説明

撮像装置

【課題】回動可能な表示装置を有する撮像装置において、撮像装置の厚みを増やすことなく、高強度に表示装置を保持する構成を提供する。
【解決手段】表示装置と、前記表示装置を回動可能に保持するヒンジユニットと、前記表示装置が収納される収納部を有する外装部材と、前記ヒンジユニットを保持するための保持部材とを有し、前記保持部材は前記外装部材より高強度な材質であり、前記外装部材は、前記ヒンジユニットと前記保持部材に挟まれるように配置されることを特徴とする構成とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は回動可能な表示装置を有する撮像装置に関し、特に撮像装置の厚みを増やすことなく、高強度に表示装置を保持する構成に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、デジタルカメラなどの撮像装置において、撮像素子から出力された信号を撮像装置の外観に設けられた表示装置に表示して、撮影前に構図や露出を確認する事が出来るライブビュー機能を有するものがある。この様な撮像装置においては、極端なローアングルやハイアングルにおいて表示装置の視認性を確保するために、表示装置が撮像装置本体に対して回動可能に保持されているものが数多く提案されている。表示装置を回動可能に保持するためには、表示装置とヒンジユニットを締結した表示装置ユニットのヒンジ側を撮像装置本体に固定することが一般的である。
【0003】
近年、表示装置の大型化に伴い、撮影者が表示装置ユニットを回動させる際にヒンジユニットに発生する荷重は増加しており、ヒンジユニットおよびその取付け部には従来より高い強度が要求されている。
【0004】
以下に示す特許文献1では、映像機器の外装部材に設けたダボにヒンジユニットをビスで固定する構成が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第4286263号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に開示された従来技術では、映像機器の外装部材に設けられたダボに表示装置ユニットをビスで固定する構成となっているため、表示装置ユニットを高強度に保持するためには、ダボのビス下穴の長さを十分に長くしたり、ダボの周囲に補強リブを設けるなどする必要があり、映像機器の大型化につながってしまう。また、この構成では、外装部材の外側から表示装置ユニットをダボ位置まで挿入した後に、外装部の内側からビスで締結する構成をとっているため、組立の手順が煩雑である。さらには、上記従来技術では、ヒンジユニットを含む表示装置ユニットが映像機器の電気的なグランドと強固に接続されていないため、表示装置の駆動時に電磁ノイズを発生させてしまうことが懸念される。
【0007】
そこで、本発明の目的は、回動可能な表示装置ユニットを有する撮像装置において、撮像装置を大型化することなく、高強度に表示装置ユニットを保持し、かつ容易に組立可能で、表示装置ユニットと撮像装置本体の電気的な接続も強固になされる構成を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明の撮像装置は、表示装置と、前記表示装置を回動可能に保持するヒンジユニットと、前記表示装置が収納される収納部を有する外装部材と、前記ヒンジユニットを保持するための保持部材とを有し、前記保持部材は前記外装部材より高強度な材質であり、前記外装部材は、前記ヒンジユニットと前記保持部材に挟まれるように配置されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、回動可能な表示装置を有する撮像装置において、ヒンジユニットは外装部材より高強度な保持部材によって保持されるため、少ないスペースで高強度な保持をすることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の実施形態を示したデジタルカメラの斜視図である。
【図2】本発明の実施形態を示したヒンジ機構の分解斜視図である。
【図3】本発明の実施形態を示したデジタルカメラの背面カバーユニット取り付け構成を示す図である。
【図4】本発明の実施形態を示した表示装置ユニットの分解斜視図である。
【図5】本発明の実施形態を示した背面カバーユニットの分解斜視図である。
【図6】本発明の実施形態を示した背面カバーユニットの構成を示す図である。
【図7】本発明の実施形態を示した背面カバーユニットとシャーシの接続構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。但し、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りはこの発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
【実施例】
【0012】
図1から図7を用いて、本発明の表示装置を搭載する撮像装置の一実施形態であるデジタルカメラを説明する。
【0013】
図1(a)は本実施例のデジタルカメラを前方(被写体側)から見た斜視図である。図1(b)は本実施例のデジタルカメラを後方(撮影者側)底面方向から見た斜視図である。図1(c)は本実施例のデジタルカメラの表示装置を開いた状態を後方(撮影者側)から見た斜視図である。
【0014】
図1(a)から図1(c)において、1はデジタルカメラ本体であり、2は撮影画像等を確認可能な表示装置ユニットである。表示装置ユニット2は、例えば3.0インチ程度のTFT液晶パネルなどから構成されている。ここで、表示装置ユニット2は、撮影画像等が表示される表示面2aと背面2bを有している。また、表示装置ユニット2は、撮影時ビューファインダーとしても利用可能となっている。
【0015】
3はヒンジ機構であり、ヒンジ機構3は後述する背面カバー40と一体化されており、表示装置ユニット2はヒンジ機構3により回転し、デジタルカメラ本体1に対して開閉可能に結合されている。ヒンジ機構3の第1の回転中心軸Aにより回転し、表示装置ユニット2が開いている状態で、さらにヒンジ機構3の第2の回転中心軸Bにより回転をさせることで、撮影者はより自由なアングルにて撮影を行うことができる。
【0016】
図2は、ヒンジ機構3の分解斜視図である。
【0017】
図2において、301、302は背面カバー40への取り付け部であり、ヒンジ機構3は取り付け部301、302が背面カバー40に後述する不図示のビスで取り付けられる。
【0018】
303、304は開閉支軸、303a、304aは開閉ストッパであり、それぞれの支軸と一体に形成されている。305はベース板であり、開閉ストッパ303a、304aをベース板305に形成された当接部(不図示)に当接させることで、開閉支軸303、304による表示装置ユニット2の開きを180度に規制する。306は可動カム、307はコイルバネであり、可動カム306は開閉支軸304の軸方向に移動自在に挿入され、コイルバネ307は可動カム306を開閉支軸305に設けられたカム面に常時付勢する。開閉支軸303、304はそれぞれの一端でベース板305に回動可能に保持され、回転中心軸Aを回転中心として開閉させる際の開閉支軸となる。
【0019】
308は表示取り付け部、308aは回動軸であり、表示取り付け部308に表示装置ユニット2が取り付けられる。回転軸308aは表示取り付け部308と一体に形成され、表示装置ユニット2をデジタルカメラ本体1に対して、回転中心軸Bを回転中心として回動させる際の回転軸となる。309は固定カムであり、固定カム309は回動軸308aに固定される。310は板バネであり、板バネ310は回動軸308aに所定のトルクを与える。311は回動ストッパであり、回動ストッパ311をベース板305に形成された突起(不図示)に当接させることで、回動軸308aを中心とする画像表示部2の回転を一定範囲に規制する。ベース板305は回動軸308aを回動自在に支持する。
【0020】
312、313はヒンジカバーであり、ヒンジカバー312、313はビス314によりベース板305に固定され、ヒンジ機構3を覆う。
【0021】
なお本実施例では、ヒンジ機構の構成部品のうちヒンジカバー312,313を除いた部品はすべて金属製である。
【0022】
図3(a)は、デジタルカメラ1の分解斜視図である。
【0023】
図3(a)において、4は背面カバーユニット、5はサイドカバーであり、背面カバーユニット4はビス13、サイドカバー5はビス14によってデジタルカメラ本体1に取り付けられる。サイドカバー5は樹脂で成形されている。
【0024】
6は端子カバー、9は電気回路基板、10は外部インターフェース端子部、11は周辺機器用端子部である。端子カバー6は弾力性のあるエラストマー部材で形成され、サイドカバー5に圧入され、外部インターフェース端子部10、周辺機器用端子部11を保護している。外部インターフェース端子部10は、カメラを外部機器と接続するための端子部であり、電気回路基板9に実装されている。本実施例では、USB MiNi−BおよびHDMI TypeA端子である。周辺機器用端子部11は、カメラの周辺機器を接続するための端子部であり、不図示の電気回路基板に実装されている。本実施例では、マイクおよびリモートコントローラー用の端子である。これらは主に、カメラ使用状態において使用される。そのため、ヒンジ機構3による画面表示部2の回動軌跡から外れた位置に配置されており、周辺機器を接続した状態において、表示装置ユニット2の回動を妨げることなくカメラおよび周辺機器の使用を可能としている。
【0025】
7は外装ラバーであり、外装ラバー7は弾力性のあるエラストマー部材で成形されており、端子カバー6と一体的に意匠性を高めつつ、撮影時の滑り止めの役割を持つ。8はシャーシであり、シャーシ8は金属で成形されており、デジタルカメラ本体1の骨格の一部をなしている。12はコネクタであり、シャーシ8に固定された電気回路基板9上に実装されている。背面カバーユニット4は後述するフレキシブル電気回路基板によってコネクタ12に電気的に接続される。
【0026】
図3(b)は、背面カバーユニット4を前方(被写体側)から見た斜視図であり、表示装置ユニットが回動した位置にある状態を示している。
【0027】
40は背面カバーであり、背面カバー40は樹脂で成形されている。41はヒンジ保持部材であり、金属で成形されている。43はフレキシブル電気回路基板であり、背面カバーユニット4の操作用ボタン(不図示)、スピーカ(不図示)、ディテクタスイッチ(不図示)と、これらに付随する抵抗(不図示)、コンデンサ(不図示)等の実装部品が搭載されている。フレキシブル基板43は、デジタルカメラ本体1に固定された電気回路基板9に実装されたコネクタ12によって接続され、前記実装部品に対して電気信号の処理が行われる。
【0028】
図4は、表示装置ユニット2の分解斜視図である。
【0029】
図4を用いて、表示装置ユニット2の全体構成を説明する。200は表示ケースである。202は表示パネルであり、TFT液晶パネルである。表示パネル202は後述する接続基板に電気的に接続するためのフレキシブル基板202aを有している。
【0030】
203は表示パネル202を保持する表示パネル保持部材であり、金属部材により形成されている。表示パネル保持部材203には後述するビスによってヒンジ機構に固定する際に、ヒンジユニットと当接する、ヒンジ当接部203aが設けられている。204は接続電気回路基板であり、メインの電気回路基板9からの信号を表示パネル202に接続するために不図示の細線同軸ケーブルに接続することを目的とした基板である。表示パネル保持部材203には接続電気回路基板204が固定されている。表示パネル保持部材203は接続電気回路基板204を組み付けた状態で、表示サブユニット211として組立てられ、前記表示サブユニット211に対して、表示パネル202を固定した状態で表示ユニット212としてユニット化される。
【0031】
208は弾性部材であり、表示ユニット212と表示ケース200の間に配置されることにより、表示装置ユニット2に加わる外力が表示パネル202に伝わりにくくしている。表示ユニット212はビス209によって表示ケース200に固定される。206は表示窓、207は両面テープであり、表示窓206は両面テープ207により表示ケース200に接着され、表示装置ユニット2の表示面2a側を保護している。205は表示部カバーであり、金属部材により成形されている。表示パネル保持部材203にはネジ部が形成してあり、表示カバー205はビス210bによって固定される。
【0032】
ここで、ヒンジ機構3は、表示ケース200に設けられたスリット部に表示取り付け部308が挿入された後、ビス210aが表示ケース200の穴形状を通り、前記表示取り付け部308に形成されたネジ部に対しビス締めされることにより固定される。なおこの際、表示パネル保持部材203に設けられたヒンジ当接部203aは表示取付け部308と表示ケース200の間に挟まれて共締めされる。よって、表示パネル202は金属製の表示パネル保持部材203を介して、ヒンジ機構3と電気的に接続される。
【0033】
次に図5および図6を用いて、背面カバーユニットの構成について説明する。
【0034】
図5は背面カバーユニットの分解斜視図である。
【0035】
図6は背面カバーユニットのヒンジ保持部材付近の構成を示す図である。図6(a)は背面カバーユニットを側面から見た図、図6(b)は背面カバーユニットを背面(撮影者側)から見た図、図6(c)および図6(d)は図6(b)に示す切断線C−CおよびD−Dでの断面図である。
【0036】
表示装置ユニット2はヒンジ機構3に前述したビス210aによって固定されている。ヒンジ機構3の固定部301および302には、背面カバーとの位置関係を決めるための位置決め穴301a、302bおよびビス301c、302cによってヒンジ機構を固定するためのビス穴301a、302aが設けられている。
【0037】
背面カバー40には、ヒンジ機構の位置をガイドするための位置決めダボ401a、402aおよび、ビス301c、302cを通すためのビス穴401b、402bが設けられている。403は表示装置収納部であり、表示装置ユニット2はこの表示装置収納部403に収納される。
【0038】
41はヒンジ保持部材であり、ヒンジ機構3を固定するためのビス301c、302cが締結されるためのビス穴411および412が設けられている。また、背面カバーユニットをシャーシ8と接続するためのシャーシ固定部413、414にはビスが締結されるビス穴413a、413b、414a、414bが設けられている。
【0039】
なお、本実施例では背面カバーは樹脂製であり、ヒンジ保持部材41は金属製である。
【0040】
この様な構成にすることで、表示装置ユニット2が固定されたヒンジ機構3が背面カバーに設けられた位置決めダボ401a、402aによって直接位置決めされるため、表示装置ユニット2と背面カバーの相対的な位置関係のばらつきがなくなり、図6(b)に示す表示装置ユニット2と表示装置収納部403の隙間dを小さく設定することが可能となり、外観の品位を向上させることができる。また、背面カバー4に対して、背面(撮影者側)から表示装置ユニット2を組み付け、背面からビス301c、302cを締結するので、組立時に背面カバーユニットの向きを変更する必要がなく、簡単に組立を行うことができる。また、ヒンジ機構3は背面カバー40を挟んで配置された、金属製のヒンジ保持部材41に設けられたビス穴411,412にビス301c、302cによって締結されるため、樹脂製の背面カバーにビス下穴を設けてビスを締結させる場合に比較して、少ないビスかかり量で高強度に締結することが可能である。よって、撮像装置の厚さ(図6(c)、(d)の矢印Tで示される方向)を増やすことなく、表示装置ユニット2を高強度に保持することが可能となる。
【0041】
図7は背面カバーユニット4がシャーシ8に接続される構造を示す図である。
【0042】
図7(a)はバックカバーユニットがシャーシ8に接続されている様子を、カメラ全面から見た図である。図7(b)はカメラ側面から見た図であり、図中に示す線E−Eでの断面図が図7(c)、線F−Fでの断面図が図7(d)である。ヒンジ保持部材41のシャーシ固定部413,414はシャーシ8に設けられたシャーシ側面部81の内側に接触するように配置され、ビス穴413a、413b、414a、414bに対して、ビス14がサイドカバー5とメインシャーシ側面部81を挟み込んで締結される。
【0043】
このような構成にすることで、ヒンジ機構3とシャーシ8は、金属部品であるビス301c、302cおよびヒンジ保持部材41を介して電気的に接続される。前述したように表示装置202はヒンジ機構3と電気的に接続されているため、表示装置202はシャーシ8と電気的に接続される。これによって、表示装置202を駆動した際に、カメラ本体から発生する電磁ノイズを抑制することが可能となる。また、表示装置ユニット2の開閉動作に伴って、ヒンジ機構3に大きな負荷がかかった場合でも、背面カバー40だけではなく、ヒンジ保持部材41およびシャーシ8にも負荷が分散されるため、表示装置ユニット2に働く外力に対する信頼性を向上させることが可能となる。
【0044】
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。また、本発明は、デジタルムービーカメラ、携帯型のPC、携帯電話等に適用してもよい。また、本実施形態における表示パネルとしては、バックライトが内蔵された透過型の液晶表示装置やバックライトの代わりに反射板を内蔵した、いわゆる反射型の液晶表示装置のどちらとしてもよい。
【符号の説明】
【0045】
1 デジタルカメラ本体
2 表示装置ユニット
3 ヒンジ機構
4 背面カバーユニット
5 サイドカバー
6 端子カバー
7 外装ラバー
8 シャーシ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表示装置(2)と、
前記表示装置(2)を回動可能に保持するヒンジユニット(3)と、
前記表示装置(2)が収納される収納部(403)を有する外装部材(40)と、
前記ヒンジユニット(3)を保持するための保持部材(41)とを有し、
前記保持部材(41)は前記外装部材(40)より高強度な材質であり、
前記外装部材(40)は、前記ヒンジユニット(3)と前記保持部材(41)に挟まれるように配置され、
前記保持部材(41)は、ヒンジユニット(3)を固定するための固定部(411,412)と、本体シャーシ(8)と締結するための締結部(413、414)を有することを特徴とする撮像装置。
【請求項2】
前記保持部材(41)は金属製であり、前記保持部材(41)の固定部(411,412)と締結部(413、414)は、略直交することを特徴とする、請求項1に記載の撮像装置。
【請求項3】
前記表示装置(2)と、
前記ヒンジユニット(3)と、
前記保持部材(41)は、
前記外装部材(40)に取り付けれられた状態で、まとまったユニット状態(4)であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の撮像装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−85245(P2012−85245A)
【公開日】平成24年4月26日(2012.4.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−232111(P2010−232111)
【出願日】平成22年10月15日(2010.10.15)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】