説明

撮像装置

【課題】 ユーザおよび修理センターの作業者に、焦点検出系ゴミの検出情報を知らせる。
【解決手段】 焦点検出系ゴミを検出する焦点検出系ゴミ検出手段7と、焦点検出系ゴミ検出手段により検出された焦点検出系ゴミの検出情報を記録手段17に記録させる制御手段7とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、焦点検出光学系のゴミを検出する機能を有する撮像装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、一般的な交換レンズ式一眼レフカメラシステムの位相差AF方式の自動焦点検出装置では、交換レンズの2つの互いに異なる射出瞳領域を通過した被写体光束が形成する2つの像を、ラインセンサー対で受光して光電変換する。そして、その出力である像信号の相対位置変位を求めることにより、交換レンズの焦点はずれ量、いわゆるデフォーカス量を検出するという方式が一般的である。この場合、ラインセンサー対は被写体空間の特定領域の輝度分布のみを抽出するため、その領域に輝度分布を有しない被写体ではデフォーカス量を検出することができない。そこで、ラインセンサー対とそれに対応する焦点検出光学系を複数用意して、複数の被写体領域の輝度分布を抽出することによって、より多くの被写体に対して焦点検出を可能とする方法が提案されている。また、個々の領域内において、ラインセンサー対が撮影画面の垂直方向および水平方向に直交するように配置(以下、クロス位相差AF)する方法も提案されている。
【0003】
具体的に、図4においてクロス位相差AF方式の焦点検出光学系を説明する。この図では説明を簡単にするために、撮影画面上の中心のみの領域で焦点検出可能な構成であり、位相差AFの対となるラインセンサーは領域内において、撮影画面の垂直方向および水平方向に直交するように配置されている。よって、ラインセンサー対の総数は2本である。より一般的な自動焦点検出装置では、クロス位相差AFに加えて、さらに、同一方向に複数のラインセンサー対を配置し、かつ複数のラインセンサー対の画素を1/2画素ずらして配置(千鳥配列)とすることで検出精度を向上させる方法も提案されている。これは、第1に、複数のラインセンサー対の焦点検出結果を平均することで焦点検出の繰り返し誤差を軽減できる。第2に、ラインセンサーを構成する各画素は画素内において、画素の中心は感度が高く、画素の端は低いという感度特性ムラがある。そのため、ラインセンサー上の被写体像が1画素範囲内の微小移動に対しても位相形状が変化し、焦点検出結果が変化するフェーズ・イン・アウトという現象が生じるが、この現象を打ち消す(軽減する)ことができる。
【0004】
実際の位相差AF方式の自動焦点検出装置での総ライン数は、数十から数百という非常に多いラインセンサー対となることが一般的である。
【0005】
図4に戻って、同図においては、交換レンズ(撮影レンズ)の光軸上に、交換レンズの予定焦点面の近傍に視野マスク、フィールドレンズ、また光軸に対して対称にかつ直交に配置された2対の2次光学系が配置される。フィールドレンズは交換レンズの射出瞳領域を2次光学系に結像させる作用を有しており、縦方向の2領域を通過した光束が縦方向のラインセンサー対に、横方向の2領域を通過した光束が横方向のラインセンサー対にそれぞれ入射するようになっている。図4に示す焦点検出光学系では、交換レンズの焦点が予定焦点面より前方にある場合、各ラインセンサー対上に形成される被写体像は互いに近付いた状態になり、焦点が後方にある場合には、被写体像は互いに離れた状態になる。この被写体像の相対位置変位量は交換レンズの焦点はずれ量と特定の関数関係にあるため、各ラインセンサー対の出力に対してそれぞれ適当な演算を行えば、デフォーカス量を検出することができる。
【0006】
このような焦点光学系では、ラインセンサー対は被写体の縦方向および横方向の光量分布を抽出するため、様々な被写体のパターンに対応することができる。具体的には、ラインセンサーは、直交するコントラスト、すなわち、水平方向のラインセンサーであれば縦線のような被写体に対しては高コントラストとなり、焦点検出精度が高い。一方、平行するコントラスト、すなわち、横線のような被写体に対しては低コントラストあるいはノーコントラストとなり、焦点検出精度が著しく低下してしまう。逆に、垂直方向のラインセンサーは横線のような被写体が直行するコントラストとなり、焦点検出精度が高くなる。クロス位相差AFとすることで縦線、横線どちらのような被写体でも安定した焦点検出を行うことができる。
【0007】
そして、縦方向もしくは横方向のデフォーカス量のどちらかを1つを、最終的なデフォーカス量として選択する。選択手段は様々な手法が提案されているが、被写体像信号のコントラストや信頼性を比較し、所定の閾値を満たせば、撮影レンズの距離環位置がより至近となる方向のデフォーカス量を選択するのが一般的である。
【0008】
従来より、交換レンズ着脱の際に塵や埃等の空気中に浮遊するゴミがAFセンサーや焦点検出光学系の光路上にある主ミラーやサブミラーに付着し(以下、焦点検出系ゴミ)、焦点検出精度が著しく低下してしまう課題があった。
【0009】
具体的には図5で示すように、縦軸にラインセンサー対の像出力、横軸にラインセンサー対の画素位置を取れば、焦点検出系ゴミによって、あるラインセンサー対の像信号出力が低下する。焦点検出系ゴミが焦点検出光学系に写り込んだ場合には、被写体のコントラストが全くない場合でも、撮影レンズの距離環位置がより至近となる方向のデフォーカス量が検出されてしまう。
【0010】
この課題に対して、特許文献1では、焦点検出系ゴミによって検出される偽のデフォーカス量は、撮影レンズのフォーカシングレンズをいくら駆動させても、偽のデフォーカス量が再び検出されることに着目している。この状態にあるとき焦点検出系ゴミが付着していると判定し、このラインセンサーでの焦点検出を禁止する技術を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】特許2952215号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
しかしながら、上述の特許文献1に開示された従来技術では、次のような課題があった。
【0013】
第1に、カメラが焦点検出系ゴミを検出し、該当ラインセンサーを焦点検出対象から外してしまうと、本来の性能を発揮できない状態にあるにも関わらず、残りのラインセンサーによって自動焦点調節が可能である。そのため、ユーザは焦点検出系ゴミが付着していることを容易には認識できない。
【0014】
第2に、焦点検出系ゴミの検出を警告等でユーザに告知したとしても、焦点検出系ゴミを取り除くためにはカメラに対する知識や専用の道具が必要であり、ユーザ自身では容易に対処できない。容易に対処できないにも関わらず、撮影動作中において、自動焦点調節の度に警告されるのは、ユーザにとっては非常に煩わしい。
【0015】
第3に、修理センターの作業者であっても、焦点検出系ゴミが付着していることを発見するために、焦点検出系にコントラストのない一様光を当てて、全てのラインセンサーに対して、特定画素の像信号出力に低下がないか確認する手間がかかる。
【0016】
(発明の目的)
本発明の目的は、ユーザや修理センターの作業者に、焦点検出系ゴミの検出情報を知らせることができる撮像装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0017】
上記目的を達成するために、本発明の撮像装置は、焦点検出系ゴミを検出する焦点検出系ゴミ検出手段と、前記焦点検出系ゴミ検出手段により検出された焦点検出系ゴミの検出情報を記録手段に記録させる制御手段とを有することを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、ユーザや修理センターの作業者に、焦点検出系ゴミの検出情報を知らせることができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の実施例1に係るカメラシステムを示すブロック図である。
【図2】本発明の実施例2に係る撮影画像の表示例を示す図である。
【図3】本発明の実施例3に係るカメラシステムを示すブロック図である。
【図4】一般的な焦点検出光学系を説明するための図である。
【図5】ラインセンサーに焦点検出系ゴミが付着した場合の像信号出力を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
本発明を実施するための形態は、以下の実施例1ないし3に記載される通りである。
【実施例1】
【0021】
図1は本発明の撮像装置の実施例1である交換レンズ式デジタルカメラの構成を示すブロック図である。図1において、1はレンズMPU(マイクロプロセッシングユニット)であり、交換レンズ100に関わる制御を行う。2は撮影レンズのフォーカシングレンズを駆動するためのレンズ駆動ユニット、3は撮影レンズ、4は絞りを駆動するための絞り駆動ユニット、5は絞りである。
【0022】
前記レンズMPU1、レンズ駆動ユニット2、撮影レンズ3、絞り駆動ユニット4、絞り5によって交換レンズ100は構成される。また、交換レンズ100は、図中の点線で示すようにマウント6を介してカメラボディ110に接続され、カメラボディ110と着脱可能となっている。
【0023】
7はカメラMPUであり、カメラボディ110に関わる制御を行う。8はメインミラー、9はサブミラーである。10はミラー駆動ユニットであり、撮影時に光軸上に配置されたメインミラー8およびサブミラー9を退避させる。11はデフォーカス量検出ユニットであり、不図示の焦点検出光学系によって導かれた被写体像を光電変換し、電位変化として出力する。12はイメージャ(撮像素子)、13は撮影ユニットであり、イメージャ12から撮影画像を生成する。14はピント板、15はペンタプリズム、16はファインダである。
【0024】
17は不揮発性メモリのEEPROMであり、焦点検出系ゴミの検出情報を記録する記録手段に相当する。18は記録ユニットであり、着脱可能なメモリカードへ撮影画像をファイルとして記録する。19はPC用I/Fユニット(インターフェースユニット)であり、PC(パーソナルコンピュータ)とケーブルを介して接続することが可能である。接続時には、PC上から専用のPCアプリケーションを起動することで、記録ユニット18に装着されているメモリカード内の撮影画像ファイルをPCへコピーすることや移動することができる。また、メモリカードを記録ユニット18から外し、PC周辺機器であるカードリーダへ装着することで、撮影画像ファイルをPCへコピーすることや移動することもできる。
【0025】
20はカメラの諸設定(シャッター速度、絞り数値、ISO感度等)を設定するためのダイヤル/SWユニットである。21は表示ユニットであり、カメラの諸設定や、撮影画像の表示を制御する。22は表示ユニット21により表示画面が制御される表示パネル、23は外部のPCである。
【0026】
メインSWをオンすることでカメラMPU7およびレンズMPU1が起動され、カメラシステムは機能する。SW1はレリーズボタンの第1ストローク操作(半押し)によりオンする撮影準備スイッチ、SW2はレリーズボタンの第2ストローク操作(全押し)によりオンするレリーズスイッチである。自動焦点調節に必要となる焦点はずれ量であるデフォーカス量は、デフォーカス量検出ユニット11からの出力によってカメラMPU7により計算される。
【0027】
本実施例でのデフォーカス量検出ユニット11は、説明を簡単にするために、撮影画面上の中心のみの1点の焦点検出領域で焦点検出可能とする。位相差AFの対となるラインセンサーは焦点検出領域内において、撮影画面の垂直方向および水平方向に直交するように配置されている。すなわち、ラインセンサーの総数は2本である。
【0028】
撮影準備スイッチSW1がオンされると自動焦点調節装置が動作する。カメラMPU7は、デフォーカス量検出ユニット11の2本のラインセンサーから電位変化として被写体像を読み出し、被写体像信号のコントラストや信頼性を比較し、所定の閾値を満たせば、それぞれについてデフォーカス量を検出する。デフォーカス量が2本のラインセンサーのそれぞれから検出できた場合には、撮影レンズの距離環位置がより至近となる方向のデフォーカス量を選択する。この理由は、背景の写り込みのような遠近競合の影響を受けた可能性のあるデフォーカス量の検出結果を排除するためである。カメラMPU7はこのデフォーカス量を基にレンズMPU1へ駆動命令を通信で伝達し、レンズMPU1がレンズ駆動ユニット2を制御することでフォーカシングレンズは駆動される。
【0029】
正常な焦点調節動作においては、デフォーカス量の検出とフォーカシングレンズの駆動を繰り返すことで、デフォーカス量が被写界深度内に収まり、合焦と判定され、自動焦点調節は終了する。一方、焦点検出系ゴミが付着していた場合、焦点検出系ゴミは至近方向の偽のデフォーカス量として検出される。よって、2本のラインセンサーのいずれかに焦点検出系ゴミが付着していた場合、デフォーカス量の検出とフォーカシングレンズの駆動をいくら繰り返しても、至近方向の偽のデフォーカス量が検出され続けるため、所定回数駆動を繰り返しても合焦と判定されない。この場合において、カメラMPU7は焦点検出系ゴミが付着していると判定し、該当ラインセンサーによるデフォーカス量の検出を禁止し、EEPROM17にどのラインセンサーに焦点検出系ゴミが付着しているかを焦点検出系ゴミ検出情報として記録する。それ以降は、残されたラインセンサーだけで焦点調節動作が行われる。カメラMPU7は、焦点検出系ゴミ検出手段に相当し、また、焦点検出系ゴミの検出情報をEEPROM17に記録させる制御手段に相当する。さらに、制御手段であるカメラMPU7は、PC用I/Fユニット19に外部のPCが接続された場合に、外部のPCへの読み出しが可能なように焦点検出系ゴミの検出情報をEEPROM17に記録させる。
【0030】
残されたラインセンサーだけで焦点調節動作が行われる場合には、平行するコントラスト、すなわち、残されたラインセンサーと同一方向になるような線や、背景への遠近競合が発生するような被写体においては、本来の性能を発揮できない。しかながら、通常の被写体を撮影する場合においては、常にそのような焦点検出が難しい苦手な条件が続くのではなく、そのような苦手な条件でなければ、正しく自動焦点調節を行うことができる。
【0031】
続いて、レリーズスイッチSW2がオンされているのであれば、カメラMPU7は撮影のための一連の動作を行う。第1ステップとして、カメラMPU7はミラー駆動ユニット10を制御することで、メインミラー8およびサブミラー9を退避させる。第2ステップとして、レンズMPU1へ絞り駆動命令を通信で伝達し、レンズMPU1は絞り駆動ユニット4を制御することで絞り5を動作させる。第3ステップとして、カメラMPU7は、撮影ユニット13を制御することで撮影画像を生成する。第4ステップとして、撮影画像を記録ユニット18に装着されているメモリカードへ撮影画像ファイルとして書き込む。
【0032】
撮影のための一連の動作は、以上の第1ステップから第4ステップで完了するが、撮影終了後、ユーザがピント不良や他の故障により、カメラを修理センサーに持ち込んだとき、作業者は以下の作業を行う。PC用I/Fユニット19と、PC23とをケーブルを介して接続し、PC23上から専用のPCアプリケーションを起動する。次に、EEPROM17に記録されている焦点検出系ゴミ検出情報を読み出し、特定のラインセンサーのゴミ検出情報が記録されていれば、その情報を基に焦点検出系ゴミを取り除き、EEPROM17に記録されている焦点検出系ゴミ検出情報を消去する。
【0033】
上記構成においては、EEPROM17に記録されている焦点検出系ゴミ検出情報は作業者のみが消去できる構成としている。これは、実際の位相差AF方式の自動焦点検出装置での総ライン数は、数十から数百という非常に多いラインセンサー対となることが一般的であり、ラインセンサー対のいくつかに焦点検出系ゴミが付着しても実用上問題がないという考え方による。
【0034】
また、例えば、中心および上下左右に合計5個の被写体領域を撮影画面に配置し、個々の領域をクロス位相差AFかつ千鳥配列の構成としたとした場合のラインセンサー対の総数は、5×2×2=20となる。このとき、あるライン数以上の焦点検出系ゴミ検出を行った場合には敢えてエラー表示をしてもよい。また、特定領域に含まれる全てのラインセンサー対に焦点検出系ゴミ検出が付着していると判定された場合には、同様に敢えてエラー表示をしてもよい。さらに、焦点検出系ゴミ検出は撮影動作の振動やカメラの姿勢によってゴミが移動してしまう可能性もあるため、所定回数以上の焦点検出を行った場合には、再度、焦点検出系ゴミの検出を行い、このとき焦点検出系ゴミが検出されなければ焦点検出系ゴミ検出情報をEEPROM17から消去してもよい。
【0035】
上記構成においては、EEPROM17に、焦点検出系ゴミの検出情報が記録されているので、修理センターの作業者は、位相差AF方式の自動焦点調節装置での、故障、修理に関する有益な情報を得ることが可能となる。
【0036】
すなわち、焦点検出系ゴミが付着していることを発見するために、焦点検出系にコントラストのない一様光を当てて、全てのラインセンサーに対して、特定画素の像信号の出力低下がないか確認するような手間がかからない。
【実施例2】
【0037】
実施例2では、レリーズスイッチSW2がオンされているときの撮影のための一連の動作において、実施例1からさらに以下の処理が追加される。
【0038】
具体的には、実施例1の第4ステップでは、撮影画像を記録ユニット9に装着されているメモリカードへ撮影画像ファイルとして書き込む。これに対して、実施例2では、このとき、カメラMPU7は、EEPROM17を読み出すことで、焦点検出系ゴミ検出情報を取得し、撮影画像に撮影情報として一緒に埋め込む。具体的には、撮影画像ファイルは、デジタルカメラ用のEXIF(exchangeable image file format)ファイルフォーマットに従って埋め込む。撮影情報としては、カメラ機種名、撮影日時、Tv(シャッター速度)、Av(絞り数値)、ISO感度等の撮影情報とする。EXIFには、メーカーノートという仕様があり、ここにメーカー独自の情報を埋め込むことが可能であり、焦点検出系ゴミ検出情報はこのメーカーノートに埋め込まれる。撮影のための一連の動作は、以上の第1ステップから第4ステップで完了する。
【0039】
撮影終了後、ユーザは、PC用I/Fユニット19と、外部のPC23とをケーブルを介して接続し、PC23上から専用のPCアプリケーションを起動する。これによりカメラMPU7は、記録ユニット18に装着されているメモリカード内の撮影画像ファイルをPC23へコピーもしくは移動させ、外部のPCの表示画面に表示させる。
【0040】
図2は、専用のPCアプリケーションで撮影画像ファイルが開かれる場合の外部のPCの表示画面を示す。画面には、ファイル名に加え、EXIF情報であるファイル名、カメラ機種名、レンズ機種名、撮影日時、Tv(シャッター速度)、Av(絞り数値)、ISO感度等の撮影情報が表示される。さらに、メーカーノートにある焦点検出系ゴミ検出情報も読み出され、ゴミの付着が検出されていれば、「メインテナンス情報」の項目と「位相差AFユニットにゴミが付着しています」という内容が画面上に表示される。
【0041】
上記構成においては、撮影画像ファイルに、焦点検出系のゴミ検出情報が埋め込まれているので、カメラと撮影画像ファイルを関連付けて、焦点検出系ゴミ検出情報をユーザへ告知することができる。また、修理センターの作業者は、ユーザから撮影画像ファイルの提供を受けることで、位相差AF方式の自動焦点調節装置での、故障、修理に関する有益な情報を得ることができる。
【0042】
すなわち、カメラが焦点検出系ゴミを検出し、該当ラインセンサーを焦点検出対象から外してしまい、本来の性能を発揮できない状態であったことを、ユーザは撮影後に容易に認識できる。また、焦点検出系ゴミを取り除くためにはカメラに対する知識や専用の道具が必要であり、ユーザは撮影中には容易に対処できない。容易に対処できないにも関わらず、撮影動作中において、自動焦点調節の度に警告されるような煩わしさがない。また、修理センターの作業者にとっても、焦点検出系ゴミが付着していることを発見するために、焦点検出系にコントラストのない一様光を当てて、全てのラインセンサーに対して、特定画素の像信号の出力低下がないか確認するような手間がかからない。
【実施例3】
【0043】
実施例1および2では、焦点検出系ゴミ検出情報を表示するための手段として、専用のPCアプリケーションを用いているが、例えば、図3に示すように、一般的なPCアプリケーションであるWEBブラウザを起動させ、インターネット24を経由して、専用のWEBサーバ25上にあるプログラムが焦点検出系ゴミ検出情報をWEBブラウザに表示させても適用可能である。本実施例3においては、専用のPCアプリケーションと同等の機能に加えて、ユーザからのWEBサーバ25へのアクセスを修理センターの作業者がモニターし、WEBブラウザ25の通信機能を用いて、ユーザ自身が焦点検出系ゴミを取り除く場合の説明や、修理センターへの持ち込みの依頼を行う交換レンズ式デジタルカメラの遠隔診断システムが可能となる。
【符号の説明】
【0044】
7 カメラMPU
11 デフォーカス量検出ユニット
13 撮影ユニット
17 EEPROM
18 記録ユニット
19 PC用I/Fユニット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
焦点検出系ゴミを検出する焦点検出系ゴミ検出手段と、
前記焦点検出系ゴミ検出手段により検出された焦点検出系ゴミの検出情報を記録手段に記録させる制御手段とを有することを特徴とする撮像装置。
【請求項2】
前記制御手段は、撮影画像に前記焦点検出系ゴミの検出情報を埋め込むことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項3】
外部のパーソナルコンピュータと接続するインターフェースユニットを有し、
前記制御手段は、前記インターフェースユニットに前記外部のパーソナルコンピュータが接続された場合に、前記外部のパーソナルコンピュータへの読み出しが可能なように前記焦点検出系ゴミの検出情報を前記記録手段に記録させることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項4】
外部のパーソナルコンピュータと接続するインターフェースユニットを有し、
前記制御手段は、前記インターフェースユニットに前記外部のパーソナルコンピュータが接続された場合に、前記外部のパーソナルコンピュータの表示画面に、前記焦点検出系ゴミの検出情報が埋め込まれた撮影画面を表示させることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−203206(P2012−203206A)
【公開日】平成24年10月22日(2012.10.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−67811(P2011−67811)
【出願日】平成23年3月25日(2011.3.25)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】