説明

撮影装置

【課題】 コストをあげることなく、左右いずれの手によっても撮影操作を行い得る形態とし、かつ左右どちらの手によっても略同様の操作性を確保し、常に良好な操作性を得ることのできる撮影装置を提供する事。
【解決手段】 右手姿勢とこれに対して天地逆転した左手姿勢での撮影が可能な撮像装置であり、操作部材が背面の中央部に対して点対称、もしくは線対称に配置された撮像機器において、把持姿勢の違いにより操作部の機能入れ替わることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、操作部材の配置を工夫することで左右いずれの手によっても常に良好な操作性を得られるように構成した撮影装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の一般的なカメラにおいては、右手によって操作されることを前提とした部材配置がなされた設計となっている。この場合、利き手が左手である使用者であっても右手による操作を強いられることになる。
【0003】
そこで、左右のいずれの手によっても良好に操作し得るように部材配置を工夫して、使用者の利き手に関らず、常に良好な操作性を確保し得るようにしたカメラについては、例えば特許文献1や特許文献2等によって従来より種々の提案がなされている。
【0004】
上記特許文献1によって開示されているカメラを図19に示す。本体部の上面部と下面部との所定の部位にそれぞれレリーズボタンを配置して、カメラ自体を天地逆転した形態で使用し得るように構成している。これにより、使用者は、二つのレリーズボタンのうちのいずれか一方を利き手で操作するように構えることができ、操作性を阻害することなく、左右いずれの手によっても常に同様の操作性を確保することができるというものである。
【0005】
一方、近年においては、光学像を電気信号に光電変換する撮像素子を有し、この撮像素子によって画像データを取得する形態のいわゆるデジタルカメラやデジタルビデオカメラについて、種々の提案がなされ、また広く実用化されている。
【0006】
一般的な従来のデジタルカメラにおいては、本体部の背面側に液晶表示装置等の画像表示部を設け、この画像表示部の周縁部近傍に各種の操作部材を配置するような構成となっているのが普通である。ここで、操作部材としては、例えば撮影時におこなう撮影条件等の設定操作や、再生時におこなう画像検索操作等に用いられる押圧式ボタンやXY方向ボタン等である。
【0007】
このようなデジタルカメラにおいて、左右いずれの手によっても良好な操作性を確保するには、レリーズボタンのみならず、その他の各種操作部材の配置をも工夫する必要がある。
【0008】
そこで、上記特許文献2によって開示されているカメラを図20に示す。カメラ上面の左右両端近傍にそれぞれレリーズボタンを配設すると共に、画像表示部にはタッチパネルを重ねて配置することで、使用者の使用形態に応じてタッチパネルの操作部領域を左端または右端のいずれか一方への切り換え配置されるように構成している。つまり、右手で右手用のレリースボタンを操作すべく構えた時には、本体部を把持する右手寄りの部位に各種操作部領域が配置され、左手で左手用のレリースボタンを操作すべく構えた時には、本体部を把持する左手寄りの部位に各種操作部領域が配置されるようになっている。これにより、使用者が利き手で本体部を把持したとき、利き手が左右いずれの場合にも同様の操作性を得ることができるというものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2001−318421号公報
【特許文献2】特開2004−340991号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
従来の撮像機器は右手で本体を把持した場合に画像表示部が見えるように背面から見て左側に画像表示部が配置されていることが多い。図14に示すように、従来の撮像機器で画像表示部を開いた状態で撮像機器本体を左手で把持した場合、左手が画像表示部の一部を覆ってしまう為、左利きの撮影者も表示部を確認するためには右手で撮影せざる得なかった。
【0011】
また、特許文献1に開示されている発明においては本体の上面と下面にレリーズボタンを配置しているが、一つの機能の為に二つの操作部材を備えなければならず、小型化を阻害し、また、コストアップにもつながっていた。
【0012】
また、上記特許文献2によって開示されている発明においては、背面側に設けられる画像表示部に操作部領域の配置を自由に切り換えることのできるタッチパネルを用いたものだが、タッチパネルは、押しボタン等の通常の機械的な操作部材と比較すると操作性において劣るという問題点がある。また、タッチパネル自体は、高価なものであることから、これを採用するカメラ自体の製造コストも高価なものになってしまうという問題点がある。
【0013】
本発明は、上述した点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、コストをあげることなく、左右いずれの手によっても撮影操作を行い得る形態とし、かつ左右どちらの手によっても略同様の操作性を確保し、常に良好な操作性を得ることのできる撮影機器を提供する事である。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記目的を達成するために本出願に係る第一の発明は被写体を撮影する撮影装置であって、背面部の縦横の長さよりもレンズ光軸方向の長さが長い形状からなり、右手把持の際の右手姿勢と同姿勢に対し天地逆転姿勢であって左手把持の際の左手姿勢との二姿勢のいずれか一方で使用される本体部と、上記本体部を右手姿勢としたときに上記本体部の背面から見て右側部に配置され右手によって把持される部分となり、上記本体部を左手姿勢としたときには上記本体部の背面から見て左側部に配置され左手によって把持される部分となるグリップ部と、
上記本体部を右手姿勢としたときに上記本体部の背面から見て左側部に配置され開閉可能な表示部と前記撮影装置を把持する手を設定する設定手段と該設定に基づき画像及び音声データの変更処理機能を備えた撮影装置において撮影時に使用する操作部材が背面部に配置されることを特徴とする。
【0015】
上記目的を達成するために本出願に係る第二の発明は背面部に配置された前記操作部材は背面部に配置された前記操作部材は複数のポジションを選択可能な操作子を備えており、該複数のポジションは該背面の中央に対し互いに点対称の位置にあり、前記撮影装置を把持する手を設定する設定手段に基づいて右手把持、左手把持において該複数のポジションに対して割り当てられる機能が互いに入れ替わることを特徴とした撮影装置。
【0016】
上記目的を達成するために本出願に係る第三の発明は、第一の発明の撮影装置において、背面部に配置された前記操作部材は複数のポジションを選択可能な操作子を備えており、該複数のポジションは、光軸と直交する線にたいして線対称の位置にあり、前記撮影機器を把持する手を設定する設定手段に基づいて右手姿勢、左手姿勢において割り当てられる機能が互いに入れ替わることを特徴とした撮影装置。
【0017】
上記目的を達成するために本出願に係る第四の発明は、第一の発明の撮影装置において、前記操作部は複数のボタンを有しており、該複数のボタンは光軸と直交する線にたいして線対称の位置にあり、右手姿勢、左手姿勢において該複数のボタンに対して割り当てられる機能が互いに入れ替わることを特徴とした撮影装置。
【0018】
上記目的を達成するために本出願に係る第五の発明は、第一の発明の撮影装置において、前記操作部材は複数のボタンであり、該複数のボタンは該背面の中央に対し互いに点対称の位置にあり、右手姿勢、左手姿勢において、該複数のボタンに対して割り当てられる機能が互いに入れ替わることを特徴とした撮影装置。
【0019】
上記目的を達成するために本出願に係る第六の発明は第二、第三の発明の撮影装置において、該操作部はスライドスイッチもしくはダイヤルスイッチもしくはシーソースイッチであることを特徴とした撮影装置。
【発明の効果】
【0020】
請求項1に記載の発明によれば、左手撮影時、撮影機器本体を上下回転して使用しても、左手で表示画面を遮ることなく、撮影操作が可能である。
【0021】
請求項2〜請求項5に記載の発明によれば、左手撮影時においても右手撮影時と同等の操作を行う事が出来る。
【0022】
以上説明したように、この発明は、撮影装置、詳しくは操作部材の配置を工夫することで左右いずれの手によっても常に良好な操作性を得られるように構成した撮影装置に関するものである。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の背面斜視図
【図2】本発明の正面斜視図
【図3】本発明の底面斜視図
【図4】本発明のビデオカメラを右手で把持している図
【図5】本発明のビデオカメラを右手で把持している図
【図6】本発明のビデオカメラを右手姿勢にてレンズ面からみた図
【図7】本発明のビデオカメラを右手姿勢にて背面からみた図
【図8】本発明のビデオカメラを左手で把持している図
【図9】本発明のビデオカメラを左手姿勢にした斜視図
【図10】本発明のビデオカメラを左手で把持している図
【図11】画像音声処理テーブル
【図12】スイッチ設定テーブル
【図13】仕様設定処理フロー
【図14】従来の撮像機器
【図15】本発明の撮像機器(第二の形態)斜視図
【図16】本発明の撮像機器(第二の形態)側面図
【図17】本発明の撮像機器(第三の形態)斜視図
【図18】本発明の撮像機器
【図19】特許文献1の発明
【図20】特許文献2の発明
【発明を実施するための形態】
【0024】
[実施例1]
以下、図示の実施の形態によって本発明を説明する。
【0025】
本実施形態の撮像機器はは、光学像を受けて光電変換することで電気信号として記録するデジタルビデオカメラであって、右手で使用される際の右手姿勢(図4、図5、図6参照)と、この右手姿勢に対して天地逆転した姿勢であって左手で使用される際の左手姿勢(図8、図9、図10参照)との二つの姿勢のいずれか一方で使用し得るように構成したものである。
【0026】
図1、図2、図3は、本発明の一実施形態のビデオカメラを示している。このうち、図1は本発明のビデオカメラの外観を示す背面斜視図である。図2は本発明のビデオカメラの外観を示す正面斜視図である、図3は本発明の底面部を示す斜視図である。
【0027】
なお、以下の説明においては、本発明のビデオカメラ(以下カメラ1)を右手姿勢で使用する際の状態を基本的な姿勢として説明している。したがって、本カメラ1の本体部10についての各面の名称は図1、図2、図3において上面101、底面201、左側面301、右側面401、レンズ面501、背面601とする。
【0028】
図1に示すように本体部10は背面部の幅601a、および背面部の高さ601bに比べて光軸方向の距離が長く、光軸方向に略棒状に形成されている。近年のビデオカメラは記録媒体の小型化が進み、このように略棒状の形状が増えてきている。この本体部10の内部には、電気基板等の主要構成部材(特に図示せず)が配設されており、その外面は外装部材によって覆われている。
【0029】
図5、図6は右手姿勢における把持状態示す。図5は背面斜視図であり、図6はレンズ面から見た正面図である。本体形状が光軸に沿った略棒状であるため、撮影者はグリップベルト411に親指以外の指を挿通し上面をつかみ、手のひらの土手が本体10の右側面401と底面201の稜線にかかるように本体10を支え親指が背面601にくるように把持される。
【0030】
図1、図18に示すように右側面301には画像記録のためのメモリーカード351の挿抜が可能なカード収納部303とバッテリー361の脱着が可能なバッテリー収納部302を備えている。メモリーカード351とバッテリー361はカード収納部303とバッテリー収納部302に夫々図示しない係止機構で係止されている。図18におけるメモリーカード351とバッテリー361はともに収納途中の図である。該メモリーカード351と該バッテリ361は収納後左側面301に対して同一面もしくは凹になるように収納される。
【0031】
図18において左側面301の前方には図示しないヒンジ機構により、軸bを中心に回動して本体10に対し開閉可能なパネル部701を備えている。
【0032】
図2より本体部10のレンズ面501には撮影レンズ511及び該撮影レンズ511の近傍に右MIC521と左MIC522が備えられている。右手姿勢にて撮影された場合、右MIC521は撮影者からみて右側の音を強く収音し、左MIC522は左側の音を強く収音するものである。
【0033】
図6は右手姿勢において本体部10をレンズ面から見た正面図である。
【0034】
図6に示すように該右MIC521と該左MIC522はレンズ光軸を通る鉛直線aを挟んで撮影者からみて右側に右MIC521、撮影者から見て左側に左MIC522が配置されており、鉛直線aに対し略左右対称の位置にある。また、図9は左手姿勢での斜視図であるが、図9に示すように該右MIC521と該左MIC522は左手姿勢においても鉛直線aをはさんで略左右対称に配置されている。
【0035】
図2、図4で示すように右側面401は右手姿勢においては本体部10の撮影者側から見て右側部に配置されて右手によって把持される面となる。一方図10に示すように本体10を天地逆にした左手姿勢にしたときは本体部10の背面から見て左側部に配置されて、左手によって把持される部分となる。したがって、右側面401は、右手姿勢としたときにおいても、左手姿勢としたときにおいても、使用者の利き手によって把持される共通の部分となっている。また右手姿勢及び左手姿勢において手の甲にはグリップベルト411が調節可能(図示せず)に当接し、安定した撮影を可能としている。
【0036】
図13は本発明のビデオカメラにおける左手姿勢/右手姿勢仕様設定の処理を示すフローチャートである。
【0037】
図10、図4に示すようにパネル部701には記録画像、再生画像を表示する画像表示部711を備えている。またパネル部701の画像表示部近傍にはスライド式の姿勢選択スイッチ部721を備えている。図13に示すステップS1にしめすように姿勢選択スイッチ部721は指針722と指針723の二つのポジションを選択可能である。
【0038】
図13のステップS2に示すように右手姿勢で撮影する場合、姿勢選択スイッチ721は指針722のポジションにあわせておく。
【0039】
図13のステップS3に示すように左手手姿勢で撮影する場合、姿勢選択スイッチ721は指針723のポジションにあわせておく。姿勢選択スイッチ721が指針722を指している場合、本カメラ10の設定は右手姿勢用の設定となる。また姿勢選択スイッチ721が指針723を指している場合、本カメラ10の設定は左手姿勢用の設定となる。
【0040】
図13のステップS4、ステップS5、にあるように撮影された画像、音声は画像音声テーブルに基づき処理され、ステップS6、ステップS7にあるように背面601に配置された操作部材はスイッチ設定設定テーブルによって設定される。
【0041】
図13のステップS4,ステップS5に示す画像音声設定テーブルを図11に示す。
【0042】
図11に示すように右手姿勢時では画像、音声ともに撮影時のデータをそのまま記録する。
【0043】
左手姿勢時では本体10が180度回転した状態で撮影されるため、そのままで記録すると、モニターやテレビジョンにて再生を行ったときに画面が180度回転してしまう。本発明では撮影画像を180度回転し処理をおこない記録する。また、左手姿勢時においてはMICの位置が左右逆転するため、右MIC521で収音された音声は左MICの音として記録し、左MIC522で収音された音声は右MICの音声として処理後に記録する。
【0044】
図13のS6、S7に示す画像音声設定テーブルを図12に示す。
【0045】
図7に本体部10の背面を示す、パネル部701は本体部10に対し開状態である。図7に示すように背面部601の略中央部には撮影時に画角を操作するズームレバー621が鉛直方向にレバー操作可能に配置されている。このためズームレバー621は右手姿勢においても左手姿勢においても親指根元からの距離が略同一となり、右手親指でも左手親指でも操作が可能である。
【0046】
図15に示すようにズームレバー621をA-B方向に回動することでレンズを望遠または広角に操作する。図12に示すように、該ズームレバー621は左手姿勢時と右手姿勢時によりA側、B側に倒した時の機能が入れ替わる。このためズームレバー621両姿勢において上方にZOOMレバー621を動かすことで望遠になり右手使用時でも左手使用時でも感覚的に操作方向が変わらず使いやすい。
【0047】
図4に示すように中央部をはさんでお互い略対角の位置にボタン631とボタン632が備えられている。ボタン631とボタン632は撮影時に使用する操作ボタンであり、両ボタンとも左手姿勢、右手姿勢において親指操作が可能である。画像音声設定テーブルを図12にしめすように本体の右手姿勢か左手姿勢かによってお互いの機能が入れ替わるため、たとえば両姿勢において左下が動画トリガー、右上に静止画レリーズというボタン配置が可能であり、右手使用時でも左手使用時でも操作に違和感を感じない。
【0048】
図4に示すように本体の電源OFF及び撮影モードか再生モードかを決める3つのポジションを選択切り替えが可能なモードレバー611が中央より右側面401よりに鉛直方向に切り替え可能に配置してあり、指針612、指針613、指針614のいずれかの位置にあわせることで、撮影モードか、電源を切るか、再生モードか、を選択できる。
【0049】
指針612、指針614の機能は画像音声設定テーブルを図12にしめすように右手姿勢か左手姿勢かによりお互いの機能が入れ替わるこのため、両姿勢において上側に指針に合わせると再生モードにはいり、下側の指針に合わせると撮影モードにはいり撮影者が間違えることがない。
【0050】
本実施例ではズームレバー621は回動操作であるが、図16、図17に本発明のズームレバーの第二の形態を示す。図17は背面斜視図である。図16は左側面301側から見た側面図である。図に示すようにズームレバー625は背面略中央部を通る任意の軸626を支点とし、かつ背面601の略中央に配置された揺動操作が可能なシーソーレバーである。このような動作形態でも構わない。
【0051】
図17に本発明のズームレバーの第三の形態を示す。図17に示すように背面601の略中央に配置し光軸と略並行な軸628を中心として回転運動を行う操作部材であってもかまわない。
【0052】
以上のように本発明により、コストアップせず、機器を大きくすることもなく、左利きでも右利きでも同様の操作感で撮影操作を行うことができる。
【符号の説明】
【0053】
1 カメラ
10 本 体部
101 上面
201 底面
301 左側面
302 バッテリー収納部
303 カード収納部
351 メモリーカード
361 バッテリー
401 右側面
411 グリップベルト
501 レンズ面
511 撮影レンズ
521 右MIC
522 左MIC
601 背面
601a 背面部幅
601b 背面部高さ
611 モードレバー
612 指針
613 指針
614 指針
621 ズームレバー
625 第2の形態のズームレバー
626 第2の形態のズームレバーの揺動軸
627 第3の形態のズームレバー
628 第3の形態のズームレバーの揺動軸
631 撮影ボタン
632 静止画トリガー
624 第三の形態のズームレバーの回転軸
701 パネル部
711 画像表示部
721 姿勢選択スイッチ部
722 指針
723 指針
a 光軸を通る鉛直軸
b 表示部の開閉軸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被写体を撮影する撮影装置であって、背面部の縦横の長さよりもレンズ光軸方向の長さが長い形状からなり、右手把持の際の右手姿勢と、同姿勢に対し天地逆転姿勢であって左手把持の際の左手姿勢との二姿勢のいずれか一方で使用される本体部と、上記本体部を右手姿勢としたときに上記本体部の背面から見て右側部に配置され右手によって把持される部分となり上記本体部を左手姿勢としたときには上記本体部の背面から見て左側部に配置され左手によって把持される部分となるグリップ部と上記本体部を右手姿勢としたときに上記本体部の背面から見て左側部に配置され開閉可能な表示部と前記撮影装置を把持する手を設定する設定手段と該設定に基づき画像及び音声データの処理を行う機能を備えた撮影装置において撮影時に使用する操作部が背面部に配置されることを特徴とした撮影装置。
【請求項2】
背面部に配置された前記操作部材は複数のポジションを選択可能な操作子を備えており、該複数のポジションは該背面の中央に対し互いに点対称の位置にあり、前記撮影装置を把持する手を設定する設定手段に基づいて右手把持、左手把持に応じて、前記複数のポジションに対して割り当てられる機能が互いに入れ替わることを特徴とした請求項1に記載の撮影装置。
【請求項3】
背面部に配置された前記操作部材は複数のポジションを選択可能な操作子を備えており、該複数のポジションは、光軸と直交する線にたいして線対称の位置にあり、前記撮影装置を把持する手を設定する設定手段に基づいて右手姿勢、左手姿勢において割り当てられる機能が互いに入れ替わることを特徴とした請求項1に記載の撮影装置。
【請求項4】
前記操作部は複数のボタンを有しており、該複数のボタンは光軸と直交する線にたいして線対称の位置にあり、右手姿勢、左手姿勢において該複数のボタンに対して割り当てられる機能が互いに入れ替わることを特徴とした請求項1に記載の撮影装置。
【請求項5】
前記操作部材は複数のボタンであり、該複数のボタンは該背面の中央に対し互いに点対称の位置にあり、右手姿勢、左手姿勢において、該複数のボタンに対して割り当てられる機能が互いに入れ替わることを特徴とした請求項1に記載の撮影装置。
【請求項6】
前記操作部はスライドスイッチもしくはダイヤルスイッチもしくはシーソースイッチであることを特徴とした請求項2又は請求項3に記載の撮影装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2012−123076(P2012−123076A)
【公開日】平成24年6月28日(2012.6.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−272236(P2010−272236)
【出願日】平成22年12月7日(2010.12.7)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】