説明

易展開容器

【課題】展開すべきときには容易に展開可能であり、展開不要のときは容易に展開せず、また、容器の鍔が容器全周にわたって強固である易展開容器を提供する。
【解決手段】本発明に係る易展開容器Aは、上方が開口し、有底で周囲に側壁部20を有し、該側壁部の上端に外方へ折曲延設した鍔部30を有する容器本体A1と、該容器本体の鍔部に接着した組立用枠体A2とからなる容器であって、容器本体A1は、非固着状態で展開可能に組み立てられ、側壁部20を構成する側片には鍔部30を構成する鍔片33、34が延設され、隣り合う側片には各側片を連続させる連結片が配され、各連結片の上端に鍔部30を構成する鍔片53、54が延設され、前記組立用枠体A2は、二分した枠片を組み合わせてなり、容器本体A1の開口と同一形状の開口孔を有し、容器本体A1の鍔部30と組立用枠体A2とのみを固着して構成したものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、開口部上端に鍔部を有する容器であって、展開が容易な容器に関し、特に内容物を取り出すのに便利なために容器が容易に展開できるようにした容器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、組立容易で展開容易な容器が提案されている。すなわち、下記特許文献1には、方形の底片の互いに相対向する各一対の二辺には、それそれ折り曲げ線を介して側片と鍔片が順次連設され、前記各鍔片の左右端はそれぞれ横方向に延びて鍔片と略同幅の鍔舌片が形成され、方形の底片の互いに相対向する各一対の二辺のうちの一対の二辺にはそれぞれ折り曲げ線を介して鍔片と略同幅の鍔重合片と鍔延長片が順次連設されており、各側片と側片の間には、隣り合う側片間を連続させる連結片が設けられ、該連結片には、底片の各隅部を起点にして斜め外方に向けて各連結片を略二等分する折り曲げ線が設けられたブランクを組み立ててなる上面が開口した紙製容器であって、前記各一対ずつの連結片を山折りして連結片の先端同士が近接するように折り曲げたとき、連結片が折り曲げられた側片に連設する鍔片の端縁に、前記近接する一対の折り曲げた連結片の先端部分を覆うように、それぞれ折り曲げ線を介して鍔片と略同幅の鍔重合片と鍔延長片が順次連設されている易展開性紙製容器が示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−352330号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1に示される易展開性紙製容器は、鍔延長片を側片から引き離そうとする力が容器を展開させる作用となるものである。側片と鍔延長片とが接着固定されていない場合には、鍔延長片が側片から離れてしまうと連結片の折り曲げだけで容器の形態が保持されることになるので、鍔延長片を側片から引き離す力を加えずして不用意に展開してしまうおそれがある。また、側片と鍔延長片とを接着固定するとしても接着力が弱いと鍔延長片を側片から引き離す力を軽く加えればやはり不用意に展開してしまうおそれがある。この接着度合と展開容易性とは相反するものであり、側片と鍔延長片とを強く接着固定すると容器の形態保持性は向上するが、展開が困難となる。また、容器の使用状況や取扱方法により容器に加わる力が一定しないのが現状であるところ、容器に物品を収納したり、物品を収納した容器を搬送するようなときには容易に展開せず、逆に容器を展開する必要があるときは容易に展開するというような要望に応じる必要がある。しかしながら、このような要望に応じるために側片と鍔延長片とを適度に接着する調整は実際上不可能である。
【0005】
また、鍔延長片が連設されている鍔片は、鍔片と鍔延長片との間に鍔重合片が連設されており、この鍔重合片と鍔片とが重ね合わされるため、その部分の鍔片は強固となるが、鍔延長片が連設されていない鍔片は鍔重合片も連設されておらず、鍔片1枚だけのものとなるので脆弱であることは否めない。
【0006】
そこで、本発明者は、鋭意研究を重ねた結果、展開すべきときには容易に展開可能であり、展開不要のときは容易に展開せず、また、容器の鍔が容器全周にわたって強固である易展開容器を開発した。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る易展開容器(以下、単に「容器」と称す。)は、上方が開口し、有底で周囲に側壁部を有し、該側壁部の上端に外方へ折曲延設した鍔部を有する容器本体と、該容器本体の鍔部に接着した組立用枠体とからなる容器であって、容器本体は、非固着状態で展開可能に組み立てられ、容器本体の鍔部と組立用枠体とのみを固着して構成したことを特徴とするものである。なお、容器の形状は特に限定されるものではなく、角型、円形、楕円形、小判型、底部の角を湾曲させた形状等、種々の形状のものを採用することができる。
【0008】
角型の容器の具体例として、容器本体は、展開状態において、中央に矩形等の凸多角形の底片を有し、該底片の各辺から外方へ同長矩形の側片が延設され、各側片には底片側の反対側に鍔片が延設され、隣り合う側片には各側片を連続させる連結片が配され、連結片の上端に鍔片が延設されてなり、前記底片に対して外方の各側片を折曲起立させることにより側壁部を形成すると共に側片に延設した鍔片を容器外方へ折曲し、前記連結片を二つ折りにして側片に折り重ねると共に連結片に延設した鍔片を容器外方へ折曲し、前記側片の鍔片と連結片の鍔片とにより鍔部を構成し、前記組立用枠体は、容器本体の開口と同一形状の開口孔を有する構成とする。当該構成において、側片の鍔片と連結片の鍔片とは組立状態において、その一部が重なる構成としてもよく、重ならない構成としてもよい。
【0009】
また、円形の容器の具体例として、容器本体は、展開状態において、中央に円形の底片を有し、該底片の周囲に側片が延設され、該側片には底片側の反対側に鍔片が延設されてなり、前記底片に対して周囲の側片を折曲起立させることにより側壁部を形成すると共に側片に延設した鍔片を容器外方へ折曲することにより鍔部を構成し、前記組立用枠体は、容器本体の開口と同一形状の開口孔を有する構成とする。
【0010】
さらに、上記の各構成において、組立用枠体が複数の枠片を組み合わせてなる構成としてもよい。また、枠片同士を突き合わせて組立用枠体を構成してもよいが、枠片同士の一部を重ね合わせて組立用枠体を構成してもよい。
【0011】
さらにまた、上記の各構成において、組立用枠体は、その一部に外方に幅広に形成した延設片を設けた構成としてもよい。
【0012】
また、容器本体及び組立用枠体のいずれか一方又は双方が、紙と合成樹脂とを混合した混抄紙から形成されてなる構成としてもよい。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係る容器は、上記のように構成したことにより、容器本体は非固着状態で組み立てられ、容器本体の鍔部に組立用枠体を接着することによりはじめて容器の形態保持ができるものであるため、組立用枠体を容器から取り外さない限り容器は展開されることはなく、容器から組立用枠体を取り外せば容器本体のみになるので容易に展開できる。また、組立用枠体は容器本体の鍔部にのみ固着されているので、組立用枠体を容器本体の鍔部から容易に取り外すことができる。さらに、容器本体の鍔部に組立用枠体を接着することにより容器本体の鍔部の強度を増大させる効果があり、鍔部を掴み手とする場合に安定性が高まる利点がある。
【0014】
また、側片の鍔片と連結片の鍔片とが組立状態において、一部重なる構成とした場合には、組立用枠体の容器本体に対する接着面を熱接着性合成樹脂をコーティング又は含有しておけば、熱接着により組立用枠体を鍔部に固着することができる。この場合においても、容器本体には固着される箇所が存在しないので、組立用枠体を鍔部から外せば容器本体が容易に展開することとなる。しかも、組立用枠体に熱接着性合成樹脂をコーティング又は含有すれば、型成形等により組立用枠体の表面に細やかな凹凸等を表現できるので意匠性が向上する。
【0015】
また、容器本体の内面が熱接着性合成樹脂により防水コーティングされていて、組立用枠体を鍔部に熱接着により固着する場合に、側片の鍔片と連結片の鍔片とは組立状態において重ならない構成とすれば鍔片同士が接着されず、したがって容器本体には固着される箇所が存在しないので、組立用枠体を鍔部から外せば容器本体が容易に展開することとなる。また、容器を構成するシートに熱接着性合成樹脂が含有していても、当該シートにより形成された容器は容器本体に固着箇所がないことになる。また、合成樹脂を含有させたシートを使用すれば、型成形等によりシートの表面に細やかな凹凸等を表現できるので意匠性が向上する。
【0016】
さらに、組立用枠体を複数の枠片から構成した場合には、組立用枠体を打ち抜き等によりはじめから開口孔を形成しておく必要がなく、枠片を組み合わせて容器本体の開口と同一形状の開口孔を構成すればよいので、打ち抜き等による余り紙が発生せず、材料削減によるコストダウンが図れる。また、枠片の組合せにより組立用枠体の外観を種々に変化させることができて意匠性が向上するだけでなく、容器を区別をするための表示として活用できるので便利である。さらに、枠片同士の一部を重ね合わせて組立用枠体を構成した場合には、この重ね合わせ部の強度が増大するので、掴み手とする部分に前記重ね合わせ部が位置するように設計することが望ましい。
【0017】
さらにまた、組立用枠体に外方に幅広に形成した延設片を設けた場合には、容器本体に組立用枠片を取り付けたときに、前記延設片が容器本体の鍔部と一体化した掴み手となる。
【0018】
また、容器本体及び組立用枠体のいずれか一方又は双方が、紙と合成樹脂とを混合した混抄紙から形成されてなる場合には、凹凸による立体的模様を容器に表現しやすくなるので、容器の装飾性を高めることができる。しかも、容器に内容物が収納されている場合には、組立用枠体が容器の装飾として重要な役割を果たすものであり、本発明においては組立用枠体を容器本体とは別体にしているので、組立用枠体に対する立体的な装飾加工を施し易い利点がある。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】実施例1に係る容器における容器本体の展開図である。
【図2】実施例1に係る容器において、組立途中にある容器本体の斜視図である。
【図3】実施例1に係る容器において、組み立てた状態の容器本体の斜視図である。
【図4】実施例1に係る容器における組立用枠体の斜視図である。
【図5】図3の容器本体に組立用枠体を固着した状態を示す斜視図である。
【図6】実施例2に係る容器における容器本体の展開図である。
【図7】実施例2に係る容器において、組立途中にある容器本体の斜視図である。
【図8】実施例2に係る容器において、組み立てた状態の容器本体の斜視図である。
【図9】実施例2に係る容器における組立用枠体の斜視図である。
【図10】図8の容器本体に組立用枠体を固着した状態を示す斜視図である。
【図11】実施例3に係る容器における容器本体の展開図である。
【図12】実施例3に係る容器において、組立途中にある容器本体の斜視図である。
【図13】実施例3に係る容器において、組み立てた状態の容器本体の斜視図である。
【図14】実施例3に係る容器における組立用枠体の斜視図である。
【図15】図13の容器本体に組立用枠体を固着した状態を示す斜視図である。
【図16】実施例4に係る容器における容器本体の展開図である。
【図17】実施例4に係る容器において、組立途中にある容器本体の斜視図である。
【図18】実施例4に係る容器において、組み立てた状態の容器本体の斜視図である。
【図19】実施例4に係る容器における組立用枠体の斜視図である。
【図20】図18の容器本体に組立用枠体を固着した状態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明に係る組立式容器の好適な実施例1〜4を添付の図面に基づいて詳細に説明する。
【実施例1】
【0021】
図1〜図5において、A1は容器本体を、A2は組立用枠体をそれぞれ示し、本実施例における容器Aは、図5の完成図に示すように、容器本体A1と組立用枠体A2とから構成される。
【0022】
容器本体A1は、上方が開口し、有底で周囲に側壁部20を有し、該側壁部20の上端に外方へ折曲延設した鍔部30を有するものである。図1は、その展開状態を示す。展開状態における中央部分は、容器本体A1の底部となる矩形状の底片10であり、該底片10の各辺11、12、13、14から四方に側片21、22、23、24が延設されている。各側片21、22、23、24には底片側の反対側に鍔片31、32、33、34が延設されている。また、側片21と側片22との間に連結片41が配され、側片22と側片23との間に連結片42が配され、側片23と側片24との間に連結片43が配され、側片24と側片21との間に連結片44が配されている。そして、各連結片41、42、43、44の上端には鍔片51、52、53、54が延設されている。
【0023】
次に鍔部30を構成する鍔片31、32、33、34及び鍔片51、52、53、54の構成について説明する。本実施例においては、側片21、23は、同側片の横幅と同長さの鍔片31、33が延設されており、側片22、24には、同側片の横幅を下辺とし、同側片の横幅の約3分の1長さを上辺とする台形状の鍔片32、34が延設されている。また、連結片41、42、43、44には、同側片を二つ折りにした際の側片21、23側の半片41a、42a、43a、44aの上端にそれぞれ鍔片51、52、53、54が延設されている。そして、容器本体A1を図2に示すように底片10から各側片21、22、23、24を折曲起立させて組み立てる際に、各連結片41、42、43、44を、その内側を谷折りして外方に突出するように二つ折りにし、二つ折りされた連結片41、42は側片22側に折り畳んで重ね合わせ、二つ折りされた連結片43、44は側片24側に折り畳んで重ね合わせる。各鍔片31、32、33、34及び鍔片51、52、53、54を容器外方に折曲すると、側片21側の鍔部30は鍔片31により形成され、側片23側の鍔部30は鍔片33により形成されるが、側片22側の鍔部30は鍔片51、32、52とから構成されることになり、側片24側の鍔部30は鍔片53、34、54とから構成されることになる。すなわち、鍔片32の両隣に鍔片51、52が配置され、鍔片34の両隣に鍔片53、54が配置されることになる。このように本実施例においては、側片22に延設された鍔片32は連結片41、42に延設された鍔片51、52と一部が重なるように形成されており、同様に、側片24に延設された鍔片34は連結片43、44に延設された鍔片53、54と一部が重なるように形成されている。そこで、本発明の重要な構成は、各鍔片31、32、33、34及び鍔片51、52、53、54の全ての鍔片が、その上面の全体又は一部が組立用枠体A2と接着にて固着するように上方に露出させたことにある。しかし、これに限られるものではなく、上記の重要な構成を備えていれば、連結片がどの側片に重ね合わせるか(実施例1では、二つ折りされた連結片41、42は側片22側に折り畳んで重ね合わせ、二つ折りされた連結片43、44は側片24側に折り畳んで重ね合わせている。)、連結片を容器内外のいずれ側に二つ折りするか(実施例1では、各連結片41、42、43、44を、その内側を谷折りして外方に突出するように二つ折りにしている。)、連結片の鍔片と側片の鍔片とをどのような配分でどのように組合せて鍔部を形成するか(実施例1では、側片22、24には、同側片の横幅を下辺とし、同側片の横幅の約3分の1長さを上辺とする台形状の鍔片32、34を延設している。)については、適宜変更可能である。
【0024】
組立用枠体A2は、図4に示すように、矩形の枠を二分した枠片61、62から構成され、この枠片61、62を組み合わせて元の矩形の枠にすると、図3に示す容器本体A1の組立状態における鍔部30と合致するように構成されている。すなわち、枠片61、62を組み合わせた矩形の枠の開口孔は容器本体A1の開口と同一形状をなし、また、鍔部30の幅と枠片61、62の幅とを同一にしたものである。なお、組立用枠体A2は、上記のように二分したものに限られるものではなく、二分せず一体に構成したものや、二分以上に分割したものを使用してもよい。また、必ずしも鍔部の幅と枠片の幅とを同一にする必要はなく、枠片の幅が鍔部の幅より小さい場合には、組立用枠体を容器から取り外し易く、したがって容器を展開し易くなり、枠片の幅が鍔部の幅より大きい場合には、容器の鍔部が丈夫になる利点がある。
【0025】
上記した容器本体A1を図3に示す組立状態とし、この組立状態における容器本体A1の鍔部30に組立用枠体A2を重ねて接着剤又は熱融着等の接着方法により固着すると図5に示す容器Aが完成する。
【0026】
以上のように本実施例に係る容器Aは、上方が開口し、有底で周囲に側壁部20を有し、該側壁部20の上端に外方へ折曲延設した鍔部30を有する容器本体A1と、該容器本体A1の鍔部30に接着した組立用枠体A2とからなる容器であって、容器本体A1は、非固着状態で展開可能に組み立てられ、展開状態において、中央に矩形(凸多角形でも可能)の底片10を有し、該底片10の各辺11、12、13、14から四方(底辺が凸多角形の場合は外方)へ同長矩形の側片21、22、23、24が延設され、各側片21、22、23、24には底片10側の反対側に鍔片31、32、33、34が延設され、隣り合う側片21、22には各側片21、22を連続させる連結片41が配され、隣り合う側片22、23には各側片22、23を連続させる連結片42が配され、隣り合う側片23、24には各側片23、24を連続させる連結片43が配され、隣り合う側片24、21には各側片24、21を連続させる連結片44が配され、連結片41、42、43、44の上端に鍔片51、52、53、54が延設され、側片21、22、23、24の鍔片31、32、33、34と連結片41、42、43、44の鍔片51、52、53、54とは組立状態において、側片22に延設された鍔片32は鍔片51、52と一部が重なる構成とし、側片24に延設された鍔片34は鍔片53、54と一部が重なる構成とし、前記底片10に対して四方(底辺が凸多角形の場合は外方)の各側片21、22、23、24を折曲起立させることにより側壁部20を形成すると共に側片21、22、23、24に延設した鍔片31、32、33、34を容器外方へ折曲し、前記連結片41、42、43、44を二つ折りにして側片22、24に折り重ねると共に連結片41、42、43、44に延設した鍔片51、52、53、54を容器外方へ折曲し、前記側片21、22、23、24の鍔片31、32、33、34と連結片41、42、43、44の鍔片51、52、53、54とにより鍔部30を構成し、前記組立用枠体A2は、二分した枠片61、62を組み合わせてなり、容器本体A1の開口と同一形状の開口孔を有し、容器本体A1の鍔部30と組立用枠体A2とのみを固着して構成したものである。
【0027】
したがって、この完成した容器Aについて鍔部30から組立用枠体A2を引き剥がすと、容器本体A1は非固着状態にあるため、即座に図2に示すような展開状態となり、容器Aに収容されている菓子等の物品が取り出しやすくなる。
【0028】
なお、本実施例において、容器本体A1及び組立用枠体A2のいずれか一方又は双方を、紙と合成樹脂とを混合してなる混抄紙から形成した場合には、凹凸による立体的模様を容器Aに表現しやすくなるので、容器Aの装飾性を高めることができる。しかも、容器Aに内容物が収納されている場合には、組立用枠体A2が容器Aの装飾として重要な役割を果たすものであり、本発明においては組立用枠体A2を容器本体A1とは別体にしているので、組立用枠体A2に対する立体的な装飾加工を施し易い利点がある。
【実施例2】
【0029】
上記実施例1の容器Aは側片22に延設された鍔片32は連結片41、42に延設された鍔片51、52と一部が重なるように形成されており、同様に、側片24に延設された鍔片34は連結片43、44に延設された鍔片53、54と一部が重なるように形成されたものであるが、実施例2における容器A’は、側片に延設された鍔片は連結片に延設された鍔片と重ならないように形成されたものである。
【0030】
図6〜図10において、A1’は容器本体を、A2’は組立用枠体をそれぞれ示し、本実施例における容器A’は、図10の完成図に示すように、容器本体A1’と組立用枠体A2’とから構成される。
【0031】
容器本体A1’は、上方が開口し、有底で周囲に側壁部20’を有し、該側壁部20’の上端に外方へ折曲延設した鍔部30’を有するものである。図6は、その展開状態を示す。展開状態における中央部分は、容器本体A1’の底部となる矩形状の底片10’であり、該底片10’の各辺11’、12’、13’、14’から四方に側片21’、22’、23’、24’が延設されている。各側片21’、22’、23’、24’には底片側の反対側に鍔片31’、32a’、32b’、32c’、33’、34a’、34b’、34c’が延設されている。また、側片21’と側片22’との間に連結片41’が配され、側片22’と側片23’との間に連結片42’が配され、側片23’と側片24’との間に連結片43’が配され、側片24’と側片21’との間に連結片44’が配されている。そして、各連結片41’、42’、43’、44’の上端には鍔片51’、52’、53’、54’が延設されている。
【0032】
次に鍔部30’を構成する鍔片31’、32a’、32b’、32c’、33’、34a’、34b’、34c’及び鍔片51’、52’、53’、54’の構成について説明する。本実施例においては、側片21’、23’は、同側片の横幅と同長さの鍔片31’、33’が延設されており、側片22’、24’には、同側片の横幅の約3分の1長さの中央鍔片32a’、34a’と、同側片の横幅の約6分の1の間隔をあけて、同側片の横幅の約6分の1の長さの側部鍔片32b’、32c’、34b’、34c’とが延設されている。また、連結片41’、42’、43’、44’には、同側片を二つ折りにした際の側片21’、23’側の半片41a’、42a’、43a’、44a’の上端にそれぞれ鍔片51’、52’、53’、54’が延設されている。当該鍔片51’、52’、53’、54’は、側片22’、24’の横幅の約6分の1の間隔に配置可能な幅となっている。そして、容器本体A1’を図7に示すように底片10’から各側片21’、22’、23’、24’を折曲起立させて組み立てる際に、各連結片41’、42’、43’、44’を、その内側を谷折りして外方に突出するように二つ折りにし、二つ折りされた連結片41’、42’は側片22’側に折り畳んで重ね合わせ、二つ折りされた連結片43’、44’は側片24’側に折り畳んで重ね合わせる。各鍔片31’、32a’、32b’、32c’、33’、34a’、34b’、34c’及び鍔片51’、52’、53’、54’を容器外方に折曲すると、側片21’側の鍔部30’は鍔片31’により形成され、側片23’側の鍔部30’は鍔片33’により形成されるが、側片22’側の鍔部30’は鍔片32b’、51’32a’、52’、32c’とから構成されることになり、側片24’側の鍔部30’は鍔片34b’、53’、34a’、54’、34c’とから構成されることになる。すなわち、鍔片32a’、32b’の間に鍔片51’が、鍔片32a’、32c’の間に鍔片52’がそれぞれ配置され、鍔片34a’、34b’の間に鍔片53’が、鍔片34a’、34cの間に鍔片54’がそれぞれ配置されることになる。このように本実施例においては、側片22’に延設された鍔片32a’、32b’、32c’は、連結片41’、42’に延設された鍔片51’、52’と重ならないように、鍔片51’、52’が配置される箇所を欠如して形成されており、同様に、側片24’に延設された鍔片34a’、34b’、34c’は連結片43’、44’に延設された鍔片53’、54’と重ならないように、鍔片53’、54’が配置される箇所を欠如して形成されている。そこで、本発明の重要な構成は、各鍔片31’、32a’、32b’、32c’、33’、34a’、34b’、34c’及び鍔片51’、52’、53’、54’の全ての鍔片が、その上面の全体又は一部が組立用枠体A2’と接着にて固着するように上方に露出させたことにある。本実施例における容器本体A1’においては、全ての鍔片が重なり合うことの内容に構成し、全ての鍔片の上面全体が組立用枠体A2’と接着固定されるようにしたものである。しかし、これに限られるものではなく、上記の重要な構成を備えていれば、連結片がどの側片に重ね合わせるか(実施例2では、二つ折りされた連結片41’、42’は側片22’側に折り畳んで重ね合わせ、二つ折りされた連結片43’、44’は側片24’側に折り畳んで重ね合わせている。)、連結片を容器内外のいずれ側に二つ折りするか(実施例2では、各連結片41’、42’、43’、44’を、その内側を谷折りして外方に突出するように二つ折りにしている。)、連結片の鍔片と側片の鍔片とをどのような配分でどのように組合せて鍔部を形成するか(実施例2では、側片22’、24’には、同側片の横幅の約3分の1長さの中央鍔片32a’、34a’と、同側片の横幅の約6分の1の間隔をあけて、同側片の横幅の約6分の1の長さの側部鍔片32b’、32c’、34b’、34c’とを延設している。)については、適宜変更可能である。特に、側片22’、24’に延設される鍔片と連結片41’、42’、43’、44’に延設される鍔片とは、相互に補完し合って重ならないように鍔部30’を構成すればよく、本実施例のように、各連結片を二つ折りするための折線に接する左右の上端側のうち各連結片を折り畳んで重ね合わせる側片から遠位側の上端側に鍔片を延設し、各連結片を折り畳んで重ね合わせる側片の両側端部上端に鍔片を設けると、組立用枠体を鍔片に接着することによる鍔片の固定により、側片に重ね合わせた連結片が側片に固定され、側片から連結片が離れない利点がある。
【0033】
組立用枠体A2’は、図9に示すように、矩形の枠を二分した枠片61’、62’から構成され、この枠片61’、62’を組み合わせて元の矩形の枠にすると、図8に示す容器本体A1’の組立状態における鍔部30’と合致するように構成されている。すなわち、枠片61’、62’を組み合わせた矩形の枠の開口孔は容器本体A1’の開口と同一形状をなし、また、鍔部30’の幅と枠片61’、62’の幅とを同一にしたものである。なお、組立用枠体A2’は、上記のように二分したものに限られるものではなく、二分せず一体に構成したものや、二分以上に分割したものを使用してもよい。また、必ずしも鍔部の幅と枠片の幅とを同一にする必要はなく、枠片の幅が鍔部の幅より小さい場合には、組立用枠体を容器から取り外し易く、したがって容器を展開し易くなり、枠片の幅が鍔部の幅より大きい場合には、容器の鍔部が丈夫になる利点がある。
【0034】
上記した容器本体A1’を図8に示す組立状態とし、この組立状態における容器本体A1’の鍔部30’に組立用枠体A2’を重ねて接着剤又は熱融着等の接着方法により固着すると図10に示す容器Aが完成する。
【0035】
以上のように本実施例に係る容器A’は、上方が開口し、有底で周囲に側壁部20’を有し、該側壁部20’の上端に外方へ折曲延設した鍔部30’を有する容器本体A1’と、該容器本体A1’の鍔部30’に接着した組立用枠体A2’とからなる容器であって、容器本体A1’は、非固着状態で展開可能に組み立てられ、展開状態において、中央に矩形(凸多角形でも可能)の底片10’を有し、該底片10’の各辺11’、12’、13’、14’から四方(底辺が凸多角形の場合は外方)へ同長矩形の側片21’、22’、23’、24’が延設され、各側片21’、22’、23’、24’には底片10’側の反対側に鍔片31’、32a’、32b’、32c’、33’、34a’、34b’、34c’が延設され、隣り合う側片21’、22’には各側片21’、22’を連続させる連結片41’が配され、隣り合う側片22’、23’には各側片22’、23’を連続させる連結片42’が配され、隣り合う側片23’、24’には各側片23’、24’を連続させる連結片43’が配され、隣り合う側片24’、21’には各側片24’、21’を連続させる連結片44’が配され、連結片41’、42’、43’、44’の上端に鍔片51’、52’、53’、54’が延設され、側片21’、22’、23’、24’の鍔片31’、32a’、32b’、32c’、33’、34a’、34b’、34c’と連結片41’、42’、43’、44’の鍔片51’、52’、53’、54’とは組立状態において重ならない構成とし、前記底片10’に対して四方(底辺が凸多角形の場合は外方)の各側片21’、22’、23’、24’を折曲起立させることにより側壁部20’を形成すると共に側片21’、22’、23’、24’に延設した鍔片31’、32a’、32b’、32c’、33’、34a’、34b’、34c’を容器外方へ折曲し、前記連結片41’、42’、43’、44’を二つ折りにして側片22’、24’に折り重ねると共に連結片41’、42’、43’、44’に延設した鍔片51’、52’、53’、54’を容器外方へ折曲し、前記側片21’、22’、23’、24’の鍔片31’、32a’、32b’、32c’、33’、34a’、34b’、34c’と連結片41’、42’、43’、44’の鍔片51’、52’、53’、54’とにより鍔部30’を構成し、前記組立用枠体A2’は、二分した枠片61’、62’を組み合わせてなり、容器本体A1’の開口と同一形状の開口孔を有し、容器本体A1’の鍔部30’と組立用枠体A2’とのみを固着して構成したものである。
【0036】
したがって、この完成した容器A’について鍔部30’から組立用枠体A2’を引き剥がすと、容器本体A1’は非固着状態にあるため、即座に図7に示すような展開状態となり、容器A’に収容されている菓子等の物品が取り出しやすくなる。
【0037】
なお、本実施例において、容器本体A1’及び組立用枠体A2’のいずれか一方又は双方を、紙と合成樹脂とを混合してなる混抄紙から形成した場合には、凹凸による立体的模様を容器Aに表現しやすくなるので、容器A’の装飾性を高めることができる。しかも、容器A’に内容物が収納されている場合には、組立用枠体A2’が容器A’の装飾として重要な役割を果たすものであり、本発明においては組立用枠体A2’を容器本体A1’とは別体にしているので、組立用枠体A2’に対する立体的な装飾加工を施し易い利点がある。
【実施例3】
【0038】
上記実施例1及び2の容器A、A’は角型の形態をなすものであったが、実施例3の容器Bは円筒状の形態をなすものである。
【0039】
図11〜図15において、B1は容器本体を、B2は組立用枠体をそれぞれ示し、本実施例における容器Bは、図15の完成図に示すように、容器本体B1と組立用枠体B2とから構成される。
【0040】
容器本体B1は、上方が開口し、有底で周囲に側壁部120を有し、該側壁部120の上端に外方へ折曲延設した鍔部130を有するものである。図11は、その展開状態を表す。展開状態における中央部分は容器本体B1の底部となる円形の底片110であり、該底片110の周囲には円形状(円形から底片を除いた部分)の側壁部120が延設されており、該側壁部120の周囲には円形状(円形から底片及び側壁部を除いた部分)の細幅の鍔部130が延設されている。そして、図12に示すように、底片110から側壁部120を折曲起立させ、その際、側壁部120はプリーツ状に折曲される。次に、図13に示すように、鍔部130を容器の外方へ折曲して容器本体B1が組み立てられる。組立用枠体B2は、図14に示すように、円形の枠を二分した枠片161、162から構成され、この枠片161、162を組み合わせて元の円形の枠にすると、図13に示す容器本体B1の組立状態における鍔部130と合致するように構成されている。すなわち、枠片161、162を組み合わせた円形の枠の開口孔は容器本体B1の開口と同一形状をなし、また、鍔部の幅と枠の幅とを同一にしたものである。なお、組立用枠体B2は、上記のように二分したものに限られるものではなく、二分せず一体に構成したものや、二分以上に分割したものを使用してもよい。また、必ずしも鍔部の幅と枠片の幅とを同一にする必要はなく、枠片の幅が鍔部の幅より小さい場合には、組立用枠体を容器から取り外し易く、したがって容器を展開し易くなり、枠片の幅が鍔部の幅より大きい場合には、容器の鍔部が丈夫になる利点がある。
【0041】
上記した容器本体B1を図13に示す組立状態とし、この組立状態における容器本体B1の鍔部130に組立用枠体B2を重ねて接着剤又は熱融着等の接着方法により固着すると図15に示す容器Bが完成する。
【0042】
以上のように本実施例に係る容器Bは、上方が開口し、有底で周囲に側壁部120を有し、該側壁部120の上端に外方へ折曲延設した鍔部130を有する容器本体B1と、該容器本体B1の鍔部130に接着した組立用枠体B2とからなる容器であって、容器本体B1は、非固着状態で展開可能に組み立てられ、展開状態において、中央に円形の底片110を有し、該底片110の周囲に側壁部120を形成する側片が延設され、該側片には底片110側の反対側に鍔部130を形成する鍔片が延設されてなり、前記底片110に対して周囲の側片を折曲起立させることにより側壁部120を形成すると共に側片に延設した鍔片を容器外方へ折曲することにより鍔部130を構成し、前記組立用枠体B2は、容器本体B1の開口と同一形状の開口孔を有し、容器本体B1の鍔部130と組立用枠体B2とのみを固着して構成したものである。
【0043】
したがって、この完成した容器Bについて鍔部130から組立用枠体B2を引き剥がすと、容器本体B1は非固着状態にあるため、即座に図12に示すような展開状態となり、容器Bに収容されている菓子等の物品が取り出しやすくなる。
【0044】
なお、本実施例において、容器本体B1及び組立用枠体B2のいずれか一方又は双方を、紙と合成樹脂とを混合してなる混抄紙から形成した場合には、凹凸による立体的模様を容器Bに表現しやすくなるので、容器Bの装飾性を高めることができる。しかも、容器Bに内容物が収納されている場合には、組立用枠体B2が容器Bの装飾として重要な役割を果たすものであり、本発明においては組立用枠体B2を容器本体B1とは別体にしているので、組立用枠体B2に対する立体的な装飾加工を施し易い利点がある。
【実施例4】
【0045】
上記実施例1及び2の容器A、A’は角型の角張った形態をなすものであったが、実施例4の容器Cは底部の隅角部と、側壁部が隣接する角部とを湾曲させた角型の形態をなすものであり、形態的には実施例1及び2の角型の容器A、A’に近いものであるが、製法としては実施例3の円筒状の容器Bに近いものである。また、本実施例における組立用枠体C2は、容器本体C1の鍔部に掴み手が形成されるように構成したものである。さらに、本実施例における組立用枠体C2は、枠片同士の一部を重ね合わせて構成されるものである。
【0046】
図16〜図20において、C1は容器本体を、C2は組立用枠体をそれぞれ示し、本実施例における容器Cは、図20の完成図に示すように、容器本体C1と組立用枠体C2とから構成される。
【0047】
容器本体C1は、上方が開口し、有底で周囲に側壁部220を有し、該側壁部220の上端に外方へ折曲延設した鍔部230を有するものである。図16は、その展開状態を表す。展開状態における中央部分は容器本体C1の底部となる矩形状の底片210であり、該底片210は4隅の隅角部を角丸に形成した矩形状をなし、該底片210の周囲には角丸矩形状(4隅の隅角部を角丸に形成した矩形状から底片を除いた部分)の側壁部220が延設されており、該側壁部220の周囲には角丸矩形状(4隅の隅角部を角丸に形成した矩形状から底片及び側壁部を除いた部分)の細幅の鍔部230が延設されている。そして、図17に示すように、底片210から側壁部220を折曲起立させ、その際、側壁部220が隣接する角部はプリーツ状に折曲して角が湾曲するように形成される。次に、図18に示すように、鍔部230を容器の外方へ折曲して容器本体C1が組み立てられる。組立用枠体C2は、図19に示すように、角丸矩形の枠を二分した枠片261、262から構成され、この枠片261、262を組み合わせて元の矩形の枠にすると、図18に示す容器本体C1の組立状態における鍔部230と合致するように構成されている。すなわち、枠片261、262を組み合わせた矩形の枠の開口孔は容器本体C1の開口と同一形状をなす。また、本実施例における組立用枠体C2は、枠片261、262を接合するときに一部が重なるように、枠片261に重ね合わせ部分261a、261bが設けられ、枠片262に重ね合わせ部分262a、262bが設けられている。さらに、本実施例における組立用枠体C2は、枠片261、262の接合箇所を外方に幅広に形成した延設片263a、263bが枠片261に設けられ、延設片264a、264bが枠片262に設けられており、容器本体C1に取り付けたときに、これら延設片263a、263b、264a、264bにより容器本体C1の鍔部230に掴み手が形成されるようになっている。なお、組立用枠体C2は、上記のように二分したものに限られるものではなく、二分せず一体に構成したものや、二分以上に分割したものを使用してもよい。また、必ずしも鍔部の幅と枠片の幅とを同一にする必要はなく、枠片の幅が鍔部の幅より小さい場合には、組立用枠体を容器から取り外し易く、したがって容器を展開し易くなり、枠片の幅が鍔部の幅より大きい場合には、容器の鍔部が丈夫になる利点がある。
【0048】
上記した容器本体C1を図18に示す組立状態とし、この組立状態における容器本体C1の鍔部230に組立用枠体C2を重ねて接着剤又は熱融着等の接着方法により固着すると図20に示す容器Cが完成する。
【0049】
以上のように本実施例に係る容器Cは、上方が開口し、有底で周囲に側壁部220を有し、該側壁部220の上端に外方へ折曲延設した鍔部230を有する容器本体C1と、該容器本体C1の鍔部230に接着した組立用枠体C2とからなる容器であって、容器本体C1は、非固着状態で展開可能に組み立てられ、展開状態において、中央に矩形状の底片210を有し、該底片210は4隅の隅角部を角丸に形成した矩形状をなし、該底片210の周囲には角丸矩形状の側壁部220を形成する側片が延設され、該側片には底片210側の反対側に鍔部230を形成する鍔片が延設されてなり、前記底片210に対して周囲の側片を折曲起立させることにより側壁部120を形成すると共に側片に延設した鍔片を容器外方へ折曲することにより鍔部130を構成し、前記組立用枠体C2は、枠片261、262から構成され、枠片261、262には、枠片261、262を接合するときに一部が重なるように重ね合わせ部分261a、261b、262a、262bが設けられると共に枠片261、262の接合箇所を外方に幅広に形成した延設片263a、263b、264a、264bが設けられ、枠片261、262を組み合わせた矩形の枠は容器本体C1の開口と同一形状の開口孔を有し、容器本体C1の鍔部230と組立用枠体C2とのみを固着して構成したものである。
【0050】
したがって、この完成した容器Cについて鍔部230から組立用枠体C2を引き剥がすと、容器本体C1は非固着状態にあるため、即座に図17に示すような展開状態となり、容器Cに収容されている菓子等の物品が取り出しやすくなる。
【0051】
また、枠片261、262同士の一部が重ね合わせられるように重ね合わせ部分261a、261b、262a、262bを設けて組立用枠体C2を構成しているので、この重ね合わせ部の強度が増大する。
【0052】
さらに、組立用枠体C2に外方に幅広に形成した延設片263a、263b、264a、264bを設けているので、容器本体C1に組立用枠片C2を取り付けたときに、前記延設片263a、263b、264a、264bが容器本体C1の鍔部230と一体化した掴み手となり、しかも、この掴み手とする部分に前記重ね合わせ部が位置するように設計しているので、掴み手が丈夫となる。
【0053】
なお、本実施例において、容器本体C1及び組立用枠体C2のいずれか一方又は双方を、紙と合成樹脂とを混合してなる混抄紙から形成した場合には、凹凸による立体的模様を容器Cに表現しやすくなるので、容器Cの装飾性を高めることができる。しかも、容器Cに内容物が収納されている場合には、組立用枠体C2が容器Cの装飾として重要な役割を果たすものであり、本発明においては組立用枠体C2を容器本体C1とは別体にしているので、組立用枠体C2に対する立体的な装飾加工を施し易い利点がある。
【0054】
なお、本発明に係る易展開容器は、上記の各実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載の構成を逸脱しない範囲における様々な実施形態が可能である。
【産業上の利用可能性】
【0055】
本発明に係る易展開容器は、焼成菓子製造用の容器に限られるものではなく、ゼリー、チョコレート、ケーキなど多種多様のお菓子その他の食品用容器、あるいは冷凍食品用の容器としても使用できる。
【符号の説明】
【0056】
A・・・・易展開容器
A1・・・容器本体 A2・・・組立用枠体
10・・・容器本体の底片 11〜14・・・底片の各辺
20・・・容器本体の側壁部 21〜24・・・側片
30・・・容器本体の鍔部
31〜34・・・側片の鍔片
41〜44・・・容器本体の連結片
41a〜44a・・・連結片の半片
51〜54・・・連結片の鍔片
61、62・・・組立用枠体の枠片
A’・・・易展開容器
A1’・・容器本体 A2’・・組立用枠体
10’・・容器本体の底片 11’〜14’・・底片の各辺
20’・・容器本体の側壁部 21’〜24’・・側片
30’・・容器本体の鍔部
31’、33’・・側片の鍔片
32a’、32b’、32c’・側片の鍔片
34a’、34b’、34c’・側片の鍔片
41’〜44’・・容器本体の連結片
41a’〜44a’・・・連結片の半片
51’〜54’・・・連結片の鍔片
61’、62’・・・組立用枠体の枠片
B・・・・易展開容器
B1・・・容器本体 B2・・・組立用枠体
110・・・容器本体の底片
120・・・容器本体の側壁部(側片)
130・・・容器本体の鍔部(鍔片)
161、162・・・組立用枠体の枠片
C・・・・易展開容器
C1・・・容器本体 C2・・・組立用枠体
210・・・容器本体の底片
220・・・容器本体の側壁部(側片)
230・・・容器本体の鍔部(鍔片)
261、262・・・組立用枠体の枠片
261a、261b、262a、262b・・・枠片の重ね合わせ部分
263a、263b、264a、264b・・・枠片の延設片

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上方が開口し、有底で周囲に側壁部を有し、該側壁部の上端に外方へ折曲延設した鍔部を有する容器本体と、該容器本体の鍔部に接着した組立用枠体とからなる容器であって、
容器本体は、非固着状態で展開可能に組み立てられ、
容器本体の鍔部と組立用枠体とのみを固着して構成したことを特徴とする易展開容器。
【請求項2】
容器本体は、展開状態において、中央に凸多角形の底片を有し、該底片の各辺から外方へ同長矩形の側片が延設され、各側片には底片側の反対側に鍔片が延設され、隣り合う側片には各側片を連続させる連結片が配され、連結片の上端に鍔片が延設されてなり、
前記底片に対して底辺外方の各側片を折曲起立させることにより側壁部を形成すると共に側片に延設した鍔片を容器外方へ折曲し、前記連結片を二つ折りにして側片に折り重ねると共に連結片に延設した鍔片を容器外方へ折曲し、前記側片の鍔片と連結片の鍔片とにより鍔部を構成し、
前記組立用枠体は、容器本体の開口と同一形状の開口孔を有することを特徴とする請求項1に記載の易展開容器。
【請求項3】
側片の鍔片と連結片の鍔片とは組立状態において、その一部が重なる構成としたことを特徴とする請求項2に記載の易展開容器。
【請求項4】
側片の鍔片と連結片の鍔片とは組立状態において重ならない構成としたことを特徴とする請求項2に記載の易展開容器。
【請求項5】
容器本体は、展開状態において、中央に円形の底片を有し、該底片の周囲に側片が延設され、該側片には底片側の反対側に鍔片が延設されてなり、
前記底片に対して周囲の側片を折曲起立させることにより側壁部を形成すると共に側片に延設した鍔片を容器外方へ折曲することにより鍔部を構成し、
前記組立用枠体は、容器本体の開口と同一形状の開口孔を有することを特徴とする請求項1に記載の易展開容器。
【請求項6】
組立用枠体が複数の枠片を組み合わせてなることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の易展開容器。
【請求項7】
枠片同士の一部を重ね合わせて組立用枠体を構成してなることを特徴とする請求項6に記載の易展開容器。
【請求項8】
組立用枠体は、その一部に外方に幅広に形成した延設片を設けてなることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の易展開容器。
【請求項9】
容器本体及び組立用枠体のいずれか一方又は双方が、紙と合成樹脂とを混合した混抄紙から形成されてなることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の易展開容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2011−235952(P2011−235952A)
【公開日】平成23年11月24日(2011.11.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−111260(P2010−111260)
【出願日】平成22年5月13日(2010.5.13)
【出願人】(393000180)天満紙器株式会社 (7)
【Fターム(参考)】