説明

撮像装置

【課題】本発明は、画像効果としてソフトフォーカスモードを選択した場合における、撮影時のピント合わせの煩雑さを解消した撮像装置を提供する。
【解決手段】自動合焦を行うか手動合焦を行うかの切り替え可能なカムコーダにて、手動合焦モードが選択されている時にソフトフォーカスモードが選択されたら自動合焦モードに切り替える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はビデオカメラ等の撮像装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、動画の撮影および記録を行う装置としてカメラと記録再生装置とを一体化したカメラ一体型記録再生装置(以下、「カムコーダ」とも記す)が普及している。このカムコーダは、撮像系で捉えた被写体画像をユーザが小型モニタで確認しながら記録媒体に記録し、また小型モニタに再生することが可能である。
【0003】
記録媒体としては、従来、磁気テープが一般的であったが、現在は光ディスク、ハードディスクドライブ、さらには半導体メモリへと、小型で高密度なものへと置き換わりつつある。それに応じてカムコーダ本体の大きさも小型化している。
【0004】
カムコーダで撮影された映像はテレビで鑑賞されることが主であるが、家庭用テレビは薄型・大型のハイビジョンテレビが普及しつつあるため、カムコーダの記録フォーマットも大画面での鑑賞に堪えうるようにハイビジョン化されつつある。ここで、高解像度の映像信号を記録再生できるハイビジョン信号を大型の画面で鑑賞すると、撮影時のピントのずれが従来にも増して顕著に目立つようになる。
【0005】
カムコーダの撮影時のピント合わせの方法には距離情報、画像情報等を用いて自動で焦点を合わせるオートフォーカスモードの他、使用者がモニタを見ながら手動で焦点を合わせるマニュアルフォーカスモードの2種類がある。
【0006】
マニュアルフォーカスモードの時、使用者はカムコーダ本体のモニタ表示画像を確認しながらピント調整を行うが、このモニタはカムコーダ本体の大きさに合わせて、3インチ程度の小型の液晶モニタが用いられている。このような小型の液晶モニタは、解像度がQVGA(Quarter Video Graphics Array:320X240ピクセル)クラスしかなく、ハイビジョンの高解像度信号を表示させるほどのクオリティを有していない。そのため、小型の液晶モニタを用いた微妙なピント合わせには不向きである。
【0007】
そこで、ピント合わせを行い易く補助するためには、映像信号の輪郭強調を行なうことが考えられる。例えば、映像信号の輪郭を強調すべく、強調した輪郭信号に色を付けるものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0008】
映像信号に高域強調を行うと、ピントが合っている被写体映像、すなわち輪郭のはっきりした映像信号は、輪郭に高域成分が多く含まれているためその輪郭がより強調される。一方、ピントが合っていない被写体映像は、その輪郭に高域成分が少ないために高域強調を行っても輪郭はあまり強調されない。よって、高域強調した映像信号の輪郭部分に注目して見ると、ピントが合っている場合と、ピントが合っていない場合とで見え方が異なるため、被写体のどこにピントが合っているのかが分かり易い。
【0009】
一方、カムコーダの普及に伴い、従来のように被写体画像をありのままに記録するだけではなく、撮影時に画像に種々の特殊画像効果をかけて記録するモードを設けたカムコーダが製品化されつつある。特殊画像効果とは、例えば、色褪せた昔の写真のような色合いで記録するセピアモード、画像のコントラストを上げて記録するダイナミックモード、画像にソフトフィルタをかけて幻想的な印象で記録するソフトフォーカスモード等がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特公平06−028392号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかしながら、上記従来例では、ソフトフォーカスモードを選択してピント合わせを行おうとすると、ソフトフィルタの影響で被写体画像の高域成分が減衰するため、輪郭情報が十分に抽出されずピント合わせが行いにくくなるという問題点があった。
【0012】
本発明は、上記問題点に鑑みて成されたものであり、画像効果としてソフトフォーカスをかけた状態での撮影時のピント合わせの煩雑さを解消した撮像装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記目的を達成するために、本発明の撮像装置は、自動合焦手段と、手動合焦手段と、自動合焦手段を用いる自動合焦モードか、あるいは手動合焦手段を用いる手動合焦モードかを選択する合焦モード選択手段と、自動合焦モードと手動合焦モードとを切り換える合焦モード制御手段と、被写体画像を標準的な状態で撮影する標準の撮影モードか、ソフトフォーカス処理した画像を撮影するソフトフォーカス撮影モードかを選択する撮影モード選択手段と、標準の撮影モードとソフトフォーカス撮影モードとを切り換える撮影モード制御手段とを備え、撮影モード選択手段にてソフトフォーカス撮影モードが選択されたときに、合焦モード制御手段が合焦モードを自動合焦モード側に切り替えるよう制御することを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
以上説明したように、本発明によれば、画像効果としてソフトフォーカスをかけたときに合焦モードを自動合焦モードに設定する。ソフトフォーカスモード時は画像の高域成分が減衰しているため手動でのピント合わせを行いにくいため、強制的に自動合焦モードに移行させることにより、ピント合わせ動作の煩雑さを解消することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の実施形態に係る撮像装置の基本構成を示すブロック図である。
【図2】本実施の形態の第1の実施例の動作処理のフローチャート
【図3】本実施の形態の第2の実施例の動作処理のフローチャート
【発明を実施するための形態】
【0016】
<第1の実施形態>
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態に係る撮像装置の基本構成を示すブロック図である。本発明の実施形態における撮像装置は、図示のような構成を有するカムコーダである。カムコーダは、撮像光学系1、センサ2、カメラ信号処理回路3、記録再生信号処理回路4、記録媒体5、表示装置6、レンズ駆動回路7、合焦手段選択スイッチ8、自動合焦手段9、手動合焦手段10を備える。また、カムコーダは、マイコン11、合焦モード制御手段12、合焦モード選択スイッチ13、撮影モード制御手段14、撮影モード選択スイッチ15を備える。
【0017】
撮像光学系1は、センサ2上に被写体像を結像するためのレンズ群である。撮像光学系1は、レンズ駆動回路7によりその一部または全部を光軸に沿って移動することにより、被写体像の焦点位置を調節する。この焦点調節機構の動作は、合焦モード制御手段12が合焦手段選択スイッチ8を切り替えることにより自動合焦動作と手動合焦動作とを切り替えて行われる。
【0018】
センサ2は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサまたはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサを用いて被写体像を光電変換して映像信号とする。そして、これをカメラ信号処理回路3へ伝える撮像部である。カメラ信号処理回路3は、映像信号を画像処理し、記録再生信号処理回路4へ送る。記録再生信号処理回路4は、映像信号を記録信号処理して記録媒体5へ送るとともに表示装置6へ送る。記録媒体5は、内蔵メモリやメモリカード等であり、記録信号処理された映像信号を記録する。
【0019】
表示装置6では送られた映像信号を画像として視認させる。合焦モード選択スイッチ13は、オートフォーカスモードで撮影するかマニュアルフォーカスモードで撮影するかを使用者が選択し設定する。選択された結果は合焦モード制御手段12に供給される。撮影モード選択スイッチ15は、標準画質モードで撮影するかソフトフォーカスモードで撮影するかを使用者が選択し設定する。選択された結果は撮影モード制御手段14および合焦モード制御手段12に供給される。
【0020】
撮影モード制御手段14は、撮影モード選択スイッチ15の選択結果に応じカメラ信号処理回路3を標準の画質モードで信号処理するか、ソフトフォーカスモードで信号処理するか制御する。合焦モード制御手段12は、合焦モード選択スイッチ13および撮影モード選択スイッチ15から供給された信号に応じて合焦手段選択スイッチ8を切り換えるよう制御する。マイコン11は、カムコーダ全体の動作を統括的に制御する制御部であり、合焦モード制御手段12、撮影モード制御手段14の機能も備える。
【0021】
具体的には、マイコン11は合焦モード選択スイッチ13と撮影モード選択スイッチ15のモードに応じ、次のように合焦手段選択スイッチ8を制御する。合焦モード選択スイッチ13は、オートフォーカスモードを選択しているかマニュアルフォーカスモードを選択しているかである。撮影モード選択スイッチ15は標準の撮影モードを選択しているかソフトフォーカス撮影モードを選択しているかである。
【0022】
撮影モード選択スイッチ15が標準の撮影モードを選択している場合、合焦モード選択スイッチ13の選択結果に応じてオートフォーカスモードとマニュアルフォーカスモードとを切り換える。
【0023】
撮影モード選択スイッチ15がソフトフォーカスモードを選択している場合、合焦モード選択スイッチ13の選択結果によらずオートフォーカスモードに設定する。
【0024】
次に、図2のフローチャートを用いて、第1の実施例に係るカムコーダの撮像装置の動作について説明する。
【0025】
ステップS1にて撮影モード選択スイッチ15がソフトフォーカスモードを選択しているか否かを判別する。ソフトフォーカスモードが選択されたと判別したとき、次にステップS2にて合焦モード選択スイッチ13がマニュアルフォーカスモードを選択しているか否かを判別する。マニュアルフォーカスモードが選択されたと判別したとき、ステップS3にて合焦手段選択スイッチ8を自動合焦手段9側に切り替えるよう制御する。
【0026】
ステップS1にてソフトフォーカスモードが選択されていないと判別したときステップS2およびステップS3の処理は行わない。
【0027】
ステップS2にてマニュアルフォーカスモードが選択されていないと判別したとき、ステップS3の処理は行わない。
【0028】
<第2の実施形態>
次に、図3のフローチャートを用いて、第2の実施例に係るカムコーダの撮像装置の動作について説明する。第2の実施例におけるブロック図は図1と同じであり、各ブロックの動作も実施例1と同じである。
【0029】
ステップS1にて撮影モード選択スイッチ15がソフトフォーカスモードを選択しているか否かを判別する。ソフトフォーカスモードが選択されたと判別したとき、次にステップS2にて合焦モード選択スイッチ13がマニュアルフォーカスモードを選択しているか否かを判別する。マニュアルフォーカスモードが選択されたと判別したとき、ステップS3にて合焦手段選択スイッチ8を自動合焦手段9側に切り替えるよう制御する。
【0030】
次にステップS4にて合焦モード選択スイッチ13がマニュアルフォーカスモードに切り替えられたか判別する。マニュアルフォーカスモードに切り替えられたと判別したとき、ステップS5にて合焦手段選択スイッチ8を手動合焦手段10側に切り替えるよう制御する。
【0031】
ステップS1にてソフトフォーカスモードが選択されていないと判別したときステップS2からステップS5までの一連の処理は行わない。
【0032】
ステップS2にてマニュアルフォーカスモードが選択されていないと判別したとき、ステップS3の処理は行わない。
【0033】
ステップS4にて合焦モード選択スイッチ13がマニュアルフォーカスモードに切り替えられていないと判別したとき、ステップS5の処理は行わない。
【0034】
本第1および第2の実施形において、画像表示装置を備える撮像装置としてカムコーダを例に挙げて説明したが、これに限らず、例えば電子スチルカメラであってもよい。
【符号の説明】
【0035】
1‥‥撮像光学系
2‥‥センサ
3‥‥カメラ信号処理回路
4‥‥記録再生信号処理回路
5‥‥記録媒体
6‥‥表示装置
7‥‥レンズ駆動回路
8‥‥合焦手段選択スイッチ
9‥‥自動合焦手段
10‥‥手動合焦手段
11‥‥マイコン
12‥‥合焦モード制御手段
13‥‥合焦モード選択スイッチ
14‥‥撮影モード制御手段
15‥‥撮影モード選択スイッチ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自動合焦手段と、
手動合焦手段と、
自動合焦手段を用いる自動合焦モードか、あるいは手動合焦手段を用いる手動合焦モードかを選択する合焦モード選択手段と、
自動合焦モードと手動合焦モードとを切り換える合焦モード制御手段と、
被写体画像を標準的な状態で撮影する標準の撮影モードか、ソフトフォーカス処理した画像を撮影するソフトフォーカス撮影モードかを選択する撮影モード選択手段と、
標準の撮影モードとソフトフォーカス撮影モードとを切り換える撮影モード制御手段と
を備え、撮影モード選択手段にてソフトフォーカス撮影モードが選択されたときに、合焦モード制御手段が合焦モードを自動合焦モードに切り替えるよう制御することを特徴とする撮像装置。
【請求項2】
ソフトフォーカス撮影モードが選択され合焦モードが自動合焦モード側に切り替えられている時に、合焦モード選択手段が手動合焦モード側を選択したとき、合焦モードを手動合焦モードに切り替えることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−159629(P2012−159629A)
【公開日】平成24年8月23日(2012.8.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−18347(P2011−18347)
【出願日】平成23年1月31日(2011.1.31)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】