説明

放送サービスの送信装置及びプログラム

【課題】蓄積コンテンツを伝送する際に、データのサイズを小さくする。
【解決手段】送信装置1は、蓄積コンテンツ生成し、データ放送用データのデータカルーセル伝送1周回内における伝送回数を決定し、データカルーセル伝送1周回分相当のコンテンツファイルを生成するコンテンツファイル生成部101と、該ファイルをイベント識別子を含むDIIセクションとDDBセクションにセクション化するカルーセル処理部11と、イベント識別子及び蓄積コンテンツの種別を含む番組スケジュールテーブルを生成する番組スケジュールテーブル生成部103と、番組スケジュールテーブルのイベント識別子及びDIIセクションのイベント識別子を紐付け、蓄積コンテンツごとにデータカルーセル伝送を制御する制御データ生成部102と、番組スケジュール及び蓄積コンテンツを多重化する多重化部13と、TSを変調して送信する変調送信部14,15とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、デジタル放送の放送波で蓄積コンテンツのコンテンツファイルを送信する送信装置、及びそのプログラムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、放送局から配信される放送コンテンツに関するデータを受信装置が受信してコンテンツ表を作成し、このコンテンツ表から所望のコンテンツを得るシステムとして電子番組ガイド(EPG:Electric Program Guide)を用いたシステムが知られている(例えば、特許文献1,2参照)。
【0003】
コンテンツのソースがデジタル放送である場合、各チャンネルが順次選局されるように、受信周波数、トランスポートストリーム(TS:Transport Stream)のIDが一定周期で切り替えられ、TSデータはパケット単位で伝送され、パケットの先頭部分には、パケットID(PID:Packet Identification)が付加されている。受信装置は、復調部で放送波をTS信号に変換し、映像用データ、音声用データ、データ放送のデータ、及び字幕用データ等の各データを復号し、このTSデータ中のPAT(Program Association Table),PMT(Program Map Table)等の番組特定情報(PSI:Program Specific Information)データに基づいて各データのPIDを検出し、このPIDを読み取ることで、映像データ、音声データ、EPGデータの識別を行う。
【0004】
EPGを構成するのに必要なデータは、社団法人電波産業会(通称ARIB)における標準規格「デジタル放送に使用する番組陳列情報」等で規定されるデータ構造で伝送される。主要な構成データとして、編成チャンネルの名称、放送事業者の名称など、編成チャンネルに関する情報を伝送するSDT(Service Description Table)、放送されるコンテンツの名称、放送開始日時、コンテンツの説明など、コンテンツに関する情報を伝送するイベント情報テーブル(EIT:Event Information Table)、現在の日付、時刻の情報を伝送するTOT(Time Offset Table)等が挙げられる。なお、EITに関しては、「ARIB TR−B14 第四編 地上デジタルテレビジョン放送 PSI/SI運用規定」に記載されている。
【0005】
すなわち、受信装置側でコンテンツ表に基づいて放送日時を管理して放送されるコンテンツを蓄積(ダウンロード)するシステムでは、送信側では、放送するコンテンツに関するデータ及びコンテンツを、TSに変換し、生成したTSをデジタル放送の放送波で伝送する。受信装置は、この放送波を復調してTSを復号し、TSからEITを抽出し、このEITを用いてEPGを作成し、EPGを画面に表示する。
【0006】
また、EITに関連付けられた複数のコンテンツについて、選局した放送ストリームから抽出したダウンロード情報表示(DII:Download Information Indication)/ダウンロードデータブロック(DDB:Download Data Block)を用いてコンテンツごとに切り替えて取得することができる(例えば、特許文献3参照)。
【0007】
したがって、従来からの放送サービスを伝送・受信する技術は、受信装置が放送局から配信される番組配列情報(SI:Service Information)の情報を元に放送コンテンツ表を作成し、所望のコンテンツを視聴、または録画予約を行うEPGを用いたシステムとして構成される。
【0008】
また、アナログテレビ放送終了後の2011年7月以降、VHF帯の1chから3ch(VHF−Low帯)を利用する新しい移動体・携帯端末向けマルチメディア放送が開始される予定である。VHF−Low帯のマルチメディア放送では、従来のリアルタイム型放送サービスの他に、蓄積(ダウンロード)型放送サービスの導入が検討されている。蓄積型放送サービスとは、受信しながら視聴するのではなく、コンテンツをいったん受信装置に蓄積してから楽しむサービスである。このようなコンテンツを蓄積(ダウンロード)コンテンツという。蓄積型放送サービスでは、放送波のみで蓄積を完結させる方式としてDSM−CC(Digital Storage Media Command and Control)データカルーセル伝送方式が提案されている。なお、データカルーセル方式で伝送される蓄積コンテンツは、データ放送用データのみとしてもよいし、データ放送用データ、映像データ、音声データの少なくとも1つを含むデータとしてもよい。また、プログラムや交通情報などのデータを蓄積コンテンツとしてデータカルーセル方式で伝送することもできる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2007−36726号公報
【特許文献2】特開2001−136495号公報
【特許文献3】特開2005−197992号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、コンテンツファイル(TSファイル)の蓄積コンテンツの再生では、TS長分の再生が終了すると、再生は強制終了(例えば、ブラックアウト)されてしまうので、ユーザーがデータ放送コンテンツを視聴する時間を想定し、想定視聴時間分のTSパケットを含むコンテンツファイルを伝送する必要がある。例えば、ゲームコンテンツは、ゲームコンテンツを構成する全てのファイルをTSパケット化し、そのTSパケットを再生するのにかかる時間が10秒で、そのコンテンツファイルが100Kバイトだとした場合、ユーザーがゲームコンテンツで遊ぶのに10分程度かかると想定したときは、放送局は60倍(10分÷10秒)、6M(100K×60)バイトのコンテンツファイルを送らなくてはいけない。そのため、本来必要となるコンテンツファイルに対して大幅に冗長なデータを送らなければならないという問題があった。また、ユーザーの視聴時間が想定視聴時間を超えた場合、データ放送の再生が途中で止まってしまうという問題があった。
【0011】
そこで、本発明の目的は、上述の問題を鑑みて為されたものであり、蓄積型放送サービスで、データ放送コンテンツ(蓄積コンテンツ)をTSパケット化して伝送する際に、コンテンツファイルのデータサイズを小さくし、かつ、受信側に蓄積コンテンツを強制終了することなく視聴させることが可能な、放送サービスの送信装置及びプログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記課題を解決するため、本発明に係る送信装置は、デジタル放送の放送波で蓄積コンテンツのコンテンツファイルを送信する送信装置であって、蓄積コンテンツを生成し、該蓄積コンテンツの種別に応じて、データ放送用データのデータカルーセル伝送1周回内における伝送回数を決定し、データ放送用データのデータカルーセル伝送1周回分に相当するコンテンツファイルを生成するコンテンツファイル生成部と、前記コンテンツファイル生成部により生成されたコンテンツファイルをモジュール化し、前記イベント識別子を含むDIIセクションとモジュールを分割した複数のDDBセクションとにセクション化するカルーセル処理部と、コンテンツファイルを一意に表すイベント識別子、及び前記蓄積コンテンツの種別を含む番組スケジュールテーブルを生成する番組スケジュールテーブル生成部と、前記番組スケジュールテーブルに含まれるイベント識別子、及び前記DIIセクションに含まれるイベント識別子を紐付けるとともに、蓄積コンテンツごとにデータカルーセル伝送を制御する制御データ生成部と、前記番組スケジュール、及び前記コンテンツファイルを多重化してTS(トランスポートストリーム)を生成する多重化部と、前記多重化部により多重化されたTSを変調して放送波として送信する変調送信部と、を備えることを特徴とする。
【0013】
また、本発明に係る送信装置において、前記コンテンツファイル生成部は、前記蓄積コンテンツの種別が、蓄積コンテンツはデータ放送用データのみから構成されることを示している場合には、データ放送用データのデータカルーセル伝送1周回内における伝送回数を1回と決定することを特徴とする。
【0014】
また、本発明に係る送信装置において、前記コンテンツファイル生成部は、前記蓄積コンテンツの種別が、蓄積コンテンツはデータ放送用データのみから構成され、かつ、該データ放送用データの内容が時間に依存しないことを示している場合には、データ放送用データのデータカルーセル伝送1周回内における伝送回数を1回と決定することを特徴とする。
【0015】
また、本発明に係る送信装置において、前記コンテンツファイル生成部は、前記蓄積コンテンツの種別が、蓄積コンテンツはデータ放送用データのみから構成され、かつ、該データ放送用データの内容が時間に依存することを示している場合には、時間に依存して更新される各データ放送用データのデータカルーセル伝送1周回内における伝送回数を各1回と決定することを特徴とする。
【0016】
また、本発明に係る送信装置において、前記コンテンツファイル生成部は、データ放送用データの蓄積コンテンツを生成する際に、該データ放送用データにダミーの映像データ又は音声データを付加し、前記番組スケジュールテーブル生成部は、前記蓄積コンテンツの種別を、データ放送用データにダミーの映像データ又は音声データが付加されていることを示すものとすることを特徴とする。
【0017】
また、上記課題を解決するため、本発明に係るプログラムは、コンピュータを、上記送信装置として機能させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、送信装置は、蓄積型放送サービスでデータ放送コンテンツ(蓄積コンテンツ)を伝送する際に、コンテンツファイルのデータサイズを小さくすることができるようになる。また、受信側に蓄積コンテンツの視聴中に再生が終了することなく、ユーザーが再生終了を指示するまで視聴させることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明による一実施例の放送システムの概略構成図である。
【図2】本発明による拡張EITの構成を示す図である。
【図3】本発明によるCSTの構成を示す図である。
【図4】本発明による一実施例の放送局側送信装置の概略構成を示すブロック図である。
【図5】蓄積コンテンツの各データの多重伝送を示す図である。
【図6】本発明による一実施例の受信装置の概略構成を示すブロック図である。
【図7】本発明による一実施例の受信装置における蓄積予約管理表の例を示す図である。
【図8】本発明による一実施例の受信装置における蓄積コンテンツ管理表の例を示す図である。
【図9】本発明による第1の態様の放送システムの動作を説明する図である。
【図10A】本発明による第1の態様の放送システムの動作を説明する図である。
【図10B】本発明による第1の態様の放送システムの動作を説明する図である。
【図11】本発明による第1の態様の放送システムの動作を説明するフローチャートである。
【図12】本発明による第2の態様の放送システムの動作を説明する図である。
【図13】本発明による第2の態様の放送システムの動作を説明するフローチャートである。
【図14】本発明による第3の態様の放送システムの完結データ及び連続データを説明する図である。
【図15】本発明による第3の態様の放送システムの動作を説明するフローチャートである。
【図16】本発明による第4の態様の放送システムの動作を説明する図である。
【図17】本発明による第4の態様の放送システムの動作を説明するフローチャートである。
【図18】本発明による第5の態様の放送システムの動作を説明する図である。
【図19】本発明による第5の態様の放送システムの動作を説明するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。まず、本発明の理解を助けるために、本発明に係る任意ファイルをダウンロード配信・受信する放送サービスの放送システムの一実施例について説明する。本実施例の放送システムの説明から、本発明に係る送信装置及び受信装置の構成も明らかになる。
【0021】
[システム構成]
図1は、本発明による一実施例の放送システムの概略構成図である。放送局側送信装置1は、蓄積コンテンツの映像用データ、音声用データ、字幕・文字スーパー用データ、及びデータ放送用データの各データをデジタル放送で受信装置(携帯端末)2(2−1,2−2,・・・,2−N)に向けて配信する。また、放送局側送信装置1は、EPGを構成する放送SIの情報の中に、具体例としてEIT内に「ファイル伝送記述子(file_delivery_descriptor)」を追加して「拡張EIT」を構成して伝送するか、又は蓄積コンテンツの蓄積予約のためのコンテンツ表の作成を可能とするコンテンツ指向の蓄積予約(映像等の場合、予約録画を含む)に必要な情報を組み入れたコンテンツスケジュールテーブル(CST:Contents Schedule Table)を構成して伝送する。
【0022】
受信装置2は、この拡張EIT又はCSTと、DIIとの組み合わせによって、如何なる種類のコンテンツファイルが配信され、どのように蓄積予約を行うべきかについて把握し、コンテンツファイルの蓄積予約を管理するための「蓄積予約管理表」及び、コンテンツファイルの蓄積の有無を管理するための「蓄積コンテンツ管理表」を生成して、配信される蓄積コンテンツの蓄積をユーザーの指定により、又は自動設定に基づき管理する。
【0023】
[拡張EIT及びCST]
次に、拡張EIT及びCSTについて説明する。図2は、拡張EITのセクション構造を示す図である。図2(a)は既存のEITのセクション構造を示しており、図2(b)はEITに追加される記述子の一例を示している。拡張EITは、図2(a)に示す既存のEIT内に、図2(b)に示す「ファイル伝送記述子(file_delivery_descriptor)」を追加したものである。ファイル伝送記述子は、コンテンツファイルの種別を示す「ファイル種別(file_type_value)」、蓄積コンテンツを受信した際の蓄積動作の挙動を示す「蓄積種別(storage_type)」、蓄積コンテンツに含まれている映像の種別を示す「映像種別(video_type)」、及び蓄積コンテンツに含まれている音声の種別を示す「音声種別(audio_type)」を含む。また、必要に応じて、標準化機関が設定する当該ファイル伝送記述子を利用する機関を特定するための「記述子タグ情報(descriptor_tag)」、当該ファイル伝送記述子の長さを表す「識別子長(descriptor_length)」、各イベントで伝送する蓄積コンテンツの容量を示す「コンテンツ容量(content_volume)」、各イベントで伝送する蓄積コンテンツのおよその伝送レートを示す「伝送ビットレート(transmission_bit_rate)」、放送で伝送する際の帯域を示す「content_bit_rate」、上記以外の任意の情報を記述するための「リザーブ(reserved_future_use)」などを含む。
【0024】
なお、既存EITに追加する「ファイル伝送記述子(file_delivery_descriptor)」は、PMT(Program Map Table)にも追加記載することも望ましく、この場合には蓄積コンテンツとの関連付けを再確認できるようになる。なお、「ファイル種別(file_type_value)」は、標準化機関に準ずる機関、もしくは、運用するプラットフォーム会社等が管理を行い、放送事業者、メーカー等に開示を行うのが好適である。これにより、受信装置2は実際に任意ファイルを受信する前に、配信されるファイルの内容を把握可能であり、受信の可否の判断が可能となる。
【0025】
図3は、CSTのセクション構造を示す図である。CSTは、CSTの種別を表す「テーブル識別子(table_id)」と、CSTの伝送識別情報(セクション情報)を表す「伝送識別情報」と、蓄積コンテンツごとに割り当てられた固有の識別子を示す「イベント識別子(event_id)」と、コンテンツファイルの内容を識別させるための「ファイル種別(file_type_value)」と、蓄積動作の挙動等を示す「蓄積種別(storage_type)」、「映像種別(video_type)」、及び「音声種別(audio_type)」と、各蓄積コンテンツの放送の開始時刻及び放送持続時間を示す「放送時刻識別情報」と、各蓄積コンテンツの内容を記述する各種記述子(descriptor())からなる「コンテンツ情報」とを含む。
【0026】
また、CSTは、1つのCSTに含まれる複数の蓄積コンテンツについて、所定回数の「放送時間の情報」と、EITで運用されるものと同一の各種記述子である、蓄積コンテンツのタイトルを表す「短形式イベント記述子」、番組内容を表す「コンテント記述子」、蓄積コンテンツのコピーを制限する制御する旨を表す「デジタルコピー制御記述子」、ジャンル及びシリーズ番組である旨を表す「シリーズ記述子」などを記述している。
【0027】
「伝送識別情報」は、各サービス態様で随意決定することができ、その一例を以下に示す。
【0028】
「CST[p/f]」は、EIT[p/f]の代わりに用いるものであり、CSTの記述内容に対して現在及び次に放送される蓄積コンテンツの1回分の放送の開始時刻及び放送持続時間を伝送するように構成される。コンテンツファイルの内容を識別させるためのファイル伝送記述子(file_delivery_descriptor)を各種記述子の記述欄に追加して伝送することができる。
【0029】
「ファイル種別情報(file_type_value)」や、「蓄積種別等」(storage_type,video_type,audio_type)は、蓄積コンテンツの種別を表す値として用いられ、例えば、以下のように利用することができる。蓄積型放送サービスで使用する蓄積コンテンツは、一般的な蓄積コンテンツ以外に、項目が更新される蓄積コンテンツ(ニュースなど)や、常時更新の蓄積コンテンツ(交通情報など)があり、また、これらの蓄積コンテンツの内容を補足する情報も存在させるのが好適である。これらの蓄積コンテンツの種類を識別する値がfile_type_valueである。このfile_type_value、及びstorage_type,video_type,audio_typeは、拡張EIT又はCSTで伝送される。
【0030】
以下、表1にfile_typ_value,storage_type,video_type,audio_typeと識別項目の対応関係例を示し、表2にfile_type_valueとファイル種別の対応関係例を示し、表3にstorage_typeと蓄積種別の対応関係例を示し、表4にvideo_typeと映像種別の対応関係例を示し、表5にaudio_typeと音声種別の対応関係例を示す。また、表6に、ファイル伝送記述子(file_delivery_descriptor)の各フィールドの送信運用例を示す。
【0031】
【表1】

【0032】
【表2】

【0033】
【表3】

【0034】
【表4】

【0035】
【表5】

【0036】
【表6】

【0037】
ファイル伝送記述子(file_delivery_descriptor)は、複数項目コンテンツにおける各項目のコンテンツファイルの識別のために、拡張EIT[p/f]やCST[p/f]に挿入することができ、p/f情報の取得の時点で、複数項目コンテンツにおける各項目のコンテンツの更新差替情報、項目数を把握することができるようになる。ファイル伝送記述子(file_delivery_descriptor)には、複数項目コンテンツにおける各項目のコンテンツについて項目ごとのジャンル情報を記述しておくことで、受信装置2は、所望のジャンル情報のみについて蓄積制御すればよくなる。
【0038】
「CST[p/f]」内に、ファイル伝送記述子(file_delivery_descriptor)が記述される場合、当該イベント識別子(event_id)のコンテンツファイルの枝番(ex_event_id)とデータイベント識別子(data_event_id)とから、複数項目コンテンツの各項目のコンテンツファイルとそのバージョン情報を基に、コンテンツファイルの更新や差し替えの発生の有無を把握することができる。
【0039】
「table_id(8bits)」は、セクションが属するテーブルの識別のために使用する値であり、データカルーセル伝送方式で伝送される蓄積コンテンツのストリーム(自ストリーム又は他ストリーム)、及び、1時間以内,6時間以内,12時間以内,1日以内,1日以降の放送時間の蓄積コンテンツの組合せで種別化されたテーブル識別子である。なお、for()は、所定数分、繰り返し記述されていることを意味している。
【0040】
「section_syntex_indicator(1bit)」は、セクション形式は通常形式と拡張形式の2種類があり、その種別を識別するための値である。通常形式は0、拡張形式は1であり、本例では「1」に固定しており、伝送識別情報の1つである。
【0041】
「reserved_future_use(1bit)」は、符号化ビットストリームを定義する項の中で使用する場合、その値が将来、例えば所定のビット(B10)が定義する拡張子として使用可能であることを表す。本例では未定義(全ビット1)とする。すなわち、拡張子を表す伝送識別情報の1つである。別途、「reserved」を設けることができ、符号化ビットストリームを定義する中で使用する場合、その値が将来ISOで定義される拡張子として使用可能であることを表す。本例では未定義(全ビット1)とする。
【0042】
「section_length(12bits)」は、セクション長フィールドの直後からCRC(Cyclic Redundancy Check)を含むセクションの最後までのセクションのバイト数を規定する。すなわち、CSTの長さを表す伝送識別情報の1つである。
【0043】
「service_id(16bits)」は、当該トランスポートストリーム内の他のサービスからこのサービスを識別するための値である。すなわち、蓄積コンテンツのチャンネル(サービスID)を表す伝送識別情報の1つである。
【0044】
「version_number(5bits)」は、サブテーブルのバージョン番号を表す伝送識別情報の1つである。なお、サブテーブルは、table_idとservice_idとtransport_stream_idとversion_numberが同じセクションであることを表す。
【0045】
「current_next_indicator(1bit)」は、サブテーブルが現在使用可能である場合は「1」。サブテーブルが現在使用不可であり次に有効となることを示す場合は「0」であり、CST自体の連番を表す伝送識別情報の1つである。
【0046】
「section_number(8bits)」は、セクションの番号を表す。サブテーブル中の最初のセクション番号は0x00である。セクション番号は同一のtable_idとservice_idとtransport_stream_id、original_network_idを持つセクションの追加ごとに1加算される。すなわち、CST内の現セクション番号を表す伝送識別情報の1つである。
【0047】
「last_section_number(8bits)」は、そのセクションが属するサブテーブルの最後のセクションの番号である。すなわち、CST又はEIT内の全セクション番号を表す伝送識別情報の1つである。
【0048】
「transport_stream_id(16bits)」は、EITと同様にCSTが示すこのトランスポートストリームをその分配システム内の他の多重から識別するための値である。すなわち、TSIDを表す伝送識別情報の1つである。
【0049】
「original_network_id(16bits)」は、元の分配システムのネットワーク識別を表す伝送識別情報の1つである。
【0050】
「segment_last_section_number(8bits)」は、サブテーブルを蓄積コンテンツ数や放送開始時間などで複数のセグメントに分け、このセクションが属するセグメントの中で最後のセクションの番号を記載することもできる。セグメント最終セクション番号を表す伝送識別情報の1つである。なお、サブテーブルをある単位で区切ったものをセクションとする。例えば200個の蓄積コンテンツを10個の蓄積コンテンツごとに分けた場合、セグメント数は20となる。なお、「Last_table_id」を設けて、使用されている最終のテーブル識別を示すようにすることもできる。使用されるテーブルが1個のみの場合は、このフィールドにはこのテーブルのテーブル識別が設定される。
【0051】
「event_id(16bits)」は、蓄積コンテンツごとに割り当てられた固有の識別子を表す。
【0052】
「start_time(40bits)」は、event_idごとの蓄積コンテンツの放送開始時刻を表す。
【0053】
「duration(24bits)」は、event_idごとの蓄積コンテンツの持続時間を表す。
【0054】
「descriptor_loop_length(12bits)」は、続く記述子の長さを表す。各種記述子は、運用されるEITの記述子をそのまま採用することができる。
【0055】
現在のデジタル放送では、番組情報を記述するEITの中に、コンテンツファイルを一意に表す(各番組をユニークに示す)イベント識別子(event_id)が記述されている。イベント識別子(event_id)は一定時間、例えば24時間以内はユニークな値として放送局で運用されている。そして、一定時間が過ぎると、再度ユニークな値として再割当される。本発明においては、蓄積コンテンツごとにイベント識別子(event_id)を割り当てることとし、一定の時間、例えば24時間や1週間の間は、同一の蓄積コンテンツを繰り返し配信する場合は、同一のイベント識別子(event_id)を繰り返し使用することとする。同一コンテンツを繰り返し配信することで受信装置2は移動中であっても受信できる機会が増加し確実に受信可能となる。また、受信装置2はイベント識別子(event_id)を確認することで、同一コンテンツであれば既に受信済みの場合は受信しなくてもよいという判断が可能となる。なお、イベント識別子(event_id)の値をどれくらいの時間でユニークにするかについては、標準化機関等で規定されるものとする。
【0056】
リアルタイム型放送サービスにおいて番組の識別はevent_idを使用するが、蓄積型放送サービスにおいてはevent_idに加え、event_idの枝番(ex_event_id)、及びdata_event_idが用いられる。すなわち、蓄積型放送サービスではevent_id+ex_event_id+data_event_idで蓄積コンテンツが一意に特定される。蓄積型放送サービスのコンテンツ識別情報とビット数、識別内容を表7に示す。
【0057】
【表7】

【0058】
一般的な蓄積コンテンツを蓄積する場合、event_idを指定することで蓄積コンテンツを一意に特定することができるが、ニュース番組のように蓄積コンテンツの中の項目を一意に特定したい場合、event_idに加えてex_event_idが用いられる。例えば、event_id=“0x0001”を「全国ニュース」とした場合、ex_event_idを指定することで、「全国ニュース」の項目を一意に特定することができる。
【0059】
<event_id> <ex_event_id> 意味
0x0001 0x000 「全国ニュース」項目0
0x0001 0x001 「全国ニュース」項目1
0x0001 0x002 「全国ニュース」項目2
【0060】
蓄積コンテンツの中の項目の識別が必要な場合、ex_event_idの値が必ず付与され、蓄積コンテンツの中の項目の識別が不要な場合、ex_event_id=“0xFFF”とするか、ex_event_idが使用されないものとする。なお、ex_event_idの値を12bitとすれば、異なる項目の指定は最大4096種類(正確には0xFFFを除き4095種類)とすることができる。
【0061】
また、蓄積型放送サービスでは、同じ内容の蓄積コンテンツが複数回送信され、受信装置2側で欠損データの補完として利用することが可能であるが、2回目以降の送信において内容を一部変更するなど、バージョンの異なる蓄積コンテンツが送信されるケースが想定される。この場合、バージョンの変更を受信側に知らされない状態で欠損データの補完を行うと、変更部分の映像や音声などのデータが不連続となり、蓄積コンテンツの視聴に支障をきたすことになる。そこで、バージョンの異なる蓄積コンテンツを送る場合、異なるdata_event_idの値が付与され、受信装置2側でのバージョン管理を可能とする。
【0062】
例えば、event_id=“0x0001”を「全国ニュース」とした場合、ex_event_idとdata_event_idを指定することで、「全国ニュース」の項目を、バージョンを含めて一意に特定することができる。
<event_id> <ex_event_id> <data_event_id> 意味
0x0001 0x000 0x0 「全国ニュース」項目0のVer0
0x0001 0x000 0x1 「全国ニュース」項目0のVer1
0x0001 0x001 0x0 「全国ニュース」項目1のVer0
0x0001 0x002 0x0 「全国ニュース」項目2のVer0
【0063】
蓄積コンテンツのバージョンの識別が必要な場合、data_event_idの値が必ず付与され、バージョンの識別が不要な場合、data_event_id=“0xF”とするか、data_event_idが使用されないものとする。
【0064】
蓄積型放送サービスでは、あらかじめ指定された時間に送信が行われ、蓄積コンテンツが受信装置2に自動的に蓄積されるケースが一般的であるが、交通情報のように常時送信が行われ、最新の情報が受信装置2で常時提示されるサービスも想定される。このような常時更新コンテンツの場合、event_idは一定値が送られ、ex_event_idは蓄積コンテンツの中の項目、data_event_idは各項目のバージョンを示すものとする。
【0065】
例えば、event_id=“0x0002”を「交通情報」とした場合、ex_event_idとdata_event_idを指定することで、「交通情報」の各県の項目を、バージョンを含めて一意に特定することができる。
<event_id> <ex_event_id> <data_event_id> 意味
0x0002 0x000 0x0 「交通情報」県0のVer0
0x0002 0x000 0x1 「交通情報」県0のVer1
0x0002 0x000 0xE 「交通情報」県0のVer14
0x0002 0x001 0x0 「交通情報」県1のVer0
0x0002 0x002 0x0 「交通情報」県2のVer0
【0066】
上記の例の場合、県0の情報を提示する受信装置2は、Ver0のデータを受信したらVer0の情報を提示、Ver1のデータを受信したらVer1の情報を提示する。以下同様にVer14のデータを受信したらVer14のデータを提示し、Ver14の次はVer0に戻り、同様の動作を繰り返す。
【0067】
常時更新コンテンツにおいても、蓄積コンテンツの中の項目の識別が必要な場合、ex_event_idの値が必ず付与され、蓄積コンテンツの中の項目の識別が不要な場合、ex_event_id=“0xFFF”とするか、ex_event_idが使用されないものとする。また、蓄積コンテンツのバージョンの識別が必要な場合、data_event_idの値が必ず付与され、バージョンの識別が不要な場合、data_event_id=“0xF”とするか、data_event_idが使用されないものとする。
【0068】
受信装置2は、event_id等によりダウンロードの予約を行い、予約した時間にデータカルーセル方式で伝送されるコンテンツファイルの受信を実行する。ダウンロード中、パケットを取りこぼすなどの原因により、ダウンロードが完了しなかった場合は、再度ダウンロード待機状態に遷移し、ダウンロードの放送スケジュール情報に記載された次の日時まで予約待機し、放送時刻になるとダウンロードの状態になり、欠損データの補完を行うことが可能である。また、送信される蓄積コンテンツのバージョンが更新される場合、ファイル伝送記述子内のdata_event_idの値を参照することで、別バージョンとして蓄積コンテンツの蓄積が可能となる。
【0069】
蓄積型放送サービスにおいて拡張EITで使用される記述子は、リアルタイム型放送サービスで使用される短形式イベント記述子、コンテント記述子、デジタルコピー制御記述子、音声コンポーネント記述子、データコンテンツ記述子、スタッフ記述子に加え、前述のファイル伝送記述子、及びシリーズ番組を識別するシリーズ記述子を用いるのが好適である。
【0070】
上述したように、CSTにはevent_id,file_type_value,storage_type,video_type,audio_typeが含まれており、蓄積コンテンツの再送出も含めた送出時間が記載される。拡張EITでは1つのevent_idに対して1つの送出時間情報(start_time,duration)が記載されるのに対し、CSTでは1つのevent_idに対して複数の送出時間情報が記載される。これにより再送出を行う蓄積コンテンツについては、拡張EITに比べて伝送する情報量の削減が可能となり、受信装置2は再送出を含めたコンテンツ蓄積のためのスケジュール情報の取得が可能となる。なお、CSTには送出直近に変更される可能性の高いex_event_id値、data_event_id値は記載しないようにすることもできる。
【0071】
[送信装置]
次に、本発明による一実施例の送信装置について説明する。図4は、放送局側送信装置1の構成を示すブロック図である。放送局側送信装置1は、コンテンツ編成部10と、カルーセル処理部11と、PSI/SI生成符号化部12と、多重化部13と、OFDM変調部14と、送信部15とを備える。コンテンツ編成部10は、コンテンツファイル生成部101と、制御データ生成部102と、番組スケジュールテーブル生成部103とを備える。
【0072】
コンテンツ編成部10は、放送波で配信するための蓄積コンテンツを生成するとともに、番組スケジュールテーブル(拡張EIT又はCST)で関連付けられた蓄積コンテンツを受信側で蓄積予約させるための基礎データとなる番組スケジュールを生成するように構成される。拡張EITは、上述したように、EITに「ファイル伝送記述子」を付加したものであり、既存のEITと比較して伝送容量をほとんど増大させることなしに、蓄積コンテンツに関する情報の受信又は更新の負担を大きく低減させる。一方、CSTは、コンテンツ指向の番組情報を伝送するため、蓄積コンテンツを受信側で蓄積予約させるための基礎データとなる番組スケジュールを簡単に構成することができる。また、CSTは、EITと比較してテーブルサイズを小さくすることができ、蓄積コンテンツに関する情報の受信又は更新の負担を大きく低減させることができる。
【0073】
コンテンツファイル生成部101は、蓄積コンテンツを生成し、コンテンツファイルを生成する。例としてTSファイル(コンテンツファイル)の場合は、蓄積コンテンツを編成する要素である映像、音声、字幕・文字スーパー、データ放送用データを生成して符号化し、多重化(パッケージ化)を施し、TSを生成する。なお、蓄積コンテンツがデータ放送用データのみの場合には、データ放送用データのみのTSを生成する。
【0074】
TSを生成する際に、コンテンツファイル生成部101は、蓄積コンテンツの種別を判別し、蓄積コンテンツの種別に応じてデータ放送用データのデータカルーセル伝送の1周回内における伝送回数を決定する。具体的には、蓄積コンテンツの種別が「データ」の場合(例えば、表2に示したファイル種別において蓄積コンテンツがデータであることを示している場合)には、データ放送用データのデータカルーセル伝送1周回内における伝送回数を1回と決定する。蓄積コンテンツの種別が「データ」以外の場合(例えば、表2に示したファイル種別においてコンテンツが「データ」以外であることを示している場合)には、データ放送用データのデータカルーセル伝送1周回内における伝送回数を、想定視聴時間をデータ放送用データの再生時間で割った回数と決定する。想定視聴時間は、例えば、蓄積コンテンツの種別が「映像+データ」の場合(例えば、表2に示したファイル種別において蓄積コンテンツが「映像+データ」であることを示している場合)には、映像データの再生時間とする。そして、コンテンツファイル生成部101は、データ放送用データのデータカルーセル伝送の1周回分に相当するコンテンツファイルを生成する。なお、図10Bを参照して後述するように、蓄積コンテンツの種別が「データ」の場合だけでなく、「音声+データ」や「映像+データ」のように「データ」を含む場合にも、データ放送用データのデータカルーセル伝送1周回内における伝送回数を1回と決定してもよい。
【0075】
制御データ生成部102は、コンテンツファイル生成部101を経て伝送するコンテンツファイルを、カルーセル処理部11によってデータカルーセル方式で伝送する際のカルーセル処理を制御する。制御データ生成部102は、識別子付番制御部1021と、伝送回数・周期管理部1022とを備える。
【0076】
識別子付番制御部1021は、DIIメッセージ内の32bitのダウンロードID(downloadId)と、番組スケジュールテーブルのイベント識別子(event_id)とを関連付けて紐付けた態様で伝送するよう制御する。具体的には、downloadIdの0〜15bitをevent_idとする。また、識別子付番制御部1021は、データカルーセル方式で伝送する蓄積コンテンツをイベント識別子(event_id)で識別されるイベントとして管理するために、番組スケジュールテーブル生成部103にイベント識別子(event_id)を送出する。
【0077】
伝送回数・周期管理部1022は、イベント識別子(event_id)で識別されるイベントごとに、データカルーセル伝送を制御する。具体的には、データカルーセル伝送の伝送周回数及び送信周期を管理する。
【0078】
制御データ生成部102は、コンテンツファイルが設定される送信周期に従って一定頻度で送信されるように制御する。この送信周期は蓄積コンテンツ別に設定可能であり、例えば、5分〜120分の間で設定することができる。また、制御データ生成部102は、ファイル種別(file_type_value)と、イベント識別子(event_id)とを組み合わせて、蓄積コンテンツの種別ごとの予約蓄積制御を可能とするべく番組スケジュールテーブルを編成するとともに、DIIに少なくともイベント識別子(event_id)の情報と、その枝番(ex_event_id)及びデータイベント識別子(data_event_id)を設定する。
【0079】
番組スケジュールテーブル生成部103は、ファイル伝送記述子生成部1031を備え、ファイル伝送記述子生成部1031は、イベント識別子(event_id)によって識別されるコンテンツファイルの内容の種別を表すファイル種別(file_type_value)及び蓄積種別等(storage_type,video_type,audio_type)を含むファイル伝送記述子(file_delivery_descriptor)を生成する。
【0080】
番組スケジュールテーブル生成部103は、識別子付番制御部1021から得られるイベント識別子(event_id)を、放送波で配信するための蓄積コンテンツを受信装置2側で蓄積させるのに用いる既存のEITに組み入れ、且つファイル伝送記述子(file_delivery_descriptor)を生成して追加し、拡張EITを構成して番組スケジュールテーブルとしてPSI/SI生成符号化部12に送出する。
【0081】
また、番組スケジュールテーブル生成部103は、識別子付番制御部1021から得られるイベント識別子(event_id)を、放送波で配信するための蓄積コンテンツを受信装置2側で蓄積させるのに用いるCSTに組み入れて構成し、番組スケジュールテーブとしてPSI/SI生成符号化部12に送出するように構成することができる。CSTを伝送する場合にも、コンテンツファイルの内容の種別を表すファイル種別情報(file_type_value)を生成して組み入れることができる。
【0082】
カルーセル処理部11は、コンテンツファイル生成部101によって符号化されたコンテンツファイルを、DIIメッセージ内のダウンロードID(downloadId)と番組スケジュールテーブルのイベント識別子(event_id)とを関連付けた態様で、制御データ生成部102から得られるデータカルーセル方式の伝送回数及び送信周期に従ってカルーセル化する。図5に示すように、コンテンツデータは、コンテンツ配信のサービスIDを表すチャンネル(Ch)にて、component_tagでエレメンタリストリーム(ES:Elementary Stream)を識別できるように多重化される。蓄積コンテンツは、モジュール化された後にDDBに分割され、さらにモジュール情報等を記述したDIIが付加され、TSパケット化される。
【0083】
受信装置2は、番組スケジュールテーブルで関連付けられた複数の蓄積コンテンツについて、選局した放送ストリームから抽出したDII/DDB情報を用いて、イベント識別子(event_id)によって識別される蓄積コンテンツごとにDDBを切り替えて取得することができる。なお、蓄積コンテンツは、1つ又は複数のモジュールで構成して伝送することができる。
【0084】
PSI/SI生成符号化部12は、受信装置2で放送波を受信するために必要なPSI/SI情報を生成して符号化し、多重化部13に送出する。このPSI/SI情報は、番組スケジュールテーブル、PAT、PMT、SDT、TOT等を含むPSI/SI情報として構成される。
【0085】
多重化部13は、番組スケジュール、及びカルーセル処理部11によりセクション化された蓄積コンテンツをチャンネルごとに多重化してTSを生成する。
【0086】
OFDM変調部14は、多重化部13を経て得られるTSを、デジタル放送のOFDM方式に従う変調方式で変調を施して、送信部15を介して外部に放送波として伝送する。
【0087】
このように、放送局側送信装置1は、番組スケジュールテーブルを一定頻度で送信するとともに、番組スケジュールテーブルに基づいて蓄積コンテンツをデータカルーセル伝送方式で送信する。
【0088】
[受信装置]
次に、本発明による一実施例の受信装置について説明する。図6は、受信装置2の構成を示すブロック図である。受信装置2は、受信用アンテナを有するOFDM復調部20と、TS復号部21と、映像復号部22と、音声復号部23と、字幕・文字スーパー復号部24と、カルーセル復号部25と、BMLブラウザ26と、出力処理I/F部27と、SI処理部28と、コンテンツ蓄積予約制御部29と、記憶部30と、蓄積予約管理表表示・蓄積予約指示部31と、蓄積コンテンツ管理表表示・再生指示部32と、ユーザーI/F部33と、蓄積コンテンツ再生制御部34とを備える。
【0089】
OFDM復調部20は、放送局側送信装置1から送信されるOFDM変調された放送波を復調する。OFDM復調部20は、復調した該チャンネルのTSをTS復号部21に送出する。
【0090】
TS復号部21は、OFDM復調部20を経て得られる該チャンネルのTSから、PSI/SI情報のTSを抽出し、SI処理部28に送出する。また、TS復号部21は、該チャンネルのTSから、蓄積コンテンツのTSを抽出し、カルーセル復号部25に送出する。また、抽出した映像データのTSを映像復号部22に、音声データのTSを音声復号部23に、字幕・文字スーパーのTSを字幕・文字スーパー復号部24に、データ放送用データのTSをカルーセル復号部25にそれぞれ送出する。デジタル放送では、TSデータ中のPIDを検出し、このPIDを読み取ることで、蓄積コンテンツのTS、番組スケジュールテーブルのTSの識別を行うことができ、ES番号(component_tag)を検出し、このES番号を読み取ることで、所望するデータの識別を行うことができる。
【0091】
蓄積コンテンツの再生時には、映像復号部22、音声復号部23、字幕・文字スーパー復号部24は、それぞれ蓄積コンテンツを編成する音声、映像、字幕・文字スーパーを復号して出力処理I/F部27に送出する。なお、映像復号部22、音声復号部23、字幕・文字スーパー復号部24は、リアルタイムで放送されるコンテンツを復号して再生することも可能である。
【0092】
カルーセル復号部25は、蓄積コンテンツのTSを送信側と対応するデータカルーセル方式に従ってカルーセル処理を施しながら復号し、コンテンツ蓄積予約制御部29からの制御信号によって、番組スケジュールテーブルのイベント識別子によって紐付けされた蓄積コンテンツのコンテンツファイルを、記憶部30に蓄積する。
【0093】
蓄積コンテンツの再生時には、BMLブラウザ26は、カルーセル復号部25から入力される、BML(Broadcast Markup Language)で記述されたデータ放送用のデータを、規定された描画方式に従って変換し、出力処理I/F部27に送出する。なお、映像復号部22、音声復号部23、字幕・文字スーパー復号部24、及びBMLブラウザ26は、再生指示のあった蓄積コンテンツのコンテンツファイルを復号して再生する蓄積コンテンツ復号部として機能する。
【0094】
出力処理I/F部27は、外部装置(例えば、表示装置やスピーカ等)にコンテンツを編成する音声、映像、字幕・文字スーパー、その他のデータを提示する。
【0095】
SI処理部28は、番組スケジュールテーブル(拡張EIT又はCST)のデータを入力して、チャンネルごとの放送コンテンツのEIT情報と、各コンテンツの放送時のデータパケット、開始時刻、放送持続時間、及びコンテンツファイルを一意に表す「イベント識別子」とを含むPSI/SI情報をコンテンツ蓄積予約制御部29に送出する。
【0096】
コンテンツ蓄積予約制御部29は、「蓄積予約管理表」及び「蓄積コンテンツ管理表」を生成し、記憶部30に格納及び更新する。「蓄積予約管理表」は、SI処理部28から入力されるPSI/SI情報に基づいて生成され、コンテンツ別の放送時間、タイトル、シリーズ、及びジャンルを特定することができ、コンテンツの蓄積予約が可能なEPGとして利用される(図7参照)。「蓄積予約管理表」には、ファイル種別(file_type_value)、及び蓄積種別等(storage_type,video_type,audio_type)が付加される。また、「蓄積コンテンツ管理表」は、蓄積コンテンツ別に蓄積済みであるか否かと、未蓄積DDBの有無を管理する表である(図8参照)。
【0097】
また、コンテンツ蓄積予約制御部29は、ユーザーによって「蓄積予約管理表」で指定された蓄積コンテンツの蓄積予約の動作を制御する。例えば、「蓄積予約管理表」に、蓄積コンテンツごとに蓄積予約待ちであるか否かを示すマーキングをして、蓄積コンテンツの蓄積予約の制御を管理することができる。
【0098】
記憶部30は、蓄積コンテンツのコンテンツファイルや、「蓄積予約管理表」及び「蓄積コンテンツ管理表」を格納する。
【0099】
ユーザーI/F部33は、ユーザーから、蓄積予約管理表の表示の指示、蓄積コンテンツの蓄積予約の指示、蓄積コンテンツ管理表の表示の指示、蓄積コンテンツの再生の指示、蓄積コンテンツの再生終了の指示等を受け付ける。
【0100】
蓄積予約管理表表示・蓄積予約指示部31は、ユーザーからの蓄積予約管理表の表示指示に応じて、記憶部30に格納された「蓄積予約管理表」を表示装置(図示せず)に表示する。また、ユーザーからの蓄積コンテンツの蓄積予約指示に応じて、予約指示信号をコンテンツ蓄積予約制御部29に送出する。
【0101】
蓄積コンテンツ管理表表示・再生指示部32は、ユーザーからの蓄積コンテンツ管理表の表示指示に応じて、記憶部30に格納された「蓄積コンテンツ管理表」を表示装置(図示せず)に表示する。また、ユーザーからの蓄積コンテンツの再生指示、再生終了指示に応じて、再生指示信号、再生終了指示信号を蓄積コンテンツ再生制御部34に送出する。
【0102】
蓄積コンテンツ再生制御部34は、蓄積コンテンツ管理表表示・再生指示部32から再生指示信号を受け取ると、記憶部30から、再生指示のあった蓄積コンテンツのコンテンツファイルと、該蓄積コンテンツのファイル種別(file_type_value)、及び蓄積種別等(storage_type,video_type,audio_type)とを取得する。そして、蓄積コンテンツ再生制御部34は、取得した蓄積コンテンツの種別に応じて、後述するように、コンテンツファイルの再生動作を制御する。
【0103】
[システム動作(第1の態様)]
次に、放送局側送信装置1と受信装置2とを含む放送システムの代表的な動作について説明する。図9は、本発明による第1の態様の放送システムの動作を説明する図であり、蓄積コンテンツの種別が「データ」の場合を示している。この図は、蓄積型放送サービスでデータ放送コンテンツ(蓄積コンテンツ)をTSパケット化して伝送する際に、想定視聴時間分のTSパケットを含むコンテンツファイルを伝送する場合(従来手法)と、コンテンツ再生1回分のTSパケットを含むコンテンツファイルを伝送する場合(本願手法)との動作の違いを比較して説明している。以下の説明では、従来の放送局側送信装置を、本実施例の放送局側送信装置1と区別するために放送局側送信装置1’とする。また、従来の受信装置を、本実施例の受信装置2と区別するために受信装置2’とする。
【0104】
放送局側送信装置1及び放送局側送信装置1’は、作成されたデータ放送コンテンツ(蓄積コンテンツ)を、DSM−CCデータカルーセル方式でセクション化し、TSパケット化する。ここでは、蓄積コンテンツがデータ放送用データのみで構成される場合について説明する。従来の放送局側送信装置1’は、所定の時間(想定される視聴時間)分のTSパケットを含むコンテンツファイルを生成し、受信装置2に伝送する。一方、本実施例の放送局側送信装置1は、コンテンツ再生1回分のみのデータ放送用データのTSパケットを含むコンテンツファイルを生成し、受信装置2に伝送する。そのため、放送局側送信装置1は、放送局側送信装置1’に比べて、データカルーセル伝送1周回のデータサイズを小さくすることができる。また、放送局側送信装置1は、番組スケジュールテーブルのファイル種別(file_type_value)の蓄積コンテンツの種別を「データ」と設定して、受信装置2に伝送する。なお、上述したように、識別子付番制御部1021により、DIIメッセージ内のダウンロードID(downloadId)と、番組スケジュールテーブルのイベント識別子(event_id)とは紐付けされている。
【0105】
従来の受信装置2’は、放送局側送信装置1’から、所定の時間分のコンテンツファイルを受信し、蓄積コンテンツの再生時には、ユーザーにより再生終了の指示がなされるまでの間、コンテンツファイルを再生する。視聴時間が所定の時間を超えた場合には、再生は強制終了(例えば、ブラックアウト)される。一方、本実施例の受信装置2は、放送局側送信装置1から、コンテンツ再生1回分のみのコンテンツファイルと、番組スケジュールテーブルとを受信し、コンテンツファイルと、番組スケジュールテーブルに基づいて生成した蓄積予約管理表とを記憶部30に保存する。受信装置2は、蓄積コンテンツの種別がデータである場合には、蓄積コンテンツ再生制御部34により、再生を終了するまでの間、受信したコンテンツ再生1回分のコンテンツファイルを繰り返し再生するように制御する。
【0106】
図10A及び図10Bは、本発明による第1の態様の放送システムの動作を説明する図であり、蓄積コンテンツの種別が「映像+データ」の場合を示している。蓄積コンテンツがデータ放送用データ以外に映像データを含む場合には、放送局側送信装置1は、図10Aに示すように、所定の視聴時間分のデータ放送用データと所定の視聴時間分の映像データのTSパケットを含むコンテンツファイルを生成し、受信装置2に伝送するとともに、番組スケジュールテーブルのファイル種別(file_type_value)の蓄積コンテンツの種別を「映像+データ」と設定して、受信装置2に伝送する。この場合、受信装置2は、蓄積コンテンツ再生制御部34により、受信した視聴時間分のコンテンツファイルを再生するように制御する。
【0107】
あるいは、放送局側送信装置1は、図10Bに示すように、コンテンツ再生1回分のデータ放送用データと所定の視聴時間分の映像データのTSパケットを含むコンテンツファイルを生成し、受信装置2に伝送するようにしてもよい。この場合、受信装置2は、蓄積コンテンツ再生制御部34により、再生を終了するまでの間、受信したデータ放送データのコンテンツ再生1回分に相当するコンテンツファイルを繰り返し再生するように制御する。
【0108】
図11は、図9及び図10に示す第1の態様の放送システムの動作を説明するフローチャートである。まず、放送局側送信装置1は、一定間隔で番組スケジュールテーブルのデータを構成するPSI/SI情報(拡張EITに含まれるEITschedule又はCSTのcontent_schedule)を配信する(ステップS101〜S103)。また、番組スケジュールテーブルに従って時間編成された放送される番組情報の変更の有無を含む、現在の番組と次の番組の情報(CST/拡張EIT−p/f)を配信する(ステップS104)。また、放送局側送信装置1は、番組スケジュールテーブル、及び番組スケジュールテーブルに記載されたイベント識別子(event_id)で管理されたコンテンツファイルを送信する(ステップS105)。ここで、放送局側送信装置1は、番組スケジュールテーブルに記載された蓄積コンテンツの種別が「データ」である場合には、データ放送用データのコンテンツ再生1回分に相当するコンテンツファイルを伝送する。
【0109】
次に、受信装置2の動作について説明する。受信装置2は、PSI/SI情報を受信して番組スケジュールテーブルを受信して復号する(ステップS111)。そして、各チャンネルの編成についてイベント識別子(event_id)で識別し、且つイベント識別子(event_id)によって識別されるコンテンツファイルの内容の種別を、ファイル伝送記述子(file_delivery_descriptor)内のファイル種別(file_type_value)で識別する。これにより、番組スケジュールテーブルにおける蓄積コンテンツがコンテンツファイルとして蓄積可能なファイルであるか否かを判断する(ステップS112)。
【0110】
続いて、受信装置2は、蓄積可能なファイルについて放送される蓄積コンテンツ別の放送時間、タイトル、シリーズ、及びジャンルを特定し、EPGとして利用される「蓄積予約管理表」を生成し、受信装置2のユーザーに提示可能にする(ステップS113)。受信装置2は、ユーザーによって蓄積予約の指定がなされた蓄積コンテンツを「蓄積予約管理表」に設定して登録する。放送時刻の直前になると、蓄積予約を起動し、番組スケジュールテーブルに従って時間編成された放送番組の変更の有無を含む現在番組と次の番組(CST/拡張EIT−p/f)を受信する(ステップS114)。したがって、受信装置2は、予約時間数分前に番組スケジュールテーブルを再取得して放送コンテンツの変更がないことを確認し、変更がある場合には蓄積予約管理表の登録内容を自動更新する。
【0111】
受信装置2は、蓄積予約管理表の登録内容に従って、蓄積コンテンツの蓄積予約の制御を行う。蓄積予約された蓄積コンテンツの放送時間になると、該当エレメンタリストリーム(ES)のDIIを取得し、DIIに記載されたイベント識別子(event_id)に紐づくダウンロードID(downloadId)で、ダウンロード(蓄積)するコンテンツファイルを特定し、該当するモジュール内のデータブロック(DDB)列を受信してコンテンツファイルを記憶部30に蓄積する(ステップS115)。また、併せて番組スケジュールテーブルに記載された蓄積コンテンツの種別を記憶部30に蓄積する(ステップS115)。
【0112】
コンテンツ蓄積予約制御部29は、蓄積が完了した蓄積コンテンツについては、蓄積予約管理表の登録を削除するとともに、蓄積コンテンツ管理表に登録して蓄積状況を管理する。例えば、蓄積コンテンツの蓄積が完了したら、蓄積コンテンツ管理表に登録し、蓄積予約管理表からマーキングを削除して再放送時の再取得を実行しないように制御する。
【0113】
蓄積コンテンツ管理表表示・再生指示部32は、蓄積コンテンツ管理表をユーザーに提示可能とする。ユーザーは、所定の操作で、蓄積コンテンツ管理表から再生する蓄積コンテンツを選択したり、不要な蓄積コンテンツを削除したりすることができる。
【0114】
蓄積コンテンツ再生制御部34は、ユーザーI/F部33及び蓄積予約管理表表示・蓄積予約指示部31を介してユーザーから蓄積済みの蓄積コンテンツの再生指示を受け付けると(ステップS116)、蓄積コンテンツと併せて記憶部30に蓄積された蓄積予約管理表から蓄積コンテンツの種別を取得し、蓄積コンテンツの種別が「データ」であるか否かを判定する(ステップS117)。蓄積コンテンツ再生制御部34は、蓄積コンテンツの種別が「データ」である場合には(ステップS117−Yes)、コンテンツファイルを取得し、全データをメモリ上に展開する(ステップS118)。そして、再生指示のあった蓄積コンテンツに対応するコンテンツファイルを再生して表示装置(図示せず)に表示する(ステップS119)。蓄積コンテンツ再生制御部34は、蓄積コンテンツの再生終了指示があるまで、上記コンテンツファイルを繰り返し再生するように制御する(ステップS120)。なお、蓄積コンテンツ再生制御部34は、そのつど蓄積コンテンツの再生に必要となるデータをメモリ展開し、コンテンツファイルを再生するようにしてもよい。最後に、蓄積コンテンツの再生終了指示があるとコンテンツファイルの再生を終了する(ステップS121)。なお、上記メモリ展開は、記憶部30で行ってもよいし、蓄積コンテンツ再生制御部34又はその他の構成部が有するローカルメモリで行ってもよい。
【0115】
一方、蓄積コンテンツの種別が「データ」以外である場合には(ステップS117−No)、再生指示のあった蓄積コンテンツに対応する、視聴時間分のコンテンツファイルを再生し(ステップS121)、視聴時間分のコンテンツファイルの再生が終了するか又は蓄積コンテンツの再生終了指示があると(ステップS123)、コンテンツファイルの再生を終了する(ステップS121)。
【0116】
なお、蓄積コンテンツの種別が「データ」の場合だけでなく、「音声+データ」や「映像+データ」のように「データ」を含む場合には、図10Bに示したように、データ放送用データをコンテンツ再生1回分のみとしてもよい。この場合には、ステップS117では蓄積コンテンツの種別が「データ」を含むか否かを判定する。以下の第2から第5の態様についても同様である。
【0117】
[システム動作(第2の態様)]
次に、本発明による第2の態様の放送システムの動作について説明する。図12は、第2の態様の放送システムの動作を説明する図である。放送局側送信装置1の動作は図9に示す第1の態様の放送システムの放送局側送信装置1と同一である。
【0118】
一方、第2の態様の放送システムの受信装置2は、蓄積コンテンツの種別が「データ」である場合、図9に示す第1の態様の放送システムの受信装置2と比較して、放送局側送信装置1から、コンテンツ再生1回分のコンテンツファイルと、番組スケジュールテーブルとを受信し、コンテンツファイルと、番組スケジュールテーブルに基づいて生成した蓄積予約管理表とを記憶部30に保存する点は同一である。しかし、第2の態様の受信装置2では、蓄積コンテンツの種別が「データ」である場合、蓄積コンテンツ再生制御部34は、受信したコンテンツ再生1回分のコンテンツファイルを記憶部30から取得し、コンテンツファイルを構成するBMLファイルやJPEGファイル等の全てのデータをメモリ上に展開し、その後、BMLブラウザ26によりコンテンツファイルを再生するように制御する。コンテンツファイルの再生が終了した後も、全てのデータがメモリ上に展開されているため、蓄積コンテンツの表示や操作が可能である。
【0119】
図13は、図12に示す第2の態様の放送システムの動作を説明するフローチャートである。第2の態様の放送局側送信装置1のステップS201〜S205の動作は、図11に示すステップS101〜S105の動作と同一であるため、説明を省略する。
【0120】
第2の態様の受信装置2のステップS211〜S217の動作は、図11に示すステップS111〜S117の動作と同一であるため、説明を省略する。蓄積コンテンツ再生制御部34は、蓄積コンテンツの種別が「データ」である場合には(ステップS217−Yes)、再生指示のあった蓄積コンテンツに対応するコンテンツファイルを記憶部30から取得し、全データをメモリ上に展開する(ステップS218)。蓄積コンテンツ再生制御部34は、蓄積コンテンツの表示や操作が可能なように制御する(ステップS219)。蓄積コンテンツの再生の終了指示があると(ステップS220)、蓄積コンテンツの再生を終了する(ステップS221)。
【0121】
一方、蓄積コンテンツの種別が「データ」以外である場合には(ステップS217−No)、再生指示のあった蓄積コンテンツに対応する、視聴時間分のコンテンツファイルを再生し(ステップS222)、視聴時間分のコンテンツファイルの再生が終了するか又は蓄積コンテンツの再生終了指示があると(ステップS223)、コンテンツファイルの再生を終了する(ステップS221)。
【0122】
[システム動作(第3の態様)]
次に、本発明による第3の態様の放送システムの動作について説明する。第3の態様の放送システムでは、蓄積コンテンツの種別として「完結データ」と「連続データ」とを定義する。第3の態様では、コンテンツファイル生成部101は、蓄積コンテンツの種別が「完結データ」である場合には、データ放送用データのデータカルーセル伝送1周回内における伝送回数を1回と決定し、蓄積コンテンツの種別が「完結データ」以外の場合には、データ放送用データの伝送回数を、想定視聴時間をデータ放送用データの再生時間で割った回数と決定する。
【0123】
図14は、「完結データ」と「連続データ」について説明する図である。完結データ」とは、データカルーセル伝送1周回分でデータ放送用データの内容が完結し、内容が時間に依存しないデータのことである。「連続データ」とは、データカルーセル伝送1周回分ではデータ放送用データの内容が完結せず、内容が時間に依存するデータのことである。図14(a)(b)は、蓄積コンテンツの種別が「完結データ」であるデータ放送用データを例示している。図14(a)に示すデータ放送用データは、時間に依存せず、常に蓄積コンテンツAを伝送しており、蓄積コンテンツは不変である。図14(b)に示すデータ放送用データは、データカルーセル伝送1周回内で蓄積コンテンツAから蓄積コンテンツBへ変化があるものの、各データカルーセルで伝送される蓄積コンテンツは不変である。図14(c)は、蓄積コンテンツの種別が「連続データ」であるデータ放送用データを例示している。図14(c)の例では、最初は蓄積コンテンツAを伝送し、所定の時間が経過すると蓄積コンテンツAの続きとして蓄積コンテンツBを伝送している。
【0124】
図15は、第3の態様の放送システムの動作を説明するフローチャートである。第3の態様の放送局側送信装置1のステップS301〜S305の動作は、図11に示すステップS101〜S105の動作と同様であるため、説明を省略する。
【0125】
第3の態様の受信装置2のステップS311〜S316の動作は、図11に示すステップS111〜S116の動作と同様であるため、説明を省略する。蓄積コンテンツ再生制御部34は、ユーザーから蓄積済みの蓄積コンテンツの再生指示を受け付けると(ステップS316)、蓄積コンテンツと併せて記憶部30に蓄積されたファイル種別(file_type_value)を取得し、蓄積コンテンツの種別が「完結データ」であるか否かを判定する(ステップS317)。蓄積コンテンツ再生制御部34は、蓄積コンテンツの種別が「完結データ」である場合には(ステップS317−Yes)、コンテンツファイルを取得し、全データをメモリ上に展開する(ステップS318)。そして、再生指示のあった蓄積コンテンツに対応するコンテンツファイルを再生して表示装置(図示せず)に表示する(ステップS319)。蓄積コンテンツ再生制御部34は、蓄積コンテンツの再生の終了指示があるまで、上記コンテンツファイルを繰り返し再生するように制御する(ステップS320)。なお、蓄積コンテンツ再生制御部34は、そのつど必要となるデータをメモリ上に展開し、コンテンツファイルを再生するようにしてもよい。最後に、蓄積コンテンツの再生の終了指示があると、コンテンツファイルの再生を終了する(ステップS321)。
【0126】
一方、蓄積コンテンツの種別が「完結データ」以外である場合には(ステップS317−No)、再生指示のあった蓄積コンテンツに対応する、視聴時間分のコンテンツファイルを再生して、コンテンツファイルを表示装置(図示せず)に表示し(ステップS321)、コンテンツファイルが終了するか又は蓄積コンテンツの再生終了指示があると(ステップS322)、コンテンツファイルの再生を終了する(ステップS320)。
【0127】
なお、図15では、コンテンツデータが「完結データ」である場合に、第1の態様の受信装置2と同様にコンテンツファイルを繰り返し再生するように動作する例を示したが、第2の態様の受信装置2と同様に、対応するコンテンツファイルを取得し、全データをメモリ上に展開し、蓄積コンテンツの再生の終了指示があるまで、蓄積コンテンツの表示や操作が可能なように制御してもよい(ステップS217〜220参照)。
【0128】
[システム動作(第4の態様)]
次に、本発明による第4の態様の放送システムの動作について説明する。第4の態様の放送システムでは、蓄積コンテンツの種別が「完結データ」である場合には、第3の態様と同様に、コンテンツファイル生成部101は、データ放送用データのデータカルーセル伝送1周回内における伝送回数を1回と決定する。蓄積コンテンツの種別が「連続データ」である場合には、時間に依存して更新される各データ放送用データのデータカルーセル伝送1周回内における伝送回数を各1回と決定する。蓄積コンテンツの種別が「完結データ」及び「連続データ」以外の場合には、データ放送用データのデータカルーセル伝送1周回内における伝送回数を、想定視聴時間をデータ放送用データの再生時間で割った回数と決定する。
【0129】
図16は、第4の態様の放送システムの動作を説明する図である。蓄積コンテンツの種別が「連続データ」である場合には、蓄積コンテンツAを蓄積コンテンツBに更新するタイミングを放送局側送信装置1から受信装置2に通知する必要がある。放送局側送信装置1はPCR(Program Clock Reference)パケットをESで伝送する。PCRパケットは常時多重化して伝送されることを想定しているが、特に第4の態様ではこのPCRパケットを用いて各蓄積コンテンツの再生継続時間(更新のタイミング)を規定する。PCRパケットは所定の間隔(例えば、0.1秒)で挿入される。例えば、蓄積コンテンツAのTSに0.1秒間隔で3000個のPCRパケットが多重化されている場合には、受信装置2はPCRの1パケットを0.1秒として計数し、蓄積コンテンツAの再生を開始してから3000×0.1=300秒が経過したタイミングで、蓄積コンテンツBの再生を開始する。
【0130】
図17は、第4の態様の放送システムの動作を説明するフローチャートである。第4の態様の放送局側送信装置1のステップS401〜S405の動作は、図11に示すステップS101〜S105の動作と同様であるため、説明を省略する。
【0131】
第4の態様の受信装置2のステップS411〜S416、S418〜S421の動作は、図15に示すステップS311〜S316、S318〜S321の動作と同様であるため、説明を省略する。蓄積コンテンツ再生制御部34は、蓄積コンテンツの種別が「完結データ」でない場合には(ステップS417−No)、蓄積コンテンツの種別が「連続データ」であるか否かを判定する(ステップS422)。蓄積コンテンツ再生制御部34は、蓄積コンテンツの種別が「連続データ」である場合には(ステップS422−Yes)、全ての蓄積コンテンツ(ここでは、蓄積コンテンツA,Bとする)に対応するコンテンツファイル(ここでは、コンテンツファイルA,Bとする)を取得し、全データをメモリ上に展開する(ステップS423)。そして、コンテンツファイルAを再生して表示装置(図示せず)に表示する(ステップS424)。蓄積コンテンツ再生制御部34は、蓄積コンテンツAのTSにおいて多重化されたPCRパケットの数により規定される所定の時間が経過するまでの間、コンテンツファイルAを繰り返し再生するように制御する(ステップS425)。
【0132】
PCRパケットの数により規定される所定の時間が経過すると(ステップS425−Yes)、コンテンツファイルBを再生して表示装置(図示せず)に表示する(ステップS426)。蓄積コンテンツ再生制御部34は、蓄積コンテンツBのTSにおいて多重化されたPCRパケットの数により規定される所定の時間が経過するまでの間、コンテンツファイルBを繰り返し再生するように制御する(ステップS427)。図17では蓄積コンテンツが1度だけ更新される場合について示しているが、更新される蓄積コンテンツがなくなるまで、同様の処理を行う。そして、最終の蓄積コンテンツについてPCRパケットの数により規定される所定の時間が経過すると、コンテンツファイルの再生を終了する(ステップS421)。
【0133】
一方、蓄積コンテンツの種別が「完結データ」及び「連続データ」でない場合には(ステップS422−No)、蓄積コンテンツ再生制御部34は、再生指示のあった蓄積コンテンツに対応する、視聴時間分のコンテンツファイルを再生して、コンテンツファイルを表示装置(図示せず)に表示し(ステップS428)、コンテンツファイルが終了するか又は蓄積コンテンツの再生終了指示があると(ステップS429)、コンテンツファイルの再生を終了する(ステップS421)。
【0134】
なお、図17では、コンテンツデータが「完結データ」又は「連続データ」である場合に、第1の態様の受信装置2と同様にコンテンツファイルを繰り返し再生するように動作する例を示したが、第2の態様の受信装置2と同様に、対応するコンテンツファイルを取得し、全データをメモリ上に展開し、蓄積コンテンツの再生の終了指示があるまで、蓄積コンテンツの表示や操作が可能なように制御してもよい(ステップS217〜220参照)。
【0135】
また、蓄積コンテンツの種別が「連続データ」であり、蓄積コンテンツA,B,Cを伝送する場合、最後に伝送する蓄積コンテンツCをユーザーが終了指示をするまでの間再生を継続する再生継続コンテンツとすることができる。この場合には、放送局側送信装置1は、DIIに蓄積コンテンツCは再生継続コンテンツであるという情報を記述する。受信装置2は、該情報を取得することにより、蓄積コンテンツCが再生継続コンテンツであることを認識することができる。蓄積コンテンツ再生制御部34は、蓄積コンテンツCの再生終了指示があるまでの間、蓄積コンテンツCのコンテンツファイルを繰り返し再生する。
【0136】
[システム動作(第5の態様)]
次に、本発明による第5の態様の放送システムの動作について説明する。図18は、第5の態様の放送システムの動作を説明する図である。第5の態様の放送局側送信装置1では、コンテンツファイル生成部101は、データ放送用データの蓄積コンテンツを生成する際に、データ放送用データにさらにダミーの低レートの映像データ及び/又はダミーの低レートの音声データ(以下、「ダミーデータ」と称する)を付加することができる。つまり、第5の態様の放送局側送信装置1は、データカルーセル伝送1周回分のTSパケットと、想定視聴時間分のダミーデータのTSパケットを多重化して伝送する。ダミーデータは受信側での視聴時間を決定するために付加されるものであり、低レートの映像及び/又は音声データ(例えば、白い背景映像)である。
【0137】
第5の態様の放送システムの受信装置2では、蓄積コンテンツの種別が「ダミー映像+ダミー音声+データ」、「ダミー映像+データ」、又は「ダミー音声+データ」である場合、蓄積コンテンツ再生制御部34は、受信したデータカルーセル伝送1周回分のコンテンツファイルを記憶部30から取得し、データ放送用データを構成するBMLファイルやJPEGファイル等の全てのデータをメモリ上に展開し、その後、BMLブラウザ26によりコンテンツファイルを再生するように制御するとともに、映像復号部22又は音声復号部23により、ダミーデータを再生するように制御する。蓄積コンテンツの表示や操作は、ダミーデータの再生が終了するまで可能である。
【0138】
図19は、図18に示す第5の態様の放送システムの動作を説明するフローチャートである。第5の態様の放送局側送信装置1のステップS501〜S505の動作は、図11に示すステップS101〜S105の動作と同様であるため、説明を省略する。
【0139】
第5の態様の受信装置2のステップS511〜S516の動作は、図11に示すステップS111〜S116の動作と同様であるため、説明を省略する。蓄積コンテンツ再生制御部34は、蓄積コンテンツ再生制御部34は、ユーザーから蓄積済みの蓄積コンテンツの再生指示を受け付けると(ステップS516)、蓄積コンテンツと併せて記憶部30に蓄積された蓄積予約管理表からファイル種別(file_type_value)を取得し、蓄積コンテンツの種別が「データ」であるか否かを判定する(ステップS517)。蓄積コンテンツ再生制御部34は、蓄積コンテンツの種別が「データ」である場合には(ステップS517−Yes)、コンテンツファイルを取得し、全データをメモリ上に展開する(ステップS518)。そして、再生指示のあった蓄積コンテンツに対応するコンテンツファイルを再生し(ステップS519)、蓄積コンテンツの再生終了指示があるまで、上記コンテンツファイルを繰り返し再生するように制御する(ステップS520)。蓄積コンテンツ再生制御部34は、そのつど蓄積コンテンツの再生に必要となるデータをメモリ展開し、コンテンツファイルを再生して表示装置(図示せず)に表示する。蓄積コンテンツの再生終了指示があるとコンテンツファイルの再生を終了する(ステップS521)。
【0140】
一方、蓄積コンテンツの種別が「データ」でない場合には(ステップS517−No)、蓄積コンテンツ再生制御部34は、蓄積コンテンツの種別が「ダミー映像+ダミー音声+データ」、「ダミー映像+データ」、又は「ダミー音声+データ」であるか否かを判定する。蓄積コンテンツ再生制御部34は、蓄積コンテンツの種別が「ダミー映像+ダミー音声+データ」、「ダミー映像+データ」、又は「ダミー音声+データ」である場合には(ステップS522−Yes)、再生指示のあった蓄積コンテンツに対応するコンテンツファイルを記憶部30から取得し、全データをメモリ上に展開する(ステップS523)。蓄積コンテンツ再生制御部34は、蓄積コンテンツの表示や操作が可能なように制御する(ステップS524)。ダミーデータの視聴時間分のコンテンツファイルの再生が終了するか、又は蓄積コンテンツの再生の終了指示があると(ステップS525)、蓄積コンテンツの再生を終了する(ステップS521)。
【0141】
一方、蓄積コンテンツの種別が「データ」、「ダミー映像+ダミー音声+データ」、「ダミー映像+データ」、及び「ダミー音声+データ」でない場合には(ステップS522−No)、再生指示のあった蓄積コンテンツに対応する、視聴時間分のコンテンツファイルを再生し(ステップS526)、視聴時間分のコンテンツファイルの再生が終了するか又は蓄積コンテンツの再生終了指示があると(ステップS527)、コンテンツファイルの再生を終了する(ステップS521)。
【0142】
なお、図19では、蓄積コンテンツの種別が「データ」である場合に、第1の態様の受信装置2と同様にコンテンツファイルを繰り返し再生するように動作する例を示したが、第2の態様の受信装置2と同様に、対応するコンテンツファイルを取得し、全データをメモリ上に展開し、蓄積コンテンツの再生の終了指示があるまで、蓄積コンテンツの表示や操作が可能なように制御してもよい(ステップS217〜220参照)。また、コンテンツデータが「ダミー映像+ダミー音声+データ」、「ダミー映像+データ」、又は「ダミー音声+データ」である場合に、ダミーデータの再生が終了するか又は蓄積コンテンツの再生終了指示があるまで、コンテンツファイルを繰り返し再生するように制御してもよい。
【0143】
ここで、放送局側送信装置1として機能させるために、コンピュータを好適に用いることができ、そのようなコンピュータは、放送局側送信装置1の各機能を実現する処理内容を記述したプログラムを、当該コンピュータの記憶部に格納しておき、当該コンピュータの中央演算処理装置(CPU)によってこのプログラムを読み出して実行させることで実現することができる。
【0144】
上述の実施例は、代表的な例として説明したが、本発明の趣旨及び範囲内で、多くの変更及び置換ができることは当業者に明らかである。したがって、本発明は、上述の実例によって制限するものと解するべきではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
【0145】
例えば、受信装置2のカルーセル復号部25で蓄積済みのコンテンツファイルを再生する際に、先頭の数パケットを取りこぼしても蓄積コンテンツの再構成処理を可能とするために、放送局側送信装置1は、冗長性を持たせて、データカルーセル伝送1.5周回分のコンテンツファイルを伝送してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0146】
本発明によれば、少ないデータ量で蓄積コンテンツを伝送することができるため、デジタル放送の放送波で蓄積コンテンツのコンテンツファイルを送信又は受信する任意の用途に有用である。
【符号の説明】
【0147】
1 放送局側送信装置
2 受信装置
10 コンテンツ編成部
11 カルーセル処理部
12 PSI/SI生成符号化部
13 多重化部
14 OFDM変調部
15 送信部
20 OFDM復調部
21 TS復号部
22 映像復号部
23 音声復号部
24 字幕・文字スーパー復号部
25 カルーセル復号部
26 BMLブラウザ
27 出力処理I/F部
28 SI処理部
29 コンテンツ蓄積予約制御部
30 記憶部
31 蓄積予約管理表表示・蓄積予約指示部
32 蓄積コンテンツ管理表表示・再生指示部
33 ユーザーI/F部
34 蓄積コンテンツ再生制御部
101 コンテンツファイル生成部
102 制御データ生成部
103 番組スケジュールテーブル生成部
1021 識別子付番制御部
1022 伝送回数・周期管理部
1031 ファイル伝送記述子生成部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
デジタル放送の放送波で蓄積コンテンツのコンテンツファイルを送信する送信装置であって、
蓄積コンテンツを生成し、該蓄積コンテンツの種別に応じて、データ放送用データのデータカルーセル伝送1周回内における伝送回数を決定し、データ放送用データのデータカルーセル伝送1周回分に相当するコンテンツファイルを生成するコンテンツファイル生成部と、
前記コンテンツファイル生成部により生成されたコンテンツファイルをモジュール化し、前記イベント識別子を含むDIIセクションとモジュールを分割した複数のDDBセクションとにセクション化するカルーセル処理部と、
コンテンツファイルを一意に表すイベント識別子、及び前記蓄積コンテンツの種別を含む番組スケジュールテーブルを生成する番組スケジュールテーブル生成部と、
前記番組スケジュールテーブルに含まれるイベント識別子、及び前記DIIセクションに含まれるイベント識別子を紐付けるとともに、蓄積コンテンツごとにデータカルーセル伝送を制御する制御データ生成部と、
前記番組スケジュール、及び前記コンテンツファイルを多重化してTSを生成する多重化部と、
前記多重化部により多重化されたTSを変調して放送波として送信する変調送信部と、
を備えることを特徴とする送信装置。
【請求項2】
前記コンテンツファイル生成部は、前記蓄積コンテンツの種別が、蓄積コンテンツはデータ放送用データのみから構成されることを示している場合には、データ放送用データのデータカルーセル伝送1周回内における伝送回数を1回と決定することを特徴とする、請求項1に記載の送信装置。
【請求項3】
前記コンテンツファイル生成部は、前記蓄積コンテンツの種別が、蓄積コンテンツはデータ放送用データのみから構成され、かつ、該データ放送用データの内容が時間に依存しないことを示している場合には、データ放送用データのデータカルーセル伝送1周回内における伝送回数を1回と決定することを特徴とする、請求項2に記載の送信装置。
【請求項4】
前記コンテンツファイル生成部は、前記蓄積コンテンツの種別が、蓄積コンテンツはデータ放送用データのみから構成され、かつ、該データ放送用データの内容が時間に依存することを示している場合には、時間に依存して更新される各データ放送用データのデータカルーセル伝送1周回内における伝送回数を各1回と決定することを特徴とする、請求項2又は3に記載の送信装置。
【請求項5】
前記コンテンツファイル生成部は、データ放送用データの蓄積コンテンツを生成する際に、該データ放送用データにダミーの映像データ又は音声データを付加し、
前記番組スケジュールテーブル生成部は、前記蓄積コンテンツの種別を、データ放送用データにダミーの映像データ又は音声データが付加されていることを示すものとする
ことを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の送信装置。
【請求項6】
コンピュータを、請求項1から5のいずれか一項に記載の送信装置として機能させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10A】
image rotate

【図10B】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公開番号】特開2012−213138(P2012−213138A)
【公開日】平成24年11月1日(2012.11.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−19053(P2012−19053)
【出願日】平成24年1月31日(2012.1.31)
【出願人】(000004352)日本放送協会 (2,206)
【出願人】(591053926)財団法人エヌエイチケイエンジニアリングサービス (169)
【Fターム(参考)】