説明

操作キー

【課題】キートップが傾動する際の軌道の正確性を得ることができ、操作性の向上を図ることが可能な操作キーを提供する。
【解決手段】ベース30は、複数のスイッチ部10aの上方に配置される上面板部31と、この上面板部31によって基端部が支持され、この基端部を基点として上面板部31の厚さ方向に沿って弾性的に撓曲する複数のばね片32と、これら複数のばね片32の裏面にそれぞれ設けられ、各ばね片32が上面板部31の厚さ方向下方に弾性的に撓曲する時に、各スイッチ部10aに接触して切り替えを行う複数の押ボス33とを有しており、キートップ40は、このキートップ40の裏面に突設され、複数のばね片32にそれぞれ結合される複数の結合部42を有しており、このキートップ40は、複数の結合部42によって、ベース30の上方に所定の間隔をあけて支持されている操作キー20。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、操作キーに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば、特許文献1に記載された十字キーのように、無線通信機や車載用機器、各種音響機器等の一部として利用され、上下左右など複数方向に傾動することによってスイッチ動作を行う操作キーが知られている。
図9(a)〜(c)は、従来の操作キー1の構成の例を示す図であり、キートップ1aの裏面から突出する複数の押ボス1bが、キートップ1aの傾動に応じて、スイッチ基板3の表面に設けられた各スイッチ3aに接触し、これによって、各スイッチ3aの切り替え操作を行っている。
また、図10(a),(b)および図11(a),(b)に示す操作キー2においては、キートップ2aの裏面中央に支点軸2bが設けられ、この支点軸2bの先端を中心にしてキートップ2aが傾動可能となっている。
【特許文献1】特開2007−19937号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、上記従来技術の操作キー1,2では、操作性が悪い場合がある。すなわち、図9に示す操作キー1には支点軸が設けられていないので、キートップ1aの傾動に際して中心位置が定まらず、キートップ1aが傾動する際の軌道が正確ではない。
一方、図10および図11に示す操作キー2の場合、キートップ2aの裏面中央に支点軸2bが設けられているため、キートップ中央に貫通穴が設置できずに中央部に別機能のスイッチを設けることができない。また、キートップ2aの傾動の中心となる支点軸2bの先端が支持固定されていない。このため、スイッチ基板3に対して支点軸2bの先端がスイッチ基板3の中心からずれてしまったりなど、キートップ2aが傾動する際の軌道が正確でない場合がある。
【0004】
本発明の課題は、キートップが傾動する際の軌道の正確性を得ることができ、操作性の向上を図ることが可能な操作キーを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1に記載の発明は、操作キー20であり、複数のスイッチ部を有するスイッチ基板の表面側に保持固定されるベースと、このベース上に設けられるとともに押圧操作されて傾動するキートップとを備えており、
前記ベースは、前記複数のスイッチ部の上方に配置される上面板部と、
この上面板部によって基端部が支持されるとともに、この基端部を基点として前記上面板部の厚さ方向に沿って弾性的に撓曲する複数のばね片と、
これら複数のばね片の裏面にそれぞれ設けられるとともに、各ばね片が前記上面板部の厚さ方向下方に弾性的に撓曲する時に、各スイッチ部に接触して切り替えを行う複数の押ボスとを有しており、
前記キートップは、このキートップの裏面に突設されるとともに、前記複数のばね片にそれぞれ結合される複数の結合部を有しており、
前記キートップは、前記複数の結合部によって、前記ベースの上方に所定の間隔をあけて支持されていることを特徴とする。
【0006】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の操作キーにおいて、前記複数の結合部は、前記複数のばね片にそれぞれ形成される嵌合孔に嵌合する突起状に形成されており、
これら突起状の結合部の周囲には、これら突起状の結合部が前記嵌合孔にそれぞれ嵌合した際に前記ばね片の上面に当接するストッパー部が一体的に設けられていることを特徴とする。
【0007】
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の操作キーにおいて、前記キートップは、このキートップの裏面に突設されるとともに、このキートップが押圧操作される際に前記ベースの上面板部に接近する筒状のフランジ部を有しており、
このフランジ部の下端部と、前記ベースの上面板部との間は、前記キートップが一方向に押圧操作されて傾動する際に、このキートップの傾動を阻害しない隙間が保持されるように設定されていることを特徴とする。
【0008】
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記フランジ部の下端部と、前記ベースの上面板部との間は、前記キートップの複数個所が同時に押圧される際に、前記複数の押ボスが各スイッチ部の同時押しをしない隙間が保持されるように設定されていることを特徴とする。
【0009】
請求項5に記載の発明は、請求項3または4に記載の操作キーにおいて、前記ベースには、このベースを上下方向に貫通する第1貫通孔が形成されており、
前記キートップには、このキートップを上下方向に貫通するとともに、前記筒状のフランジ部の内周壁に沿って延在する第2貫通孔が形成されており、
これら第1および第2貫通孔は、これら第1および第2貫通孔の軸方向に連続して配置されており、
前記スイッチ基板は、前記第1貫通孔内に配置される中央スイッチ部を備えており、
この中央スイッチ部には、前記第1および第2貫通孔に挿通され、この中央スイッチ部の操作を行う中央キーが接続されていることを特徴とする。
【0010】
請求項6に記載の発明は、請求項1に記載の操作キーにおいて、前記キートップは、このキートップの裏面に突設されるとともに、このキートップを、前記ベースの上面板部から離間した位置に傾動可能に支持する支点ボスを有しており、
この支点ボスは、前記上面板部との接触面が凸球面状に形成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、キートップが傾動する際の軌道の正確性を得ることができ、操作性の向上を図ることが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。ただし、発明の範囲は以下の実施の形態に限定されない。
【0013】
(第1の実施の形態)
まず、本実施の形態の操作キー20の基本構成について説明する。
すなわち、図1〜図3は、本実施の形態の操作キー20の各構成を示す斜視図である。また、本実施の形態の操作キー20は、図4〜図6に示すように、複数のスイッチ部10aを有するスイッチ基板10の表面側に保持固定されている。
【0014】
そして、この操作キー20は、前記スイッチ基板10の表面側に保持固定されるベース30と、このベース30上に設けられるとともに押圧操作されて傾動するキートップ40とを備えている。
また、前記ベース30は、前記複数のスイッチ部10aの上方に配置される上面板部31と、この上面板部31によって基端部が支持されるとともに、この基端部を基点として前記上面板部31の厚さ方向に沿って弾性的に撓曲する複数のばね片32と、これら複数のばね片32の裏面にそれぞれ設けられるとともに、各ばね片32が前記上面板部31の厚さ方向下方に弾性的に撓曲する時に、各スイッチ部10aに接触して切り替えを行う複数の押ボス33とを有している。
さらに、前記キートップ40は、このキートップ40の裏面に突設されるとともに、前記複数のばね片32にそれぞれ結合される複数の結合部42を有しており、このキートップ40は、これら複数の結合部42によって、前記ベース30の上方に所定の間隔をあけて支持されている。
【0015】
ここで、前記ベース30は、上述のように、前記上面板部31と、前記複数のばね片32と、前記複数の押ボス33とを備えている。
その他にも、前記ベース30は、図1〜図6に示すように、前記上面板部31の裏面から前記スイッチ基板10に向かって設けられるとともに、この上面板部31を前記スイッチ基板10上に支持する筒状のフランジ部34と、前記上面板部31の周縁部から下方に向かって設けられるとともに、この上面板部31を前記スイッチ基板10上に支持する周壁部35とを備えている。
また、これらフランジ部34および周壁部35に囲まれる位置に、前記スイッチ基板10の複数のスイッチ部10aが位置している。
【0016】
前記上面板部31は、図1および図3に示すように、環状に形成された板体であり、内周縁部に沿って前記フランジ部34が設けられており、外周縁部に沿って前記周壁部35が設けられている。
【0017】
さらに、この上面板部31を、基端部を残すようにして切削することによって前記複数のばね片32が形成されている。すなわち、これら複数のばね片32は、基端部を除く辺が前記上面板部31から切り離されており、これら複数のばね片32と前記上面板部31との間には溝が形成されていることとなる。
また、これら複数のばね片32は、前記上面板部31の中央から径方向に沿って外周縁部近傍まで延在しており、内周縁部近傍に位置する基端部を基点として前記上面板部31の厚さ方向に沿って弾性的に撓曲可能となっている。
【0018】
なお、本実施の形態のばね片32は、例えば前記上面板部31上の4箇所に設けられており、これら4箇所のばね片32は、上下左右の十字方向に沿って配置されている。ただし、このばね片32が設けられる箇所は4箇所に限られるものでなく、適宜変更可能であることはいうまでもない。
また、これら複数のばね片32は、前記スイッチ基板10の各スイッチ部10aの位置に対応して形成されている。
【0019】
また、前記複数のばね片32には、これら複数のばね片32の裏面に前記押ボス33がそれぞれ設けられるとともに、前記キートップ40の複数の結合部42が嵌合する嵌合孔32aがそれぞれ形成されている。
【0020】
一方、前記キートップ40は、図1および図2に示すように、環状に形成された上面板部41を備えており、この上面板部41の裏面の外周縁部近傍に前記複数の結合部42が突設されている。
また、このキートップ40は、前記上面板部41の裏面に突設されるとともに、前記キートップ40が押圧操作される際に前記ベース30の上面板部31に接触する筒状のフランジ部43と、前記上面板部41の周縁部から下方に向かって設けられる周壁部44とを備えている。つまり、前記フランジ部43は、前記上面板部41の内周縁部に沿って設けられており、前記周壁部44は、前記上面板部41の外周縁部に沿って設けられている。
【0021】
前記上面板部41は、図2に示すように、表面に、複数の押点41aを有しており、これら複数の押点41aは、前記複数の結合部42の位置に対応して設けられている。すなわち、これら複数の押点41aのうち、いずれかの押点41aを押圧することによって、この押点41aの下方に設けられた結合部42が結合する前記ばね片32が、前記上面板部31の厚さ方向下方に弾性的に撓曲し、これによって、前記キートップ40が傾動することとなる。
この時、このキートップ40は、押圧された押点41aの部分が下方に位置し、この押圧された押点41aと対称的な位置に設けられる押点41aの部分が上方に位置するようにして傾動する。したがって、前記上方に位置する押点41aの部分の下方に設けられた結合部42が結合する前記ばね片32は、前記上面板部31の厚さ方向上方に弾性的に撓曲することとなる。
そして、前記押点41aの押圧をやめることによって、前記押圧された押点41aの部分の下方に位置するばね片32と、前記押圧された押点41aと対称的な位置に設けられる押点41aの下方に位置するばね片32とが、弾性復帰することによって、前記キートップ40は、傾動する前の状態に戻るようになっている。すなわち、前記複数のばね片32は、前記キートップ40の傾動復帰手段ともなっている。
【0022】
前記複数の結合部42は、前記複数のばね片32にそれぞれ形成された嵌合孔32aに嵌合する突起状に形成されており、これら突起状の結合部42の周囲には、これら突起状の結合部42が前記嵌合孔32aにそれぞれ嵌合した際に前記ばね片32の上面に当接するストッパー部42aが一体的に設けられている。
【0023】
これらストッパー部42aの下端部は、前記フランジ部43の下端部よりも下方に位置しており、前記複数の結合部42を、前記複数のばね片32の各嵌合孔32aに嵌合させた際に、該ストッパー部42aの下端部が前記複数のばね片32の上面に当接することとなるので、下端部が、これらストッパー部42aの下端部よりも上方に位置するフランジ部43を、前記上面板部31の上方に所定の間隔をあけて配置できる。すなわち、前記ストッパー部42aが、前記複数のばね片32の上面に当接することによって、前記キートップ40を、前記ベース30の上方に所定の間隔をあけて支持することが可能となる。
また、このストッパー部42aによって、前記突起状の結合部42が前記嵌合孔32aに深く差し込まれることを防ぐことができる。
【0024】
また、本実施の形態の複数の結合部42は、突起状に形成されたものであり、前記ばね片32に形成された嵌合孔32aに差し込んで嵌合されるものであるが、前記複数のばね片32と複数の結合部42とを結合する方法はこれに限るものではなく、ネジ止めや、爪嵌合等の方法でもよいものとする。
【0025】
一方、図4および図6に示すように、前記キートップ40のフランジ部43の下端部と、前記ベース30の上面板部31との間は、前記キートップ40が一方向に押圧操作されて傾動する際に、このキートップ40の傾動を阻害しない隙間Sが保持されるように設定されている。
また、前記フランジ部43の下端部と、前記ベース30の上面板部31との間は、前記キートップ40の複数個所が同時に押圧される際に、前記複数の押ボス33が各スイッチ部10aの同時押しをしない隙間Sが保持されるように設定されている。
【0026】
すなわち、この隙間Sは、図4〜図6に示すように、前記キートップ40が一方向に押圧操作されて傾動する際に撓曲するばね片32の移動距離K1よりも狭くなるように設定されるとともに、前記キートップ40の複数個所が同時に押圧される際に撓曲する複数のばね片32の移動距離K2よりも狭くなるように設定されている。
【0027】
前記移動距離K1は、図4(b)に示すように、前記キートップ40が一方向に押圧操作されて傾動されることによって、前記ベース30に設けられる複数のばね片32のうちの一つのばね片32が撓曲し、このばね片32の裏面に設けられる押ボス33が一つのスイッチ部10aに接触して切り替えを行う際に必要な距離である。
【0028】
また、前記移動距離K2は、図5および図6(a)に示すように、前記キートップ40の複数個所が同時に押圧されることによって前記ベース30に設けられる複数のばね片32が撓曲し、これら複数のばね片32の裏面に設けられる押ボス33が複数のスイッチ部10aにそれぞれ接触して切り替えを行おうとする際の距離である。
【0029】
そして、前記隙間Sは、この移動距離K2よりも狭くなるように設定されているので、前記キートップ40の複数個所が同時に押圧されて傾動せずに下方に没し始めた後、前記複数の押ボス33が前記複数のスイッチ部10aの同時押しを行う前に、前記フランジ部43の下端部の略全体が前記ベース30の上面板部31に当接することとなる。
これによって、前記複数の押ボス33によって前記複数のスイッチ部10aを同時押ししてしまう前に、前記フランジ部43が前記上面板部31に当接するので、前記キートップ40が傾動せずに下方に没する動作を止めることができ、前記複数の押ボス33による前記複数のスイッチ部10aの切り替えを確実に防ぐことができる。
【0030】
一方、図1〜図6に示すように、前記ベース30には、このベース30を上下方向に貫通する第1貫通孔34aが形成されている。この第1貫通孔34aは、前記ベース30のフランジ部34の内周壁に沿って延在するものである。また、前記キートップ40には、このキートップ40を上下方向に貫通するとともに、前記筒状のフランジ部43の内周壁に沿って延在する第2貫通孔43aが形成されている。
そして、これら第1および第2貫通孔34a,43aは、これら第1および第2貫通孔34a,43aの軸方向に連続して配置されている。
【0031】
次に、前記スイッチ基板10が、中央スイッチ部10bを備える際の一例について説明する。
すなわち、前記スイッチ基板10は、図4に示すように、前記第1貫通孔34a内に配置される中央スイッチ部10bを備えており、この中央スイッチ部10bには、前記第1および第2貫通孔34a,43aに挿通され、この中央スイッチ部10bの操作を行う中央キー10cが接続されている。
【0032】
この中央キー10cの先端には、つまみ部10dが設けられており、このつまみ部10dを押圧したり、引張したり、また回転させたりすることによって、前記中央スイッチ部部10bの操作ができるように設定されている。
また、前記第1および第2貫通孔34a,43aの内径は、前記つまみ部10dの外径に対して大きく形成されているので、前記キートップ40は、図4(b)に示すように、前記第1および第2貫通孔34a,43aに対して中央キー10cおよびつまみ部10dが挿通されていても、これら第1および第2貫通孔34a,43aの内径と中央キー10cの外径との間に形成された隙間を利用して傾動できるようになっている。
【0033】
なお、例えば前記キートップ40を強く押圧して大きく傾動させると、前記第2貫通孔43aの内周面が前記つまみ部10dの外周面の一部に接触することになるが、図4(b)に示すように、予め、前記第2貫通孔43aとつまみ部10dとが接触する直前に、前記押ボス33と前記スイッチ部10aとが接触するように設定しておくことによって、これら第2貫通孔43aとつまみ部10dとの接触を防ぐことができる。
【0034】
これにより、前記キートップ40とは異なる機能を有する中央キー10cを、前記第1および第2貫通孔34a,43aに挿通させて設けることができる。
そして、上述のように前記キートップ40を、前記第1および第2貫通孔34a,43aの内径と中央キー10cの外径との間に形成された隙間を利用して傾動させることができるので、前記キートップ40とは異なる機能を有する中央キー10cを、前記第1および第2貫通孔34a,43aに挿通させて設けることができる点と、キートップ40が傾動する際の軌道の正確性が得られる点の双方を兼備することができるので、操作キー20の操作性の向上だけでなく、利便性の向上を図ることが可能となる。
【0035】
以上説明したように本実施の形態によれば、前記キートップ40を押圧操作して傾動させた際に、押圧された部分の下方に位置するばね片32が、前記上面板部31の厚さ方向下方に弾性的に撓曲するので、このばね片32の裏面の押ボス33によってスイッチ部10aの切り替えを行うことができる。また、前記キートップ40の押圧をやめることによって前記ばね片32は弾性復帰するので、前記キートップ40を、傾動する前の状態に戻るように復帰させることができる。
また、前記キートップ40を押圧操作して傾動させた際に、押圧された部分の下方に位置する一方のばね片32と対称的な位置に設けられる他方のばね片32は、一方のばね片32が前記上面板部31の厚さ方向下方に撓曲するのに対し、前記上面板部31の厚さ方向上方に撓曲することとなる。この他方のばね片32も、前記キートップ40の押圧をやめることによって弾性復帰するので、前記キートップ40を、傾動する前の状態に戻るように復帰させることができる。すなわち、このキートップ40は、前記ばね片32が前記上面板部31の厚さ方向に沿って弾性的に撓曲する際の軌道に沿って傾動することとなるので、軌道の正確性を得ることができ、操作性の向上を図ることが可能となる。
【0036】
また、以上のように、前記複数のばね片32の弾性的な撓曲を利用することによって、前記キートップ40を傾動させることができるとともに、前記キートップ40は、前記複数の結合部42によって、前記ベース30の上方に所定の間隔をあけて支持されているので、従来のようなキートップ2aの裏面中央部に設けられる支点軸2bを必要とせずに、前記キートップ40を全方向に傾動させることができる。
さらに、前記キートップ40のフランジ部43の下端部と、前記ベース30の上面板部31との間に形成された隙間Sが、前記キートップ40が一方向に押圧操作されて傾動する際に撓曲するばね片32の移動距離K1よりも狭くなるように設定されるとともに、前記キートップ40の複数個所が同時に押圧される際に撓曲する複数のばね片32の移動距離K2よりも狭くなるように設定されていることから、前記キートップ40の複数個所が同時に押圧されて傾動せずに下方に没し始めた際に、前記複数の押ボス33によって前記複数のスイッチ部10aを切り替えてしまう前に、前記フランジ部43が前記上面板部31に当接するので、前記キートップ40が傾動せずに下方に没する動作を止めることができ、前記複数の押ボス33による前記複数のスイッチ部10aの切り替えを確実に防ぐことができる。
【0037】
(第2の実施の形態)
次に、図面を参照して本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、説明の便宜上、上述した第1の実施の形態とは異なる構成部分のみについて説明する。
【0038】
本実施の形態の操作キー20Aは、図7に示すように、スイッチ基板10Aの表面側に保持固定されるベース30Aと、このベース30A上に設けられるとともに押圧操作されて傾動するキートップ40Aとを備えている。
【0039】
前記キートップ40Aは、このキートップ40Aの裏面に突設されるとともに、このキートップ40Aを、前記ベース30Aの上面板部31Aから離間した位置に傾動可能に支持する支点ボス43Aを有している。つまり、前記キートップ40Aは上面板部41Aを備えており、この上面板部41Aの裏面中央に、前記支点ボス43Aが突設されている。
【0040】
この支点ボス43Aは、前記ベース30Aの上面板部31Aとの接触面が凸球面状に形成された略円錐状部材とされており、前記上面板部41Aの裏面に突設される複数の結合部42Aよりも短寸に設定されている。
【0041】
なお、前記ベース30Aは、前記上面板部31Aの裏面から前記スイッチ基板10Aに向かって設けられるとともに、この上面板部31Aを前記スイッチ基板10A上に支持する筒状のフランジ部34Aを備えており、このフランジ部34Aの内周壁に沿って第1貫通孔34Aaが延在している。
そして、前記ベース30Aの上面板部31Aは、前記フランジ部34Aの上端部に設けられるとともに、前記第1貫通孔34Aaを閉塞し、表面が、前記上面板部31Aと面一となる補助上面板部31Aaを備えており、この補助上面板部31Aa上に、前記キートップ40Aの支点ボス43Aが位置している。
【0042】
以上説明したように本実施の形態によれば、前記操作キー20Aの中央部に、前記ベース30Aおよびキートップ40Aを上下方向に貫通する貫通孔を必要としない場合に、前記補助上面板部31Aa上に位置する支点ボス43Aを前記キートップ40Aを傾動させる際の支点とすることによって、このキートップ40を全方向に傾動させることが可能となる。
【0043】
(第3の実施の形態)
次に、図面を参照して本発明の第3の実施の形態について説明する。なお、説明の便宜上、上述した第1および第2の実施の形態とは異なる構成部分のみについて説明する。
【0044】
本実施の形態の操作キー20Bは、図8に示すように、スイッチ基板(図示せず)の表面側に保持固定されるベース30Bと、このベース30B上に設けられるとともに押圧操作されて傾動するキートップ40Bとを備えている。
【0045】
前記ベース30Bは、上面板部31Bと、基端部がこの上面板部31Bに支持される4つのばね片32Bとを備えている。また、これら4つのばね片32Bは、上下左右の十字方向に沿って配置されている。
また、これら複数のばね片32Bは、前記スイッチ基板の各スイッチ部の位置に対応して形成されている。
【0046】
前記キートップ40Bは、十字状に形成された十字キーであり、前記4つのばね片32Bにそれぞれ結合される結合部(図示せず)が、このキートップ40Bの十字方向の各先端部の裏面に突設されている。そして、これら4つの結合部が前記ベース30Bの4つのばね片32Bに結合されている。
【0047】
以上説明したように本実施の形態によれば、前記ベース30Bの4つのばね片32Bと、前記十字状に形成されたキートップ40Bとが結合されているので、前記キートップ40Bを十字方向に押圧操作することによって、このキートップ40Bを傾動できるようになっている。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】本発明に係る操作キーの第1の実施の形態を示すものであり、ベースとキートップとの結合前の状態を示す斜視図である。
【図2】図1の操作キーであり、ベースとキートップとの結合後の状態を示す斜視図である。
【図3】図2の操作キーを示す斜視図である。
【図4】中央キーを貫通孔に挿通させた状態を示しており、(a)はキートップの傾動前を示す断面図であり、(b)はキートップの傾動後を示す断面図である。
【図5】キートップの複数個所を同時に押圧した状態を示す断面図である。
【図6】(a)はキートップが一方向に押圧操作されて傾動する際に撓曲するばね片の移動距離を示す要部拡大断面図であり、(b)はベースとキートップのフランジ部との間に隙間が形成されていることを示す要部拡大断面図である。
【図7】本発明に係る操作キーの第2の実施の形態を示す断面図である。
【図8】本発明に係る操作キーの第3の実施の形態を示す斜視図である。
【図9】(a)〜(c)は従来の操作キーの実施形態を示す側断面図である。
【図10】従来の操作キーを示すものであり、(a)はキートップの表面を示す斜視図であり、(b)はキートップの裏面を示す背面図である。
【図11】図10に示す操作キーであり、(a)はキートップの未操作状態を示す側断面図であり、(b)はキートップの操作状態を示す側断面図である。
【符号の説明】
【0049】
10 スイッチ基板
10a スイッチ部
20 操作キー
30 ベース
31 上面板部
32 ばね片
40 キートップ
42 結合部
43 フランジ部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のスイッチ部を有するスイッチ基板の表面側に保持固定されるベースと、このベース上に設けられるとともに押圧操作されて傾動するキートップとを備えており、
前記ベースは、前記複数のスイッチ部の上方に配置される上面板部と、
この上面板部によって基端部が支持されるとともに、この基端部を基点として前記上面板部の厚さ方向に沿って弾性的に撓曲する複数のばね片と、
これら複数のばね片の裏面にそれぞれ設けられるとともに、各ばね片が前記上面板部の厚さ方向下方に弾性的に撓曲する時に、各スイッチ部に接触して切り替えを行う複数の押ボスとを有しており、
前記キートップは、このキートップの裏面に突設されるとともに、前記複数のばね片にそれぞれ結合される複数の結合部を有しており、
前記キートップは、前記複数の結合部によって、前記ベースの上方に所定の間隔をあけて支持されていることを特徴とする操作キー。
【請求項2】
前記複数の結合部は、前記複数のばね片にそれぞれ形成される嵌合孔に嵌合する突起状に形成されており、
これら突起状の結合部の周囲には、これら突起状の結合部が前記嵌合孔にそれぞれ嵌合した際に前記ばね片の上面に当接するストッパー部が一体的に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の操作キー。
【請求項3】
前記キートップは、このキートップの裏面に突設されるとともに、このキートップが押圧操作される際に前記ベースの上面板部に接近する筒状のフランジ部を有しており、
このフランジ部の下端部と、前記ベースの上面板部との間は、前記キートップが一方向に押圧操作されて傾動する際に、このキートップの傾動を阻害しない隙間が保持されるように設定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の操作キー。
【請求項4】
前記フランジ部の下端部と、前記ベースの上面板部との間は、前記キートップの複数個所が同時に押圧される際に、前記複数の押ボスが各スイッチ部の同時押しをしない隙間が保持されるように設定されていることを特徴とする請求項3に記載の操作キー。
【請求項5】
前記ベースには、このベースを上下方向に貫通する第1貫通孔が形成されており、
前記キートップには、このキートップを上下方向に貫通するとともに、前記筒状のフランジ部の内周壁に沿って延在する第2貫通孔が形成されており、
これら第1および第2貫通孔は、これら第1および第2貫通孔の軸方向に連続して配置されており、
前記スイッチ基板は、前記第1貫通孔内に配置される中央スイッチ部を備えており、
この中央スイッチ部には、前記第1および第2貫通孔に挿通され、この中央スイッチ部の操作を行う中央キーが接続されていることを特徴とする請求項3または4に記載の操作キー。
【請求項6】
前記キートップは、このキートップの裏面に突設されるとともに、このキートップを、前記ベースの上面板部から離間した位置に傾動可能に支持する支点ボスを有しており、
この支点ボスは、前記上面板部との接触面が凸球面状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の操作キー。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2009−301871(P2009−301871A)
【公開日】平成21年12月24日(2009.12.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−155077(P2008−155077)
【出願日】平成20年6月13日(2008.6.13)
【出願人】(000003595)株式会社ケンウッド (1,981)
【Fターム(参考)】