説明

有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法

【課題】基材と、この基材上に、第一電極と、有機発光層を含む有機発光媒体層と、該有機発光媒体層、第二電極を形成し、第二電極上に無機封止層を形成する有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法において、バリア性に優れた欠陥のない無機封止膜を提供することにより、長期にわたり欠陥の発生、拡大のない有機エレクトロルミネセンス素子を製造することにある。
【解決手段】第二電極上に形成する無機封止層が、酸化ケイ素、又は窒化ケイ素、酸窒化ケイ素のいずれか一つからなる無機封止膜を形成する工程と、該無機封止膜の表面にフッ素含有ガスを用いたプラズマ処理をおこなう工程とにより形成する有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、テレビやパソコンモニタ、携帯電話等の携帯端末などに使用されるフラットパネルディスプレイや、面発光光源、照明、発光型広告体などとして、幅広い用途が期待される有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子とする)及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
有機EL素子は、表示画像が広視野角で見え、その表示画像の応答速度が速い、低消費電力であるなどの利点から、ブラウン管や液晶ディスプレイに変わるフラットパネルディスプレイとして期待されている。
【0003】
有機EL素子は、少なくともどちらか一方の電極が透光性を有する二枚の電極層(陽極層と陰極層)の間に、有機発光媒体層を挟持した構造であり、両電極間に電圧を印可し電流を流すことにより有機発光媒体層で発光が生じる自発光型の表示素子である。しかし、有機EL素子は、大気中の水分や酸素の影響により劣化するといった問題があるため、乾燥剤を内包した金属缶やガラスキャップで覆い、大気から遮断する方法が一般的に用いられている。
【0004】
近年、アクティブマトリクス型の有機EL素子の光取出し効率を向上させるために、封止部材側から光を取り出す上面発光素子が提案されており、従来の乾燥剤を内包したガラスキャップ封止に変わり、バリア性を有する封止層、接着剤、透光性封止基材を、空間を設けずに直接積層する封止が提案されている(特許文献1)。
【0005】
また、支持基材としてガラス基板ではなく、プラスチックフィルムを用いた有機EL素子においても、有機EL素子を大気から遮断する方法として、バリア性に優れた封止層が求められている。
【0006】
有機EL素子の封止層には、優れたバリア性が求められるため、一般的に酸化ケイ素や窒化ケイ素などの無機膜が用いられている。しかし、このような無機膜は、膜の成長過程において下地を反映しながら膜が堆積されるために、有機EL素子電極や基板の突起、パーティクルなどの段差や、膜中の空孔やピンホールやクラックなどの膜欠陥が一度形成されると、膜を厚くしたり、積層膜にしても膜欠陥は解消されない。
【0007】
この問題を解決する手段として、無機積層膜の間に有機樹脂層を挿入することにより、基板凹凸の被覆や、無機膜にできた欠陥を有機樹脂膜で遮断し無機積層膜の欠陥位置をずらすという方法が提案されている(特許文献2)。しかし、有機樹脂膜の成膜チャンバを別に設ける必要がある、有機樹脂成膜チャンバの清掃が困難、パーティクルが発生しやすいなど量産上の問題がある。また、この方法では、各無機膜には欠陥が生じたままであるために、5層、6層と積層しなければ、有機EL素子のバリア性を満足することができないという問題があった。
【0008】
以下に公知文献を記す。
【特許文献1】特開2002−231443号公報
【特許文献2】特開2004−103442号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明の課題は、バリア性に優れた欠陥のない無機封止膜を提供することにより、長期にわたり欠陥の発生、拡大のない有機エレクトロルミネセンス素子を製造することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは、形成された無機封止膜に対しプラズマ処理、特に、フッ素含有ガスを用いたプラズマ処理をおこなうことにより、無機封止膜中にある空孔やピンホールやクラックといった膜欠陥を修復し、ピンホールやクラックの無い無機封止膜となることを見い出した。
【0011】
そこで、本発明の請求項1に係る発明としては、基材と、この基材上に、第一電極と、該第一電極上に有機発光層を含む有機発光媒体層と、該有機発光媒体層を挟んで第一電極と対向するように第二電極を形成し、該第二電極上に無機封止層を形成する有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法において、無機封止層が、無機封止膜を形成する工程と、無機封止膜の表面に対しプラズマ処理をおこなう工程とにより形成することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法である。
【0012】
また、本発明の請求項2に係る発明としては、前記無機封止膜の表面をプラズマ処理する工程において、フッ素含有ガスを用いることを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法である。
【0013】
また、本発明の請求項3に係る発明としては、前記プラズマ処理された無機封止膜を形成した後に、該無機封止膜のプラズマ処理膜上に無機封止膜を形成する工程を含むことを特徴とする請求項1、又は請求項2記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法である。
【0014】
また、本発明の請求項4に係る発明としては、前記無機封止膜を形成する工程と無機封止膜の表面に対しプラズマ処理をおこなう工程を複数回繰り返すことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法である。
【0015】
また、本発明の請求項5に係る発明としては、前記無機封止膜が、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素のいずれか一つであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法である。
【0016】
また、本発明の請求項6に係る発明としては、基材と、この基材上に、第一電極と、該第一電極上に有機発光層を含む有機発光媒体層と、該有機発光媒体層を挟んで第一電極と対向するように第二電極を設け、該第二電極上に無機封止層を設けられた有機エレクトロルミネッセンス素子において、請求項1乃至5のいずれかの製造方法によって無機封止層を設けたことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子である。
【0017】
また、本発明の請求項7に係る発明としては、前記第二電極が透光性を有し、前記無機封止層上に接着剤層、透光性基板を設けたことを特徴とする請求項6記載の有機エレクトロルミネッセンス素子である。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、無機封止膜の表面をプラズマ処理することにより、膜中の空孔やピンホールやクラックなどの膜欠陥のないプラズマ処理層を形成することができ、バリア性に優れたパッシベーション膜を提供することができ、長寿命の有機EL素子を製造すること
ができた。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
本発明における有機EL素子およびその製造方法の一例として、図1に基づいて説明するが、これに限定するものではない。図1は、本発明の有機EL素子の製造方法の一実施例を示す側断面図である。
【0020】
基材1の材料としては、発光の取り出し方向に応じて選択することが好ましく、例えば、光を取り出したい場合にはガラスや石英、ポリプロピレン、ポリエーテルサルフォン、ポリカーボネート、シクロオレフィンポリマー、ポリアリレート、ポリアミド、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のプラスチックフィルムやシート、または、これらプラスチックフィルムやシートに酸化珪素、酸化アルミニウム等の金属酸化物や、弗化アルミニウム、弗化マグネシウム等の金属弗化物、窒化珪素、窒化アルミニウムなどの金属窒化物、酸窒化珪素などの金属酸窒化物、アクリル樹脂やエポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂などの高分子樹脂膜を単層もしくは積層させた透光性基材を用いることができる。光を取り出さない場合には、上記透光性基材の他に、アルミニウムやステンレスなどの金属箔、シートや、シリコン基板、前記プラスチックフィルムやシートにアルミニウム、銅、ニッケル、ステンレスなどの金属膜を積層させた非透光性基材などを用いることができる。
【0021】
基材は、必要に応じて、薄膜トランジスタ(TFT)を形成し、駆動用基板として用いても良い。TFTの材料としては、ポリチオフェンやポリアニリン、銅フタロシアニンやペリレン誘導体等の有機TFTを用いてもよく、アモルファスシリコンやポリシリコンTFTを用いてもよい。有機EL素子の駆動方法としては、パッシブマトリックス方式とアクティブマトリックス方式があるが、本発明の有機EL素子はパッシブマトリックス方式の有機EL素子、アクティブマトリックス方式の有機EL素子のどちらにも適用可能である。パッシブマトリックス方式とはストライプ状の電極を直交させるように対向させ、その交点を発光させる方式であるのに対し、アクティブマトリックス方式は画素毎に薄膜トランジスタ(TFT)を形成した、いわゆるTFT基板を用いることにより、画素毎に独立して発光する方式である。
【0022】
また、これらの基材は、あらかじめ加熱処理を行うことにより、基材内部や表面に吸着した水分を極力低減することがより好ましい。また、基材上に積層される材料に応じて、密着性を向上させるために、超音波洗浄処理、コロナ放電処理、プラズマ処理、UVオゾン処理などの表面処理を施すことが好ましい。また、必要に応じて、カラーフィルター層や光散乱層、光偏向層、平坦化層などを設けてもよい。
【0023】
はじめに、図1(a)では、基材1上に下部電極としての第一電極2を成膜し、必要に応じてパターニングをおこなう。ここで、第一電極2としては、正孔注入性でも、電子注入性にしても良く、また、光取出し方向により、透光性電極としてもよく、反射電極としても良い。以下、透光性正孔注入電極の場合を述べる。
【0024】
透光性正孔注入電極材料としては、酸化インジウムや酸化すずなどの金属酸化物や、ITO(インジウムスズ複合酸化物)やインジウム亜鉛複合酸化物、亜鉛アルミニウム複合酸化物などの金属複合酸化物や、金、白金などの金属材料や、これら金属酸化物や金属材料の微粒子をエポキシ樹脂やアクリル樹脂などに分散した微粒子分散膜を、単層もしくは積層したものをいずれも使用することができる。また、必要に応じて、下部電極層2の配線抵抗を低くするために、銅やアルミニウムなどの金属材料を補助電極として併設してもよい。
【0025】
第一電極2の形成方法としては、材料に応じて、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、反応性蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタリング法などの乾式成膜法や、グラビア印刷法、スクリーン印刷法などの湿式成膜法などを用いることができる。第一電極2のパターニング方法としては、材料や成膜方法に応じて、マスク蒸着法、フォトリソグラフィー法、ウェットエッチング法、ドライエッチング法などの既存のパターニング法を用いることができる。
【0026】
次に、図1(b)は、有機発光膜31を含む有機発光媒体層3を形成する。本発明における有機発光媒体層3としては、発光物質を含む有機発光層31の単層、あるいは多層で形成することができる。多層で形成する場合の構成例としては、正孔輸送層、電子輸送性有機発光層または正孔輸送性有機発光層、電子輸送層からなる2層構成や正孔輸送層32、有機発光層31、電子輸送層33からなる3層構成、さらには、必要に応じて正孔(電子)注入機能と正孔(電子)輸送機能を分けたり、正孔(電子)の輸送をプロックする層などを挿入することにより、さらに多層形成することがより好ましい。
【0027】
正孔輸送層32の材料の例としては、銅フタロシアニン、テトラ(t−ブチル)銅フタロシアニン等の金属フタロシアニン類及び無金属フタロシアニン類、キナクリドン化合物、1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)シクロヘキサン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン、N,N’−ジ(1−ナフチル)−N,N’−ジフェニル−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン等の芳香族アミン系低分子正孔注入輸送材料や、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリビニルカルバゾール、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)とポリスチレンスルホン酸との混合物などの高分子正孔輸送材料、ポリチオフェンオリゴマー材料、その他既存の正孔輸送材料の中から選ぶことができる。
【0028】
有機発光層31の材料としては、9,10−ジアリールアントラセン誘導体、ピレン、コロネン、ペリレン、ルブレン、1,1,4,4−テトラフェニルブタジエン、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム錯体、トリス(4−メチル−8−キノリノラート)アルミニウム錯体、ビス(8−キノリノラート)亜鉛錯体、トリス(4−メチル−5−トリフルオロメチル−8−キノリノラート)アルミニウム錯体、トリス(4−メチル−5−シアノ−8−キノリノラート)アルミニウム錯体、ビス(2−メチル−5−トリフルオロメチル−8−キノリノラート)[4−(4−シアノフェニル)フェノラート]アルミニウム錯体、ビス(2−メチル−5−シアノ−8−キノリノラート)[4−(4−シアノフェニル)フェノラート]アルミニウム錯体、トリス(8−キノリノラート)スカンジウム錯体、ビス〔8−(パラ−トシル)アミノキノリン〕亜鉛錯体及びカドミウム錯体、1,2,3,4−テトラフェニルシクロペンタジエン、ペンタフェニルシクロペンタジエン、ポリ−2,5−ジヘプチルオキシ−パラ−フェニレンビニレン、クマリン系蛍光体、ペリレン系蛍光体、ピラン系蛍光体、アンスロン系蛍光体、ポルフィリン系蛍光体、キナクリドン系蛍光体、N,N’−ジアルキル置換キナクリドン系蛍光体、ナフタルイミド系蛍光体、N,N’−ジアリール置換ピロロピロール系蛍光体等、Ir錯体等の燐光性発光体などの低分子系発光材料や、ポリフルオレン、ポリパラフェニレンビニレン、ポリチオフェン、ポリスピロなどの高分子材料や、これら高分子材料に前記低分子材料の分散または共重合した材料や、その他既存の発光材料を用いることができる。
【0029】
電子輸送層33の材料の例としては、2−(4−ビフィニルイル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール、オキサジアゾール誘導体やビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリノラート)ベリリウム錯体、トリアゾール化合物等を用いることができる。
【0030】
有機発光媒体層3の膜厚は、単層または積層により形成する場合においても1000n
m以下であり、好ましくは50〜150nmである。特に、有機EL素子の正孔輸送層32の材料は、基材や陽極層の表面突起を覆う効果が大きく、50〜100nm程度厚い膜を成膜することがより好ましい。有機発光媒体層3の形成方法としては、材料に応じて、真空蒸着法や、スピンコート、スプレーコート、フレキソ、グラビア、マイクログラビア、凹版オフセットなどのコーティング法、印刷法やインクジェット法などを用いることができる。有機発光媒体層を溶液化する際には、形成方法に応じて、溶媒の蒸気圧、固形分比、粘度などを制御することが好ましい。溶媒としては、水、キシレン、アニソール、シクロヘキサノン、メシチレン、テトラリン、シクロヘキシルベンゼン、安息香酸メチル、安息香酸エチル、トルエン、エタノール、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メタノール、イソプロピルアルコール、酢酸エチル、酢酸ブチルなどの単独溶媒でも、混合溶媒でも良い。また、塗工性向上のために、必要に応じて界面活性剤、酸化防止剤、粘度調整剤、紫外線吸収剤などの添加剤を適量混合することがより好ましい。塗布液の乾燥方法としては、EL特性に支障のない程度に溶媒を取り除ければ良く、加熱しても、減圧しても、加熱減圧しても良い。
【0031】
次に、図1(c)は、第二電極4を形成する。上部電極層としての第二電極4の材料としては、第一電極2と同様にして、正孔注入性でも、電子注入性にしても良く、また、光取出し方向により、透光性電極としてもよく、反射電極としても良い。以下、非透過性電子注入電極の場合を一例として述べる。
【0032】
電子注入電極の材料としては、有機発光媒体層3への電子注入効率の高い物質を用いる。具体的にはMg,Al,Yb等の金属単体を用いたり、発光媒体と接する界面にLiや酸化Li,LiF等の化合物を1nm程度挟んで、安定性・導電性の高いAlやCuを積層して用いてもよい。または電子注入効率と安定性を両立させるため、仕事関数が低いLi,Mg,Ca,Sr,La,Ce,Er,Eu,Sc,Y,Yb等の金属1種以上と、安定なAg,Al,Cu等の金属元素との合金系を用いてもよい。具体的にはMgAg,AlLi,CuLi等の合金が使用できる。また、透光性電子注入電極層として利用する場合には、仕事関数が低いLi,Caを薄く設けた後に、ITO(インジウムスズ複合酸化物)やインジウム亜鉛複合酸化物、亜鉛アルミニウム複合酸化物などの金属複合酸化物を積層してもよく、前記有機発光媒体層3に、仕事関数が低いLi,Caなどの金属を少量ドーピングして、ITOなどの金属酸化物を積層してもよい。
【0033】
第二電極層の形成方法としては、材料に応じて、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、反応性蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタリング法を用いることができる。第二電極の厚さに特に制限はないが、10nm〜1000nm程度が望ましい。また、透光性電子注入電極層として利用する場合に、CaやLiなどの金属材料を用いる場合の膜厚は0.1〜10nm程度が望ましい。
【0034】
次に、図1(d)は、無機封止膜51を形成する。無機封止膜51としては、外部からの有機EL素子内部への水分や酸素の侵入による有機発光層といった有機発光層、第一電極、第二電極の劣化を防ぐことを目的としている。
【0035】
無機封止層51としては、酸化珪素、酸化アルミニウム等の金属酸化物や、弗化アルミニウム、弗化マグネシウム等の金属弗化物、窒化珪素、窒化アルミニウムなどの金属窒化物、酸窒化珪素などの金属酸窒化物、炭化ケイ素などの金属炭化物などを用いることができる。特に、バリア性に優れた窒化ケイ素、酸化ケイ素、酸窒化ケイ素を用いることが好ましい。また、窒化ケイ素、酸化ケイ素、酸窒化ケイ素膜中は成膜法において水素、炭素が膜中に含まれることがあるが、必要に応じて用いることができる。
【0036】
無機封止膜51の形成方法としては、材料に応じて、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着
法、反応性蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタリング法、CVD法を用いることができるが、特に、バリア性の面でCVD法を用いることが好ましい。CVD法としては、熱CVD法、プラズマCVD法、触媒CVD法、VUV−CVD法などを用いることができる。また、CVD法における反応ガスとしては、モノシランやジシラン、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)やテトラエトキシシランなどの有機シランに、N2、O2、NH3、H2、N2Oなどのガスを必要に応じて添加することができる。また、これらの膜には、使用する反応性ガスに応じて、膜中に水素や炭素が残る。バリア層の膜厚としては、有機EL素子の電極段差や基板の隔壁高さ、要求されるバリア特性などにより異なるが、10nm〜10μmであることが好ましく、さらには、100nm〜1000nmが好ましい。ただし、膜の残留応力が大きいと有機EL素子の膜剥離などが生じるために、無機封止膜の残留応力は100MPa以下であることが好ましい。
【0037】
次に、図1(e)は、無機封止膜51の表面をプラズマ処理し、無機封止膜のプラズマ処理膜52を形成する。このプラズマ処理は、無機封止膜に生じたピンホールやクラックなどの膜欠陥を修復することを目的としている。プラズマに使用するガスとしては、CF4やC26などのパーフルオロカーボン、CF3CHF2などのハイドロフルオロカーボン、COF2やCF3CNなどの含炭素弗化物や、F2やNF3、SF6といった非炭素系弗化物を主成分とし、必要に応じて、酸素やアルゴンガス、N2ガスなどの希釈ガスを用いることにより、無機封止膜表面のエッチング速度を制御することができ、窒化ケイ素膜や酸化ケイ素膜の表面近傍に形成された膜欠陥を修復し、膜中の空孔やピンホール、クラックといった膜欠陥のない無機封止膜のプラズマ処理膜52とすることができる。フッ素含有ガスの混合比は、用いるガスにより最適値は異なるが、1〜50%程度であることが好ましく、さらには10%以下であることがより好ましい。
【0038】
最後に、図1(f)は、接着層6を介して封止基材7を形成することにより、外部の衝撃による無機封止膜の損傷を防ぐことができる。無機封止膜5を形成しているため、従来の乾燥剤を内包したキャップ封止を用いる必要はない。
【0039】
さらに、封止基材7として、ガラスといった透光性基材を用いることにより、封止基材側から光を取り出す上面発光素子の封止構造としても使用可能である。ただし、従来の下面発光素子である場合には、封止基材は透光性である必要はなく、Alなどの金属箔やシート、金属を蒸着したプラスチックフィルムでもよく、無機酸化膜や無機窒化膜を成膜したバリアフィルムを用いることができる。
【0040】
接着層6の材料としては、エポキシ樹脂、アクリル樹脂シリコーン樹脂などからなる光硬化型接着性樹脂、熱硬化型接着性樹脂、や、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの酸変性物からなる熱可塑性接着性樹脂などを使用することができる。接着層6の形成方法としては、材料やパターンに応じて、スピンコート、スプレーコート、フレキソ、グラビア、マイクログラビア、凹版オフセットなどのコーティング法、印刷法や、インクジェット法、ラミネート法、転写法などを用いることができる。接着層6の厚みには特に制限はないが、なるべく薄い方が水分の透過量をが少なくできるため、5〜50μm程度が好ましい。
【0041】
図2(a)〜(b)は、本発明の有機EL素子の一実施例の側断面図である。
【0042】
前記図1(e)において、また、プラズマ処理をおこなった無機封止膜のプラズマ処理膜52の表面に、無機封止膜を設けても構わない。このとき、新たに形成する無機封止膜の形成材料は、形成してある無機封止膜の形成材料と同じであっても構わないし、別の膜形成材料を用いても構わない。図2(a)では、無機封止層5の上に無機封止膜52を積層した構造であり、バリア性がより向上した本発明の有機EL素子である。
【0043】
前記図1(e)において、さらに、無機封止膜を形成する工程と形成された無機封止膜に対しプラズマ処理を行う工程を複数回繰り返しおこなうことにより、膜中の空孔やピンホール、クラックの無い無機封止膜を得ることができ、無機封止層のバリア性をより向上させることができる。図2(b)では、無機封止層5を二層とした構造であり、バリア性がより向上した本発明の有機EL素子である。
【0044】
本発明の実施の形態に基づいた実施例1〜3について図1に従って説明する。
【実施例1】
【0045】
基材1としてガラスを用い、基材1上にスパッタリング法で陽極の第一電極2としてITO膜を150nm形成し、フォトリソ・エッチング法を用いてパターニングを施した。次に、有機発光媒体層3として、正孔輸送層にポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)とポリスチレンスルホン酸との混合物(20nm)、有機発光層にポリ[2−メトキシ−5−(2'−エチル−ヘキシロキシ)−1,4−フェニレン ビニレン](MEHPPV)(100nm)をそれぞれスピンコート法により形成した。次に、陰極の第二電極4として、Ca膜(5nm)とAl膜(100nm)を蒸着法により積層形成した。
【0046】
次に、無機封止膜として、窒化ケイ素膜を、プラズマCVD法を用いて200nm成膜した。ここで、プラズマ反応ガスとしては、SiH4とH2、N2、NH3を使用したため、H原子が10%程度含有された窒化ケイ素膜であった。さらに、NF3ガスを5%混入したArガスを用いて、無機封止膜表面のプラズマ処理をおこない無機封止膜51と無機封止膜のプラズマ処理膜52からなる無機封止層5を形成した。
【0047】
作製した有機EL素子を60℃90%RH下で1000Hr保管した結果、ダークスポット(DS)の発生と拡大、電極の端部からの劣化により、発光面積は初期面積比で約80%に減少した。
【実施例2】
【0048】
実施例1と同様の有機EL素子を作製し、プラズマ処理を行った無機封止層5上に、窒化ケイ素からなる無機封止膜を形成し、形成された無機封止膜について、NF3ガスを5%混入したArガスを用いて、無機封止膜表面のプラズマ処理をおこなった。作製した有機EL素子は、60℃90%RH下で1000Hr保管しても、発光面積の減少はほとんど見られず、初期面積比で95%以上であった。
【実施例3】
【0049】
実施例1と同様に有機EL素子を作製し、プラズマ処理された無機封止層5上に、接着層6として、熱硬化型エポキシ樹脂(10μm)を用い、ガラス(0.5mm)の封止基材7を貼り合わせることにより有機EL素子を保護した。作製した有機EL素子は、60℃90%RH下で2000Hr保管しても、発光面積の減少は見られず、初期面積100%のままであった。
【0050】
本発明の比較例として実施例4〜5を実施し、図1に従って説明する。
【実施例4】
【0051】
実施例4では、実施例1に記載した有機EL素子において、無機封止膜表面に、プラズマ処理をせずに、60℃90%RH下に1000Hr保存した結果、発光しなかった。
【実施例5】
【0052】
実施例5では、実施例3に記載した有機EL素子において、無機封止層5を形成せずに
、接着層とガラスを積層した。作製した有機EL素子は、60℃90%RH下で2000Hr保管することにより、樹脂中の水分や、外部からの透過水分の影響により、DSの発生・拡大、電極端部の劣化が生じ、初期面積比で50%程度に減少した。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】本発明の有機EL素子の製造方法の一実施例を示す側断面図である。
【図2】本発明の有機EL素子の一実施例の側断面図である。
【符号の説明】
【0054】
1…基材
2…第一電極
3…有機発光媒体層
31…有機発光層
32…正孔輸送層
33…電子輸送層
4…第二電極
5…無機封止層
51…無機封止膜
52…(無機封止膜の)プラズマ処理膜
6…接着層
7…封止基材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材と、この基材上に、第一電極と、該第一電極上に有機発光層を含む有機発光媒体層と、該有機発光媒体層を挟んで第一電極と対向するように第二電極を形成し、該第二電極上に無機封止層を形成する有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法において、
無機封止層が、無機封止膜を形成する工程と、無機封止膜の表面に対しプラズマ処理をおこなう工程とにより形成することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
【請求項2】
前記無機封止膜の表面をプラズマ処理する工程において、フッ素含有ガスを用いることを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
【請求項3】
前記プラズマ処理された無機封止膜を形成した後に、該無機封止膜のプラズマ処理膜上に無機封止膜を形成する工程を含むことを特徴とする請求項1、又は請求項2記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
【請求項4】
前記無機封止膜を形成する工程と無機封止膜の表面に対しプラズマ処理をおこなう工程を複数回繰り返すことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
【請求項5】
前記無機封止膜が、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素のいずれか一つであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
【請求項6】
基材と、この基材上に、第一電極と、該第一電極上に有機発光層を含む有機発光媒体層と、該有機発光媒体層を挟んで第一電極と対向するように第二電極を設け、該第二電極上に無機封止層を設けられた有機エレクトロルミネッセンス素子において、
請求項1乃至5のいずれかの製造方法によって無機封止層を設けたことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
【請求項7】
前記第二電極が透光性を有し、前記無機封止層上に接着剤層、透光性基板を設けたことを特徴とする請求項6記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate