説明

映像記録装置および映像処理システム

【課題】一方の記録媒体に記録された映像情報を他方の記録媒体に複製するものであって、複製の動作が完了したときに、CECを利用して他機に所定動作を実行させることが容易に実現される映像記録装置を提供する。
【解決手段】放送受信等によって取得した映像情報を、第1記憶媒体に記録する記録部と、第1記憶媒体に記録されている映像情報を、他の第2記憶媒体に書込んで複製する複製部と、HDMI規格のCECによる制御信号を生成し、他機に送信する信号送信部と、を備えた録画装置であって、前記信号送信部は、前記複製の動作が完了したとき、他機に所定動作を実行させるための前記制御信号を生成し、送信する映像記録装置とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、放送受信等によって取得した映像情報を記録する映像記録装置、およびこれを備えた映像処理システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、テレビ放送等の映像を記録(録画)する映像記録装置が広く用いられている。また映像記録装置としては、複数の記録媒体を扱うことができる機種(例えば、HDD/DVDレコーダ)も存在する。HDD/DVDレコーダによれば、内蔵のHDDを用いてテレビ放送の映像を録画しておき、この録画された映像を、事後的にDVDを用いて複製するといったことが可能である。
【0003】
また近年、上述した映像記録装置やテレビ受像機といったようなデジタルAV機器の多くには、HDMI[High Definition Multimedia Interface]規格に準拠したインターフェース(HDMIインターフェース)が標準搭載されている。HDMIインターフェースを用いれば、映像や音声等のデータを、1本のケーブルで高速転送することが可能である。
【0004】
またHDMI規格においては、AV出力等の規格と共に、機器間双方が互いに制御を可能とするCEC[Consumer Electronics Control]の機能についても規定されている。CECによれば、HDMIインターフェースを有する機器同士で、制御コマンド等のやりとりが可能となり、1対1もしくは1対多の機器制御が可能となる。
【0005】
CECの一例としては、「One Touch Play 機能」が挙げられる。この機能によれば、例えばHDD/DVDレコーダの再生ボタンが押下されると、これに接続されているテレビ受像機は自動的に起動し、更に、このHDD/DVDレコーダからの情報入力を受付ける。その他、HDMI規格においては多種のCEC機能が定義されており、実際にどのCEC機能を採用するかについては、機器の製造元が任意に決定できる。なお、CECを利用する機器は、例えば特許文献1に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2008−52887号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
先述したHDD/DVDレコーダのような映像記録装置を用いて、一方の記録媒体(HDD)に記録された映像情報を他方の記録媒体(DVD)に複製させる場合、ユーザは通常、当該複製の動作を開始させた後、複製の動作が完了したか、或いは複製が正しく実行されたか等を、適宜確認しようとする。
【0008】
そのため当該映像記録装置がテレビ受像機などに接続されている場合、映像記録装置において複製の動作が完了したときに、上述した確認に役立つ動作が他機において実行されると、ユーザにとって便利である。例えば、複製の動作が完了したときに、その旨を表すメッセージがテレビ受像機に表示されるようになっていると、ユーザは、複製の動作が完了したことを即座に知ることができる。
【0009】
また例えば、複製の動作が完了したときに、テレビ受像機が備える各入力端子のうち、録画再生装置に接続されているものが有効に設定される(切替る)ようになっていると、ユーザは、複製が正しく実行されたかの確認(複製内容をテレビ受像機に表示させることで可能)等を、容易に行うことが可能となる。またこのような機能における機器間の通信については、既に確立しているCECの機能が利用されることにより、信頼性の高い通信が容易に実現可能である。
【0010】
本発明は上述した事情に鑑み、一方の記録媒体に記録された映像情報を他方の記録媒体に複製するものであって、複製の動作が完了したときに、CECを利用して他機に所定動作を実行させることが可能となる映像記録装置、および当該映像記録装置を有する映像処理システムの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するため、本発明に係る映像記録装置は、放送受信等によって取得した映像情報を、第1記憶媒体に記録する記録部と、第1記憶媒体に記録されている映像情報を、他の第2記憶媒体に書込んで複製する複製部と、HDMI規格のCECによる制御信号を生成し、他機に送信する信号送信部と、を備えた録画装置であって、前記信号送信部は、前記複製の動作が完了したとき、他機に所定動作を実行させるための前記制御信号を生成し、送信する構成とする。
【0012】
本構成によれば、複製の動作が完了したときに、他機に所定動作を実行させることが可能となる。そのため、例えば所定動作として、複製の動作が完了した旨のメッセージを表示する動作を採用することにより、ユーザは、複製の動作が完了したことを即座に知ることが可能となる。また機器間の通信については、既に確立されているCECが利用されるため、信頼性の高い通信が容易に実現される。
【0013】
また本発明に係る映像処理システムは、上記構成の映像記録装置と、複数の入力端子を備え、そのうちの有効に設定された入力端子に入力された映像情報を表示するものであり、該複数の入力端子の一つは、HDMIケーブルを介して前記映像記録装置に接続されるHDMI端子である映像表示装置と、を有する映像処理システムであって、前記信号送信部は、前記複製の動作が完了したとき、前記映像表示装置に前記HDMI端子を有効に設定させるための前記制御信号(「設定指示信号」とする)を生成し、前記HDMIケーブルを介して前記映像表示装置に送信するものであり、前記映像表示装置は、前記設定指示信号に応じて、前記HDMI端子を有効に設定する構成とする。
【0014】
本構成によれば、複製の動作がなされている間に、映像表示装置においてHDMI端子以外の入力端子が有効になっていても(例えばテレビ放送用の入力端子が有効になっていても)、複製の動作が完了したときには、HDMI端子が有効に設定される。そのためユーザは、複製が正しく実行されたかの確認(複製内容をテレビ受像機に表示させることで可能)等を、容易に行うことが可能となる。
【0015】
また上記構成の映像処理システムにおいて、前記映像表示装置は、前記設定指示信号を受信した場合に、ユーザによる設定実行の指示を受付け、前記設定実行の指示がなされた場合に、前記HDMI端子を有効に設定する構成としてもよい。
【0016】
本構成によれば、HDMI端子を有効に設定する動作が、ユーザの意に反して実行されることを、回避することが可能となる。
【0017】
また上記構成の映像処理システムにおいて、上記構成の映像記録装置と、HDMIケーブルを介して前記映像記録装置から映像情報を受信し、表示する映像表示装置と、を有する映像処理システムであって、前記信号送信部は、前記複製の動作が完了したとき、前記映像表示装置に所定のOSD表示を表示させるための前記制御信号(「表示指示信号」とする)を生成し、前記HDMIケーブルを介して前記映像表示装置に送信するものであり、前記映像表示装置は、前記表示指示信号に応じて、OSD表示を表示する構成としてもよい。
【0018】
本構成によれば、複製の動作が完了したときに、映像表示装置にOSD表示が表示される。そのためユーザは、複製の動作が完了したことを即座に知ることができる。
【0019】
また上記構成としてより具体的には、前記第1記憶媒体は、前記映像記録装置に内蔵されたHDDであり、前記第2記憶媒体は、DVDである構成としてもよい。
【発明の効果】
【0020】
本発明に係る映像記録装置によれば、複製の動作が完了したときに、他機に所定動作を実行させることが可能となる。そのため、例えば所定動作として、複製の動作が完了した旨のメッセージを表示する動作を採用することにより、ユーザは、複製の動作が完了したことを即座に知ることが可能となる。また機器間の通信については、既に確立されているCECが利用されるため、信頼性の高い通信が容易に実現される。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の実施形態に係る映像処理システムの構成図である。
【図2】本発明の実施形態に係るHDD/DVDレコーダの構成図である。
【図3】本発明の実施形態に係るテレビ受像機の構成図である。
【図4】コピー完了報知処理に関するフローチャートである。
【図5】OSD表示の表示状態に関する説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
本発明の実施形態について、映像情報を処理する映像処理システムを挙げて以下に説明する。図1は、当該映像処理システムの構成図である。本図に示すように、当該映像処理システム9は、HDD/DVDレコーダ(以下、「レコーダ」と略記する)1およびテレビ受像機2(デジタル放送受信機)を有し、両機はHDMIケーブル(HDMI規格に適合したケーブル)3によって接続されている。これにより両機は、映像情報やCECに関する情報等をやりとりすることが可能となっている。
【0023】
またレコーダ1は、図2に示すように、映像音声取得部11、映像音声処理部12、HDMI端子13、演算制御部14、メモリ15、操作部16、HDD[Hard Disk Drive]17、およびDVDドライブ18などを備えている。
【0024】
映像音声取得部11は、各種の信号入力端子やチューナ等を備えており、テレビ放送局や外部機器から、映像および音声の信号を取得する機能部である。また映像音声処理部12は、映像音声取得部11によって取得された信号に所定の処理を施し、映像および音声情報を生成する。生成された映像および音声の情報は、演算制御部14の指示に応じて、HDD17或いはDVDドライブ18に与えられたDVDに記録されることになる。
【0025】
HDMI端子13は、HDMIケーブルが取り付けられる端子である。映像処理システム9においては、HDMI端子13にHDMIケーブル3が取り付けられ、テレビ受像機2に接続される。テレビ受像機2から入力された情報は、演算制御部14に伝送される。
【0026】
演算制御部14は、例えばCPU等によって形成されており、レコーダ1の機能を発揮するために必要な各種処理を実行する。なお、レコーダ1において実行される処理の内容については、改めて説明する。またメモリ15は、演算制御部14に読み出されるプログラム等、各種の情報を記憶する。
【0027】
操作部16は、例えば、押しボタンスイッチやリモコン信号受信装置などを有しており、ユーザによって操作される。また操作の内容は、演算制御部14に伝送される。これにより演算制御部14は、ユーザの意図を反映させた処理を実行することが可能である。
【0028】
HDD17は、レコーダ1に内蔵された大容量の記録媒体であり、演算制御部14による情報の読み書きが可能となっている。またDVDドライブ18は、DVDが出し入れ自在となっており、演算制御部14の指示に応じて、与えられたDVDに対する情報の読み書きを行う。
【0029】
またテレビ受像機2は、図3に示すように、AV信号入力端子21、HDMI端子22、放送信号入力端子23、チューナ24、DEMUX回路25、AVデコーダ26、映像音声処理部27、PDPモジュール28、スピーカ29、第1〜第3信号経路(30a〜30c)、演算制御部31、メモリ32、および操作部33などを備えている。
【0030】
AV信号入力端子21は、例えばコンポーネント端子やD端子として形成されており、所定のケーブルを介して、外部機器からの映像信号および音声信号の入力を受付ける。入力された信号は、第1信号経路30aに供給される。
【0031】
HDMI端子22は、HDMIケーブルが取り付けられる端子である。映像処理システム9においては、HDMI端子22にHDMIケーブル3が取り付けられ、レコーダ1に接続される。レコーダ1から入力された信号は、演算制御部31に伝送されるとともに、第2信号経路30bに供給される。
【0032】
放送信号入力端子23は、不図示のアンテナ等に接続されており、外部からテレビ放送の信号が入力される。またチューナ24は、放送信号入力端子23から伝送されたテレビ放送の信号に対して選局処理を施し、DEMUX回路25を介してAVデコーダ26に伝送する。なお、何れのチャンネルを選局するかは、操作部33を通じたユーザの指示に基づいて決定される。
【0033】
AVデコーダ26は、伝送されてきたテレビ放送の信号に対して復調処理などを施し、映像信号および音声信号を抽出する。このようにして得られた信号は、第3信号経路30cに供給される。
【0034】
映像音声処理部27は、前段側から入力された映像信号や音声信号を処理するものであり、スイッチ27a、映像処理回路27b、OSD/スケーラ回路27c、映像出力回路27d、音声処理回路27e、および音声出力回路27fなどを有している。
【0035】
スイッチ27aは、前段側が、第1〜第3の各信号経路(30a〜30c)に接続されており、後段側が、映像処理回路27bおよび音声処理回路27eに接続されている。そしてスイッチ27aは、演算制御部31の指示に応じて、第1〜第3の各信号経路(30a〜30c)の何れか一つを、映像処理回路27bおよび音声処理回路27eへ、切替可能に接続する。
【0036】
これによりテレビ受像機2では、各入力端子(21〜23)の何れか一つを、有効(映像および音声信号の入力が可能)に設定することが可能となっている。つまりスイッチ27aによって、第1信号経路30aが後段側に接続されているときは、AV信号入力端子21が有効に設定され、第2信号経路30bが後段側に接続されているときは、HDMI端子22が有効に設定され、第3信号経路30cが後段側に接続されているときは、放送信号入力端子23が有効に設定されることになる。なお、入力端子に入力された信号がアナログ信号であっても、スイッチ27aに到達するまでには、デジタル化されるようになっている。
【0037】
映像処理回路27bは、前段側から伝送された信号から映像信号を抽出し、OSD/スケーラ回路27cに出力する。またOSD/スケーラ回路27cは、演算制御部31の指示に応じて、前段側から伝送された映像信号に所定の処理を施し、当該映像信号の映像に所定のOSD表示(映像に重畳されるメッセージ等の表示)が表示されるようにする。また映像出力回路27dは、OSD/スケーラ回路27cから受取った映像信号を、PDPモジュール28に出力する。PDPモジュール28は、PDP[Plasma Display Panel](以下、「パネル」と称する)を有しており、入力された映像信号の映像を表示する。
【0038】
音声処理回路27eは、前段側から伝送された信号から音声信号を抽出し、音声出力回路27fに出力する。また音声出力回路27fは、受取った音声信号をスピーカ29に出力する。これによりスピーカ29は、入力された音声信号の音声を出力する。
【0039】
演算制御部31は、例えばCPU等によって形成されており、テレビ受像機2の機能を発揮するために必要な各種処理を実行する。テレビ受像機2において実行される処理の内容については、改めて説明する。なお、演算制御部31としては、例えば、リモコン信号の受信やチューナ24の制御等を主に行うCPU(リモコンによってテレビ受像機2が電源OFFとされた状態でも電源が供給される)と、映像音声処理部27やPDPモジュール28の制御等を主に行うCPUとが別個に設けられ、相互に通信可能な仕様となっていてもよい。
【0040】
メモリ32は、演算制御部31に読み出されるプログラム等、各種の情報を記憶する。また操作部33は、例えば、押しボタンスイッチやリモコン受信装置などを有しており、ユーザによって操作される。また操作の内容は、演算制御部31に伝送される。これにより演算制御部31は、ユーザの意図を反映させた処理を実行することが可能である。
【0041】
上述した構成のレコーダ1は、外部から映像情報を取得し、HDD17またはDVDに記録する処理(録画処理)や、HDD17に記録されている情報をDVDにコピー(複製)する処理(コピー処理)などを、単独で実行することが可能となっている。また上述した構成のテレビ受像機2は、テレビ放送局や外部機器から映像および音声情報を取得し、映像表示や音声出力を行う処理(映像音声出力処理)などを、単独で実行することが可能となっている。
【0042】
そして更に両機が接続された状態、つまり映像処理システム9としては、レコーダ1に記録されている映像や音声情報を、テレビ受像機2で再生させる処理(録画再生処理)などが実行可能となる。また映像処理システム9は、レコーダ1においてコピー処理が完了したときに、テレビ受像機2に所定の動作(コピーの完了をユーザに報知する動作等)を実行させる処理(以下、便宜的に「コピー完了報知処理」と称する)を実行する。なおコピー完了報知処理は、後述する通り、HDMI規格のCECを利用して実行されるものである。
【0043】
次に、コピー完了報知処理の内容について、図4に示すフローチャートを参照しながら、以下に説明する。
【0044】
レコーダ1(演算制御部14)は、通常時、ユーザによってコピーの実行指示がなされたかを監視する(ステップS11)。そして当該実行指示(操作部16における所定の操作)がなされたら(ステップS11のY)、レコーダ1は、映像情報等のコピー(HDD17に記録されている映像および音声情報のうち、指示されている範囲の情報をDVDに複製する処理)を開始する(ステップS12)。
【0045】
その後、当該コピーの処理が完了したら(ステップS13のY)、レコーダ1は、コピー完了通知フラグが「ON」であるかを判断する(ステップS14)。なお「コピー完了通知フラグ」は、メモリ15に記録されている情報であり、予め「ON」か「OFF」の何れかに設定されている。また「コピー完了通知フラグ」の状態は、ユーザの指示に応じて、適宜更新可能となっている。
【0046】
そしてコピー完了通知フラグが「ON」であれば(ステップS14のY)、レコーダ1は、テレビ受像機2に、所定の通知情報を送信する(ステップS15)。そして通知情報の送信後、或いは、コピー完了通知フラグが「OFF」であった場合は(ステップS14のN)、レコーダ1は、ステップS11の処理を繰り返す。
【0047】
なお当該通知情報は、テレビ受像機2に所定の動作(OSD表示の表示や、入力切替など)を実行させるためのものである。なお、当該動作の具体的内容は、後述の説明で明らかとなる。
【0048】
また上述した通知情報の送信は、HDMI規格のCECを利用したものであり、通知情報は、HDMI規格のVendor Specific Command(ベンダーコマンド)が使用されたものとなっている。ベンダーコマンドの内容は、機器の製造元において任意に定義することが可能である。ここで参考のため、CECによる通信フォーマットの一例を、表1および表2に示す。
【表1】

【表2】

【0049】
なお1バイト目は、通信方向を表すものであり、例えば「0x10」であれば、レコーダ(論理アドレス:1)からテレビ受像機(論理アドレス:0)への通信を表す。また2バイト目は、後続する情報がベンダーの独自コードであるかを表し、例えば「0x89」であれば、独自コードであることを表す。
【0050】
また3バイト目は、ここでは、「0x10」であれば「通知」を表し、「0x11」であれば「問い合わせ(取得要求)」を表す。また3バイト目が「0x10」であれば、4バイト目は、送信側の機器の状態を表し、5バイト目は、通知すべきメッセージの文字数を表し、6バイト目以降は、メッセージの文字コードを順に表す。なおCECによれば、送信側の機器から基本コマンドであるActive Sourceコマンドを受信した場合、受信側の機器においては、当該送信側の機器への入力切替が行われることになる。
【0051】
一方、テレビ受像機2(演算制御部31)は、レコーダ1からの通知情報の受信を監視する(ステップS21)。そして通知情報を受信した場合には(ステップS21のY)、演算制御部31は、OSD/スケーラ回路27cの制御を通じて、映像信号に所定のOSD表示を重畳させる。これにより、当該OSD表示が、PDPモジュール28のパネルに表示される(ステップS22)。
【0052】
なお当該OSD表示は、例えば図5に示すように、コピー処理が完了したことをユーザに報知するためのメッセージや、入力切替の要否を問うためのメッセージが含まれている。これによりユーザは、コピー処理が完了したことを、即座に知ることが可能となっている。また当該OSD表示を実現するためのデータ(メッセージ内容等)は、通知情報に含まれる(レコーダ1側から送信される)ようになっていても良く、予めテレビ受像機2に登録されていても良い。
【0053】
なお、テレビ受像機2が待機モード(不使用時に設定される、いわゆる「電源OFF」の状態)である間に通知情報を受信した場合は、自動的に通常モード(使用時に設定される、いわゆる「電源ON」の状態)に切替り、上述したOSD表示が表示されるようになっていても良い。
【0054】
また、上述したOSD表示が表示されている状態において、ユーザは、操作部33における操作を通じて、入力切替の実行/不実行の選択(図5に示す「YES」と「NO」の何れかの選択)が可能となっている(ステップS23)。なおここでの「入力切替」は、レコーダ1の接続されているHDMI端子22が有効に設定されていない場合、スイッチ27aの制御を通じて、このHDMI端子22を有効に設定する処理を指す。
【0055】
そしてYESが選択された場合、すなわち、ユーザによる入力切替の実行の指示がなされた場合には(ステップS23のY)、テレビ受像機2は、入力切替を実行する(ステップS24)。これにより、レコーダ1側でコピー処理が実行されている間に、例えばテレビ受像機2がテレビ放送を受像していても(放送信号入力端子23が有効に設定されていても)、HDMI端子22が有効に設定される。
【0056】
そのためユーザは、レコーダ1に与えられているDVDを再生させるだけで、複製された映像をテレビ受像機2に表示させることができ、複製が正しく実行されたかを確認することができる。また入力切替がなされた後、或いは、入力切替の不実行が選択された場合(ステップS23のN)には、テレビ受像機2は、ステップS21の処理を繰り返す。
【0057】
なおコピー完了報知処理の態様については、上述したものに限定されず、種々の変形を加えることができる。例えば、テレビ受像機2において、OSD表示を表示させる処理(ステップS22)と入力切替を行う処理(ステップS23、S24)の、一方のみが実施されるようにしてもよい。また、ユーザによる入力切替の実行指示が受付けられることなく(ステップS23の処理が実行されることなく)、通知情報の受信がなされたときは、自動的に入力切替(ステップS24)が実行されるようにしてもよい。
【0058】
また、テレビ受像機2において入力切替(ステップS24)が実行された場合には、その旨がレコーダ1側に通知され、今回のコピー処理によって複製された映像が自動的に再生される(DVDの再生が実行される)ようになっていてもよい。これによりユーザは、複製が正しく実行されたかを、より容易に確認することが可能となる。
【0059】
上述した通り、本実施形態に係る映像処理ステム9においては、レコーダ1は、放送受信等によって取得した映像情報を、HDD17(第1記憶媒体)に記録する機能と、HDD17に記録されている映像情報を、DVDドライブ18に与えられたDVD(第2記憶媒体)に書込んで複製する機能と、HDMI規格のCECによる制御信号を生成し、テレビ受像機2に送信する機能を備えている。
【0060】
またレコーダ1は、複製の動作が完了したとき、コピー完了報知処理を実行させるための通知信号(制御信号の一種)を生成し、テレビ受像機2に送信するようになっている。なお通知信号は、テレビ受像機2に入力切替を実行させるための制御信号(設定指示信号)であるとともに、テレビ受像機2に所定のOSD表示を表示させるための制御信号(表示指示信号)であるとも言える。
【0061】
そのためユーザは、テレビ受像機2の表示を通じて、複製の処理が完了したことを即座に知ることが可能であり、更に、複製が正しく実行されたかの確認(DVDの内容をテレビ受像機2に表示させることで可能)を、容易に行うことが可能である。またレコーダ1とテレビ受像機2の通信については、既に確立されているCECが利用されるため、新たな通信規格を設ける必要もなく、信頼性の高い通信が容易に実現されるようになっている。
【0062】
以上、本発明の実施形態の一例について説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。当該実施形態としては、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改変を加えることが可能である。
【産業上の利用可能性】
【0063】
本発明は、映像を処理する映像処理システムなどにおいて利用することができる。
【符号の説明】
【0064】
1 HDD/DVDレコーダ(映像記録装置)
2 テレビ受像機(映像表示装置)
3 HDMIケーブル
9 映像処理システム
11 映像音声取得部
12 映像音声処理部
13 HDMI端子
14 演算制御部
15 メモリ
16 操作部
17 HDD
18 DVDドライブ
21 AV信号入力端子(入力端子の一つ)
22 HDMI端子 (入力端子の一つ)
23 放送信号入力端子(入力端子の一つ)
24 チューナ
25 DEMUX回路
26 AVデコーダ
27 映像音声処理部27
27a スイッチ
27b 映像処理回路
27c OSD/スケーラ回路
27d 映像出力回路
27e 音声処理回路
27f 音声出力回路
28 PDPモジュール
29 スピーカ
30a 第1信号経路
30b 第2信号経路
30c 第3信号経路
31 演算制御部
32 メモリ
33 操作部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
放送受信等によって取得した映像情報を、第1記憶媒体に記録する記録部と、
第1記憶媒体に記録されている映像情報を、他の第2記憶媒体に書込んで複製する複製部と、
HDMI規格のCECによる制御信号を生成し、他機に送信する信号送信部と、
を備えた録画装置であって、
前記信号送信部は、
前記複製の動作が完了したとき、他機に所定動作を実行させるための前記制御信号を生成し、送信することを特徴とする映像記録装置。
【請求項2】
請求項1に記載の映像記録装置と、
複数の入力端子を備え、そのうちの有効に設定された入力端子に入力された映像情報を表示するものであり、該複数の入力端子の一つは、HDMIケーブルを介して前記映像記録装置に接続されるHDMI端子である映像表示装置と、
を有する映像処理システムであって、
前記信号送信部は、
前記複製の動作が完了したとき、前記映像表示装置に前記HDMI端子を有効に設定させるための前記制御信号(「設定指示信号」とする)を生成し、前記HDMIケーブルを介して前記映像表示装置に送信するものであり、
前記映像表示装置は、
前記設定指示信号に応じて、前記HDMI端子を有効に設定することを特徴とする映像処理システム。
【請求項3】
前記映像表示装置は、
前記設定指示信号を受信した場合に、ユーザによる設定実行の指示を受付け、
前記設定実行の指示がなされた場合に、前記HDMI端子を有効に設定することを特徴とする請求項2に記載の映像処理システム。
【請求項4】
請求項1に記載の映像記録装置と、
HDMIケーブルを介して前記映像記録装置から映像情報を受信し、表示する映像表示装置と、
を有する映像処理システムであって、
前記信号送信部は、
前記複製の動作が完了したとき、前記映像表示装置に所定のOSD表示を表示させるための前記制御信号(「表示指示信号」とする)を生成し、前記HDMIケーブルを介して前記映像表示装置に送信するものであり、
前記映像表示装置は、
前記表示指示信号に応じて、OSD表示を表示することを特徴とする映像処理システム。
【請求項5】
前記第1記憶媒体は、前記映像記録装置に内蔵されたHDDであり、
前記第2記憶媒体は、DVDであることを特徴とする請求項2から請求項4の何れかに記載の映像処理システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−258488(P2010−258488A)
【公開日】平成22年11月11日(2010.11.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−102538(P2009−102538)
【出願日】平成21年4月21日(2009.4.21)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【Fターム(参考)】