム電解コンデンサ12と、CPU等の発熱性素子2が実装されたメイン基板4と、を備え、アルミニウム電解コンデンサ12と発熱性素子2とを熱結合する熱伝導部材1を配置する。 (もっと読む)


【課題】 構成部品点数が少なく、少ない消費電力で振れ補正装置の重力に対する影響を軽減することができるレンズ鏡筒を得ること。
【解決手段】 固定部に対して光軸直交方向に移動して像の振れを補正する振れ補正手段と、固定部に対して光軸と直交する第1の方向に移動可能に支持され、かつ、振れ補正手段を第2の方向に移動可能に支持する案内手段と、固定部に回動可能に支持され、振れ補正手段のロック状態とアンロック状態、そして振れ補正手段の移動範囲を規制するロックリングと、ロックリングを駆動するためのマグネットとコイルと、を有し、案内手段は、マグネットとの間に磁気吸引力を発生させる部材を含みその一部がマグネットと対向し、光学機器が正位置の状態において磁気吸引力によって重力方向に対して逆方向に付勢されることで、振れ補正手段を重力方向に対して逆方向に付勢すること。 (もっと読む)


【課題】携帯機器の光学系の一部を筐体の縁部近傍に配置する。
【解決手段】筐体の中心に対して周縁方向に寄せられて配置された第1光学系と、筐体に対して収納状態と伸展状態をとるグリップ部とを備え、グリップ部の収納状態に対する伸展状態の方向は、筐体の中心に対する第1光学系の方向の成分を含む。上記携帯機器は、第1光学系に入射する光束から取得される第1撮影画像、および、第2光学系に入射する光束から取得される第2撮影画像の少なくとも一方の画像取得開始を指示する操作部材を備え、操作部材は、グリップ部に配置されてもよい。 (もっと読む)


【構成】継ぎ手54はカメラ筐体50の後部に設けられ、モニタユニット52は画面が露出する態様でカメラ筐体50の側部に積層される。また、継ぎ手54はカメラ筐体50から光軸AXに沿って突出したシャフト58によって軸支され、モニタユニット52は継ぎ手54から光軸に直交する方向に突出したシャフト56によって軸支される。したがって、モニタユニット52をシャフト56の軸回り方向に回転させると、画面SCRはカメラ筐体50の後方を向く。続いて、継ぎ手54をシャフト58の軸回り方向に回転させると、モニタユニット52つまり画面SCRはシャフト58を中心としてカメラ筐体50の周辺を移動する。
【効果】撮像系の姿勢を変更することなく、利き腕でカメラ操作を行うことができる。 (もっと読む)


【課題】カメラ筐体へのグリップ部材の固定を安価且つ容易に行うことができるカメラを提供する。
【解決手段】本発明のカメラ1は、カメラ筐体4,100と、前記カメラ筐体4,100の内部に設けられ、前記カメラ筐体4,100の一面に設けられた開閉可能な開口部150及び該開口部150に対向して設けられた奥壁部130を有する室部13と、前記カメラ筐体4,100における、前記室部13が設けられている部分の外側に取り付けられるグリップ部材200と、前記グリップ部材200を前記カメラ筐体4,100との間で挟持する本体部310及び該本体部310より延びて前記グリップ部材200及び前記カメラ筐体4,100を貫通して前記室部13の内部へ挿入され、前記奥壁部130に固定される腕部320、を有する外観部材300と、を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


1 - 20 / 196