説明

撮影装置、撮影方法およびプログラム

【課題】必要なハードウェア/ソフトウェアリソースを増大させることなく、撮影画像に付加される測位計算のためのデータ量を低減させることができる撮影装置を提供する。
【解決手段】撮影装置20は、被写体を撮像する撮像部23と、ユーザによる撮影操作を受け付ける操作部24と、操作部24が受け付けた撮影操作に応じて、撮像部23による撮像を制御するCPU27と、複数のGPS衛星から発信される信号を受信するGPSアンテナ部1と、撮像部23による撮像タイミングと同時のタイミングで、GPSアンテナ部1で受信した信号からレンジデータを取得する復調部3と、撮像部23により撮像された画像のデータに、復調部3により取得されたレンジデータを付加してRAM29に記憶させるCPU12,27とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、撮影装置、撮影方法およびプログラムに関し、特に、GPS受信機を用いた撮影装置に関する。
【背景技術】
【0002】
GPSシステムは、上空を軌道とするGPS衛星を利用して車や航空機、船舶などの移動体が、地球上の位置や移動速度をリアルタイムで求めることができるように開発された位置測定システムであり、近時、この移動体による測位以外に、地球上のある地点間の距離や方向を測定するスタティック測量の分野等にも広く利用されている。このようなGPSシステムを利用する場合、GPS衛星から発信される電波を受信するためのGPS受信機が用いられている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
図6は、一般的に用いられるGPSシステムの概略構成を示した説明図である。図6に示すように、GPS衛星200からは、スペクトラム拡散された1.57542GHzの信号が発信される。この発信された信号は、その距離に応じた伝播時間後にGPS受信機210のアンテナ部211にて受信される。このアンテナ部211にて受信された信号は、中間周波数変換器212によって所定の中間周波数にダウンコンバートされ、信号同期復調部213に入る。その後、この信号同期復調部213にて信号の逆拡散が行われ、データが復調される。復調されたデータは、測位計算部214にて測位計算に用いられる。このようにして、GPS衛星200から発信された信号がGPS受信機210にて受信され、測位計算が行われる。
【0004】
図7は、GPS受信機210にて行われている従来のGPS測位動作を示している。この図で、横軸はGPS受信機210の電源投入(起動)後の経過時間である。まず、電源がオン(ON)されると、その時点で捕捉できる複数のGPS衛星のそれぞれから信号を受信し、GPS衛星の一つ一つに対してチャンネルをそれぞれ割り当てる(図7の例では、割り当てたチャンネルをCh.1〜Ch.4で例示している)。そして、各チャンネルにおいて、各GPS衛星からのデータの復調を行うわけであるが、ここでは、図7に示すように、信号同期復調部213において(イ)スペクトラム逆拡散およびデータ復調を行い、さらに測位計算部214において(ロ)プリアンブルの特定によるサブフレーム同期、(ハ)サブフレームからの軌道パラメータの捕捉、を順次行う。各チャンネルのそれぞれにおいては、(ハ)の軌道パラメータの捕捉が完了した時点で、(ニ)の測位計算可能な状態となるわけであるが、測位計算部214では、通常4つ以上のチャンネルにおいて(ハ)の軌道パラメータの捕捉が完了したとき(図中、符号のXの時点)に測位計算を開始する。そして測位計算が終了すると測位データが出力され、最終的に現在位置が出力される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第4292682号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記従来のGPS受信機およびGPS測位方法では、装置の起動後、測位可能となるまでに30秒程度を要していた。これは、(イ)のスペクトラム逆拡散およびデータ復調に約5秒、(ロ)のサブフレーム同期に約10秒を要し、さらに、(ハ)の軌道パラメータの捕捉にデータのフレーム配列の関係上、約20秒要するからである。
【0007】
このため、従来から、前回の起動中に得た軌道パラメータを不揮発性メモリーに蓄えておき、(イ)のデータ復調(≒同期タイミングの検出)が完了した時点で、蓄えていた軌道パラメータを用いて測位計算を開始するようなものもある。しかしこのような構成においても、ある一定時間(例えば2時間程度)が経過するとシステムで設けられた有効期限が切れるため、長時間にわたる装置停止後には、蓄えていた軌道パラメータは使用できなくなる。すると、上記と同様、GPS受信機の起動後、改めて軌道パラメータを取得するまで測位を行うことができず、測位計算の開始まで時間がかかることになる。
【0008】
ところで、最近のデジタルカメラ等の各種携帯型端末では、GPS受信機を内蔵または接続し、位置データを活用するものも出現している。例えばデジタルカメラにGPS受信機を備えて、撮影画像に撮影位置のデータ等を盛り込んで記録するのである。このような端末においては、起動直後に現在位置を素早く測位できないことから、起動直後に撮影した画像には撮影位置のデータを盛り込むことができず、測位可能となるまで待たなければならない等して、非常に不便であった。
【0009】
すなわち、GPS受信機は軌道パラメータを取得するのに原理的に30秒程度要するため、例えばデジタルカメラの電源投入時から撮影までに30秒以上の待ち時間が発生してしまい、非常に不便であった。この問題を解決するために、事前にGPS受信機の電源を入れておくという方法も考えられるが、この場合、GPS受信機の電源を常時入れておくこととなり、消費電力が増大してしまうという問題がある。
【0010】
また、デジタルカメラにおいて撮影などの高負荷時に測位計算などの演算を行うには、ハードウェア/ソフトウェアリソースと電力が大量に必要となるという問題がある。この問題を解決するために、撮影画像にGPS受信機が受信したGPS受信データそのものを付加して、後で測位計算などの演算を行うようにすることが考えられるが、この場合、撮影画像1枚につき例えば140kByteほどのGPS受信データが撮影画像に付加されるため、データ量が増大するという問題がある。また、撮影画像にGPS受信機が受信したGPS受信データそのものを付加する場合、屋内などのGPS受信機がGPS受信データを受信できない環境下においても同様に撮影画像に受信データを付加するため、無駄なデータが撮影画像に付加されている場合もあった。
【0011】
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、必要なハードウェア/ソフトウェアリソースを増大させることなく、撮影画像に付加される測位計算のためのデータ量を低減させることが可能な、新規かつ改良された撮影装置、撮影方法およびプログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、被写体を撮像する撮像部と、ユーザによる撮影操作を受け付ける操作部と、前記操作部が受け付けた前記撮影操作に応じて、前記撮像部による撮像を制御する撮像制御部と、複数のGPS衛星から発信される信号を受信する受信部と、前記撮像部による撮像タイミングと同時のタイミングで、前記受信部で受信した前記信号からレンジデータを取得するレンジデータ取得部と、前記撮像部により撮像された画像のデータに、前記レンジデータ取得部により取得された前記レンジデータを付加して記憶部に記憶させる記憶制御部と、を備える、撮影装置が提供される。
【0013】
前記受信部で受信した前記信号から軌道パラメータを捕捉する軌道パラメータ捕捉部をさらに備え、前記記憶制御部は、さらに、前記撮像部により撮像された前記画像のデータに、前記軌道パラメータ捕捉部により捕捉された軌道パラメータを付加して前記記憶部に記憶させてもよい。
【0014】
前記画像のデータに付加された前記レンジデータに対応した位置データを、前記画像のデータに付加された前記軌道パラメータに基づいて算出する位置データ算出部をさらに備え、前記記憶制御部は、前記レンジデータおよび前記軌道パラメータに代えて、前記位置データ算出部により算出された前記位置データを前記撮像部により撮像された前記画像のデータに付加して前記記憶部に記憶させてもよい。
【0015】
前記位置データ算出部は、前記撮像部による撮像タイミングと別のタイミングで前記位置データの算出を行ってもよい。
【0016】
前記記憶制御部は、前記記憶部に前記軌道パラメータが付加された前記画像のデータが記憶されている場合に、別の画像のデータに前記軌道パラメータと同一の軌道パラメータを付加しようとするときには、当該別の画像のデータには当該軌道パラメータを付加せずに前記記憶部に記憶させて、前記位置データ算出部は、当該別の画像のデータに付加された前記レンジデータに対応した位置データを、前記画像のデータに付加された前記軌道パラメータを参照して算出してもよい。
【0017】
前記レンジデータ取得部は、前記撮像部による撮像タイミングと同時のタイミングで、前記レンジデータの取得を行えないときは、前記撮像タイミング後の前記レンジデータの取得可能なタイミングで、前記レンジデータの取得を行ってもよい。
【0018】
前記撮像部による撮像タイミング後の前記軌道パラメータ捕捉部による前記軌道パラメータの捕捉前に、前記撮影装置の電源がオフにされた場合は、前記軌道パラメータ捕捉部による前記軌道パラメータの捕捉が完了するまで、前記軌道パラメータ捕捉部に関連する各部の電源はオンのままにしてもよい。
【0019】
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、ユーザによる撮影操作を受け付ける受付ステップと、前記受付ステップで受け付けた前記撮影操作に応じて、被写体を撮像する撮像部による撮像を制御する撮像制御ステップと、複数のGPS衛星から発信される信号を受信する受信ステップと、前記撮像部による撮像タイミングと同時のタイミングで、前記受信ステップで受信した前記信号からレンジデータを取得するレンジデータ取得ステップと、前記撮像部により撮像された画像のデータに、前記レンジデータ取得ステップで取得された前記レンジデータを付加して記憶部に記憶させる記憶制御ステップと、を有する、撮影方法が提供される。
【0020】
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、コンピュータを、ユーザによる撮影操作を受け付ける操作部と、前記操作部が受け付けた前記撮影操作に応じて、被写体を撮像する撮像部による撮像を制御する撮像制御部と、複数のGPS衛星から発信される信号を受信する受信部と、前記撮像部による撮像タイミングと同時のタイミングで、前記受信部で受信した前記信号からレンジデータを取得するレンジデータ取得部と、前記撮像部により撮像された画像のデータに、前記レンジデータ取得部により取得された前記レンジデータを付加して記憶部に記憶させる記憶制御部と、として機能させるための、プログラムが提供される。
【発明の効果】
【0021】
以上説明したように本発明によれば、必要なハードウェア/ソフトウェアリソースを増大させることなく、撮影画像に付加される測位計算のためのデータ量を低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明の実施の形態に係る撮影装置の構成を概略的に示すブロック図である。
【図2】図1におけるGPSブロックの復調部の詳細構成を説明するための説明図である。
【図3】各GPS衛星から送られる階層化された信号(航法メッセージ)のフレーム構成を説明するための説明図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る撮影処理のシーケンス図である。
【図5】GPS受信データ、中間データおよび位置データを説明するための説明図である。
【図6】一般的に用いられるGPSシステムの概略構成を説明するための説明図である。
【図7】GPS受信機にて行われているGPS測位動作を説明するための説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0024】
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.本発明の実施の形態に係る撮影装置
2.本発明の実施の形態に係る撮影処理
【0025】
[1.本発明の実施の形態に係る撮影装置]
まず、本発明の実施の形態に係る撮影装置について説明する。図1は、本実施の形態に係る撮影装置の構成を概略的に示すブロック図である。
【0026】
図1において、デジタルカメラなどの撮影装置20は、GPSブロック21と、撮影ブロック22とを備える。
【0027】
GPSブロック21は、高度約2万km上のGPS衛星から発信された1575.42MHzの信号(電波)を受信するGPSアンテナ部1と、このGPSアンテナ部1から受信した信号を中間周波数に変換するための中間周波数変換器2と、中間周波数変換器2によって中間周波数に下げられた信号を復調する復調部3と、復調された信号から必要なデータを抜き出して現在位置を計算するための測位計算部4と、GPSブロック21側で時刻を知るための時計機能を内蔵したマイコン等からなる時計部5とを備える。GPSアンテナ部1は、本発明の受信部の一例である。復調部3は、本発明のレンジデータ取得部、軌道パラメータ捕捉部の一例である。測位計算部4は、本発明の位置データ算出部の一例である。
【0028】
図2は、図1におけるGPSブロック21の復調部3の詳細構成を説明するための説明図である。
【0029】
図2に示すように、復調部3は、スペクトラム逆拡散器10とデータ復調器11とを備え、これらは複数のチャンネルを有して複数のGPS衛星から送られる信号を、一つ一つのGPS衛星毎に一つのチャンネルに割り当て、所定の処理を行う。
【0030】
図3は、各GPS衛星から送られる階層化された信号(航法メッセージ)のフレーム構成を説明するための説明図である。
【0031】
図3に示すように、ロングフレームは5つのサブフレームから構成されている。そして、1サブフレーム=10ワード、1ワード=30データビット、1データビットは20の擬似雑音符号(C/Aコード)からなり、一つの擬似雑音符号は1〔msec〕であるので、1データビットは20〔msec〕、1ワードは600〔msec〕、1サブフレームは6〔sec〕、1ロングフレームは30〔sec〕となっている。そして、25のロングフレームで1マスターフレームが構成され、12.5〔min〕を1周期としてGPS衛星からの送信が続けられている。
【0032】
そして、各サブフレームは、8ビットのプリアンブル(同期パターン)から始まる。各サブフレームの2ワード目となる31ビット目から17ビットにわたって、6秒周期で1週間までの信号時刻を表すTOW(Time Of Week)が格納されており、このTOWによってサブフレームのカウント値を知ることができる。また、各サブフレームの50ビット目から3ビットは、サブフレームのIDを示している。これらサブフレームのカウント値およびIDから、GPS衛星における信号の送信時刻を知ることができる。さらに、1〜3番目のサブフレームには、GPS衛星の詳細な軌道情報である軌道パラメータ(エフェメリスデータ)が格納され、4〜5番目のサブフレームには、すべてのGPS衛星に関する情報が収められており、GPS衛星のサーチに主に使用され、大まかな軌道情報であるアルマナックデータもここに収められている。
【0033】
また、上記のような構成の信号は、ビット率50〔bps〕で、ビット周期は20〔msec〕である。そして、上記信号は、チップ速度が1.023〔MHz〕の擬似ランダムノイズによりスペクトラム拡散された状態でGPS衛星から送信されている。この擬似ランダムノイズのコード長(繰り返し周期)は1〔msec〕であり、その20周期分が信号の1ビットに対応している。なお、1チップ周期は、約1〔μsec〕である。
【0034】
スペクトラム逆拡散器10は、各GPS衛星に固有の擬似ランダムノイズを掛け合わせて逆拡散して相関検出することで、ノイズ下に埋もれている割り当てられたGPS衛星の信号のみを復調する。このとき、各GPS衛星から擬似ランダムノイズを掛け合わせて発信されている信号は、全てのGPS衛星において統一されたタイミングで発信されており、この信号は一定周期毎に繰り返している。スペクトラム逆拡散器10では、この信号の擬似ランダムノイズのチップをカウントすることにより、レンジデータを得る。このための構成として、スペクトラム逆拡散器10を構成する図示しない擬似ランダムノイズコントローラからは、擬似ランダムノイズのチップ速度に同期した1.023〔MHz〕のクロックが出力される。このクロックは、スペクトラム逆拡散器10を構成するレンジカウンタ(図示しない)にカウントクロックとして供給される。また、擬似ランダムノイズ発生器からは、擬似ランダムノイズの繰返し周期に同期したエポック信号が出力され、このエポック信号は、レンジカウンタにリセット信号として供給される。そして、レンジカウンタでは、擬似ランダムノイズのチップを、所定時間、例えば100〔msec〕毎に、全てのチャンネルにおいて同時にカウントし、そのカウント値をレンジデータとして測位計算部4に出力するのである。上記レンジデータは、スペクトラム拡散されてGPS衛星から送信される信号を、GPS受信機側において受信し、これをスペクトラム逆拡散器10でスペクトラム逆拡散し始めれば得ることができる。このようなスペクトラム逆拡散器10としては、例えば特開平4−237228号公報に開示された技術等が好適に用いられる。
すなわち、擬似ランダムノイズコントローラからは、擬似ランダムノイズ、擬似ランダムノイズのチップ速度に同期した1.023〔MHz〕のクロック信号、擬似ランダムノイズの繰り返し周期に同期したリセット信号が出力される。スペクトラム逆拡散器10では、擬似ランダムノイズコントローラから出力されるクロック信号及びリセット信号を利用してGPS信号からの擬似ランダムノイズのカウントを行っている。所定時間、例えば100〔msec〕毎にそのカウンタ値を出力し、これがレンジデータとなる。
【0035】
また、データ復調器11は、スペクトラム逆拡散器10で逆拡散された信号をさらに2相復調回路によって復調し、上記したようなデータフレーム構成を有したデータとして測位計算部4へ出力する。
【0036】
図1に示したように、測位計算部4は、CPU12と、所定のプログラムが格納されたROM13と、データを格納・読み出しするRAM14、およびRAM14に対しデータを入出力するデータ入出力デバイス15とを備える。ここで、RAM14には、通常と同様、起動後、早いタイミングから測位を開始するために軌道パラメータを保持しておく軌道パラメータ保持部が備えられ、さらには、レンジデータを記憶しておくレンジデータ記憶部が備えられている。そして、CPU12においては、ROM13に格納されたプログラムに基づいて所定の処理を実行し、これによって測位計算部4では、測位計算して位置データを出力する。
【0037】
図1において、撮影ブロック22は、被写体を撮像する撮像部23と、撮像部23を操作する操作部24と、画像処理部25とを備え、さらにモニター等の表示部26とを備える。撮像部23は、本発明の撮像部の一例である。操作部24は、本発明の操作部の一例である。ここで、画像処理部25は、CPU27と、所定のプログラムが格納されたROM28と、データを格納・読み出しするRAM29と、RAM29に対しデータを入出力するデータ入出力デバイス30とを備える。CPU27は、本発明の撮像制御部、記憶制御部の一例である。CPU27は、操作部24が受け付けた撮影操作に応じて、撮像部23による撮像を制御する。そして、RAM29は、本発明の記憶部の一例であり、撮像部23で撮像した画像データを格納する画像データ格納部と、操作部24において所定の操作を行ったときの時刻データを格納する時刻データ格納部と、GPSブロック21において測位した位置データを格納する位置データ格納部と、を備えている。
【0038】
この撮影装置20においては、操作部24で所定の操作(例えば撮影操作)を行ったときに、撮像部23で撮像した画像のデータをRAM29の画像データ格納部に格納し、これとともに、操作部24の操作時刻、つまり撮影時刻のデータをRAM29の時刻データ格納部に格納する。さらに、操作部24で所定の操作(例えば撮影操作)を行ったときに、GPSブロック21において、その時点でのレンジデータを得て、これをRAM14のレンジデータ記憶部に記憶する。そして、GPSブロック21において、軌道パラメータ(エフェメリスデータ)を取得できた時点で、これをRAM14の軌道パラメータ保持部に保持する。そして、撮影装置20のハードウェア/ソフトウェアリソースに余裕ができたタイミングで、GPSブロック21の測位計算部4において、測位計算して位置データを撮影ブロック22に出力し、これをRAM29の位置データ格納部に格納する。そして、撮像した画像データを表示部26にて表示するときには、RAM29から、画像データと、この画像データに対応した時刻データおよび位置データを引き出し、これらを一体に表示したり、あるいは画像データのファイル情報として時刻データや位置データを表示可能とするのである。
【0039】
[2.本発明の実施の形態に係る撮影処理]
次に、本発明の実施の形態に係る撮影処理について説明する。図4は、本実施の形態に係る撮影処理のシーケンス図である。
【0040】
図4において、まず、撮影装置20に電源が投入されることにより、撮影ブロック22およびGPSブロック21に電源が投入される(ステップS102,S202)。
【0041】
次いで、GPSブロック21において、GPS衛星から発信された信号が、その距離に応じた伝播時間後にGPSアンテナ部1にて受信される。このGPSアンテナ部1にて受信された信号は、中間周波数変換器2によって所定の中間周波数にダウンコンバートされ、復調部3に入る。その後、この復調部3にて、その時点で捕捉できる複数のGPS衛星のそれぞれから信号を受信し、GPS衛星の一つ一つに対してチャンネルをそれぞれ割り当てる(ステップS204)。
【0042】
次いで、GPSブロック21において、各チャンネルにて、それぞれ割り当てられたGPS衛星からのデータ復調を開始し(ステップS206)、スペクトラム逆拡散器10で信号を逆拡散させ始めると、信号に含まれる擬似ランダムノイズのチップを、所定時間毎、例えば100〔msec〕毎に出力する。
【0043】
次いで、撮影ブロック22において、ユーザにより操作部24を介した撮影操作が行われると(ステップS104)、GPSブロック21において、当該撮影操作と同時に、復調部3は上述したカウント結果としてのカウント値をレンジデータとして測位計算部4に出力する。そして、測位計算部4は出力されたレンジデータを取得して(ステップS208)、取得したレンジデータを撮影ブロック22に出力する(ステップS210)。また、測位計算部4は、取得したレンジデータを、データ入出力デバイス15を介してRAM14のレンジデータ記憶部に記憶させてもよい。なお、ステップS208では、ある時間以内にレンジデータを取得できない場合は、GPSブロック21は撮影装置20の位置がGPS測位不可能位置と判断して、レンジデータおよび軌道パラメータの取得を中断するのがよい。
【0044】
そして、撮影ブロック22においては、ステップS104での撮影操作に応じて、撮像部23で撮像した画像のデータにステップS210で出力されたレンジデータを付加してRAM29の画像データ格納部に格納する。
【0045】
次いで、GPSブロック21において、各チャンネルでは、測位計算部4において、得られたデータの各メインフレームにおいて、1〜3番目のサブフレームが得られた時点で、ここに格納された軌道パラメータを抜き出す(ステップS212)。そして、測位計算部4は、抜き出した軌道パラメータを撮影ブロック22に出力する(ステップS214)。また、測位計算部4は、抜き出した軌道パラメータをRAM14の軌道パラメータ保持部に保持してもよい。なお、測位計算部4では、事前に軌道パラメータを取得していた場合は、事前に取得した軌道パラメータを撮影ブロック22に出力してもよい。この場合は、測位計算部4は、新たに軌道パラメータを取得する必要はない。また、測位計算部4は、他のGPS受信機から軌道パラメータを取得してもよい。
【0046】
そして、撮影ブロック22においては、撮像部23で撮像した画像のデータにさらにステップS214で出力された軌道パラメータを付加してRAM29の画像データ格納部に格納する。
【0047】
次いで、GPSブロック21において、全てのチャンネルにおいて、軌道パラメータの捕捉が完了した後、撮影装置200のハードウェア/ソフトウェアリソースに余裕ができたタイミングで、測位計算部4は、撮影ブロック22からRAM29の画像データ格納部に格納された画像のデータに付加されたレンジデータおよび軌道パラメータを取得して、取得したレンジデータおよび軌道パラメータに基づき、測位計算を行い(ステップS216)、位置データを撮影ブロック22に出力する(ステップS218)。また、測位計算部4は、RAM14の軌道パラメータ保持部に保持された軌道パラメータと、RAM14のレンジデータ記憶部に記憶されたレンジデータに基づき、測位計算を行ってもよい。
【0048】
そして、撮影ブロック22においては、レンジデータおよび軌道パラメータに代えて、撮像部23で撮像した画像のデータにステップS218で出力された位置データを付加してRAM29の画像データ格納部に格納して、本処理を終了する。
【0049】
なお、ステップS216においては、以下のようにして、撮影操作が行われた場所の位置データを出力する。
【0050】
まず、軌道パラメータの捕捉の完了以降において、その時点での現在位置データを得るには、従来と同様、その時点で捕捉される軌道パラメータとレンジデータとに基づき、少なくとも4個のGPS衛星による連立方程式を解く。すなわち、GPS衛星の位置(xs、ys、zs)とGPS受信機の位置(xu、yu、zu)の間の距離と、GPS衛星からの信号の到達遅延時間との間には、
〔(xs−xu)2+(ys−yu)2+(zs−zu)21/2=c・(tu−ts)
の関係が成り立つ。ここで、tsは信号がGPS衛星で発信された時間(=レンジデータ)、tuはGPS受信機で受信された時刻、cは光速である。そして、未知数を、(xu、yu、zu)およびtuとすると、4個のGPS衛星による以下の連立四元二次方程式を解くことにより現在位置データが求められる。
〔(x1−xu)2+(y1−yu)2+(z1−zu)21/2=c・(tu−t1)
〔(x2−xu)2+(y2−yu)2+(z2−zu)21/2=c・(tu−t2)
〔(x3−xu)2+(y3−yu)2+(z3−zu)21/2=c・(tu−t3)
〔(x4−xu)2+(y4−yu)2+(z4−zu)21/2=c・(tu−t4)
【0051】
そして、軌道パラメータの捕捉完了以前において、GPSブロック21の電源を投入(起動)して以降軌道パラメータの捕捉完了までの間の時点での過去の位置データを得るには、その後に取得された軌道パラメータと、撮影操作と同時に取得されたレンジデータとを用いて、位置データを求める。ここで、軌道パラメータには、GPS衛星の移動軌道を示す、時間を変数とする関数式のパラメータが含まれているため、上記関数式と記憶していたレンジデータとから、過去の位置データを近似して求めることができるのである。なお、GPS衛星の移動軌跡を示す関数式は、例えば2時間程度で更新されるものであり、したがって、GPSブロック21を起動して以降、軌道パラメータが捕捉されるまでの30秒程度の間に得られたレンジデータ(記憶していたレンジデータ)に対してであれば、十分に近似データを利用できる。このようにして、軌道パラメータの捕捉が完了した後であれば、GPSブロック21の起動後、軌道パラメータの捕捉が完了する以前の時点での位置データを得ることができるのである。ここで、図7において、図中、「レンジデータの計測」と示したものが、上記復調部3におけるレンジデータのカウント(計測)タイミングを示している。本実施の形態においては、捕捉できる全ての衛星において、(イ)のスペクトラム逆拡散およびデータ復調を行った時点(図7中符号(Y)参照)以降、レンジデータの取得を可能とする。そして、軌道パラメータの捕捉が完了した後(図7中符号(X)以降)であれば、それ以前の時点(図7中符号(Y)−(X)間のレンジデータの計測タイミング)での位置データを得ることができるのである。
【0052】
ここで、従来の撮影装置であれば、起動後30秒程度待機し、測位が可能となってからでなければ位置データを画像データに盛り込むことができなかったが、本撮影装置20においては、起動後、軌道パラメータが捕捉されるようになった時点以降に、それ以前の位置データを得ることができる。これには、撮影装置20の起動後、軌道パラメータが捕捉される以前に操作部24で撮影操作を行ったときに、そのときのレンジデータを取得しておく。そして、軌道パラメータが捕捉されるようになった時点以降、撮影装置20のハードウェア/ソフトウェアリソースに余裕ができたタイミングで、GPSブロック21での測位プログラムのステップS216(図4参照)において、軌道パラメータが捕捉される以前の位置データを得ることができるので、この位置データを画像データに付加すれば良いのである。このようにして、デジタルカメラを起動した直後に撮影した画像についても、軌道パラメータが得られた後であれば、撮影時点での位置データを取得して盛り込むことが可能となる。
【0053】
また、本実施の形態によれば、撮像部23により撮像された画像のデータに、測位計算部4により取得されたレンジデータが付加される。これにより、測位計算部4により軌道パラメータが取得された後に、撮影装置20のハードウェア/ソフトウェアリソースに余裕ができたタイミングで、画像のデータに付加されたレンジデータと、測位計算部4により取得された軌道パラメータとを用いて、測位計算を行うことができる。また、レンジデータは、図5に示すように、GPSブロック21で受信したGPS受信データそのもののデータ量と比較して、十分に少量のデータ量であるので、画像のデータにGPS受信データそのものを付加する場合と比較して、画像のデータに付加される測位計算のためのデータ量を低減させることができる。
【0054】
また、本実施の形態によれば、撮像部23により撮像された画像のデータに、さらに、測位計算部4により取得された軌道パラメータが付加される。これにより、撮影装置20のハードウェア/ソフトウェアリソースに余裕ができたタイミングで、画像のデータに付加されたレンジデータおよび軌道パラメータとを用いて、測位計算を行うことができる。また、軌道パラメータは、図5に示すように、GPSブロック21で受信したGPS受信データそのもののデータ量と比較して、十分に少量のデータ量であるので、画像のデータにGPS受信データそのものを付加する場合と比較して、画像のデータに付加される測位計算のためのデータ量を低減させることができる。
【0055】
また、本実施の形態によれば、撮影装置20のハードウェア/ソフトウェアリソースに余裕ができたタイミング、すなわち撮像部23による撮像タイミングと別のタイミングで、画像のデータに付加されたレンジデータと、測位計算部4により取得された軌道パラメータとを用いて、測位計算を行う。これにより、撮影などの高負荷時に測位計算などの演算が行われることがなく、必要となるハードウェア/ソフトウェアリソースを増大させることがない。
【0056】
また、本実施の形態によれば、撮像部23により撮像された画像のデータに、レンジデータおよび軌道パラメータに代えて、測位計算部4により計算された位置データが付加される。位置データは、図5に示すように、GPSブロック21で受信したGPS受信データそのもののデータ量や中間データと比較して、十分に少量のデータ量であるので、画像のデータにGPS受信データそのものや中間データを付加する場合と比較して、画像のデータに付加される測位計算のためのデータ量を低減させることができる。
【0057】
また、本実施の形態では、撮像部23による撮像タイミング後における復調部3による軌道パラメータの捕捉前に、撮影装置20の電源がオフにされた場合は、復調部3による軌道パラメータの捕捉が完了するまで、復調部3に関連する各部の電源、すなわちGPSブロック21の電源はオンのままにしてもよい。これにより、確実に復調部3による軌道パラメータの捕捉を完了させることができる。
【0058】
また、本実施の形態では、ステップS206でGPS衛星からのデータ復調を開始する前に、ユーザにより撮影操作が行われた場合は、復調部3は、撮像部23による撮像タイミングと同時のタイミングで、レンジデータを取得することができないため、その場合には、レンジデータを取得可能となったタイミングでレンジデータを取得して、測位計算部4に出力するのがよい。撮像部23による撮像タイミングと同時のタイミングでレンジデータが取得できない場合においても、その後すぐにレンジデータは取得可能となるため、撮影装置20が高速に移動している場合を除き、測位計算結果の誤差を少なくすることができる。また、撮影装置20のハードウェア/ソフトウェアリソースに余裕がないため、撮影と同時にレンジデータの取得が困難な場合は、復調部3は撮影後のレンジデータを取得可能となったタイミングでレンジデータを取得して、測位計算部4に出力するのがよい。
【0059】
また、本実施の形態では、RAM29の画像データ格納部に軌道パラメータが付加された画像のデータが記憶されている場合に、別の画像のデータに上記軌道パラメータと同一の軌道パラメータを付加しようとするときには、当該別の画像のデータには当該軌道パラメータを付加せずにRAM29の画像データ格納部に記憶させるようにするのがよい。このとき、測位計算部4は、当該別の画像のデータに付加されたレンジデータに対応した位置データを、RAM29の画像データ格納部に格納されてある上記画像のデータに付加された上記軌道パラメータを参照して算出するようにする。これにより、RAM29の画像データ格納部に格納される画像のデータのデータ量をさらに低減することができる。
【0060】
なお、上記実施の形態では、GPSブロック21で得た位置データを、デジタルカメラ等に適用する例のみを示したが、これ以外の機器においてもGPSブロック21で得た位置データを用いるのであれば、上記と同様にして本発明を適用することにより同様の効果を得ることが可能である。また、得た位置データの利用方法については、上記実施の形態で示したデジタルカメラにおける撮影位置情報の生成に限るものではなく、これ以外であっても良い。加えて、上記のようなプログラムを記憶するCD−ROM、DVD、メモリ、ハードディスク等の記憶手段と、この記憶手段から当該プログラムを読み出し、当該プログラムを実行する装置側に直接あるいは間接的に当該プログラムを送信する送信手段とを備える伝送装置等の形態を成していても良い。
【0061】
また、本発明の目的は、上述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても達成される。
【0062】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードおよび該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0063】
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW等の光ディスク、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。
【0064】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上述した実施の形態の機能が実現されるだけではなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
【0065】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その拡張機能を拡張ボードや拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
【0066】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【符号の説明】
【0067】
1 GPSアンテナ部
2 中間周波数変換器
3 復調部
4 測位計算部
5 時計部
12 CPU
13 ROM
14 RAM
15 データ入出力デバイス
20 撮影装置
21 GPSブロック
22 撮影ブロック
23 撮像部
24 操作部
25 画像処理部
26 表示部
27 CPU
28 ROM
29 RAM
30 データ入出力デバイス



【特許請求の範囲】
【請求項1】
被写体を撮像する撮像部と、
ユーザによる撮影操作を受け付ける操作部と、
前記操作部が受け付けた前記撮影操作に応じて、前記撮像部による撮像を制御する撮像制御部と、
複数のGPS衛星から発信される信号を受信する受信部と、
前記撮像部による撮像タイミングと同時のタイミングで、前記受信部で受信した前記信号からレンジデータを取得するレンジデータ取得部と、
前記撮像部により撮像された画像のデータに、前記レンジデータ取得部により取得された前記レンジデータを付加して記憶部に記憶させる記憶制御部と、
を備える、撮影装置。
【請求項2】
前記受信部で受信した前記信号から軌道パラメータを捕捉する軌道パラメータ捕捉部をさらに備え、
前記記憶制御部は、さらに、前記撮像部により撮像された前記画像のデータに、前記軌道パラメータ捕捉部により捕捉された軌道パラメータを付加して前記記憶部に記憶させる、請求項1に記載の撮影装置。
【請求項3】
前記画像のデータに付加された前記レンジデータに対応した位置データを、前記画像のデータに付加された前記軌道パラメータに基づいて算出する位置データ算出部をさらに備え、
前記記憶制御部は、前記レンジデータおよび前記軌道パラメータに代えて、前記位置データ算出部により算出された前記位置データを前記撮像部により撮像された前記画像のデータに付加して前記記憶部に記憶させる、請求項2に記載の撮影装置。
【請求項4】
前記位置データ算出部は、前記撮像部による撮像タイミングと別のタイミングで前記位置データの算出を行う、請求項3に記載の撮影装置。
【請求項5】
前記記憶制御部は、前記記憶部に前記軌道パラメータが付加された前記画像のデータが記憶されている場合に、別の画像のデータに前記軌道パラメータと同一の軌道パラメータを付加しようとするときには、当該別の画像のデータには当該軌道パラメータを付加せずに前記記憶部に記憶させて、
前記位置データ算出部は、当該別の画像のデータに付加された前記レンジデータに対応した位置データを、前記画像のデータに付加された前記軌道パラメータを参照して算出する、請求項3に記載の撮影装置。
【請求項6】
前記レンジデータ取得部は、前記撮像部による撮像タイミングと同時のタイミングで、前記レンジデータの取得を行えないときは、前記撮像タイミング後の前記レンジデータの取得可能なタイミングで、前記レンジデータの取得を行う、請求項1に記載の撮影装置。
【請求項7】
前記撮像部による撮像タイミング後の前記軌道パラメータ捕捉部による前記軌道パラメータの捕捉前に、前記撮影装置の電源がオフにされた場合は、前記軌道パラメータ捕捉部による前記軌道パラメータの捕捉が完了するまで、前記軌道パラメータ捕捉部に関連する各部の電源はオンのままにする、請求項2に記載の撮影装置。
【請求項8】
ユーザによる撮影操作を受け付ける受付ステップと、
前記受付ステップで受け付けた前記撮影操作に応じて、被写体を撮像する撮像部による撮像を制御する撮像制御ステップと、
複数のGPS衛星から発信される信号を受信する受信ステップと、
前記撮像部による撮像タイミングと同時のタイミングで、前記受信ステップで受信した前記信号からレンジデータを取得するレンジデータ取得ステップと、
前記撮像部により撮像された画像のデータに、前記レンジデータ取得ステップで取得された前記レンジデータを付加して記憶部に記憶させる記憶制御ステップと、
を有する、撮影方法。
【請求項9】
コンピュータを、
ユーザによる撮影操作を受け付ける操作部と、
前記操作部が受け付けた前記撮影操作に応じて、被写体を撮像する撮像部による撮像を制御する撮像制御部と、
複数のGPS衛星から発信される信号を受信する受信部と、
前記撮像部による撮像タイミングと同時のタイミングで、前記受信部で受信した前記信号からレンジデータを取得するレンジデータ取得部と、
前記撮像部により撮像された画像のデータに、前記レンジデータ取得部により取得された前記レンジデータを付加して記憶部に記憶させる記憶制御部と、
として機能させるための、プログラム。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−4960(P2012−4960A)
【公開日】平成24年1月5日(2012.1.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−139650(P2010−139650)
【出願日】平成22年6月18日(2010.6.18)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】