説明

放電ランプ点灯装置

【課題】放電ランプの寿命を長期化できるとともに、照射むらの発生を抑制できる放電ランプ点灯装置を提供すること。
【解決手段】放電ランプ点灯装置1は、1次巻線W1の一端と2次巻線W2の一端とが接続されたトランスTと、1次巻線W1の他端に電圧を印加する直流電源Vinと、スイッチ素子Qと、スイッチ素子Qを制御する制御部10と、を備える。スイッチ素子Qは、1次巻線W1の一端および2次巻線W2の一端と、基準電位源GNDと、の間に設けられる。2次巻線W2の他端には、放電ランプLampの第1電極ELT1が接続される。制御部10によりスイッチ素子Qを制御して、放電ランプLampの第1電極ELT1に、特定電圧を印加した後に、特定電圧よりも低いグロー放電電圧を印加する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、放電ランプ点灯装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、1種類以上のガスが封入された放電ランプを点灯させる放電ランプ点灯装置が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。特許文献1、2には、放電ランプの一種であるエキシマランプを点灯させる放電ランプ点灯装置が示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第3355976号公報
【特許文献2】特許第3820791号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1、2に示されている放電ランプ点灯装置は、エキシマランプをストリーマ放電させる。このストリーマ放電では、放電電流が放電ランプ内を局所的に流れるため、放電電流の局所的に流れる部分の劣化が著しく、放電ランプの寿命が短かった。また、ストリーマ放電では、発光分布が不均一であるため、照射むらが発生していた。
【0005】
上述の課題を鑑み、本発明は、放電ランプの寿命を長期化できるとともに、照射むらの発生を抑制できる放電ランプ点灯装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上述の課題を解決するために、以下の事項を提案している。
(1) 本発明は、1種類以上のガスが封入された放電ランプ(例えば、図1の放電ランプLampに相当)を点灯させる放電ランプ点灯装置(例えば、図1の放電ランプ点灯装置1に相当)であって、前記放電ランプの電極(例えば、図1の第1電極ELT1に相当)に、予め定められた特定電圧を印加した後に、当該特定電圧よりも低いグロー放電電圧を印加し、前記特定電圧は、前記放電ランプ内で絶縁破壊を生じさせるのに必要な電圧以上であり、前記グロー放電電圧は、点灯中の前記放電ランプをグロー放電させるのに必要な電圧以上であることを特徴とする放電ランプ点灯装置を提案している。
【0007】
この発明によれば、放電ランプの電極に、まず、特定電圧を印加することとした。また、特定電圧は、放電ランプ内で絶縁破壊を生じさせるのに必要な電圧以上であることとした。このため、放電ランプの消灯時に、特定電圧を放電ランプの電極に印加し、放電ランプ内で絶縁破壊を生じさせて、放電ランプの点灯を開始することができる。
【0008】
また、放電ランプの電極に、特定電圧を印加した後に、特定電圧よりも低いグロー放電電圧を印加することとした。また、グロー放電電圧は、点灯中の放電ランプをグロー放電させるのに必要な電圧以上であることとした。このため、放電ランプの点灯を開始した後では、放電ランプをグロー放電させることができる。このグロー放電では、放電電流が放電ランプ内を略均一に流れるため、放電ランプの局所的な劣化が抑制される。また、グロー放電では、発光分布が略均一である。したがって、放電ランプの寿命を長期化できるとともに、照射むらの発生を抑制できる。
【0009】
(2) 本発明は、(1)の放電ランプ点灯装置について、前記放電ランプから光が出射されているか否かを検出する光検出手段(例えば、図1の光検出部20に相当)を備え、前記放電ランプから光が出射されていることを前記光検出手段が検出していない場合には、前記放電ランプの電極に、前記特定電圧を印加し、前記放電ランプから光が出射されていることを前記光検出手段が検出している場合には、前記放電ランプの電極に、前記グロー放電電圧を印加することを特徴とする放電ランプ点灯装置を提案している。
【0010】
この発明によれば、(1)の放電ランプ点灯装置において、放電ランプから光が出射されているか否かを検出する光検出手段を設けた。そして、放電ランプから光が出射されていることを光検出手段が検出していない場合には、放電ランプの電極に、上述の特定電圧を印加することとした。一方、放電ランプから光が出射されていることを光検出手段が検出している場合には、放電ランプの電極に、上述のグロー放電電圧を印加することとした。このため、放電ランプの点灯を開始できていないにもかかわらず、放電ランプの電極に上述のグロー放電電圧を印加してしまうのを防止でき、放電ランプの点灯開始およびグロー放電の実施を確実に実現できる。
【0011】
(3) 本発明は、(1)または(2)の放電ランプ点灯装置について、1次巻線(例えば、図1の1次巻線W1に相当)の一端と2次巻線(例えば、図1の2次巻線W2に相当)の一端とが接続されたトランス(例えば、図1のトランスTに相当)と、前記1次巻線の他端に電圧を印加する電源(例えば、図1の直流電源Vinに相当)と、前記1次巻線の一端および前記2次巻線の一端と、基準電位源(例えば、図1の基準電位源GNDに相当)と、の間に設けられたスイッチ素子(例えば、図1のスイッチ素子Qに相当)と、前記スイッチ素子を制御する制御手段(例えば、図1の制御部10に相当)と、を備え、前記2次巻線の他端には、前記放電ランプの電極が接続され、前記制御手段は、前記放電ランプの電極に前記特定電圧を印加する場合には、前記スイッチ素子のオン幅を第1オン幅に制御し、前記放電ランプの電極に前記グロー放電電圧を印加する場合には、前記スイッチ素子のオン幅を前記第1オン幅よりも狭い第2オン幅に制御することを特徴とする放電ランプ点灯装置を提案している。
【0012】
この発明によれば、(1)または(2)の放電ランプ点灯装置において、1次巻線の一端と2次巻線の一端とが接続されたトランスと、1次巻線の他端に電圧を印加する電源と、スイッチ素子と、スイッチ素子を制御する制御手段と、を設けた。スイッチ素子については、1次巻線の一端および2次巻線の一端と、基準電位源と、の間に設け、2次巻線の他端には、放電ランプの電極を接続した。そして、制御手段により、放電ランプの電極に特定電圧を印加する場合には、スイッチ素子のオン幅を第1オン幅に制御し、放電ランプの電極にグロー放電電圧を印加する場合には、スイッチ素子のオン幅を第1オン幅よりも狭い第2オン幅に制御することとした。これによれば、上述した効果と同様の効果を奏することができる。
【0013】
(4) 本発明は、(3)の放電ランプ点灯装置について、前記1次巻線の一端と、前記2次巻線の一端と、に接続され、サージ電圧を吸収するサージ電圧吸収手段(例えば、図1のサージ電圧吸収部30に相当)を備えることを特徴とする放電ランプ点灯装置を提案している。
【0014】
この発明によれば、(3)の放電ランプ点灯装置において、サージ電圧を吸収するサージ電圧吸収手段を、1次巻線の一端と、2次巻線の一端と、に接続した。このため、放電ランプの電極にサージ電圧が印加されてしまうのを防止でき、グロー放電の安定した実施を実現できる。
【0015】
(5) 本発明は、(4)の放電ランプ点灯装置について、前記サージ電圧吸収手段は、スナバ回路であることを特徴とする放電ランプ点灯装置を提案している。
【0016】
この発明によれば、サージ電圧吸収手段をスナバ回路で構成することとした。このため、サージ電圧吸収手段によりサージ電圧を吸収することができ、上述した効果と同様の効果を奏することができる。
【0017】
(6) 本発明は、(3)〜(5)のいずれかの放電ランプ点灯装置について、前記放電ランプを流れる電流を測定する電流測定手段(例えば、図2の電流測定部40に相当)を備え、前記制御手段は、前記電流測定手段による測定結果に基づいて、前記第2オン幅を制御することを特徴とする放電ランプ点灯装置を提案している。
【0018】
この発明によれば、(3)〜(5)のいずれかの放電ランプ点灯装置において、放電ランプを流れる電流に基づいて、上述の第2オン幅を制御することとした。このため、放電ランプの温度や劣化状態といった種々の要因により放電ランプを流れる電流が変動した場合、放電ランプの点灯中におけるスイッチ素子のオン幅を適宜制御して、グロー放電の安定した実施をさらに的確に実現できる。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、放電ランプの寿命を長期化できるとともに、照射むらの発生を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の第1実施形態に係る放電ランプ点灯装置の回路図である。
【図2】本発明の第2実施形態に係る放電ランプ点灯装置の回路図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態における構成要素は適宜、既存の構成要素などとの置き換えが可能であり、また、他の既存の構成要素との組合せを含む様々なバリエーションが可能である。したがって、以下の実施形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。
【0022】
<第1実施形態>
[放電ランプ点灯装置1の構成]
図1は、本発明の第1実施形態に係る放電ランプ点灯装置1の回路図である。放電ランプ点灯装置1は、1種類以上のガスが封入された放電ランプLampを点灯させる。この放電ランプ点灯装置1は、トランスT、直流電源Vin、スイッチ素子Q、ダイオードD1、制御部10、およびサージ電圧吸収部30を備える。サージ電圧吸収部30は、キャパシタC、ダイオードD2、および抵抗Rを備え、いわゆるスナバ回路を構成する。
【0023】
トランスTの1次巻線W1の一端と、トランスTの2次巻線W2の一端とは、ダイオードD1のアノードと、ダイオードD2のアノードと、に接続される。
【0024】
ダイオードD1のカソードには、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)で構成されるスイッチ素子Qのコレクタが接続される。スイッチ素子Qのエミッタには、基準電位源GNDが接続され、スイッチ素子Qのゲートには、制御部10が接続される。
【0025】
ダイオードD2のカソードには、抵抗Rを介して基準電位源GNDが接続される。この抵抗Rには、キャパシタCが並列接続される。
【0026】
1次巻線W1の他端には、直流電源Vinの正極が接続され、直流電源Vinの負極には、基準電位源GNDが接続される。2次巻線W2の他端には、放電ランプLampの第1電極ELT1が接続され、放電ランプLampの第2電極ELT2には、基準電位源GNDが接続される。
【0027】
[放電ランプ点灯装置1の動作]
以上の構成を備える放電ランプ点灯装置1は、放電ランプLampの点灯を開始させる際と、点灯中の放電ランプLampをグロー放電させる際と、で異なる動作を行う。
【0028】
<点灯開始時>
まず、放電ランプLampの点灯を開始させる際の放電ランプ点灯装置1の動作について説明する。
【0029】
光検出部20は、放電ランプLampから光が出射されているか否かを検出し、検出結果を制御部10に伝達する。
【0030】
放電ランプLampから光が出射されていることを光検出部20が検出していない場合には、制御部10は、スイッチ素子Qのオン幅が第1オン幅となるように、スイッチ素子Qをスイッチングさせる。これによれば、2次巻線W2に起電力が発生し、放電ランプLampの第1電極ELT1に電圧が印加されることとなる。
【0031】
ここで、スイッチ素子Qを第1オン幅でスイッチングさせた際に放電ランプLampの第1電極ELT1に印加される電圧を、特定電圧と呼ぶこととする。また、特定電圧は、放電ランプLamp内で絶縁破壊を生じさせるのに必要な電圧以上であるものとする。
【0032】
このため、スイッチ素子Qを第1オン幅でスイッチングさせると、放電ランプLamp内で絶縁破壊が生じ、放電ランプLampの点灯が開始されることとなる。
【0033】
<グロー放電時>
次に、点灯中の放電ランプLampをグロー放電させる際の放電ランプ点灯装置1の動作について説明する。
【0034】
放電ランプLampから光が出射されていることを光検出部20が検出している場合には、制御部10は、スイッチ素子Qのオン幅が上述の第1オン幅よりも狭い第2オン幅となるように、スイッチ素子Qをスイッチングさせる。これによれば、2次巻線W2に起電力が発生し、放電ランプLampの第1電極ELT1に電圧が印加されることとなる。
【0035】
ここで、スイッチ素子Qを第2オン幅でスイッチングさせた際に放電ランプLampの第1電極ELT1に印加される電圧を、グロー放電電圧と呼ぶこととする。すると、グロー放電電圧は、スイッチ素子Qのオン幅が狭くなったことにより、上述の特定電圧より低くなる。ただし、グロー放電電圧は、点灯中の放電ランプLampをグロー放電させるのに必要な電圧以上であるものとする。
【0036】
点灯中の放電ランプLampの第1電極ELT1にグロー放電電圧が印加されると、放電ランプLampがグロー放電を開始する。このため、放電ランプLampが点灯中の状態において、スイッチ素子Qを第2オン幅でスイッチングさせると、放電ランプLampのグロー放電が開始されることとなる。
【0037】
以上の放電ランプ点灯装置1によれば、以下の効果を奏することができる。
【0038】
放電ランプ点灯装置1は、放電ランプLampの第1電極に特定電圧を印加して、放電ランプLampの内部で絶縁破壊を生じさせ、放電ランプLampの点灯を開始することができる。
【0039】
また、放電ランプ点灯装置1は、点灯中の放電ランプLampの第1電極ELT1にグロー放電電圧を印加して、放電ランプLampをグロー放電させることができる。このグロー放電では、放電電流が放電ランプLampの内部を略均一に流れるため、放電ランプLampの局所的な劣化が抑制される。また、グロー放電では、発光分布が略均一である。したがって、放電ランプLampの寿命を長期化できるとともに、照射むらの発生を抑制できる。
【0040】
また、放電ランプ点灯装置1は、放電ランプLampから光が出射されているか否かを検出する光検出部20を備えており、放電ランプLampから光が出射されていることを光検出部20が検出していない場合には、放電ランプLampの第1電極ELT1に特定電圧を印加する。一方、放電ランプLampから光が出射されていることを光検出部20が検出している場合には、放電ランプLampの第1電極ELT1にグロー放電電圧を印加する。このため、放電ランプLampの点灯を開始できていないにもかかわらず、放電ランプLampの第1電極ELT1にグロー放電電圧を印加してしまうのを防止でき、放電ランプLampの点灯開始およびグロー放電の実施を確実に実現できる。
【0041】
また、放電ランプ点灯装置1では、1次巻線W1の一端と、2次巻線W2の一端と、にスナバ回路で構成されるサージ電圧吸収部30が接続される。このため、放電ランプLampの第1電極ELT1にサージ電圧が印加されてしまうのを防止でき、グロー放電の安定した実施を実現できる。
【0042】
<第2実施形態>
[放電ランプ点灯装置1Aの構成および動作]
図2は、本発明の第2実施形態に係る放電ランプ点灯装置1Aの回路図である。放電ランプ点灯装置1Aは、図1に示した本発明の第1実施形態に係る放電ランプ点灯装置1とは、電流測定部40を備える点と、制御部10の代わりに制御部10Aを備える点と、が異なる。なお、放電ランプ点灯装置1Aにおいて、放電ランプ点灯装置1と同一構成要件については、同一符号を付し、その説明を省略する。
【0043】
電流測定部40は、放電ランプLampの第2電極ELT2と、基準電位源GNDと、の間に設けられる。この電流測定部40は、放電ランプLampを流れる電流を測定する。
【0044】
制御部10Aは、光検出部20による検出結果だけでなく、電流測定部40による測定結果も用いて、スイッチ素子Qをスイッチングさせる。
【0045】
具体的には、放電ランプLampから光が出射されていることを光検出部20が検出していない場合には、制御部10Aは、図1の制御部10と同様に、スイッチ素子Qを上述の第1オン幅でスイッチングさせる。
【0046】
一方、放電ランプLampから光が出射されていることを光検出部20が検出している場合には、制御部10Aは、電流測定部40による測定結果に基づいて、スイッチ素子Qのオン幅である第2オン幅を制御する。具体的には、放電ランプLampが安定してグロー放電を行っている際にこの放電ランプLampを流れる電流を、基準電流と呼ぶこととすると、制御部10Aは、基準電流を記憶している。そして、基準電流と比べて、電流測定部40により測定した放電ランプLampを流れる電流が大きくなるに従って、制御部10Aは、上述の第2オン幅を狭く設定する。また、基準電流と比べて、電流測定部40により測定した放電ランプLampを流れる電流が小さくなるに従って、制御部10Aは、上述の第2オン幅を広く設定する。そして、制御部10Aは、設定した第2オン幅でスイッチ素子Qをスイッチングさせる。これによれば、基準電流と比べて、放電ランプLampを流れる電流が大きくなるに従って、グロー放電電圧が低くなり、放電ランプLampを流れる電流が小さくなるに従って、グロー放電電圧が高くなる。
【0047】
以上の放電ランプ点灯装置1Aによれば、放電ランプ点灯装置1が奏することのできる上述の効果に加えて、以下の効果を奏することができる。
【0048】
放電ランプ点灯装置1Aは、放電ランプLampを流れる電流に基づいて、上述の第2オン幅を制御する。このため、放電ランプLampの温度や劣化状態といった種々の要因により放電ランプLampを流れる電流が変動した場合、放電ランプLampの点灯中におけるスイッチ素子Qのオン幅を適宜制御して、グロー放電の安定した実施をより的確に実現できる。
【0049】
本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。
【0050】
例えば、上述の第2実施形態では、制御部10Aは、基準電流と比べて、放電ランプLampを流れる電流が大きくなるに従って第2オン幅を狭くし、放電ランプLampを流れる電流が小さくなるに従って第2オン幅を広くすることとしたが、これに限らない。例えば、放電ランプLampを流れる電流が、予め定められた第1閾値まで上昇した場合には、第2オン幅を予め定められた幅だけ狭くし、予め定められた第2閾値まで低下した場合には、第2オン幅を予め定められた幅だけ広くすることとしてもよい。
【符号の説明】
【0051】
1、1A;放電ランプ点灯装置
10、10A;制御部
20;光検出部
30;サージ電圧吸収部
40;電流測定部
C;キャパシタ
D1、D2;ダイオード
ELT1;第1電極
ELT2;第2電極
Lamp;放電ランプ
Q;スイッチ素子
R;抵抗
T;トランス
Vin;直流電源

【特許請求の範囲】
【請求項1】
1種類以上のガスが封入された放電ランプを点灯させる放電ランプ点灯装置であって、
前記放電ランプの電極に、予め定められた特定電圧を印加した後に、当該特定電圧よりも低いグロー放電電圧を印加し、
前記特定電圧は、前記放電ランプ内で絶縁破壊を生じさせるのに必要な電圧以上であり、
前記グロー放電電圧は、点灯中の前記放電ランプをグロー放電させるのに必要な電圧以上であることを特徴とする放電ランプ点灯装置。
【請求項2】
前記放電ランプから光が出射されているか否かを検出する光検出手段を備え、
前記放電ランプから光が出射されていることを前記光検出手段が検出していない場合には、前記放電ランプの電極に、前記特定電圧を印加し、
前記放電ランプから光が出射されていることを前記光検出手段が検出している場合には、前記放電ランプの電極に、前記グロー放電電圧を印加することを特徴とする請求項1に記載の放電ランプ点灯装置。
【請求項3】
1次巻線の一端と2次巻線の一端とが接続されたトランスと、
前記1次巻線の他端に電圧を印加する電源と、
前記1次巻線の一端および前記2次巻線の一端と、基準電位源と、の間に設けられたスイッチ素子と、
前記スイッチ素子を制御する制御手段と、を備え、
前記2次巻線の他端には、前記放電ランプの電極が接続され、
前記制御手段は、
前記放電ランプの電極に前記特定電圧を印加する場合には、前記スイッチ素子のオン幅を第1オン幅に制御し、
前記放電ランプの電極に前記グロー放電電圧を印加する場合には、前記スイッチ素子のオン幅を前記第1オン幅よりも狭い第2オン幅に制御することを特徴とする請求項1または2に記載の放電ランプ点灯装置。
【請求項4】
前記1次巻線の一端と、前記2次巻線の一端と、に接続され、サージ電圧を吸収するサージ電圧吸収手段を備えることを特徴とする請求項3に記載の放電ランプ点灯装置。
【請求項5】
前記サージ電圧吸収手段は、スナバ回路であることを特徴とする請求項4に記載の放電ランプ点灯装置。
【請求項6】
前記放電ランプを流れる電流を測定する電流測定手段を備え、
前記制御手段は、前記電流測定手段による測定結果に基づいて、前記第2オン幅を制御することを特徴とする請求項3から5のいずれかに記載の放電ランプ点灯装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2013−89360(P2013−89360A)
【公開日】平成25年5月13日(2013.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−226974(P2011−226974)
【出願日】平成23年10月14日(2011.10.14)
【出願人】(000002037)新電元工業株式会社 (776)
【Fターム(参考)】