説明

改良杭天端部の成形方法

【課題】 改良杭が固化する前に、簡単かつ短時間に改良杭の天端部を平坦にして、その上に構築される基礎の底面と改良杭の天端部とを密着させることのできる新たな方法を提供する。
【解決手段】 地盤の複数箇所に改良杭Aを施工する工程と、各改良杭Aが固化する前に、それぞれの改良杭Aの天端部Cにそれと同径のパッキンBを被せて固定する工程と、各パッキンBを同一平面上にレベル調整する工程とを備えてなることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、軟弱地盤に施工される柱状改良杭の天端部の成形方法に関する。
【背景技術】
【0002】
軟弱地盤上に一般住宅のような小規模建築物を構築する場合は、地盤に一定間隔で柱状改良杭を打設し、それらの上に基礎を構築するが、この改良杭は、例えば、セメント系固化材と水を、プラントで攪拌してセメントミルクを造り、それをポンプで圧送しながら切削攪拌ロッドの先端から吐出させて、柱状に切削された地中でセメントミルクと切削土砂とを混合攪拌して造られる。
【0003】
こうした改良杭は、地盤に支持層がなくても、杭自体が摩擦杭として作用するので、軟弱地盤用の補強杭として多用されているが、それが効果を発揮するのは、改良杭の天端面と、その上に構築される基礎の底面とが密着している場合である。もしも、両者間に土砂や栗石等の砕石が介在して空隙ができると、基礎に加わる荷重が改良杭にそのまま伝達されなくなるので、杭としての効果が半減する。
【0004】
そのため、例えば、下記特許文献1では、改良杭が固化して杭としての強度が出てきた段階で、その杭の天端部を切削して平らに均し、その上に鉄製又はコンクリート製の受け板部材を設置してから、その上に基礎を構築している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2000−273879号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、改良杭の固化には、夏場で3〜4日、冬場で1週間はかかるので、それが固化するのを待ってから杭の天端部を切削して平坦にするには、時間と費用が掛かり過ぎる難点がある。
また、切削攪拌ロッドを切削孔から引き抜いた直後は、改良杭周囲の地盤面は、切削土砂や泥土等によって乱れた状態になっており、また、改良杭の天端部は、周囲の地盤面よりも低く打ち止めされているため、天端部周囲の土砂が天端部に被さったり、周囲との境界が不鮮明になったりすることは避けられない。
そうした状態のまま天端部が固化し、それを切削して平坦にするには、機械装置等を導入しても、困難で面倒な作業になるという問題がある。
【0007】
本発明は、こうした問題を解決するためになしたもので、改良杭が固化する前に、簡単かつ短時間に改良杭の天端部を平坦にして、基礎の底面と密着させることのできる天端部補修方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1の発明に係る改良杭天端部の成形方法は、地盤の複数箇所に改良杭を施工する工程と、各改良杭が固化する前に、それぞれの改良杭の天端部にそれと同径のパッキンを被せて固定する工程と、各改良杭が固化した後に、各改良杭のパッキンの上に直に基礎を構築する工程とを備えてなることを特徴とする。
【0009】
前記パッキンは、その上に構築される小規模建築物の重さにも耐え得る所定の耐力と弾性を合わせもった合成ゴム或いは天然ゴムで造られ、厚さは30〜50mm、直径は改良杭のサイズに合わせて500〜800mmの円盤型に成形されている。また、パッキンの複数個所には、該パッキンを杭の天端部に固定するための釘穴が穿設されている。
【0010】
そうしたパッキンを施工直後の改良杭の天端部に被せ、その上面を手で押さえながら、地盤の水平基準と照合してパッキンの水平レベルを調整する。その場合の水平レベルは、改良杭の周囲に敷設する栗石の天端レベルに合わせておくのが好ましい。こうしてパッキンの設置が完了すると、長さが100〜150mm程度の釘を釘穴に押し込んで、パッキンを杭の天端部に密着固定する。これにより、杭が固化する前に、杭の天端部に被せたパッキンによって平坦な天端面を形成することができるので、その上に直接基礎を構築すれば、基礎に掛かる荷重は、そのまま杭に伝達されることになる。
【発明の効果】
【0011】
この発明によれば、改良杭が固化する前に、パッキンをその杭の天端部に被せて固定するので、極めて簡単かつ短時間に天端面が平坦な杭を形成することができる。したがって、パッキンの上に直に基礎を構築すれば、基礎の底面とパッキンとが完全密着して、杭としての効果を最大限発揮させることができる。また、パッキンの上に乗った土砂や砕石等は、改良杭と混ざることがなく、簡単に排除することができるので、杭が固化する前に栗石の敷設等を進めて、工期を短縮することができる。
【0012】
また、各パッキンの天端面を同一レベルに調整しておけば、その周囲に敷設される栗石の天端レベルを各パッキンの上面レベルに合わせるだけで、栗石の敷設レベルを簡単に水平レベルにすることができる。また、栗石の敷設や転圧によって、パッキン上に種々の外力や衝撃が加わっても、パッキンの耐力と弾性によって、杭の天端部が割れたり、欠けたりすることもないから、杭の完全なる固化を待たずに工事を進めることができる。
【0013】
さらに、地震等によって基礎全体が水平方向にずれたとしても、基礎は、パッキンの上を滑って杭を破壊しないので、基礎がずれた後であっても、杭としての効果を発揮することができる。特に、改良杭は、水平方向の力には、耐力がないので、従来のように杭と基礎とを一体化しておくと、基礎の横揺れによって杭の天端部が破壊したり、杭が途中から折れたりしたが、この発明によれば、そのような外力が働いても、それを逃がして杭としての作用を発揮させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】改良杭の施工方法の説明図
【図2】改良杭の天端部にパッキンを被せた状態の外観斜視図
【図3】改良杭の天端部にパッキンを被せた状態の縦断面図
【図4】複数の改良杭の上にべた基礎を構築した状態の縦断面図
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態を、図を用いて説明する。
【0016】
図1は、所謂、柱状改良杭の施工方法を図解したもので、まず、図1(a)に示すように、切削攪拌ロッド1を回転させながら、計算された深さまで切削攪拌ロッド1を地中に切り込ませる。次に、図1(b)に示すように、切削攪拌ロッド1を逆転上昇させながら、その先端からセメントミルク2を吐出させる。
【0017】
セメントミルク2は、図示しないプラントで、セメント系固化材と水とを攪拌して造ったもので、それをポンプで切削攪拌ロッド1のパイプ3中に圧送すると、該ロッド1の先端から地中に吐出するようになっている。
【0018】
続いて、図1(c)に示すように、該ロッド1の正転下降、逆転上昇を繰り返して、セメントミルク2と土とが地中でスラリー状態になるまで混合攪拌する。そうした後、切削攪拌ロッド1を切削孔から引き抜くと、その跡に、図1(d)に示すような改良杭Aが形成される。
【0019】
次に、図2に示すように、杭Aの直径と同径の円盤型パッキンBを杭Aの天端部Cに被せ、その周囲の土砂4が邪魔になれば、それを取り除いてから、パッキンBの上面を地盤の水平基準と照合する。そして、パッキンBの高さが設計高さに満たなければ、パッキンBを二枚重ねにし、その必要がなければ、パッキンBを1枚のままとしておく。ただし、パッキンを二枚重ねとするときは、全ての杭において二枚重ねにして統一しておく。そして、パッキンBの上面を手で強く押せば、パッキンBは沈むので、それによってパッキンBの上面レベルを栗石の天端レベルに調整する。それが終了すれば、パッキンBに設けた釘穴に所定長さの釘5を押し込む。これで、杭Aが固化すれば、パッキンBが天端部Cに密着固定されて、パッキンBの天端面は、完全な平面となる。
【0020】
図3は、こうして施工した改良杭Aの天端部Cに二枚重ねのパッキンBを設置した状態の縦断面図である。
【0021】
こうして、複数本の改良杭Aが所定位置に打設されると、図4に示すように、各杭Aの周囲に栗石6を敷設し、それを締め固めてパッキンBの天端面と栗石6の天端面とを同一レベルに調整する。しかる後、その上に基礎の型枠を組み、鉄筋8を敷設して鉄筋コンクリート製のべた基礎7を直に構築していくが、その工法は、周知であるので、ここではその説明を省略する。
【0022】
【符号の説明】
【0023】
A 改良杭
B パッキン
C 天端部
1 切削攪拌ロッド
2 セメントミルク
3 パイプ
5 釘
6 栗石
7 べた基礎

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地盤の複数箇所に改良杭を施工する工程と、各改良杭が固化する前に、それぞれの改良杭の天端部にそれと同径のパッキンを被せて固定する工程と、各改良杭が固化した後に、各改良杭のパッキンの上に直に基礎を構築する工程とを備えてなることを特徴とする改良杭天端部の成形方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−107488(P2012−107488A)
【公開日】平成24年6月7日(2012.6.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−58526(P2011−58526)
【出願日】平成23年2月28日(2011.2.28)
【出願人】(510298540)
【出願人】(510298551)
【Fターム(参考)】