説明

撮影装置、撮影装置の制御方法、および、プログラム

【課題】複数の被写体の、被写体毎の切り抜き画像を1回の撮影で取得する。
【解決手段】 本発明の撮影装置は、撮影を行う撮影部と、撮影指示の入力前の撮影待機状態において前記撮影部の撮影画像を逐次表示するプレビュー表示を行う表示部と、前記表示部上の複数の領域の指定を受け付け、該指定された複数の領域それぞれの位置を示す位置特定信号を出力する入力部と、前記位置特定信号を受け付けた後に、前記撮影指示が入力されると、前記位置特定信号に示される前記複数の領域それぞれに対応する領域の画像を取得する制御部と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、撮影装置、撮影装置の制御方法、および、プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
撮影機能を備えた撮影装置としては、デジタルカメラ、携帯電話、携帯型ゲーム機など種々の装置がある。このような撮影装置の多くは、撮影部および表示部を有しており、写真の撮影指示の入力前の撮影待機状態において、撮影部の撮影画像を表示部に逐次表示するプレビュー表示を行うことができる。
【0003】
撮影装置に組み込む技術として、撮影画像における特定の被写体だけを切り抜いた切り抜き画像を取得する技術がある。この技術としては、その特定の被写体を含む構図で写真撮影を行った静止画像に対して、その特定の被写体だけを含む領域を切り抜くように画像編集を行うことで、切り抜き画像を取得する技術がある。しかし、この技術では、写真撮影後の画像編集が必要となり、手間がかかる。
【0004】
そこで、特許文献1(特開2005−277476号公報)には、プレビュー表示を行う撮影装置において、プレビュー表示時に表示部上の1つの領域の指定を受け付けた後に撮影指示が入力されると、その指定された領域に対応する領域の画像を切り抜き画像として取得する方法が開示されている。この方法によれば、プレビュー表示時に領域を指定してから撮影指示を入力することで、切り抜き画像を取得できるので、写真撮影後の画像編集が不要となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−277476号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
撮影画像に含まれる複数の被写体のそれぞれについて切り抜き画像を取得したい場合がある。特許文献1に開示の方法においては、領域を1つしか指定できず、1回の撮影で1つの被写体の切り抜き画像しか取得できない。このため、複数の被写体毎の切り抜き画像を取得するには、被写体の数だけ撮影を行う必要があり、手間がかかる。
【0007】
本発明の目的は、複数の被写体のそれぞれについて切り抜き画像を一括して取得することができる撮影装置、撮影装置の制御方法、および、プログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために本発明の撮影装置は、
撮影を行う撮影部と、
撮影指示の入力前の撮影待機状態において前記撮影部の撮影画像を逐次表示するプレビュー表示を行う表示部と、
前記表示部上の複数の領域の指定を受け付け、該指定された複数の領域それぞれの位置を示す位置特定信号を出力する入力部と、
前記位置特定信号を受け付けた後に、前記撮影指示が入力されると、前記位置特定信号に示される前記複数の領域それぞれに対応する領域の画像を取得する制御部と、を有する。
【0009】
上記目的を達成するために本発明の撮影装置の制御方法は、
撮影装置の制御方法であって、
撮影を行い、
撮影指示の入力前の撮影待機状態において撮影した撮影画像を表示部に逐次表示するプレビュー表示を行い、
前記表示部上の複数の領域の指定を受け付け、該指定された複数の領域それぞれの位置を示す位置特定信号を出力し、
前記位置特定信号を受け付けた後に、前記撮影指示が入力されると、前記位置特定信号に示される前記複数の領域それぞれに対応する領域の画像を取得する。
【0010】
上記目的を達成するために本発明のプログラムは、
撮影装置に、
撮影を行う処理と、
撮影指示の入力前の撮影待機状態において撮影した撮影画像を表示部に逐次表示するプレビュー表示を行う処理と、
前記表示部上の複数の領域の指定を受け付け、該指定された複数の領域それぞれの位置を示す位置特定信号を出力する処理と、
前記位置特定信号を受け付けた後に、前記撮影指示が入力されると、前記位置特定信号に示される前記複数の領域それぞれに対応する領域の画像を取得する処理と、を実行させる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、複数の被写体のそれぞれについて切り抜き画像を1回の撮影で一括して取得することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の一実施形態の撮影装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示す撮影装置の動作を示すフローチャートである。
【図3】図1に示す表示部に表示されるプレビュー画面の一例を示す図である。
【図4】図1に示す表示部に表示される領域設定画面の一例を示す図である。
【図5】図1に示す表示部に表示される領域設定画面の一例を示す図である。
【図6】図1に示す表示部に表示される一覧画面の一例を示す図である。
【図7】図1に示す表示部に表示される集約画面の一例を示す図である。
【図8】図1に示す表示部に表示される集約編集画面の一例を示す図である。
【図9】図1に示す表示部に表示される詳細画面の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。
【0014】
図1は、本発明の一実施形態の撮影装置10の構成を示すブロック図である。
【0015】
図1に示す撮影装置10は、撮影部11と、表示部12と、入力部13と、制御部14と、を有する。
【0016】
撮影部11は、制御部14の制御に従い、撮影を行い、撮影画像の画像データを制御部14に出力する。
【0017】
表示部12は、制御部14の制御に従い、撮影部11の撮影画像など種々の画像を表示する。
【0018】
入力部13は、表示部12に重ね合わせて配置されたタッチパッドであり、指、スタイラスペンなどの入力手段が接触すると、接触点の位置を示す位置特定信号を制御部14に出力する。表示部12および入力部13は、いわゆるタッチパネルを構成する。
【0019】
制御部14は、入力部13を介した操作入力に応じて、撮影部11および表示部12を制御する。また、制御部14は、撮影部11の撮影画像から切り抜き画像を作成(取得)する。
【0020】
次に、本実施形態の撮影装置10の動作について説明する。
【0021】
図2は、複数の被写体の、被写体毎の切り抜き画像を取得する場合の撮影装置10の動作を示すフローチャートである。
【0022】
撮影機能を有効にする旨が入力部13を介して入力されると、制御部14は、撮影部11に撮影を開始させ、撮影待機状態に移行する。撮影待機状態において、制御部14は、表示部12にプレビュー表示を行わせる(ステップS101)。
【0023】
図3は、プレビュー表示時に表示されるプレビュー画面30の一例を示す図である。
【0024】
図3に示すように、制御部14は、プレビュー表示領域31に、撮影部11の撮影画像を逐次表示させる。なお、以下では、撮影部11の撮影画像には、5つの被写体S1〜S5が含まれているものとする。また、制御部14は、撮影指示の入力を行う旨を示す撮影ボタン32および被写体の切り抜きを行う旨を示す切り抜きボタン33を表示させる。
【0025】
再び、図2を参照すると、制御部14は、ボタン押下が行われたか否かを判定する(ステップS102)。なお、制御部14は、撮影ボタン32または切り抜きボタン33が表示された領域に対応する位置を示す位置特定信号が入力部13から出力されたか否かに応じてボタン押下が行われたか否かを判定する。
【0026】
ボタン押下が行われていない場合には(ステップS102:No)、制御部14は、処理を繰り返す。
【0027】
ボタン押下が行われた場合には(ステップS102:Yes)、制御部14は、押下されたボタンが撮影ボタン32であるか否かを判定する(ステップS103)。なお、制御部14は、入力部13から出力された位置特定信号に示される位置が、撮影ボタン32が表示された領域に対応しているか否かに応じて、押下されたボタンが撮影ボタン32であるか否かを判定する。
【0028】
押下されたボタンが撮影ボタン32である場合には(ステップS103:Yes)、制御部14は、撮影指示が入力されたと判定し、撮影部11に写真撮影を行わせ(ステップS104)、撮影画像を図1においては不図示の記憶部に記憶させる。
【0029】
なお、以下では、切り抜きボタン33が押下されたとする。
【0030】
切り抜きボタン33が押下されたため、押下されたボタンは撮影ボタンではない(ステップS103:No)。制御部14は、切り抜きボタン33が押下されたと判定し、領域設定画面を表示部12に表示させる(ステップS105)。
【0031】
図4は、領域設定画面40の一例を示す図である。
【0032】
図4に示すように、制御部14は、プレビュー表示領域31には撮影部11の撮影画像を表示させ、また、撮影ボタン32を表示させる。
【0033】
再び、図2を参照すると、制御部14は、入力部13を介した表示部12上の領域の指定を受け付ける。ここでは、入力手段を入力部13に接触させ、被写体S1〜S5それぞれを囲むように領域が指定されたとする。制御部14は、入力手段の接触に応じて入力部13から出力される位置特定信号に応じて、指定された領域を示す画像を表示部12に表示させる。
【0034】
図5は、領域指定後の領域設定画面50の一例を示す図である。
【0035】
図5に示すように、制御部14は、指定された領域を示す領域指示画像51〜55を撮影画像に重畳して表示させる。こうすることで、指定した領域の把握が容易となる。
【0036】
領域の指定後、撮影ボタン32が押下されたとする。
【0037】
撮影ボタン32が押下されると、制御部14は、撮影部11に写真撮影を行わせる。さらに制御部14は、その撮影画像における、指定された複数の領域それぞれに対応する領域の画像を被写体S1〜S5の切り抜き画像として作成する(ステップS106)。
【0038】
次に、制御部14は、作成した切り抜き画像の一覧画面を表示部12に表示させる(ステップS107)。
【0039】
図6は、切り抜き画像の一覧画面60の一例を示す図である。
【0040】
図6に示すように、制御部14は、被写体S1〜S5の切り抜き画像を並べて表示させる。また、制御部14は、一覧画面60の表示状態において、入力部13を介して切り抜き画像を選択する旨が入力されると、選択された切り抜き画像を示す指示画像61を表示させる。また、制御部14は、選択された切り抜き画像の詳細表示を行う旨を示す詳細ボタン62、選択された切り抜き画像を記憶部に保存する旨を示す保存ボタン63、および、複数の切り抜き画像を集約させた集約画像を作成する旨を示す集約ボタン64を表示させる。
【0041】
再び、図2を参照すると、制御部14は、ボタン押下が行われたか否かを判定する(ステップS108)。
【0042】
ボタン押下が行われていない場合には(ステップS108:No)、制御部14は、処理を繰り返す。
【0043】
ボタン押下が行われた場合には(ステップS108:Yes)、制御部14は、押下されたボタンが集約ボタン64であるか否かを判定する(ステップS109)。
【0044】
押下されたボタンが集約ボタンである場合には(ステップS109:Yes)、制御部14は、集約選択画面を表示部12に表示させる(ステップS110)。
【0045】
図7は、集約選択画面70の一例を示す図である。
【0046】
図7に示すように、制御部14は、複数の切り抜き画像の集約方式を示す集約方式指示画像71を表示させる。また、制御部14は、入力部13を介して集約方式指示画像71を選択する旨が入力されると、選択された集約方式指示画像71に指示画像72を付して表示させる。また、制御部14は、集約画像として集約する切り抜き画像の詳細を決定する旨を示す詳細ボタン73、および、選択された集約方式で切り抜き画像を保存する旨を示す保存ボタン74を表示させる。
【0047】
再び、図2を参照すると、制御部14は、ボタン押下が行われたか否かを判定する(ステップS111)。
【0048】
ボタン押下が行われていない場合には(ステップS111:No)、制御部14は、処理を繰り返す。
【0049】
ボタン押下が行われた場合には(ステップS111:Yes)、制御部14は、押下されたボタンが詳細ボタン73であるか否かを判定する(ステップS112)。
【0050】
詳細ボタン73が押下された場合には(ステップS112:Yes)、制御部14は、選択された集約方式指示画像71に示される集約方式を記憶するとともに、集約編集画面を表示部12に表示させる(ステップS113)。
【0051】
図8は、集約方式として4in1(4つの切り抜き画像を集約して1つの画像とする)が選択された場合の集約編集画面80の一例を示す図である。
【0052】
制御部14は、集約選択領域81に4つの切り抜き画像を表示させる。また、ステップS106で作成された切り抜き画像を集約選択領域81の周囲(図8においては、集約選択領域81の左側)に表示させる。なお、作成した切り抜き画像数が多い場合には、制御部14は、その一部のみを集約選択領域81の周囲に表示させるとともに、集約選択領域81の周囲に表示する切り抜き画像を切り替える旨を示す切り替えボタン82を表示させる。また、制御部14は、一覧画面60に戻る旨を示す戻るボタン83を表示させる。
【0053】
集約編集画面80の表示時に、例えば、集約選択領域81の周囲に表示された切り抜き画像を選択し集約選択領域81までスライドさせる操作が入力されると、制御部14は、その切り抜き画像を集約選択領域81に表示させる。
【0054】
再び、図2を参照すると、制御部14は、戻るボタン83が押下されたか否かを判定する(ステップS114)。
【0055】
戻るボタン83が押下されていない場合には(ステップS114:No)、制御部14は、処理を繰り返す。
【0056】
戻るボタン83が押下された場合には(ステップS114:Yes)、制御部14は、その時点で集約選択領域81に表示されていた切り抜き画像を記憶するとともに、ステップS107に戻り、一覧画面60を表示部12に表示させる。ここで、制御部14は、集約選択領域81に表示されていた切り抜き画像には、指示画像61を付して表示させる。この状態で、一覧画面60の保存ボタン63が押下されると、制御部14は、記憶していた集約方式で選択された切り抜き画像を集約した集約画像を記憶部に保存させる。
【0057】
ステップ112において、押下されたボタンが詳細ボタン73ではない場合には(ステップS112:No)、制御部14は、保存ボタン74が押下されたと判定し、選択された集約方式で、ステップS106で作成した切り抜き画像を所定の順番に集約した集約画像を作成して記憶部に保存させ(ステップS115)、ステップS101に戻る。
【0058】
ステップS109において、押下されたボタンが集約ボタン64ではない場合には(ステップS109:No)、制御部14は、押下されたボタンが詳細ボタン62であるか否かを判定する(ステップS116)。
【0059】
押下されたボタンが詳細ボタン62である場合には(ステップS116:Yes)、制御部14は、一覧画面60上で選択されていた切り抜き画像の詳細を示す詳細画面を表示させる(ステップS117)。
【0060】
図9は、詳細画面90の一例を示す図である。なお、図9においては、被写体S1の切り抜き画像が選択されていたものとする。
【0061】
図9に示すように、制御部14は、選択されていた切り抜き画像を拡大した詳細画像91を表示させる。また、制御部14は、一覧画面60に戻る旨を示す戻るボタン92を表示させる。
【0062】
再び、図2を参照すると、制御部14は、戻るボタン92が押下されたか否かを判定する(ステップS118)。
【0063】
戻るボタン92が押下されていない場合には(ステップS118:No)、制御部14は、処理を繰り返す。
【0064】
戻るボタン92が押下された場合には(ステップS118:Yes)、制御部14は、ステップS107に戻り、一覧画面60を表示させる。
【0065】
ステップS116において、押下されたボタンが詳細ボタン64ではない場合には(ステップS116:No)、制御部14は、押下されたボタンが保存ボタン63であると判定し、ステップS106で作成した切り抜き画像毎に、記憶部に保存させ(ステップS119)、ステップS101に戻る。
【0066】
このように本実施形態によれば、撮影装置10は、表示部12上の複数の領域の指定を受け付けた後に、撮影指示が入力されると、指定された複数の領域それぞれに対応する領域の画像を取得する。
【0067】
そのため、複数の被写体それぞれの切り抜き画像を1回の撮影で一括して取得することができる。
【0068】
なお、領域設定画面40において、ある領域を指定した後、他の領域を指定している間に、指定済みの領域に含まれる被写体が移動してしまうことがある。この場合、指定済みの領域に対応する領域の画像を切り抜き画像としても取得しても、その切り抜き画像には被写体が含まれていないことがある。そこで、制御部14は、指定済みの領域に含まれる被写体の移動を検出すると、その被写体に移動に追従するように、その指定済みの領域を示す領域指示画像も移動させて表示部12に表示させ、撮影指示があると、その撮影指示があった時点での、その領域指示画像に示される領域の画像を切り抜き画像として取得する。こうすることで、領域設定中に被写体が移動した場合にも、その被写体の切り抜き画像を取得することができる。
【0069】
また、集合写真などの撮影時に、ある被写体(人物)は笑顔であるが、別の被写体(人物)は目を閉じている場合などがある。この場合、その別の被写体の切り抜き画像は、良い状態での切り抜き画像とはいえない。そこで、制御部14は、指定された各領域に含まれる被写体の状態(笑顔であるかなど)を検出し、撮影指示が入力されると、各被写体の状態が良いと判定したタイミングで複数回、自動的に静止画像の取り込みを行い、被写体毎に、その被写体の状態が良いと判定したタイミングで取り込んだ静止画像から、その被写体の切り抜き画像を取得するようにしてもよい。こうすることで、被写体毎に良い状態で撮影された切り抜き画像を取得することができる。
【符号の説明】
【0070】
10 撮影装置
11 撮影部
12 表示部
13 入力部
14 制御部
30 プレビュー画面
31 プレビュー表示領域
32 撮影ボタン
33 切り抜きボタン
40,50 領域設定画面
51〜55 領域指示画像
60 一覧画面
61,72 指示画像
62,73 詳細ボタン
63,74 保存ボタン
64 集約ボタン
70 集約選択画面
71 集約方式指示画像
80 集約編集画面
81 集約選択領域
82 切り替えボタン
83,92 戻るボタン
90 詳細画面
91 詳細画像

【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮影を行う撮影部と、
撮影指示の入力前の撮影待機状態において前記撮影部の撮影画像を逐次表示するプレビュー表示を行う表示部と、
前記表示部上の複数の領域の指定を受け付け、該指定された複数の領域それぞれの位置を示す位置特定信号を出力する入力部と、
前記位置特定信号を受け付けた後に、前記撮影指示が入力されると、前記位置特定信号に示される前記複数の領域それぞれに対応する領域の画像を取得する制御部と、を有することを特徴とする撮影装置。
【請求項2】
請求項1記載の撮影装置において、
前記入力部は、前記表示部に重ね合わせて配置されるタッチパッドであることを特徴とする撮影装置。
【請求項3】
請求項1または2記載の撮影装置において、
前記制御部は、前記位置特定信号に示される前記複数の領域それぞれの位置を示す画像を前記撮影部の撮影画像に重畳して前記表示部に表示させることを特徴とする撮影装置。
【請求項4】
請求項3記載の撮影装置において、
前記制御部は、前記指定された領域に含まれる被写体が移動した場合には、前記指定された領域の位置を示す画像を前記被写体の移動に追従するように前記表示部させるとともに、前記撮影指示の入力時の前記指定された領域に対応する領域の画像を取得することを特徴とする撮影装置。
【請求項5】
撮影装置の制御方法であって、
撮影を行い、
撮影指示の入力前の撮影待機状態において撮影した撮影画像を表示部に逐次表示するプレビュー表示を行い、
前記表示部上の複数の領域の指定を受け付け、該指定された複数の領域それぞれの位置を示す位置特定信号を出力し、
前記位置特定信号を受け付けた後に、前記撮影指示が入力されると、前記位置特定信号に示される前記複数の領域それぞれに対応する領域の画像を取得することを特徴とする撮影装置の制御方法。
【請求項6】
請求項5記載の撮影装置の制御方法において、
前記位置特定信号に示される前記複数の領域それぞれの位置を示す画像を前記撮影画像に重畳して表示することを特徴とする撮影装置の制御方法。
【請求項7】
請求項6記載の撮影装置の制御方法において、
前記指定された領域に含まれる被写体が移動した場合には、前記指定された領域の位置を示す画像を前記被写体の移動に追従するように表示するとともに、前記撮影指示の入力時の前記指定された領域の位置に対応する領域の画像を取得することを特徴とする撮影装置の制御方法。
【請求項8】
撮影装置に、
撮影を行う処理と、
撮影指示の入力前の撮影待機状態において撮影した撮影画像を表示部に逐次表示するプレビュー表示を行う処理と、
前記表示部上の複数の領域の指定を受け付け、該指定された複数の領域それぞれの位置を示す位置特定信号を出力する処理と、
前記位置特定信号の受け付け後に、前記撮影指示が入力されると、前記位置特定信号に示される前記複数の領域それぞれに対応する領域の画像を取得する処理と、を実行させるプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2013−27012(P2013−27012A)
【公開日】平成25年2月4日(2013.2.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−163051(P2011−163051)
【出願日】平成23年7月26日(2011.7.26)
【出願人】(310006855)NECカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 (1,081)
【Fターム(参考)】