説明

映像処理装置及び映像処理方法

【課題】電話着信時に外部機器と通信するか否かを設定することができる映像処理装置及び映像処理方法を提供する。
【解決手段】モニターへの連動設定を行う連動設定部と、IP電話着信処理を行う電話処理部と、前記連動設定に基づいて前記モニターへの映像指示を行う表示処理部とを備えた映像処理装置。また、モニターへの連動設定を行い、IP電話着信処理を行い、前記連動設定に基づいて前記モニターへの映像指示を行う表示処理を行う映像処理方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、IP電話機能搭載機器などの着信を制御する映像処理装置及び映像処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
音声通話及びデータ通信の少なくとも一方の着信時に、着信を報知する情報を含む着信情報信号をHDMI規格に準拠させて生成し、HDMI規格に準拠した信号伝送が可能な外部機器と通信し、前記着信情報信号を前記外部機器に出力する携帯電話機なるものがある(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
しかしながらこれは着信時に外部機器と通信する携帯電話に関するもので、更に着信時に外部機器と通信するか否かを設定する機能への要望があるが、かかる要望を実現するための手段に関しては開示されていない。
【0004】
制御等の設定を設けることより、例えばIP電話機能着信時の機器間の制御を自動的に行うことが求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2009−188782号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の実施の形態は、電話着信時に外部機器と通信するか否かを設定することができる映像処理装置及び映像処理方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、実施形態によれば映像処理装置は、モニターへの連動設定を行う連動設定部と、IP電話着信処理を行う電話処理部と、前記連動設定に基づいて前記モニターへの映像指示を行う表示処理部とを備える。
【発明の効果】
【0008】
発明の効果は特には記載しない。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】この発明の一実施形態を示す機能ブロック構成図。
【図2】同実施形態の実施例1の設定例を示す図。
【図3】同実施形態の実施例1のフローチャート。
【図4】同実施形態の実施例2の設定例を示す図。
【図5】同実施形態の実施例2のフローチャート。
【図6】一実施形態にかかるシンク機器の映像処理装置とこれに接続されるソース機器の映像処理装置をもつ映像処理システムの一例を示すブロック図。
【図7】一実施形態にかかる映像処理装置が有しているHDMI端子の信号名を示す説明図。
【図8】一実施形態にかかるソース機器である映像処理装置の構成の一例を示すブロック図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の一実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態を図を参照して説明する。
<一実施形態である映像処理システムの構成の一例>
ソース機器30等が示される、一実施形態である映像処理システムの構成の一例を図面を用いて説明する。先に図6は、実施形態にかかるシンク機器20の映像処理装置とこれに接続されるソース機器30の映像処理装置をもつ映像処理システムの一例を示すブロック図である。
【0011】
一実施形態である映像処理システム1は、図6に示すように、HDMIケーブル301で接続されたシンク機器20とソース機器30を有している。なお、HDMIケーブル301は、映像音声信号の専用線302と、制御信号の専用線303をもっており、一例として、映像音声信号の専用線302は制御信号の専用線303より高速に通信を行なう。
【0012】
シンク機器20は、ソース機器30からの映像音声情報を表示し出力するための機器であり、具体的には後述のテレビ等である。ソース機器30は、映像音声情報をシンク機器20へ供給するための機器であり、具体的には、DVDプレーヤあるいは後述のレコーダ等である。
【0013】
シンク機器20は、中央演算装置である制御部130を持ち、制御部130は、記憶部131と、EDID変更部111−1を含む通信部111と、表示部141と、操作部132の制御を行う。記憶部131は、シンク機器20自体の制御プログラムや音量・映像表示設定等(後述する)の各種設定情報を記憶する部分であり、具体的にはフラッシュメモリやハードディスクドライブ等である。
【0014】
通信部111は、ソース機器30からの映像・音声信号を受信するとともに、ソース機器30を制御するためのコマンドを送信したり、ソース機器30側からのコマンドを受信したりする部分である。具体的には、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)や、有線LAN(Local Area Network)、無線LAN、Bluetooth(登録商標)等である。HDMIの場合は、制御コマンドの送受信にCEC(Consumer Electronics Control)ラインを用いる。
【0015】
表示部141は、機器制御のためのメニュー画面やソース機器30からの映像を表示したり音声再生を行う部分であり、具体的には、液晶パネルやスピーカ等である。
【0016】
一方、ソース機器30は、中央演算装置である制御部230を持ち、制御部230は、記憶部233、通信部211、操作部232の制御を行う。記憶部233は、ソース機器30自体の制御プログラムや音量・映像表示設定等の各種設定情報を記憶したり、映像・音声信号を保持したりしている部分であり、具体的にはフラッシュメモリやハードディスクドライブ、DVDドライブ等である。
【0017】
通信部211は、シンク機器20へ映像・音声信号を送信するとともに、シンク機器20を制御するためのコマンド(制御信号)を送信したり、シンク機器20側からのコマンド(制御信号)を受信したりする部分である。ソース機器30を制御するためのメニュー画面も、通信部211を経由した映像信号としてシンク機器20へ送られる。シンク機器20側の通信部111と接続可能なインタフェース規格で実装されている部分であり、具体的にはHDMI、有線LAN(Local Area Network)、無線LAN、Bluetooth(登録商標)等である。
【0018】
・HDMI端子
図7は、本発明の一実施形態にかかる映像処理装置が有しているHDMI端子の信号名を示す説明図である。
通信部111,211がHDMIである場合、HDMI端子は、図7に示すようなコネクタピン配列を有している。特に13ピンのCEC信号によって、HDMI−CECプロトコルに準拠して定義されたコマンドを送受信することで、相手機器の制御が可能となる。
【0019】
<一実施形態である映像処理システムの具体的な一例>
次に、上述した映像処理システムの具体的な一例を図面を用いて以下に紹介する。図8は、一実施形態にかかるソース側の映像処理装置の構成の一例を示すブロック図である。
【0020】
・ソース機器30
ソース機器30は、図8に示すように、一例として、DVDを扱うハードディスクレコーダである。ソース機器30は、図8に示すように、2種類のディスクドライブ部を有する。まず、ビデオファイルを構築できる情報記録媒体である第1のメディアとしての光ディスクDを回転駆動し、情報の読み書きを実行する光ディスクドライブ部219を有する。ここで、光ディスクDは、一例として、DVDであるがこれに限定されるものではない。又、第2のメディアとしてのハードディスクを駆動するハードディスクドライブ部218を有する。制御部230は、全体の動作を司るべくデータバスを介して各部に接続されている。
【0021】
又、図8に示されるソース機器30は、録画側を構成するエンコーダ部221と、再生側を構成するMPEGデコーダ部223と、装置本体の動作を制御する制御部230とを主たる構成要素としている。ソース機器30は、入力側のセレクタ部216と出力側のセレクタ部217とを有しており、入力側のセレクタ部216には、LAN等の通信部211と、いわゆる衛星放送(BS/CS)チューナ部212と、いわゆる地上波チューナ部213とが接続され、エンコーダ部221に信号を出力する。又、衛星放送チューナ部212には衛星アンテナが、地上波チューナ部213には地上波アンテナが接続される。
【0022】
又、ソース機器30は、エンコーダ部221と、エンコーダ部221の出力を受け、データ編集等の所望のデータ処理を行うデータ編集部220と、データ編集部220に接続されるハードディスクドライブ部218と、光ディスクドライブ部219を有している。更に、ソース機器30は、ハードディスクドライブ部218と、光ディスクドライブ部219からの信号を受けてデコードするMPEGデコーダ部223と、エンコーダ部221と、バッファ部222と、MPEGデコーダ部223と、多重化部228と、分離部229と、制御部230と、映像画面に所望の映像を合成するOSD部234と、予約リストや番組表画像を生成する予約録画部243を有している。これらの各部は、データバスを介して制御部230に接続されている。更に、セレクタ部17の出力は、外部の図示しない受像機に接続されるか、外部装置との通信を行うインタフェース部227を介して、外部装置に供給される。
【0023】
更に、ソース機器30は、データバスを介して制御部230に接続され、ユーザーの操作やリモコンR`の操作を受ける操作部232を有している。ここで、リモコンRは、ソース機器30の本体に設けられる操作部232とほぼ同等の操作を可能とするものであり、ハードディスクドライブ部218や光ディスクドライブ部219の記録再生指示や、編集指示、チューナの操作、予約録画の設定等の各種設定が可能である。
【0024】
このような構成のソース機器30において、光ディスクに例を取って、再生処理と記録処理の概要を説明する。すなわち、制御部230の制御下において、所定速度に回転される光ディスクDは、レーザ光が照射されその反射光が光ピックアップにより検出され、これに基づく検出信号が出力される。この検出信号に基づいて、RF信号が生成され、データの読取処理に続いて再生処理が行われる。
【0025】
又、光ディスクの記録処理は、制御部230の制御下において、例えば図示しない入力部を介しセレクタ部216を介して供給されたデータは、エンコーダ部221に供給され、コード化されて出力される。このコード化出力と制御部230の出力に応じて、レーザドライバの駆動電流が光ピックアップに供給され、光ディスクDの記憶領域に照射することで、記録処理が行われるものである。
【0026】
このように一実施形態であるシンク機器20及びソース機器30は、上述したようなテレビジョン装置やハードディスクレコーダ装置等で実施できるものである。しかしながら、これらの実施形態に限定されることはなく、多くの映像処理装置において適用することが可能である。
【0027】
例えばソース機器30は、IP電話機能を持つ録画再生装置として機能するように構成することができる。さて図1は、映像記録再生装置10の概略機能構成図である。
【0028】
IP電話機能を持つ録画再生装置である映像記録再生装置10は、チューナー部11、ユーザー操作入力部12、リモコン受光部13、CPU14、メモリ部15、録画再生信号処理部16、記録メディア17を備えている。また、CPU14はメモリ部15に展開されるソフトウェアの機能モジュールとして、(IP)電話処理部、IP電話コントローラ、通信処理部、表示処理部、更には図示せぬモニターへの連動設定を行う連動設定部を担っている。
【0029】
このチューナー部11は衛星放送チューナ部212または地上波チューナ部213に、ユーザー操作入力部12は操作部232の一部に、リモコン受光部13はリモコン通信部231と操作部232の一部に、CPU14は制御部230に、メモリ部15は記憶部233に、録画再生信号処理部16は制御部230他の関連要素に、記録メディア17はハードディスクドライブ部218と、ディスクドライブ部219が扱う媒体に、それぞれ対応している。
【0030】
さてソース機器のIP電話機能は、この機器で着信し、図1で接続された、カメラとマイク(C/M)を使って映像つきの電話機能を実現するものとなる。図1のシステムでは、モニター機能がないため、IP電話機能の映像音声を視聴するためには、着信したら、モニター機器の切換が必要となる。
【0031】
また図2は、実施例1のシステムの接続形態であり実施例1の設定例を示す。この実施例1を図3のCPU14主体のフローチャートを用いて説明する。IP電話機能を持つ録画再生装置と、それに接続されたTV(モニター)のシステムにおいて、録画再生装置は、図2のような、IP電話設定を機器内にもち、あらかじめ、ユーザーに設定されているものとする。
【0032】
IP電話設定は、HDMI-CECの機能にIP電話着信時の録画再生装置の振る舞いを決定するもので、次の2通りの設定を有する。
「HDMI設定に含める」: これにより、IP電話着信時の入力切換動作を、HDMIの動作に含める。
「HDMI設定に含めない」: これにより、IP電話着信時の入力切換動作を、HDMIの動作に含めない。
さて、録画再生装置はIP電話を着信すると、IP電話着信処理を行う(ステップS31)。
次に録画再生装置は、設定されているIP電話設定を確認する(ステップS32)。
IP電話設定が「HDMI設定に含める」に設定されている場合、録画再生装置は、HDMI連動設定を確認してから(ステップS33)、TV(モニター)を録画再生装置が接続されている入力に切り換えるとともに(ステップS34、ステップS134:モニター側の処理)IP電話着信を知らせる画面を表示処理する(ステップS35)。
【0033】
これにより、ユーザーはTV(モニター)の画面が録画再生装置の表示を行っていない場合でも、IP電話を着信したことが自動的に分かり、TV(モニター)の入力切換をユーザーが行うことなく、IP電話機能を使用することができる。
【0034】
一方、IP電話設定が「HDMI設定に含めない」に設定されている場合、HDMI連動設定が連動しないに設定されている場合も同様であるが(ステップS33からステップS35)、録画再生装置はIP電話の着信を知らせる画面を表示するのみとなる(ステップS32からステップS35)。本IP電話設定を設けることにより、例えば、ユーザーがTV(モニター)で映画等を鑑賞している場合で、IP電話着信に視聴の邪魔されたくない場合は、IP電話着信時でも自動的に入力の切換が発生せずに視聴を継続することができる。
【0035】
この実施例1のように、モニター機能のない機器でも、IP電話機能搭載着信機器側の設定で入/切を設けることにより、IP電話の着信に対して、映像切換をすることなく、ワンタッチでIP電話着信応答ができるようになる。または着信不要な場合は、自動的には切り換えない設定にすることにより、ユーザー利便性が向上する。
【0036】
(第2の実施形態)
第2の実施形態を図4および図5を参照して説明する。実施形態1と共通する部分は説明を省略する。
この実施例2を図5のCPU14とシンク機器20の制御部130主体のフローチャートを用いて説明する。
実施例1と同様にIP電話機能つき録画再生装置と、それに接続されたTV(モニター)のシステムにおいて、録画再生装置と、TV間であらかじめ機器内に(例えば各記憶部233と記憶部131に)、図4に示すような、メッセージIDと、そのIDに対応した任意の表示文字列を定めておく。
【0037】
録画再生装置が、IP電話を受信した場合IP電話着信処理を行い(ステップS51)、まずHDMI連動設定を確認する(ステップS52)。ここでHDMI連動するに設定されている場合に、次に、実施例1で記述したIP電話連動設定を確認する(ステップS53、ステップS153)。ここで、HDMI設定に含めるに設定されている場合にIP電話機能対応機器か確認して(ステップS54)、録画再生装置が、HDMI-CECのコマンドを拡張するなどし、図4で定められた、任意のメッセージIDをTV側に送信する(ステップS55)。ここでは、メッセージID=1を送信したとする。
【0038】
メッセージIDを受信したTVは、メッセージIDに対応したメッセージをTV側のGUIを用いて表示する(ステップS155)。このとき、TV側の動作は基本的には、TV放送の視聴など、メッセージ表示以前の状態を継続するものとする。
【0039】
ここでは、メッセージID=1に対応した、「着信があります。 Videoで応答しますか? [はい] [いいえ]」を表示する。
TV側のメッセージ表示に従い、ユーザーが[はい]を選択する(ステップS156)と、TVは、この応答を録画再生装置に送信する(ステップS157)。
録画再生装置は、TVからの応答により(ステップS57)、TVの入力を切換(ステップS58、ステップS158)、IP電話通話を開始する(ステップS59)。メッセージIDの内容と、応答の対応により、録画再生装置は、応答後の処理を決めておくものとする。なお、ステップS52で連動しない場合、ステップS54で非対応の場合やステップS57で無反応の場合はIP電話着信表示に留め(ステップS60)、処理を終了する。
【0040】
この実施例2のように、着信機器側とモニター側の共通設計で、メッセージIDを準備して通信することにより、任意のメッセージをモニター側のみで表示が可能となり、着信表示をするために、映像入力を切り換えることなく、着信応答ができるようになる。
【0041】
以上の実施例では、HDMI連動を例として実施例を説明したが、他の実施例及び/又は変形例としてLAN経由の独自コマンドを設けて使用するなどの手段により、機器間の連携は取れるものとし、手段は特に指定しない。
【0042】
また、着信を受けた場合に、映像入力を切り換えるかどうかの設定を着信した機器だけでなく、表示装置(例えばテレビ)側に設けることもできる。この場合、表示機器の設定内容を着信器側に通知する機能を有するものであってもよい。
【0043】
以上説明した実施例によれば次のような特徴を発揮することができる。
(1)IPビデオ電話機能搭載で、かつ表示(モニター)装置のない機器において、IPビデオ電話着信時に表示装置の映像入力を着信した機器側に切り換えるかどうかの設定を着信した機器側に持つことを特徴とする。
【0044】
(2)上記(1)において、機器側に切り換えるかどうかの設定により、着信時に切り換える場合には、表示装置の映像入力を自動的に、着信機器に切り換える機能を持つことを特徴とする。
【0045】
(3)IPビデオ電話機能搭載で、かつ表示(モニター)装置のない機器において、IPビデオ電話着信時にIPビデオ電話着信機器側から、表示装置に表示用のメッセージを送ることにより、表示装置側の表示手段で任意のテキストメッセージを表示する機能を持つことを特徴とする。
【0046】
なお、この発明は上記実施形態に限定されるものではなく、この外その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
また、上記した実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜に組み合わせることにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良いものである。さらに、異なる実施の形態に係わる構成要素を適宜組み合わせても良いものである。
【符号の説明】
【0047】
20…シンク機器、30…ソース機器、111…通信部、130…制御部、131…記憶部、141…音声映像出力部、30…ソース機器、211…通信部、230…制御部、233…記憶部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
モニターへの連動設定を行う連動設定部と、
IP電話着信処理を行う電話処理部と、
前記連動設定に基づいて前記モニターへの映像指示を行う表示処理部とを
備えた映像処理装置。
【請求項2】
前記映像指示は、前記モニターへの映像入力を前記映像処理装置側に切り換えるものである請求項1に記載の映像処理装置。
【請求項3】
前記映像指示は、前記モニターへの映像入力を前記映像処理装置側に切り換えることをユーザーに打診するメッセージを送るものである請求項1に記載の映像処理装置。
【請求項4】
更に前記モニターを備えた請求項1に記載の映像処理装置。
【請求項5】
モニターへの連動設定を行い、IP電話着信処理を行い、前記連動設定に基づいて前記モニターへの映像指示を行う表示処理を行う映像処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate