説明

操作装置及び画像形成装置

【課題】所望のボタンをユーザに選択し易くさせる。
【解決手段】操作装置は、配列されたボタンを表示する操作表示部を具備する操作装置であって、前記操作表示部の画面上が押下された場合に、選択可能性に応じてボタンの態様及び配置、または態様または配置を変化させて前記操作表示部に表示させる制御手段を具備する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、操作装置及び画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、複写機及び複合機などの画像形成装置やATM(現金自動預け払い機)などの電子機器では、操作機能及び表示機能を兼ね備えるタッチパネルが搭載され、このタッチパネルにボタンを表示させたりすることで、ユーザに所定操作を案内する。ところで、このような電子機器では、多機能化に伴って、タッチパネルに表示させるボタンなどの数が増えている。しかし、タッチパネルの画面の大きさには限りがあり、ボタンの数が増えたことにより各ボタンの表示が小さくなってしまっている。このようにボタンの面積が小さくなってしまうと、ユーザが当該ボタンを押下することが困難になってしまう。そこで、例えば、下記特許文献1には、タッチパネルにおいて押下された場所の周辺領域を拡大表示するユーザインタフェースが考案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2000−322169号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来技術では、タッチパネルにおいて押下された場所の周辺領域を拡大、すなわち押下された場所を中心として複数のボタンを単純に同じ比率で拡大表示させただけであるので、拡大表示された複数のボタンの中からユーザが所望のボタンを選択し易いとは言いがたい。
【0005】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、所望のボタンをユーザに選択し易くさせることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明では、操作装置に係る第1の解決手段として、配列されたボタンを表示する操作表示部を具備する操作装置であって、前記操作表示部の画面上が押下された場合に、選択可能性に応じてボタンの態様及び配置、または態様または配置を変化させて前記操作表示部に表示させる制御手段を具備するという手段を採用する。
【0007】
本発明では、操作装置に係る第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記制御手段は、選択可能性の高いボタンを選択可能性の低いボタンよりも大きく前記操作表示部に表示させるという手段を採用する。
【0008】
本発明では、操作装置に係る第3の解決手段として、上記第1または第2の解決手段において、前記制御手段は、選択可能性の高いボタンと選択可能性の低いボタンとの形状を異ならせて前記操作表示部に表示させるという手段を採用する。
【0009】
本発明では、操作装置に係る第4の解決手段として、上記第1〜第3のいずれか1つの解決手段において、前記制御手段は、選択可能性の高いボタンを前記操作表示部の画面の中央に配置し、選択可能性の低いボタンを前記画面の端に配置するという手段を採用する。
【0010】
本発明では、操作装置に係る第5の解決手段として、上記第1〜第4のいずれか1つの解決手段において、前記制御手段は、ボタンの利用履歴情報に基づいてボタンの選択可能性を判断するという手段を採用する。
【0011】
また、本発明では、画像形成装置に係る第1の解決手段として、上記第1〜第5のいずれか1つの解決手段を採用する操作装置を具備し、前記操作装置により操作指示を受け付けるという手段を採用する。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、配列されたボタンを表示する操作表示部を具備する操作装置であって、前記操作表示部の画面上が押下された場合に、選択可能性に応じてボタンの態様及び配置、または態様または配置を変化させて前記操作表示部に表示させる制御手段を具備する。このように、本発明は、選択可能性に応じてボタンの態様及び配置、または態様または配置を変化させることで、所望のボタンをユーザに選択し易くさせる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の実施形態に係る複合機Aの機能ブロック図である。
【図2】本発明の実施形態に係る複合機Aのソフトウェアキーボードを示す模式図である。
【図3】本発明の実施形態に係る複合機Aの動作を示すフローチャートである。
【図4】本発明の一実施形態に係る複合機Aのソフトウェアキーボードにおける押下範囲を示す模式図である。
【図5】本発明の一実施形態に係る複合機Aの選択可能性に応じて大きさ及び位置を変化させた文字入力ボタンを示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
本実施形態に係る複合機(画像形成装置)Aは、コピー機能、プリント機能、スキャン機能、ファクシミリ送信/受信機能及び電子メール送信機能を併せ持つ。複合機Aは、図1に示すように、操作表示部1、画像読取部2、画像データ記憶部3、画像処理部4、用紙搬送/画像形成部5、通信部6及び主制御部(制御手段)7を備える。
【0015】
操作表示部1は、操作キー11及びタッチパネル12を備えており、ユーザと複合機Aとを関係付けるマンマシンインタフェースとして機能する。操作表示部1は、押下された操作キー11またはタッチパネル12に表示された操作ボタンの操作指示を主制御部7に出力するとともに、主制御部7の制御信号に基づいてタッチパネル12に種々の画面を表示する。
【0016】
タッチパネル12は、種々の画面の1つとしてソフトウェアキーボードをタッチパネル12に表示させる。ソフトウェアキーボードは、一般のキーボードと同様に文字を入力するため使用され、電子メールの作成時などの文字入力が必要な際に表示される。ソフトウェアキーボードは、図2に示すように、アルファベット(A〜Z)及び数字(0〜9)に対応した文字入力ボタンが配置されている。
【0017】
画像読取部2は、主制御部7から入力される制御信号に基づいてDP(Document Processor:自動原稿送り装置)により自動給紙される原稿またはプラテンガラス上に載置された原稿の画像(原稿画像)をラインセンサで読み取って原稿画像データに変換し、この原稿画像データを画像データ記憶部3に出力する。
【0018】
画像データ記憶部3は、半導体メモリまたはハードディスク装置などであり、主制御部7から入力される制御信号に基づいて原稿画像データ、プリント画像データ及びファクシミリ画像データ(通信部6が外部から受信)を記憶し、これら画像データを読み出して画像処理部4に出力する。
【0019】
画像処理部4は、主制御部7から入力される制御信号に基づいて、画像データ記憶部3から入力される画像データに対して各種画像処理(例えば、拡大縮小コピーに対応した画像処理)を施すとともに、画像データを画像形成形式の画像データに変換して用紙搬送/画像形成部5に出力する。画像読取部2がカラー原稿を読み取った場合、画像データ記憶部3から画像処理部4に入力される画像データは光の三原色に対応したRGB画像データ(カラー画像データ)となるが、画像処理部4は、このようなRGB画像データを画像形成形式に対応した画像データ、例えばYMCK画像データ、つまりY(イエロー)、M(マゼンダ)、C(シアン)及びK(ブラック)を基準色とする画像データに変換して用紙搬送/画像形成部5に出力する。
【0020】
用紙搬送/画像形成部5は、プリントエンジン(感光ドラム、帯電器、現像装置及び定着ローラなど)、給紙ローラ及び排紙ローラなどを備える。用紙搬送/画像形成部5は、主制御部7の制御信号に基づいて給紙カセット(図示略)から記録用紙を給紙ローラで搬送し、画像処理部4から入力された画像データに基づく画像を記録用紙に転写するとともに定着させ、当該記録用紙を排紙ローラにより排紙トレイ(図示略)に排出する。
【0021】
通信部6は、主制御部7の制御信号に基づいて電話回線を介して外部の複合機あるいはファクシミリ装置、またローカルエリアネットワークを介してクライアントコンピュータなどと通信を行うものである。すなわち、この通信部6は、イーサネット(登録商標)などのLAN規格に準拠した通信機能と、G3などのファクシミリ規格に準拠した通信機能とを兼ね備えたものである。通信部6は、例えば、電子メールの送信またはファクシミリの送受信を行うことができる。
【0022】
主制御部7は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)並びに上記操作表示部1、画像読取部2、画像データ記憶部3、画像処理部4、用紙搬送/画像形成部5及び通信部6と信号の入出力を行うインタフェース回路などから構成されており、上記ROMに記憶された制御プログラム及び上記操作表示部1から入力される操作指示に基づいて、複合機Aの全体動作を制御する。なお、ROMに記憶されている制御プログラムには、画面制御プログラムが含まれており、主制御部7は、この画面制御プログラムに基づいて画面制御を実行する。なお、主制御部7が実行する処理の詳細については、以下に複合機Aの動作として説明する。
【0023】
次に、上記のように構成された本実施形態に係る複合機Aの動作について図3を参照して詳しく説明する。
まず、複合機Aにより電子メールを作成しようとするユーザは、操作表示部1を操作してタッチパネル9に電子メール作成画面を表示させる。そして、ユーザは、電子メールの件名及び本文の入力を開始する。
【0024】
主制御部7は、ユーザによるタッチパネル12の操作により本文入力開始指示を受け付けると、ソフトウェアキーボード(図2参照)をタッチパネル12に表示させる(ステップS1)。主制御部7は、ステップS1の後に、文字入力ボタンが押下された否か判定しその際に、押下された文字入力ボタンが複数に渡っているか否か判定する(ステップS2)。主制御部7は、ステップS2において『NO』と判定した場合には、すなわち押下された文字入力ボタンが複数に渡っていない場合には、押下された1つの文字入力に対する文字の入力を受け付ける(ステップS3)。
【0025】
主制御部7は、ステップS2において『YES』と判定した場合には、すなわち押下された文字入力ボタンが複数に渡っている場合には、複数に渡って押下された文字入力ボタンに対するユーザの指の接触面積に基づいて選択可能性を判断し、選択可能性の高い文字入力ボタンを選択可能性の低い文字入力ボタンよりも大きく、さらに選択可能性の高いボタンを画面の中央に配置し、選択可能性の低いボタンを画面の端に配置する(ステップS4)。なお、接触面積に基づいた選択可能性の判断とは、接触面積が大きいほど選択可能性が高いと判断し、接触面積が小さいほど選択可能性が低いと判断する。つまり、文字入力ボタンに対する指の接触率(接触面積の比率)と、文字入力ボタンの選択可能性とは、比例関係にある。
【0026】
ここで、上記動作について具体的に説明する。
例えば、図4に示すように、押下された文字入力ボタンが複数に渡る、すなわち「1」、「2」、「7」、「8」、「0」及び「6」ボタンに渡って押下された場合には、図5に示すように、「1」、「2」、「7」、「8」、「0」及び「6」を拡大表示する。この際、各文字入力ボタンの面積の比率は、選択可能性に応じて決まる、すなわち文字入力ボタンに対する指の接触率によって決まる。また、その配置として、接触率の高い「1」、「7」ボタンが画面の中央に配置され、接触率の低い「2」、「8」、「0」及び「6」ボタンが画面の端に配置される。
【0027】
主制御部7は、このようにして選択可能性の高い文字入力ボタンを選択可能性の低い文字入力ボタンよりも大きく、さらに選択可能性の高いボタンを画面の中央に配置し、選択可能性の低いボタンを前記画面の端に配置する。このようにすることで、所望のボタンをユーザに選択し易くさせる。
主制御部7は、ステップS4の後に、ステップS2に遷移し、再び押下された文字入力ボタンが複数に渡っている場合には、再びステップS4を実行する。
【0028】
以上のように、本実施形態に係る複合機Aにおいて、主制御部7は、選択可能性に応じて文字入力ボタンの大きさ及び配置を変化させる。このように、複合機Aは、選択可能性に応じてボタンの態様及び配置を変化させることで、所望のボタンをユーザに選択し易くさせることができる。
【0029】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく、例えば以下のような変形が考えられる。
(1)上記実施形態に係る複合機Aは、文字入力ボタンに対するユーザの指の接触面積に基づいて選択可能性を判断しているが、本発明はこれに限定されない。
例えば、主制御部7は、文字入力ボタンの利用履歴を利用履歴情報として記憶し、当該利用履歴情報に基づいて文字入力ボタンの選択可能性を判断するようにしてもよい。具体的には、主制御部7は、複数に渡って文字入力ボタンが押下された場合に、利用履歴情報に基づいて利用率の高い文字入力ボタンを利用率の低い文字入力ボタンよりも大きく、さらに利用率の高いボタンを画面の中央に配置し、利用率の低いボタンを前記画面の端に配置するようにしてもよい。なお、この場合は、押下された場所とは関係なく、単純に利用率に基づいて文字入力ボタンを表示する。
【0030】
また、異なる方法として、主制御部7は、押下された文字入力ボタンが複数に渡っている場合に、その複数の中から最終的に利用された文字入力ボタンの利用率を利用履歴情報として記憶し、当該利用履歴情報に基づいて、利用率の高い文字入力ボタンを利用率の低い文字入力ボタンを大きく、さらに利用率の高いボタンを画面の中央に配置し、利用率の低いボタンを前記画面の端に配置するようにしてもよい。
【0031】
(2)上記実施形態に係る複合機Aは、選択可能性の高い文字入力ボタンを大きく表示し、選択可能性の低い文字入力ボタンを小さく表示したが、本発明はこれに限定されない。上記動作のように文字入力ボタンの大きさを変更する方法以外にも、選択可能性に応じて文字入力ボタンの形状を変更する方法もある。例えば、選択可能性の高い文字入力ボタンの形状を星印にして、選択可能性の低い文字入力ボタンの形状を丸印にして、選択可能性の高い文字入力ボタンを目立つようにしてもよい。また、円グラフのように選択可能性応じた扇形を文字入力ボタンに割り当て、タッチパネル12に表示させるようにしてもよい
【0032】
(3)上記実施形態に係る複合機Aは、選択可能性に応じて文字入力ボタンの態様(大きさ及び形状)及び配置を変化させたが、本発明これに限定されない。
例えば、態様のみを変化させるようにしてもよいし、また配置のみを変化させるようにしてもよい。
【0033】
(4)上記実施形態に係る複合機Aでは、主制御部7が、アルファベット及び数字に対応した文字入力ボタンが配置されたソフトウェアキーボードをタッチパネル12に表示させ、上述の処理を実行したが、本発明はこれに限定されない。主制御部7は、例えば、文字以外の記号、顔文字、図柄、写真及び動画などに対応したボタンが配置された画面をタッチパネル12に表示させ、当該ボタンに対して上述の処理を実行するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0034】
A…複合機、1…操作表示部、2…画像読取部、3…画像データ記憶部、4…画像処理部、5…用紙搬送/画像形成部、6…通信部、7…主制御部(制御手段)、11…操作キー、12…タッチパネル






【特許請求の範囲】
【請求項1】
配列されたボタンを表示する操作表示部を具備する操作装置であって、
前記操作表示部の画面上が押下された場合に、選択可能性に応じてボタンの態様及び配置、または態様または配置を変化させて前記操作表示部に表示させる制御手段を具備することを特徴とする操作装置。
【請求項2】
前記制御手段は、選択可能性の高いボタンを選択可能性の低いボタンよりも大きく前記操作表示部に表示させることを特徴とする請求項1に記載の操作装置。
【請求項3】
前記制御手段は、選択可能性の高いボタンと選択可能性の低いボタンとの形状を異ならせて前記操作表示部に表示させることを特徴とする請求項1に記載の操作装置。
【請求項4】
前記制御手段は、選択可能性の高いボタンを前記操作表示部の画面の中央に配置し、選択可能性の低いボタンを前記画面の端に配置することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の操作装置。
【請求項5】
前記制御手段は、ボタンの利用履歴情報に基づいてボタンの選択可能性を判断することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の操作装置。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか一項に記載の操作装置を具備し、前記操作装置により操作指示を受け付けることを特徴とする画像形成装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−94054(P2012−94054A)
【公開日】平成24年5月17日(2012.5.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−242329(P2010−242329)
【出願日】平成22年10月28日(2010.10.28)
【出願人】(000006150)京セラミタ株式会社 (13,173)
【Fターム(参考)】