説明

映像監視レコーダおよび映像監視システム

【課題】安価な構成で、複数の映像監視レコーダのうちいずれかが故障した場合にも、他の映像監視レコーダが代替となり映像データを欠落無く記録を継続する。
【解決手段】他の映像監視レコーダ20が記録する映像データと同一の映像データを受信する受信部301と、受信部301により受信された映像データを一時的に記録する一時記録媒体303と、他の映像監視レコーダ20の状態を監視する状態監視部304と、状態監視部304により他の映像監視レコーダ20が記録障害状態であると認識された場合に、一時記録媒体303から映像データを読み出し、記録媒体307に記録させる記録制御部306とを備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、他の映像監視レコーダとの間で冗長構成をとる映像監視レコーダおよび映像監視システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
監視映像を記録するシステムにおいて、HDDの故障に備えるためにRAID(Redundant Array of Inexpensive Disks)装置が用いられる。RAID装置は、例えば特許文献1のように構成され、MPU(Micro Processing Unit)が、ディスクI/F制御部を介してディスク群を構成するデータディスクやパリティディスクを制御することにより実現される。この特許文献1では、各データを4台のデータディスクに記録するとともに、各データを固定長のブロックに分割し、各データディスクに記録したブロック同士の排他的論理和を計算したパリティをパリティディスクに記録している。これにより、データディスクのいずれかが故障した場合でもデータを復元することができる。
また、特許文献2では、RAID装置を用いずに複数のHDDを切り替えることによって、1つのHDDが故障した場合でも記録を継続できるように構成している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平8−137629号公報
【特許文献2】特開2007−140955号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に開示されたRAID装置では、MPUやこのMPUを備えたホストシステム、電源などが故障した場合には、記録を継続することができないという課題がある。また、特許文献2に開示された構成であっても、HDD故障直後のデータは記録することができず、また電源などが故障した場合にも記録を継続できないという課題がある。
【0005】
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、安価な構成で、複数存在する映像監視レコーダのうちいずれかが故障した場合にも、他の映像監視レコーダが代替となり映像データを欠落無く記録を継続することができる映像監視レコーダおよび映像監視システムを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明に係る映像監視レコーダは、他の映像監視レコーダが記録を行う映像データと同一の映像データを受信する受信部と、受信部により受信された映像データを一時的に記録する一時記録媒体と、他の映像監視レコーダの状態を監視する状態監視部と、状態監視部により他の映像監視レコーダが記録障害状態となったと認識された場合に、一時記録媒体から映像データを読み出し、記録媒体に記録する記録制御部とを備えたものである。
【発明の効果】
【0007】
この発明によれば、上記のように構成したので、安価な構成で、複数存在する映像監視レコーダのうちいずれかが故障した場合にも、他の映像監視レコーダが代替となり映像の欠落無く記録を継続することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】この発明の実施の形態1に係る映像監視システムの構成を示すブロック図である。
【図2】この発明の実施の形態1におけるカメラ管理情報を示す図である。
【図3】この発明の実施の形態1に係る第二の映像監視レコーダによる第一の映像監視レコーダの状態監視動作を示すフローチャートである。
【図4】この発明の実施の形態2に係る映像監視システムの構成を示すブロック図である。
【図5】この発明の実施の形態2におけるカメラ管理情報を示す図である。
【図6】この発明の実施の形態3に係る映像監視システムの構成を示すブロック図である。
【図7】この発明の実施の形態3に係る映像監視システムによる映像再生動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、この発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係る映像監視システムの構成を示すブロック図である。
映像監視システムは、図1に示すように、監視カメラ10(10a,10b)、第一の映像監視レコーダ20(20a,20b)および第二の映像監視レコーダ30から構成されている。
【0010】
監視カメラ10は、所定領域を撮像して、その映像データを対応する第一の映像監視レコーダ20、および第二の映像監視レコーダ30に送信するものである。なお図1では、2台の監視カメラ10a,10bを設け、監視カメラ10aは、撮像した映像データを第一の映像監視レコーダ20aおよび第二の映像監視レコーダ30に送信し、監視カメラ10bは、撮像した映像データを第一の映像監視レコーダ20bおよび第二の映像監視レコーダ30に送信している。この監視カメラ10の台数は、1台でもよいし、3台以上設けてもよい。
【0011】
第一の映像監視レコーダ20は、監視カメラ10により撮像された映像データを受信して記録するものであり、図1では各監視カメラ10a,10bに対応した第一の映像監視レコーダ20a,20bが設けられている。この第一の映像監視レコーダ20は、受信部201、記録制御部202および記録媒体203から構成されている。
【0012】
受信部201は、対応する監視カメラ10により撮像された映像データを受信するものである。
記録制御部202は、受信部201により受信された映像データの記録を制御するものである。
記録媒体203は、記録制御部202によって映像データが記録されるものであり、例えばHDDなどから構成される。
【0013】
第二の映像監視レコーダ30は、各監視カメラ10により撮像された映像データを受信して記録するものであり、第一の映像監視レコーダ20との間で冗長構成をとるものである。なお第二の映像監視レコーダ30の台数は、1台に限らず複数台設けてもよい。この第二の映像監視レコーダ30は、受信部301、一時記録制御部302、一時記録媒体303、状態監視部304、カメラ管理部305、記録制御部306および記録媒体307から構成されている。
【0014】
受信部301は、各監視カメラ10により撮像された映像データを受信するものである。
一時記録制御部302は、受信部301により受信された映像データの一時記録を制御するものである。
一時記録媒体303は、一時記録制御部302によって映像データが一時記録されるものであり、例えば半導体メモリなどから構成される。
【0015】
状態監視部304は、各第一の映像監視レコーダ20の状態を監視するものである。
カメラ管理部305は、各第一の映像監視レコーダ20が記録を行う映像データを撮像した監視カメラ10を識別するものである。ここで、カメラ管理部305は、状態監視部304により記録障害状態となったと認識された第一の映像監視レコーダ20の識別情報と、予め保持しているカメラ管理情報とを照合することで、この記録障害状態となった第一の映像監視レコーダ20が記録を行う映像データを撮像した監視カメラ10を識別する。なおカメラ管理情報には、例えば図2に示すように、各監視カメラ10の識別情報と、各監視カメラ10により撮像された映像データの記録を行う第一の映像監視レコーダ20の識別情報とが対応付けられている。
【0016】
記録制御部306は、一時記録媒体303から映像データを読み出し、記録媒体307に記録するものである。ここで、記録制御部306は、状態監視部304により第一の映像監視レコーダ20が記録障害状態となったと認識された場合に、カメラ管理部305による識別結果を基に、記録障害状態となった第一の映像監視レコーダ20に対応した監視カメラ10が撮像した映像データを一時記録媒体303から読み出し、記録媒体307に記録する。
記録媒体307は、記録制御部306によって映像データが記録されるものである。
【0017】
次に、上記のように構成された映像監視システムによる動作について説明する。
まず、第一の映像監視レコーダ20による映像記録動作について説明する。なお以下では、第一の映像監視レコーダ20aを用いて説明を行うが、第一の映像監視レコーダ20bの場合も、処理対象が監視カメラ10bにより撮像された映像データである点以外は同様である。
【0018】
第一の映像監視レコーダ20aによる映像記録動作では、まず、受信部201は、監視カメラ10aにより撮像された映像データを受信して、記録制御部202に送信する。なお、監視カメラ10と受信部201は、どのような形態で接続され、どのような方式で通信していても構わないが、ここでは例えば図示しないネットワークスイッチを介して接続され、監視カメラ10はIPマルチキャスト方式で映像データや音声データを送信するものとする。また、監視カメラ10と第二の映像監視レコーダ30の受信部301との接続や通信方式についても同様である。
次いで、記録制御部202は、受信部201から取得した映像データを記録媒体203に記録する。この際、映像データを記録に適したデータ形式に変換してもよいし、送信元である監視カメラ10の識別情報や映像データを受信した時刻情報などを付与してもよく、これは以下においても同様である。
これにより、第一の映像監視レコーダ20が正常状態の場合には、対応する監視カメラ10により撮像された映像データを継続して記録することができる。
【0019】
次に、第二の映像監視レコーダ30による映像一時記録動作について説明する。
第二の映像監視レコーダ30による映像一時記録動作では、まず、受信部301は、各監視カメラ10により撮像された映像データを受信して、一時記録制御部302に送信する。すなわち、図1の場合では、監視カメラ10aにより撮像された映像データおよび監視カメラ10bにより撮像された映像データをそれぞれ受信して、一時記録制御部302に送信する。
次いで、一時記録制御部302は、受信部301からの映像データに、送信元である監視カメラ10の識別情報と、この映像データを受信した時刻情報とを付与して一時記録媒体303に記録する。
これにより、第二の映像監視レコーダ30に、各監視カメラ10により撮像された映像データが一時的に記録される。
【0020】
次に、第二の映像監視レコーダ30による各第一の映像監視レコーダ20の状態監視動作について説明する。図3はこの発明の実施の形態1に係る第二の映像監視レコーダ30による各第一の映像監視レコーダ20の状態監視動作を示すフローチャートである。
第二の映像監視レコーダ30による各第一の映像監視レコーダ20の状態監視動作では、図3に示すように、まず、状態監視部304は、各第一の映像監視レコーダ20が正常状態であるかを監視する(ステップST31)。ここで、状態監視部304は、例えば、各第一の映像監視レコーダ20に定期的に自機の状態を示す情報または信号を送信させ、この情報または信号が記録障害状態を示している場合、あるいは、一定期間以内に情報または信号が受信されなかった場合に記録障害が発生したと見なす。あるいは、状態監視部304が各第一の映像監視レコーダ20に対して定期的に状態を問い合わせるようにしてもよいし、他の方法を用いてもよい。
【0021】
このステップST31において、状態監視部304が、全ての第一の映像監視レコーダ20は正常状態であると認識した場合には、シーケンスは終了する。
一方、ステップST31において、状態監視部304は、ある第一の映像監視レコーダ20が記録障害状態となったと認識した場合、この第一の映像監視レコーダ20の識別情報をカメラ管理部305に送信する(ステップST32)。
【0022】
次いで、カメラ管理部305は、状態監視部304からの記録障害状態となった第一の映像監視レコーダ20の識別情報および保持しているカメラ管理情報に基づいて、記録障害状態となった第一の映像監視レコーダ20が記録を行う映像データを撮像した監視カメラ10を識別する(ステップST33)。例えば、第一の映像監視レコーダ20bが記録障害状態となった場合、状態監視部304からの第一の映像監視レコーダ20bの識別情報と図2に示すカメラ管理情報とを照合することで、第一の映像監視レコーダ20bが監視カメラ10bの映像データを記録していることが分かる。
そして、カメラ管理部305は、記録制御部306に対して、識別した監視カメラ10が撮像した映像データの記録を要求する。またこの際、記録障害状態となった第一の映像監視レコーダ20が記録障害状態ではなかったことを確認した最後の日時情報も記録制御部306に送信する。
【0023】
次いで、記録制御部306は、カメラ管理部305による識別結果を基に、記録障害状態となった映像監視レコーダ20に対応した監視カメラ10が撮像した映像データを一時記録媒体303から読み出し、記録媒体307に記録する(ステップST34)。ここで、記録制御部306は、カメラ管理部305から例えば監視カメラ10bが撮像した映像データの記録が要求された場合、監視カメラ10bの識別情報と、第一の映像監視レコーダ20bが記録障害状態ではなかったことを確認した最後の日時情報とを参照して、一時記録媒体303に一時記録されている監視カメラ10bが撮像した映像データのうち、第一の映像監視レコーダ20bが記録障害状態でなかったことを確認した最後の日時以降の映像データのみを選択して読み出し、記録媒体307に記録する。
このように動作することで、各第一の映像監視レコーダ20のいずれかが記録障害状態となった場合に、記録障害状態となった以降の映像データを第二の映像監視レコーダ30で代わりに記録することができる。
【0024】
以上のように、この実施の形態1によれば、第一の映像監視レコーダ20が記録を行う映像データと同一の映像データを一時記録し、ある第一の映像監視レコーダ20が記録障害状態となった場合に、この第一の映像監視レコーダ20が記録を行う予定であった映像データを代わりに記録するように構成したので、安価な構成で、第一の映像監視レコーダ20または第二の映像監視レコーダ30のいずれかが記録障害状態となった場合でも、全ての監視カメラ10の映像データを欠落することなく記録することが可能となる。
【0025】
なお実施の形態1では、カメラ管理部305を設けて、記録障害状態となった第一の映像監視レコーダ20が記録を行う映像データを撮像した監視カメラ10を識別し、この監視カメラ10が撮像した映像データのみを記録媒体307に記録させるように構成したが、監視カメラ10が1台だけの場合にはカメラ管理部305は不要である。また、複数の監視カメラ10を設けた場合であっても、いずれかの第一の映像監視レコーダ20が記録障害状態となった場合に、一時記録媒体303で一時記録している映像データを全て抽出し、記録媒体307に記録させるようにしてもよい。
【0026】
実施の形態2.
図4はこの発明の実施の形態2に係る映像監視システムの構成を示すブロック図である。
映像監視システムは、図4に示すように、監視カメラ10(10a〜10d)、第一の映像監視レコーダ20(20a〜20d)および第二の映像監視レコーダ30(30a,30b)から構成され、各機器の基本的な構成・動作は、実施の形態1における各機器の構成・動作と同様である。ただし、第一の映像監視レコーダ20および第二の映像監視レコーダ30は、コンピュータ40(40a,40b)のソフトウェア上で実現される。
【0027】
各コンピュータ40には、CPUやメモリなどに加えて、仮想化ソフトウェア50(50a,51b)が備えられている。仮想化ソフトウェア50は、コンピュータ40上で動作し、仮想的なコンピュータを模擬するものである。そして、この仮想化ソフトウェア50上で第一の映像監視レコーダ20および第二の映像監視レコーダ30が動作する。
例えば図4の場合では、仮想化ソフトウェア50a上で、第一の映像監視レコーダ20a,20bおよび第二の映像監視レコーダ30bが動作し、仮想化ソフトウェア50b上で、第一の映像監視レコーダ20c,20dおよび第二の映像監視レコーダ30aが動作するように構成されている。
【0028】
また、カメラ管理部305が保持しているカメラ管理情報には、例えば図5に示すように、各監視カメラ10の識別情報と、各監視カメラ10により撮像された映像データの記録を行う第一の映像監視レコーダ20の識別情報と、各監視カメラ10により撮像された映像データの記録を行う第二の映像監視レコーダ30の識別情報とが対応付けられている。
【0029】
また、上記のように構成された映像監視システムによる動作は、第一の映像監視レコーダ20および第二の映像監視レコーダ30が、コンピュータ40の仮想化ソフトウェア50上で動作する点以外は、実施の形態1に係る映像監視システムの動作と同様であり、その説明を省略する。
【0030】
以上のように、この実施の形態2によれば、第一の映像監視レコーダ20および第二の映像監視レコーダ30をコンピュータ40の仮想化ソフトウェア50上で動作させて、ソフトウェアにより実現するように構成しても、安価な構成で、第一の映像監視レコーダ20または第二の映像監視レコーダ30のいずれかが記録障害状態となった場合でも、全ての監視カメラ10の映像データを欠落することなく記録することが可能となり、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
【0031】
さらに、第二の映像監視レコーダ30の一時記録媒体303がDRAMなどの主記憶(メインメモリ)である場合、図4に示すように、多くの主記憶を必要とする第二の映像監視レコーダ30bと、多くの主記憶を必要としない第一の映像監視レコーダ20a,20bとを同一のコンピュータ40aで動作するように構成し、第二の映像監視レコーダ30aと、第一の映像監視レコーダ20c,20dとを同一のコンピュータ40bで動作するように構成することで、コンピュータ40aとコンピュータ40bの主記憶容量を同容量とすることができる。
【0032】
なお実施の形態2では、第一の映像監視レコーダ20と、この第一映像監視レコーダ20との間で冗長構成をとる第二の映像監視レコーダ30とを別のコンピュータ40上で動作するように構成したが、同一のコンピュータ40上で動作するように構成してもよい。
【0033】
実施の形態3.
実施の形態1,2では、第一の映像監視レコーダ20および第二の映像監視レコーダ30による映像記録方法について説明したが、実施の形態3では、第一の映像監視レコーダ20および第二の映像監視レコーダ30により記録された映像データを再生する方法について示す。
図6はこの発明の実施の形態3に係る映像監視システムの構成を示すブロック図である。図6に示す実施の形態3に係る映像監視システムは、図1に示す実施の形態1に係る映像監視システムの各第一の映像監視レコーダ20(20a,20b)にそれぞれ、読出制御部204、映像参照部205および映像再生部206を追加したものである。また、第二の映像監視レコーダ30に読出制御部308および映像送信部309を追加したものである。その他の構成は同様であり、同一の符号を付してその説明を省略する。
【0034】
読出制御部204は、記録媒体203に記録されている映像データの中から、映像再生部206により指定された再生対象映像データを読み出すものである。
映像参照部205は、読出制御部204により再生対象映像データが読み出せない場合に、第二の映像監視レコーダ30に対してこの再生対象映像データの取得を要求し、第二の映像監視レコーダ30からこの再生対象映像データを受信するものである。
映像再生部206は、操作部(不図示)を介してユーザにより所望の映像データの再生が要求された場合に、この再生対象映像データを読出制御部204および映像参照部205から取得して、再生を行うものである。
【0035】
読出制御部308は、第一の映像監視レコーダ20からの映像データ取得要求に従い、記録媒体307から該当する再生対象映像データを読み出すものである。
映像送信部309は、読出制御部308により読み出された再生対象映像データを要求元の第一の映像監視レコーダ20に送信するものである。
【0036】
次に、上記のように構成された映像監視システムによる映像再生動作について説明する。図7はこの発明の実施の形態3に係る映像監視システムによる映像再生動作を示すフローチャート図である。なおユーザは、所望の映像データの再生を要求する際に、操作部を介して、その映像データを撮像した監視カメラ10と、再生期間(再生を開始する撮像日時)と、再生速度とを入力する。
操作部(不図示)を介してユーザにより映像データの再生が要求されると、映像再生部206は、再生対象映像データとして、ユーザにより指定された監視カメラ10により撮像され、ユーザにより指定された再生を開始する撮像日時の映像データ(映像フレーム)を指定する(ステップST71)。この再生対象映像データを示す情報は読出制御部204に送信される。
【0037】
次いで、読出制御部204は、記録媒体203に記録されている映像データの中から、映像再生部206により指定された再生対象映像データの読み出しを行う(ステップST72)。ここで、この第一の映像監視レコーダ20が記録障害状態であり、再生対象映像データが記録媒体203に記録されていない場合には、読出制御部204は再生対象映像データを読み出すことができない。
次いで、読出制御部204は、再生対象映像データの読み出しに成功したかを判断する(ステップST73)。このステップST73において、記録媒体203に再生対象映像データが記録されており、読出制御部204が再生対象映像データの読み出しに成功した場合には、この再生対象映像データを映像再生部206に送信し、シーケンスはステップST78に進む。
【0038】
一方、このステップST73において、記録媒体203に再生対象映像データが記録されておらず、読出制御部204が再生対象映像データを読み出せなかった場合には、映像参照部205は、第二の映像監視レコーダ30の映像送信部309に対して、再生対象映像データの取得要求を行う(ステップST74)。
次いで、読出制御部308は、映像送信部309を介して取得した映像データ取得要求に従い、記録媒体307に記録されている映像データの中から、該当する再生対象映像データの読み出しを行う(ステップST75)。ここで、要求元の第一の映像監視レコーダ20に再生対象映像データが記録されていない場合には、第二の映像監視レコーダ30の記録媒体307に同一の再生対象映像データが記録されるため、読出制御部308は、このデータの読み出しを行う。
【0039】
次いで、読出制御部308は、再生対象映像データの読み出しに成功したかを判断する(ステップST76)。このステップST76において、記録媒体307に再生対象映像データが記録されておらず、読出制御部308が再生対象映像データを読み出せなかった場合には、シーケンスはステップST79に進む。
【0040】
一方、ステップST76において、記録媒体307に再生対象映像データが記録されており、読出制御部308が再生対象映像データの読み出しに成功した場合には、映像送信部309は、この再生対象映像データを要求元の第一の映像監視レコーダ20の映像参照部205に送信する(ステップST77)。そして、映像参照部205は、この再生対象映像データを映像再生部206に送信する。
【0041】
次いで、映像再生部206は、読出制御部204または読出制御部308により読み出された再生対象映像データを取得し、出力端子(不図示)への出力や、表示装置(不図示)への表示を行うことで、再生対象映像データの再生を行う(ステップST78)。
【0042】
次いで、ユーザにより指定された再生速度に基づいて、再生対象映像データの再生を行う撮像日時を更新する(ステップST79)。その後、再びステップST72に戻って同様の動作を繰り返して次の再生対象映像データ(映像フレーム)の取得・再生を行い、ユーザにより指定された再生を終了する撮像日時までの再生対象映像データを再生する。
【0043】
以上のように、この実施の形態3によれば、1台の監視カメラ10により撮像された映像が第一の映像監視レコーダ20と第二の映像監視レコーダ30とに分かれて記録された場合であっても、一つながりの映像データとして再生することが可能となり、ユーザの利便性を向上させることができる。
【0044】
なお実施の形態3では、第一の映像監視レコーダ20がユーザからの映像再生要求を受けて、記録媒体203上に所望の映像データが存在しない場合に第二の映像監視レコーダ30に映像データの読み出しを要求するように構成したが、これとは逆に、第二の映像監視レコーダ30がユーザからの映像再生要求を受けて、記録媒体307上に所望の映像データが存在しない場合には第一の映像監視レコーダ20に映像データの読み出しを要求するよう構成しても構わない。この場合には、第二の映像監視レコーダ30に映像参照部205および映像再生部206を設ける。
【0045】
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
【符号の説明】
【0046】
10,10a〜10d 監視カメラ、20,20a〜20d 第一の映像監視レコーダ、30,30a,30b 第二の映像監視レコーダ、40,40a,40b コンピュータ、50,50a,51b 仮想化ソフトウェア、201 受信部、202 記録制御部、203 記録媒体、204 読出制御部、205 映像参照部、206 映像再生部、301 受信部、302 一時記録制御部、303 一時記録媒体、304 状態監視部、305 カメラ管理部、306 記録制御部、307 記録媒体、308 読出制御部、309 映像送信部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
他の映像監視レコーダとの間で冗長構成をとる映像監視レコーダにおいて、
前記他の映像監視レコーダが記録を行う映像データと同一の映像データを受信する受信部と、
前記受信部により受信された映像データを一時的に記録する一時記録媒体と、
前記他の映像監視レコーダの状態を監視する状態監視部と、
前記状態監視部により前記他の映像監視レコーダが記録障害状態となったと認識された場合に、前記一時記録媒体から映像データを読み出し、記録媒体に記録する記録制御部と
を備えたことを特徴とする映像監視レコーダ。
【請求項2】
前記他の映像監視レコーダは複数設けられ、
前記記録制御部は、前記状態監視部により前記他の映像監視レコーダのうちのいずれか1台以上が記録障害状態となったと認識された場合に、前記一時記録媒体から映像データを読み出し、前記記録媒体に記録する
ことを特徴とする請求項1記載の映像監視レコーダ。
【請求項3】
前記他の映像監視レコーダが記録を行う映像データを撮像した監視カメラを識別するカメラ管理部を備え、
前記一時記録媒体は、前記受信部により受信された映像データを、送信元の監視カメラの識別情報とともに一時的に記録し、
前記記録制御部は、前記カメラ管理部による識別結果を基に、前記記録障害状態となった映像監視レコーダに対応した監視カメラが撮像した映像データを前記一時記録媒体から読み出し、前記記録媒体に記録する
ことを特徴とする請求項2記載の映像監視レコーダ。
【請求項4】
前記他の映像監視レコーダが動作するハードウェア上と同一のハードウェア上で動作して、ソフトウェアにより実現される
ことを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載の映像監視レコーダ。
【請求項5】
前記他の映像監視レコーダが動作するハードウェア上とは別のハードウェア上で動作して、ソフトウェアにより実現される
ことを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載の映像監視レコーダ。
【請求項6】
ハードウェア上で動作する仮想化ソフトウェア上で動作する
ことを特徴とする請求項4または請求項5記載の映像監視レコーダ。
【請求項7】
前記他の映像監視レコーダからの映像データ取得要求に従い、前記記録媒体から該当する映像データを読み出す読出制御部と、
前記読出制御部により読み出された映像データを当該他の映像監視レコーダに送信する映像送信部とを備えた
ことを特徴とする請求項1から請求項6のうちのいずれか1項記載の映像監視レコーダ。
【請求項8】
前記記録媒体から所定の映像データを読み出す読出制御部と、
前記読出制御部により映像データが読み出せない場合に、前記他の映像監視装置に当該映像データの取得要求を行い、当該他の映像監視装置から映像データを受信する映像参照部と、
前記読出制御部および前記映像参照部から映像データを取得し、再生する映像再生部とを備えた
ことを特徴とする請求項1から請求項7のうちのいずれか1項記載の映像監視レコーダ。
【請求項9】
第一の映像監視レコーダと、前記第一の映像監視レコーダとの間で冗長構成をとる第二の映像監視レコーダとを備えた映像監視システムにおいて、
前記第二の映像監視レコーダは、
前記第一の映像監視レコーダが記録を行う映像データと同一の映像データを受信する受信部と、
前記受信部により受信された映像データを一時的に記録する一時記録媒体と、
前記他の映像監視レコーダの状態を監視する状態監視部と、
前記状態監視部により前記他の映像監視レコーダが記録障害状態となったと認識された場合に、前記一時記録媒体から映像データを読み出し、記録媒体に記録する記録制御部とを備えた
ことを特徴とする映像監視システム。
【請求項10】
前記第一の映像監視レコーダは複数設けられ、
前記第二の映像監視レコーダの記録制御部は、前記状態監視部により前記第一の映像監視レコーダのうちのいずれか1台以上が記録障害状態となったと認識された場合に、前記一時記録媒体から映像データを読み出し、前記記録媒体に記録する
ことを特徴とする請求項9記載の映像監視システム。
【請求項11】
前記第二の映像監視レコーダは、
前記第一の映像監視レコーダが記録を行う映像データを撮像した監視カメラを識別するカメラ管理部を備え、
前記一時記録媒体は、前記受信部により受信された映像データを、送信元の監視カメラの識別情報とともに一時的に記録し、
前記記録制御部は、前記カメラ管理部による識別結果を基に、前記記録障害状態となった映像監視レコーダに対応した監視カメラが撮像した映像データを前記一時記録媒体から読み出し、前記記録媒体に記録する
ことを特徴とする請求項10記載の映像監視システム。
【請求項12】
前記第一の映像監視レコーダおよび前記第二の映像監視レコーダは、同一のハードウェア上で動作して、ソフトウェアにより実現される
ことを特徴とする請求項9から請求項11のうちのいずれか1項記載の映像監視システム。
【請求項13】
前記第一の映像監視レコーダおよび前記第二の映像監視レコーダは、別のハードウェア上で動作して、ソフトウェアにより実現される
ことを特徴とする請求項9から請求項11のうちのいずれか1項記載の映像監視システム。
【請求項14】
前記第一の映像監視レコーダおよび前記第二の映像監視レコーダは、ハードウェア上で動作する仮想化ソフトウェア上で動作する
ことを特徴とする請求項12または請求項13記載の映像監視システム。
【請求項15】
前記第一の映像監視レコーダは、
前記記録媒体から所定の映像データを読み出す読出制御部と、
前記読出制御部により映像データが読み出せない場合に、前記第二の映像監視装置に当該映像データの取得要求を行い、当該第二の映像監視装置から映像データを受信する映像参照部と、
前記読出制御部および前記映像参照部から映像データを取得し、再生する映像再生部とを備え、
前記第二の映像監視レコーダは、
前記第一の映像監視レコーダからの映像データ取得要求に従い、前記記録媒体から該当する映像データを読み出す読出制御部と、
前記読出制御部により読み出された映像データを当該第一の映像監視レコーダに送信する映像送信部とを備えた
ことを特徴とする請求項9から請求項14のうちのいずれか1項記載の映像監視システム。
【請求項16】
前記第二の映像監視レコーダは、
前記記録媒体から所定の映像データを読み出す読出制御部と、
前記読出制御部により映像データが読み出せない場合に、前記第一の映像監視装置に当該映像データの取得要求を行い、当該第一の映像監視装置から映像データを受信する映像参照部と、
前記読出制御部および前記映像参照部から映像データを取得し、再生する映像再生部とを備え、
前記第一の映像監視レコーダは、
前記第二の映像監視レコーダからの映像データ取得要求に従い、前記記録媒体から該当する映像データを読み出す読出制御部と、
前記読出制御部により読み出された映像データを当該第二の映像監視レコーダに送信する映像送信部とを備えた
ことを特徴とする請求項9から請求項15のうちのいずれか1項記載の映像監視システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−226487(P2012−226487A)
【公開日】平成24年11月15日(2012.11.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−92190(P2011−92190)
【出願日】平成23年4月18日(2011.4.18)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】