説明

暖房便座装置及びトイレ装置

【課題】温風を循環させて便座を暖房する暖房便座装置において便座の表面の温度をより正確に特定可能とした暖房便座装置及びこれを備えたトイレ装置を提供する。
【解決手段】送風部と、前記送風部により送風される空気を加熱する加熱部と、内部に便座内風路を有する便座と、前記送風部と前記加熱部と前記便座内風路とを含む循環風路と、前記便座内風路を通過し前記加熱部に還流する空気の温度を検出する第1温度検知部と、前記加熱部から前記便座内風路に送出される空気の温度を検出する第2温度検知部と、前記第1温度検知部の検出結果と、前記第2温度検知部の検出結果と、に基づいて前記便座の表面の温度を特定する制御部と、を備えたことを特徴とする暖房便座装置を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、暖房便座装置及びトイレ装置に関し、より具体的には、温風により便座を暖房する暖房便座装置及びこれを備えたトイレ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
水洗便器の便座を暖房できると、気温の低い冬場などでもトイレを快適に使用することができる。これを実現する手段のひとつとして、温風を便座装置内部及び便座内部に循環させて便座を暖める方法がある(特許文献1)。温風を循環させると、排熱を抑制し少ないヒータパワーで効率的に便座を暖房することが可能となる。
【0003】
ところで、便座の温度を制御するためには、その温度を特定する必要がある。特許文献1に開示されている暖房便座の場合、ヒータの下流に温度検出器を設け、この温度検出器と便座表面の温度との関係を予め定めておいて、運転の停止時にこの温度検出器でおおよその周囲温度を検出して補正をかけている。
【0004】
しかし、便座表面の温度と温度検出器による測定温度との関係は、実際にはダイナミックに変化するものであり、例えば、暖房運転の開始直後と定常状態とでは異なる。つまり、特許文献1に開示されている暖房便座は、便座の表面温度を特定することはできなかった。
【特許文献1】実開平5−237047号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、温風を循環させて便座を暖房する暖房便座装置において便座の表面の温度をより正確に特定可能とした暖房便座装置及びこれを備えたトイレ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様によれば、送風部と、前記送風部により送風される空気を加熱する加熱部と、内部に便座内風路を有する便座と、前記送風部と前記加熱部と前記便座内風路とを含む循環風路と、前記便座内風路を通過し前記加熱部に還流する空気の温度を検出する第1温度検知部と、前記加熱部から前記便座内風路に送出される空気の温度を検出する第2温度検知部と、前記第1温度検知部の検出結果と、前記第2温度検知部の検出結果と、に基づいて前記便座の表面の温度を特定する制御部と、を備えたことを特徴とする暖房便座装置が提供される。
【0007】
また、本発明の他の一態様によれば、送風部と、前記送風部により送風される空気を加熱する加熱部と、内部に便座内風路を有する便座と、前記送風部と前記加熱部と前記便座内風路とを含む循環風路と、前記便座内風路を通過し前記加熱部に還流する空気の温度を検出する第1温度検知部と、前記送風部若しくは前記加熱部の少なくともいずれかの出力と、前記第1温度検知部の検出結果と、に基づいて前記便座の表面の温度を特定する制御部と、を備えたことを特徴とする暖房便座装置が提供される。
【0008】
また、本発明のさらに他の一態様によれば、便器と、前記便器の上に設けられた上記のいすれかの暖房便座装置と、を備えたことを特徴とするトイレ装置が提供される。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、温風を循環させて便座を暖房する暖房便座装置において便座の表面の温度をより正確に特定可能とした暖房便座装置及びこれを備えたトイレ装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の実施の形態にかかる暖房便座装置を備えたトイレ装置の模式斜視図である。
【0011】
本具体例の暖房便座装置は、水洗便器300の上部に設けられたケーシング500を有する。なお、水洗便器300の洗浄機構としては、いわゆる「ロータンク式」や「ハイタンク式」でもよく、あるいはロータンクなどを用いない「水道直圧式」であってもよい。
【0012】
ケーシング500には、便座410及び便蓋400がそれぞれ開閉自在に軸支されている。これら便座410及び便蓋400は、手動により開閉することができるが、電動開閉機構を設けて自動的に開閉可能としてもよい。そして、本実施形態においては、ケーシング500に温風供給手段550が設けられ、便座410の中に温風を導入することにより便座410の暖房が可能とされている。
【0013】
またさらに、ケーシング500には、衛生洗浄装置としての機能部を併設してもよい。すなわち、この暖房便座装置は、便座410に座った使用者の「おしり」などに向けて水を噴出する吐水ノズル615を有する洗浄機能部などを適宜備える。なお、本願明細書において「水」という場合には、冷水のみならず、加熱されたお湯も含むものとする。暖房便座装置は、さらに、便座に座った使用者の「おしり」などに向けて温風を吹き付けて乾燥させる温風乾燥機能や、便器のボウル内の空気を吸い込み、フィルタや触媒などを介して臭気成分を低減させる脱臭機能などを有するものとすることができる。これらの動作は、例えば、ケーシング500とは別体として設けられたリモコン200により操作可能としてもよい。ただし、本発明においては、吐水ノズル615やその他の付加機能部は必ずしも設けなくてもよく、便座410の温風暖房機構が設けられていればよい。
【0014】
図2は、本実施形態の便座暖房機構を表す概念図である。
ケーシング500の中には、温風供給手段550として、例えば、送風部であるファン552とファン552により送風される空気を加熱する加熱部であるヒータ554とが設けられている。ファン552から送出された空気はヒータ554により加熱されて温風が生成され、この温風は送出部560を介して、便座410の中に導入される。便座410の中には、温風の風路412が形成されており、送出部560から便座410の風路412に導入された温風は、便座410の中を流れ、戻入部570を介してケーシング500の温風供給手段550に戻る。すなわち、本具体例の便座暖房機構は、温風供給手段550、送出部560、風路412、戻入部570、温風供給手段550という循環路を形成し、温風がこの循環路を繰り返し流れるようにされている。このようにすれば、排熱を抑制して熱効率の優れた温風暖房が可能となる。また、この温風暖房機構の動作は、例えばリモコン200により制御可能とされており、リモコン200に便座410の着座面の温度を表示させたり、リモコン200により便座410の着座面の温度を設定することができる。なお、これより単に「便座の温度」という場合には、便座410の着座面の温度を意味するものとする。
【0015】
送出部560においては、ケーシング500の側に温風の吹出口が設けられ、便座410の側にも、この吹出口に対応した導入口が設けられている。戻入部570についても、便座410の側に温風の吹出口が設けられ、ケーシング500の側も、これに対応した導入口が設けられたものとすることができる。
【0016】
以上説明したように、本具体例においては、閉じられた状態の便座410の中に温風を導入し暖房可能とされている。本具体例によれば、便座410をケーシング500から取り外して清掃や水洗いなどする際にも、簡単に取り外し、再装着することができる。ただし、本発明はこの具体例には限定されず、温風を便座410の中に導入して暖房する形式であれば、その他各種の構造の暖房便座装置に同様に適用することができる。
【0017】
図3は、本実施形態の暖房便座装置の構成を例示する概念図である。
ケーシング500には、外気を取り込む吸引口580と、空気を排出する排出口582と、が隣接して設けられている。そして、これら吸引口580と排出口582に連通する風路には、開閉自在のダンパ(風路切替手段)546、548がそれぞれ設けられている。そして、これらダンパ546、548により開閉される風路の途上には、温風供給手段550として、例えば、ファン(送風部)552とヒータ(加熱部)554とが設けられている。
【0018】
図3(a)に表したように、本実施形態は風路の一態様として、ダンパ546、548をそれぞれ閉じて送風を環流する循環風路を具備する。この態様では、ファン552から送出された空気がヒータ554により加熱されて温風が生成され、この温風は送出部560を介して、便座410の中に導入される。便座410の中には、仕切り418により区画された温風の風路(便座内風路)412が形成されており、送出部560から便座410の風路412に導入された温風は、便座410の形状に沿って矢印で表したように便座410の中を流れ、戻入部570を介してケーシング500のファン552の上流側に戻る。
【0019】
他の一態様として、図3(b)に表したようにダンパ546、548を開いて外気を導入するようにしてもよい。こうすることにより、風路412内部の温度と外気とを迅速に置換することが可能となる。
【0020】
そして、本具体例においては、風路412を通過して戻入部570に戻り、ヒータ554に還流する温風の温度を検出する第1温度検知部540と、温風供給手段550から送出された温風の温度を検出する第2温度検知部542と、が戻入部570からファン552の間と、ヒータ554から送出部560の間と、に設けられている。なお、第1温度検知部540は便座410によって熱を奪われた後の温風の温度を検知すればよいので、ファン552とヒータ554との間に設けてもよい。また、第2温度検知部542は必須ではなく、他の手段により第2温度検知部542により検知すべき温風の温度を把握することも可能である。
【0021】
図4は、本実施形態の暖房便座装置の主要構成を例示するブロック図である。
本実施形態の暖房便座装置には、第1温度検知部540、送風部552、加熱部554、第2温度検知部542が設けられている。第1温度検知部540は、便座410に設けられた風路412からヒータ554戻ってきた温風の温度を検出する。送風部552は、温風を循環させる流れを形成する。加熱部554は、流入する温風を所定の温度まで加熱する。第2温度検知部542は、便座410に送出する温風の温度を検出する。
【0022】
第1温度検知部540と第2温度検知部542は、例えば熱電対やサーミスタなどの温度センサにより構成することができる。また、第1温度検知部540及び第2温度検知部542をケーシング500に設けるようにすると、第1温度検知部540及び第2温度検知部542とケーシング500に設けられた制御部510とを接続する配線がケーシング500の内部で完結するので、便座410をケーシング500から独立して取り外すことができる。
【0023】
制御部510は、第1温度検知部540、第2温度検知部542の検知の結果に基づいて、送風部552、加熱部554の動作を制御する。また、制御部510は、第1温度検知部540と第2温度検知部542の検出値に基づいて便座410の表面温度を特定する。
【0024】
例えば、暖房便座装置の運転開始直後のように便座410の表面の温度が低い場合には、風路412を通過する温風から便座410への熱の移動量が大きいので、第2温度検知部542における検出温度に対して第1温度検知部540における検出温度は低くなる。一方、便座410の表面の温度が上昇すると、風路412を通過する温風から便座410への熱の移動量は小さくなるので、第2温度検知部542における検出温度と第1温度検知部540における検出温度とは接近してくる。
【0025】
このような便座410の表面温度と、第1温度検知部540及び第2温度検知部542による検出温度と、の関係は、予め実測やシミュレーションなどにより求めることができる。このようにして求めた結果をデータベースとして制御部510と接続された記憶部(図示せず)に格納しておく。
【0026】
図5は、このようなデータベースを例示する模式図である。
便座410の表面温度は、第1温度検知部540及び第2温度検知部542による検出値に基づいて一意的に決めることができる。図5は、便座410の表面温度と、第1温度検知部540及び第2温度検知部542による検出値と、の対応関係を表したテーブルであり、記憶部に格納されている。制御部510は、記憶部にアクセスしてこのようなテーブルを参照することにより、便座410の表面温度を特定することができる。
【0027】
また、テーブルの代わりに、関係式を用いてもよい。すなわち、便座410の表面温度と、第1温度検知部540及び第2温度検知部542による検出値と、の関係を表す関係式を作成し、制御部510は、この関係式に基づいて便座410の表面温度を特定するようにしてもよい。
【0028】
本実施形態によれば、第1温度検知部540及び第2温度検知部542による検出値から便座410の温度を特定できる。その結果として、暖房運転の開始直後の冷めた状態と、その後の暖まった状態のように、ダイナミックに変化する便座410の温度を正確に特定することができる。
【0029】
またさらに、本実施形態によれば、便座410には温度センサなどを付設する必要がない。その結果として、便座410をケーシング500から取り外し、まるごと水洗いすることも可能となる。このようにすれば、掃除もしやすく常に清潔な状態を維持できる暖房便座装置を提供できる。
【0030】
図6は、本実施形態における暖房便座装置の第2の具体例に係る主要構成を例示するブロック図である。
本具体例においては、前述した具体例とは異なり、第2温度検知部542が設けられていない。
【0031】
この場合、制御部510は、第2温度検知部542の検出値を入手する代わりに、温風供給手段550における出力を参照する。このような構成によっても、図4に関して前述したプロセスにより、便座410の表面の温度を特定することが可能である。以下、この理由について説明する。
【0032】
例えば、温風供給手段550から送出された温風の熱量をQ1とし、便座410の風路412を通って戻入部570に戻ってきた温風の熱量をQ2とし、温風供給手段550により温風に加えられた熱量をQ3とすると、次式が成立する。

Q1=Q2+Q3 ・・・・(1)

ここで、Q1は第2温度検知部542により把握可能であり、Q2は第1温度検知部540により把握可能である。また、Q3は、ヒータ554により加えられた熱量であるので、ヒータ554の出力(消費電力)H(W または J/sec)と風の流量f(m/sec)とにより求めることができる。
【0033】
ここで簡単のため、ヒータ554の出力Hを一定とし、ある流量xの風に加えられる熱量をQ(H,x)とすると、Q3は次式により表される。

Q3=Q(H,f)

また、流量fは、ファン552の出力(消費電力)Fにより決まる。ファンの出力yにおける流量をf(y)とすると、

f=f(F)

と表すことができ、結局Q3は、ヒータ554の出力Hとファン552の出力Fにより求めることができる。

Q3=Q(H,f)
=Q(H,f(F))

これを(1)式に代入すると、次式が得られる。

Q1=Q2+Q3
=Q2+Q(H,f(F))

ここで、Q2は第1温度検知部540の検出値により把握可能であり、Q(H,f(F))は、ファン552とヒータ554の出力(消費電力)とにより把握可能である。つまり、第2温度検知部542により把握可能な熱量Q1は、第1温度検知部540の検出値と、ファン552とヒータ554の出力(消費電力)と、により把握することができる。
【0034】
従って、ファン552とヒータ554の出力(消費電力)と、第1温度検知部540の検出値と、に基づいて便座410の表面の温度を特定することができる。この場合にも、便座410の表面の温度と、ファン552とヒータ554の出力(消費電力)と、第1温度検知部540の検出値と、の関係をデータベースにして制御部510に接続された記憶部に格納しておけばよい。
【0035】
図7は、このようなデータベースを例示する模式図である。
便座410の表面温度は、第1温度検知部540による検出値と、ファン552とヒータ554の出力(消費電力)と、に基づいて一意的に決めることができる。従って、制御部510は、このようなテーブルを参照することにより、便座410の表面温度を特定することができる。また、本具体例においても、テーブルの代わりに、関係式を用いてもよい。
【0036】
図8は、本実施形態における暖房便座装置の第3の具体例に係る主要構成を例示するブロック図である。
本具体例においては、図4に表した第1具体例に、暖房便座装置が設置されている環境の温度を検知する環境温度検知部522が設けられている。環境温度検知部522は、例えば、ケーシング500に内蔵させてもよく、または吸引口580(図3参照)に設けてもよい。あるいは、環境温度検知部522は、リモコン200に設けることもできる。この場合には、環境温度検知部522による検出データは、リモコン200からケーシング500に送信すればよい。環境温度検知部522は、例えば熱電対やサーミスタなどの温度センサにより構成することができる。
【0037】
便座の熱は熱伝導や輻射により周囲の雰囲気に向けて常に放散しているため、便座410の表面温度は環境温度に依存する。そのため、制御部510は、第1温度検知部540と第2温度検知部542の検出値とともに、環境温度検知部522の検出値も考慮して、便座410の表面の温度を特定する。このように、環境温度も考慮に入れることにより、便座410の表面温度をより正確に特定することが可能となる。
【0038】
この場合も、便座410の表面温度と、第1温度検知部540及び第2温度検知部542による検出温度と、環境温度と、の関係は、予め実測やシミュレーションなどにより求めることができる。このようにして求めた結果をデータベースとして制御部510に接続された記憶部に格納しておく。
【0039】
図9は、このようなデータベースを例示する模式図である。
便座410の表面温度は、第1温度検知部540及び第2温度検知部542による検出値と、環境温度と、に基づいて一意的に決めることができる。図9に表した具体例の場合、環境温度ごとに、便座410の表面温度と、第1温度検知部540及び第2温度検知部542による検出値と、の対応関係を表したテーブルが設けられている。制御部510は、このようなテーブルを参照することにより、便座410の表面温度をより正確に特定することができる。
【0040】
また、本具体例においても、テーブルの代わりに、関係式を用いてもよい。すなわち、便座410の表面温度と、第1温度検知部540及び第2温度検知部542による検出値と、環境温度と、の関係を表す関係式、あるいは、便座410の表面温度と、第1温度検知部540及び第2温度検知部542による検出値と、の関係を表す関係式を作成し、制御部510は、この関係式に基づいて便座410の表面温度を特定するようにしてもよい。
【0041】
本実施形態によれば、環境温度を考慮に加えることにより、便座410の温度をより正確に特定することが可能となる。その結果として、暖房運転の開始直後の冷めた状態と、その後の暖まった状態、あるいは、周囲の温度が変化したような場合のように、ダイナミックに変化する便座410の表面温度をより正確に特定することができる。
【0042】
図10は、本実施形態における暖房便座装置の第4の具体例に係る主要構成を例示するブロック図である。
本具体例においては、図6に表した第2具体例に、環境温度検知部522が設けられている。環境温度検知部522は、第3具体例に関して前述したものと同様とすることができる。本具体例においては、第2具体例に関して前述したように、制御部510は、ファン552とヒータ554の出力(消費電力)と、第1温度検知部540の検出値と、に基づいて便座410の表面の温度を特定することができる。この際に、環境温度を考慮することにより、より正確に便座410の表面の温度を特定することができる。
【0043】
図11は、本具体例において用いることができるデータベースを例示する模式図である。便座410の表面温度は、第1温度検知部540による検出値と、ファン552とヒータ554の出力(消費電力)と、環境温度と、に基づいて一意的に決めることができる。従って、制御部510は、このようなテーブルを参照することにより、便座410の表面温度を特定することができる。また、本具体例においても、テーブルの代わりに、関係式を用いてもよい。
【0044】
図12は、本実施形態における暖房便座装置の第5の具体例に係る主要構成を例示するブロック図である。
本具体例においては、図8に表した第3具体例に、表面温度対応テーブル524、温度設定部526、報知部538がさらに設けられている。表面温度対応テーブル524は、図9に関して前述したように、第1温度検知部540及び第2温度検知部542による検出値と、環境温度と、便座410の表面の温度と、の関係を表したものであり、例えば、ROM(read only memory)などの格納手段に格納しておくことができる。すなわち、本具体例においては、制御部510の中ではなく、別に設けられた格納手段に表面温度対応テーブルが格納されている。また、温度設定部526は、例えば、リモコン200などにより便座410の温度を設定可能としたものである。
図13は、リモコン200に設けられたスイッチを例示する模式図である。
リモコン200の上面には、その両端にケーシング500との通信のための赤外線透過窓231が設けられている。また、大洗浄スイッチ232、小洗浄スイッチ234、便蓋閉スイッチ236、便蓋開スイッチ238、便座開スイッチ240などがそれぞれ設けられている。
【0045】
また、リモコン200の正面には、各種の設定スイッチが設けられている。そして、本具体例のリモコンにおいては、便座410の設定温度を上げるスイッチ526Aと、設定温度を下げるスイッチ526Bが設けられている。使用者がこれらスイッチ526A、Bを押すことにより、便座410の目標温度を設定できる。
【0046】
再び図12に戻って説明を続けると、報知部538は、例えば便座410の温度と目標温度(設定温度)との差が所定値を超えた場合に、使用者に対して光や音などで知らせる役割を有する。具体的には、リモコン200やケーシング500に設けた表示部に「エラー」などの情報を表示させたり、ランプを点滅させたり、アラーム音を鳴らしたりすることができる。
【0047】
図14は、本具体例の暖房便座装置において実行される動作を例示するフローチャートである。
制御部510は、まず環境温度を検知する(ステップS102)。すなわち、制御部510は、環境温度検知部522による環境温度の検出結果を入手する。
そして、温風供給手段550の出力を検知する(ステップS104)。すなわち、ファン552とヒータ554に投入されている電力を調べる。ここで、所定の環境温度に対して、温風供給手段550の出力は、所定の範囲にあることが望ましい。環境温度に対して温風供給手段550の出力が大きすぎる場合には、便座410の温度が望ましい範囲を超えて高すぎる可能性があり、逆に環境温度に対して温風供給手段550の出力が小さすぎる場合には、便座410の温度が望ましい範囲に至らず低すぎる可能性がある。
【0048】
そこで、所定の環境温度に対して温風供給手段550の出力が正常な範囲を外れている場合(ステップS104:yes)には、温度が異常であることを表示する(ステップS106)。これは、報知部538により光や音で報知することができる。
【0049】
環境温度に対して温風供給手段550の出力が正常な範囲にある場合(ステップS104:no)には、制御部510は、第1温度検知部540及び第2温度検知部542による検出値を入手する(ステップS108)。そして、これら第1温度検知部540及び第2温度検知部542による検出値と、環境温度検知部522により得られた環境温度と、を照合して便座410の表面温度を特定する(ステップS110)。すなわち、制御部510は、表面温度対応テーブル524を参照することにより、便座410の表面温度を特定する。
【0050】
このようにして便座410の表面の温度を特定したら、これを表示する(ステップS112)。例えば、リモコン200やケーシング500に設けられた表示部に、便座410の表面の温度を表示させることができる。
またこれとは別に、便座410の目標の温度を表示させてもよい(ステップS114)。このようにすれば、使用者は、便座410の現在の温度と、設定された目標の温度と、を知ることができ便利である。
【0051】
図15は、本実施形態における暖房便座装置の第6の具体例に係る主要構成を例示するブロック図である。
本具体例においては、図10に表した第4具体例に、表面温度対応テーブル524、温度設定部526、報知部538がさらに設けられている。表面温度対応テーブル524、温度設定部526、報知部538については、図12に表した第5具体例と同様とすることができる。
【0052】
本具体例においては、第2具体例に関して前述したように、制御部510は、ファン552とヒータ554の出力(消費電力)と、第1温度検知部540の検出値と、に基づいて便座410の表面の温度を特定することができる。この際に、環境温度を考慮することにより、より正確に便座410の表面の温度を特定することができる。そして、これらの関係を表すデータベースは、表面温度対応テーブル524として設けられている。
【0053】
以上、第1〜第6の具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。
以下、これら各具体例に付加することができる構成について説明する。
図16は、ケーシング500と便座410の間に設けられた送出部560の断面構造を例示する概念図である。
本具体例の場合、ケーシング500には、突出したダクト562が設けられている。ダクト562の先端にはダンパ564が開閉自在に設けられている。便座410を閉じた状態において、ダクト562は便座410に設けられた導入口414に挿入された状態となる。この状態で便座410の風路412に温風を導入することができる。また、ダクト562の周囲に、弾性材料からなるパッキン568を適宜設けることにより、送出部560における温風の「漏れ」を抑制できる。
このような構造にすれば、便座410をケーシング500から取り外して清掃や水洗いなどする際にも、簡単に取り外し、再装着することができる。またダクト562を、便座410を開いた状態においては後退し、ケーシング500の前端面が略平坦な面となるようにしてもよい。
【0054】
図17は、乾燥機構を付加した暖房便座装置を表す概念図である。
本具体例においては、便座410に座った状態の使用者の「おしり」などを乾燥する温風乾燥機能部が設けられている。すなわち、ヒータ554の下流には、風路切替部590が設けられている。そして、風路切替部590の下流に温風吹出ダクト592が接続されている。風路切替部590は図示しないダンパなどを内蔵し、ヒータ554から送出された温風の風路を便座410と温風吹出ダクト592との間で切り替える。図17(a)に表した状態においては、ヒータ554から送出された温風は便座410の風路412に導かれ、便座410内部の風路を流れた後に戻入部570を通り、ヒータ554へと戻って循環する。
【0055】
一方、図17(b)に表した状態においては、ヒータ554から送出された温風は、温風吹出ダクト592に導かれ、便座410に座った使用者の「おしり」に向けて吹き出される。このようにして、使用者の「おしり」などを乾燥することができる。この際に、温風吹出ダクト592から吹き出す温風の温度を検出可能とするように、第2温度検知部542の取り付け位置を特定するとよい。
【0056】
また、便座410から戻る温風の風路に補助ダンパ594を設け、温風乾燥中には、図17(b)に表したように補助ダンパ594を閉じるとよい。このようにすると、温風乾燥中に、便座410の中に加熱された空気を封じ込めることができ、便座410の温度が低下することを抑制できる。
【0057】
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、外気を取り込む吸引口580と、空気を排出する排出口582とは隣接して設けられているが、離設してもよい。また、本発明の実施の形態において、温度の特定はファン552やヒータ554の動作を制御する制御部510で行っているが、温度の特定を行う機能部を制御部510とは独立して設けてもよい。またさらに、図1乃至図17に関して前述した各具体例は、技術的に可能な範囲において適宜組み合わせることができ、これらも本発明の範囲に包含される。
また、暖房便座装置の構造や動作の内容についても、図1乃至図17に関して前述したものには限定されず、当業者が適宜設計変更することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができるものも本発明の要旨を含む限り、本発明の範囲に包含される。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】本発明の実施の形態にかかる暖房便座装置を備えたトイレ装置の模式斜視図である。
【図2】便座暖房機構を表す概念図である。
【図3】暖房便座装置の構成を例示する概念図である。
【図4】暖房便座装置の主要構成を例示するブロック図である。
【図5】データベースを例示する模式図である。
【図6】暖房便座装置の第2の具体例に係る主要構成を例示するブロック図である。
【図7】データベースを例示する模式図である。
【図8】暖房便座装置の第3の具体例に係る主要構成を例示するブロック図である。
【図9】データベースを例示する模式図である。
【図10】暖房便座装置の第4の具体例に係る主要構成を例示するブロック図である。
【図11】データベースを例示する模式図である。
【図12】暖房便座装置の第5の具体例に係る主要構成を例示するブロック図である。
【図13】リモコン200に設けられたスイッチを例示する模式図である。
【図14】暖房便座装置において実行される動作を例示するフローチャートである。
【図15】暖房便座装置の第6の具体例に係る主要構成を例示するブロック図である。
【図16】ケーシング500と便座410の間に設けられた送出部560の断面構造を例示する模式図である。
【図17】乾燥機構を付加した暖房便座装置を表す概念図である。
【符号の説明】
【0059】
200 リモコン、231 赤外線透過窓、232 大洗浄スイッチ、234 小洗浄スイッチ、236 便蓋閉スイッチ、238 便蓋開スイッチ、240 便座開スイッチ、300 水洗便器、400 便蓋、410 便座、412 風路、414 導入口、418 仕切り、500 ケーシング、510 制御部、522 環境温度検知部、524 表面温度対応テーブル、526 温度設定部、526A、526B スイッチ、538 報知部、540 第1温度検知部、542 第2温度検知部、546 ダンパ、550 温風供給手段、552 ファン(送風部)、554 ヒータ(加熱部)、560 送出部、562 ダクト、564 ダンパ、568 パッキン、570 戻入部、580 吸引口、582 排出口、590 風路切替部、592 温風吹出ダクト、594 補助ダンパ、615 吐水ノズル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
送風部と、
前記送風部により送風される空気を加熱する加熱部と、
内部に便座内風路を有する便座と、
前記送風部と前記加熱部と前記便座内風路とを含む循環風路と、
前記便座内風路を通過し前記加熱部に還流する空気の温度を検出する第1温度検知部と、
前記加熱部から前記便座内風路に送出される空気の温度を検出する第2温度検知部と、
前記第1温度検知部の検出結果と、前記第2温度検知部の検出結果と、に基づいて前記便座の表面の温度を特定する制御部と、
を備えたことを特徴とする暖房便座装置。
【請求項2】
送風部と、
前記送風部により送風される空気を加熱する加熱部と、
内部に便座内風路を有する便座と、
前記送風部と前記加熱部と前記便座内風路とを含む循環風路と、
前記便座内風路を通過し前記加熱部に還流する空気の温度を検出する第1温度検知部と、
前記送風部若しくは前記加熱部の少なくともいずれかの出力と、前記第1温度検知部の検出結果と、に基づいて前記便座の表面の温度を特定する制御部と、
を備えたことを特徴とする暖房便座装置。
【請求項3】
前記第1温度検知部の検出結果及び前記第2温度検知部の検出結果と、前記便座の表面の温度と、の関係に関するデータを格納した記憶部をさらに備え、
前記制御部は、前記データに基づいて前記便座の表面の温度を特定することを特徴とする請求項1記載の暖房便座装置。
【請求項4】
前記送風部及び前記加熱部の出力と、前記第1温度検知部の検出結果と、前記便座の表面の温度と、の関係に関するデータを格納した記憶部をさらに備え、
前記制御部は、前記記憶部に格納した前記データに基づいて前記便座の表面の温度を特定することを特徴とする請求項2記載の暖房便座装置。
【請求項5】
前記便座が設置されている雰囲気の温度を検出する環境温度検知部をさらに備え、
前記制御部は、前記環境温度検知部の検出結果も反映させて前記便座の表面の温度を特定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の暖房便座装置。
【請求項6】
前記便座の表面の温度の目標値を設定可能な設定部と、
光若しくは音の少なくともいずれかで使用者に報知可能な報知部と、
をさらに備え、
前記制御部は、前記設定部により設定された前記目標値と、前記特定した前記便座の表面の温度と、の差が所定値以上である時に、前記報知部に報知させることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の暖房便座装置。
【請求項7】
便器と、
前記便器の上に設けられた請求項1〜6のいずれか1つに記載の暖房便座装置と、
を備えたことを特徴とするトイレ装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate