説明

有機エレクトロルミネッセンス素子

【課題】発光効率の高い有機エレクトロルミネッセンス素子を提供することを目的とする。
【解決手段】一対の電極2、7の間に第1発光層5と第2発光層10とが積層されてなる2つの発光層を備え、前記2つの発光層がそれぞれ発光層の大部分を占めるホスト材料に燐光材料からなるゲスト材料が少量含有されてなる有機エレクトロルミネッセンス素子であって、前記有機エレクトロルミネッセンス素子に電圧を印加することにより一対の電極2、7から注入される電子とホールとから形成される励起子エネルギーが第1発光層5のホスト材料から第1発光層5のゲスト材料である燐光材料へエネルギー移動され、第1発光層5のゲスト材料である燐光材料で発光するとともに、一対の電極2、7から注入される電子とホールが、第2発光層10のゲスト材料である燐光材料で直接再結合して発光する有機エレクトロルミネッセンス素子を用いることによって、上記課題を解決できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機エレクトロルミネッセンス素子に関するものであって、特に2つの発光層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子に関するものである。
【背景技術】
【0002】
有機エレクトロルミネッセンス(以下、有機EL)素子は、テレビ、パーソナルコンピュータ、携帯端末などの表示装置や、これらの表示装置に用いられるバックライト、さらには照明機器などへの応用が期待されている。このため、有機EL素子を低電圧で駆動する技術や、有機EL素子の発光効率を良好とするための様々な技術の開発が進められている。
【0003】
有機EL素子は、たとえば、インジウム−スズ酸化物(以下、ITO)などの透明電極(陽極)とアルミニウムなどの金属電極(陰極)との間に、有機層が形成されてなる。当該有機層は発光材料(発光層)を含み、当該発光材料は透明電極と金属電極を介して電圧が印加される構造となっている。
【0004】
上記の透明電極と金属電極との間に電圧が印加されると、透明電極から正孔(ホール)が、金属電極から電子が注入され、電子とホールは発光材料中で性結合して発光が生じる。この場合、発光効率を良好にするために、透明電極と金属電極との間に、電子輸送材料(電子輸送層)、ホール輸送材料(ホール輸送層)などを有するように構成している。
【0005】
近年、有機EL素子の発光効率を良好にするために、従来の蛍光材料に代えて燐光材料が用いられるようになってきている。従来の蛍光材料は、有機化合物の一重項励起状態から一重項基底状態への輻射遷移である蛍光を利用したものである。理論的な外部量子効率(注入電子数に対する外部への放射光子数の割合)としては5%が限界とされている。
【0006】
一方、燐光材料は、三重項励起状態から一重項基底状態への輻射遷移である燐光を利用するため、その発光効率は蛍光材料の発光効率よりも良くなる(たとえば、非特許文献1)。また、燐光材料を使用する際のホスト材料の三重項エネルギーの閉じ込めの重要性については、数多くの報告がなされている(たとえば、非特許文献2)。
【0007】
上記の有機EL素子を、たとえば、ディスプレイなどに用いる場合には、赤、緑、青の三原色が必要となる。緑や赤に関しては、蛍光材料で発光効率・素子寿命のよい素子が数多く報告されている
たとえば、緑色発光あるいは赤色発光の燐光材料をゲストとして用いる場合には、ホスト材料として下記化学構造式(1)で表されるCBPなどのようなバイポーラ材料を選択することができ、励起子の高密度化を避けることができる。
【0008】
【化1】

【0009】
そこで、燐光材料を用いた青色発光有機EL素子への展開が期待された。しかし、青色発光有機EL素子については高効率化・長寿命化が困難であった。
色純度の高い青色燐光材料を効率よく発光させるためには、その燐光材料よりも三重項エネルギーの大きいホスト材料が必要となる。一般に、三重項エネルギーの大きい材料としてカルバゾール誘導体があげられるが、これらの多くはホール輸送性材料である。そのため、有機EL素子において、このような三重項エネルギーの大きいホール輸送性のホスト材料をホールブロック層と積層して用いた場合には、ホール輸送性のホスト材料とホールブロック層との界面で高密度の励起子が生成されてホスト材料から燐光材料へのエネルギー移動が不完全となること、生成された励起子に対するゲスト材料の濃度が不十分となること、三重項−三重項消滅および三重項―励起子間の相互作用などにより、発光効率が低下する。実際、有機EL素子における発光効率の低下が、三重項−三重項消滅や、励起子−電荷間の相互作用によるものであると考えられる場合が報告されている(たとえば、非特許文献6)。
【0010】
特許文献1には、有機EL素子の発光効率を向上させ、長寿命化を実現する方法の一つとして、有機EL素子の発光層を第1の金属錯体のみからなる発光層と第2の金属錯体のみからなる発光層の2つの発光層で形成する構成が開示されている。これにより、発光層が金属錯体のみからなる1層である場合の有機EL素子に比べて発光効率を向上させ、長寿命化が実現できるが、実用化の点では十分なものではなく、特に青色発光有機EL素子の発光効率、寿命としては十分ではなかった。
【0011】
白色発光の有機EL素子をバックライトとして用いて、赤、緑、青のカラーフィルターと組み合わせることによっても、ディスプレイを製造することができる。また、白色発光の有機EL素子は、照明機器などにも好適に用いることができる。
白色発光の有機EL素子には、高い発光効率に加えて高い演色性が求められる。高い演色性は、可視光領域を広くカバーするような発光がされることによりなされる。たとえば、赤色、緑色及び青色の発光色を呈する材料を有機EL素子内に含有させ、各色をバランスよく発光させることにより、高い演色性の白色発光をさせることができる。
【0012】
そこで、燐光材料を用いた白色発光有機EL素子への展開も期待された。燐光材料を用いた白色発光の有機EL素子としては、たとえば、次の三種類の素子が考えられる。
(1)蒸着分散型素子:赤色、緑色及び青色の発光色を呈する燐光材料をゲスト材料として低分子材料からなるホスト材料中に分散させて白色発光層を形成する(例えば、非特許文献7)。前記白色発光層は、たとえば、真空蒸着法により成膜する。
(2)蒸着積層型素子:赤色の発光色を呈する燐光材料をゲスト材料として低分子材料からなるホスト材料に分散させて形成した赤色発光層と、緑色の発光色を呈する燐光材料をゲスト材料として低分子材料からなるホスト材料に分散させて形成した緑色発光層と、青色の発光色を呈する燐光材料をゲスト材料として低分子材料からなるホスト材料に分散させて形成した青色発光層とを積層して白色発光層を形成する(例えば、非特許文献8)。前記各色の発光層はそれぞれ、たとえば、真空蒸着法により成膜する。
(3)高分子分散型素子:赤色、緑色及び青色の発光色を呈する燐光材料をゲスト材料として高分子材料からなるホスト材料に分散させて白色発光層を形成する(例えば、非特許文献9、特許文献2)。前記白色発光層は、たとえば、塗布法により成膜する。
【0013】
しかし、上記の三種類の素子はいずれも問題点があった。
まず、蒸着分散型素子では、白色発光を得るために各燐光材料の濃度バランスを制御する必要があり、真空蒸着の際、赤色、緑色及び青色の発光色を呈する各燐光材料及びホスト材料である低分子材料の蒸着速度をそれぞれ厳密に調整することが必要となるが、これが非常に難しい。
また、蒸着積層型素子では、白色発光を得るために最適な条件を決定するパラメーターとして、各色の発光層のゲスト濃度だけでなく、各色の発光層の厚さがあるので、各色の発光層の厚さを変更して発光実験を繰り返す工程が必要となり、そのための開発コストおよび開発時間が多くかかる。また、実際の素子製造プロセスも、各色の発光層を別々に形成するので、製造プロセスが煩雑となり、製造コストが高くなる。
一方、高分子分散型素子では、塗布法を用いるので、ゲスト材料及びホスト材料の蒸着速度をそれぞれ厳密に調整する必要がなくなり、製造プロセスを簡易にすることができる。また、白色発光を得るために各色の発光層を形成する必要がなくなり、各色の発光層の厚さを変更して発光実験を繰り返す工程が必要となり、製造プロセスを簡素化することができる。
しかし、高分子分散型素子は、その発光効率が低分子材料を用い素子に比較して低いという問題があった。
【特許文献1】特開2007−294402号公報
【特許文献2】特開2007−305783号公報
【非特許文献1】エム・エー・バルドー,エス・ラマンスキー,ピー・イー・トンプソン,エス・アール・フォレスト(M.A.Baldo, S.Lamansky, P.E.Thompson and S.R.Forrest),アプライド.フィジックス.レター(Appl.Phys.Lett.),75,4(1999)
【非特許文献2】エス・トキトウら(S.Tokito et al),アプライド.フィジックス.レター(Appl.Phys.Lett.),83,569(2003)
【非特許文献3】アイ・タナカら(I.Tanaka et al),ジャーナル.オブ.アプライド.フィジックス(J.Appl.Phys.),99,073501(2006)
【非特許文献4】エックス・レンら(X.Ren et al),ケミカル.マテリアルズ(Chem.Mater.),16,4747(2004)
【非特許文献5】アール・ジェイ・ホームズら(R.J.Holmes et al),アプライド.フィジックス.レター(Appl.Phys.Lett.),83,3818(2003)
【非特許文献6】エム・エー・バルドーら(M.A.Baldo et al),フィジックス.レビュー(Phys.Rev.),B62,10967(2000)
【非特許文献7】ビー・ダブリュ・ダンドラデ(B.W.D’Andrade et al),アドバンスド.マテリアル(Adv.Mater.),16,624(2004)
【非特許文献8】ワイ・サンら(Y.Sun et al),アプライド.フィジックス.レター(Appl.Phys.Lett.),91,263503(2007)
【非特許文献9】エイチ・ビー・ウーら(H.B.Wu et al),アドバンスド.マテリアル(Adv.Mater.),20,696(2008)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
本発明は、上記事情を鑑みてなされたもので、発光効率の高い有機エレクトロルミネッセンス素子を提供することを目的とする。特に、発光効率が高く、演色性が高い白色発光の有機エレクトロルミネッセンス素子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明は、上記の問題を解決する新規で有用な有機EL素子を提供することを統括的課題としている。そこで、本発明の発明者らが鋭意研究した結果、ホスト材料に燐光材料をドープした第1発光層に加えて、ホールブロック材料に燐光材料をドープした第2発光層を設けることで、励起子の生成領域を分配し、高効率な有機EL素子を形成することが可能であることを見出した。
特に、2つの発光層に含有させた複数のゲスト材料を同時に発光させて白色発光を行う際に、ホスト材料に対して三重項エネルギーの低いゲスト材料を用いることにより、発光効率が高く、演色性が高い白色発光の有機EL素子を形成することが可能であることを見出した。
【0016】
上記の目的を達成するために、本発明は以下の構成を採用した。すなわち、
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、一対の電極の間に第1発光層と第2発光層とが積層されてなる2つの発光層を備え、前記2つの発光層がそれぞれホスト材料に燐光材料からなるゲスト材料が含有されてなる有機エレクトロルミネッセンス素子であって、前記有機エレクトロルミネッセンス素子に電圧を印加することにより、前記一対の電極から注入される電子とホールとから形成される励起子のエネルギーが、前記第1発光層のホスト材料から前記第1発光層のゲスト材料である燐光材料へエネルギー移動され、前記第1発光層のゲスト材料である燐光材料で発光するとともに、前記一対の電極から注入される電子とホールが、前記第2発光層のゲスト材料である燐光材料で直接再結合して発光することを特徴とする。
【0017】
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、前記第1発光層のホスト材料が、前記第1発光層のゲスト材料である燐光材料よりも大きい三重項エネルギーを有するホール輸送性材料であることを特徴とする。
【0018】
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、前記第2発光層のホスト材料が、前記第2発光層のゲスト材料である燐光材料よりも大きなイオン化ポテンシャルを有するとともに、より大きな三重項エネルギーを有し、ホールブロック性が高い電子輸送性材料であることを特徴とする。
【0019】
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、前記2つの発光層の界面で、前記第1発光層のホスト材料から前記第2発光層のゲスト材料である燐光材料へ電荷注入されることにより、前記一対の電極から注入される電子とホールとから形成される励起子の生成領域が前記2つの発光層に分配され、前記2つの発光層で発光することを特徴とする。
【0020】
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、前記2つの発光層のゲスト材料がいずれも青色発光の燐光材料であり、青色発光を行うことを特徴とする。
【0021】
前記2つの発光層に複数のゲスト材料である燐光材料が含有されており、前記複数のゲスト材料である燐光材料を同時に発光させて白色発光を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
【0022】
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、前記2つの発光層のゲスト材料がそれぞれその発光色を互いに補色とする燐光材料であり、白色発光を行うことを特徴とする。
【0023】
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、前記2つの発光層に少なくとも赤色の発光色を呈するゲスト材料である燐光材料と、緑色の発光色を呈するゲスト材料である燐光材料と、青色の発光色を呈するゲスト材料である燐光材料とが含有されていることを特徴とする。
【0024】
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、前記2つの発光層に含有される複数のゲスト材料である燐光材料のうち、前記第2発光層のゲスト材料である燐光材料が最も小さな三重項エネルギーを有することを特徴とする。
【0025】
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、前記第2発光層のホスト材料が、前記2つの発光層に含有される複数のゲスト材料である燐光材料よりも大きい三重項エネルギーを有し、ホールブロック性が高い電子輸送性材料であることを特徴とする。
【0026】
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、前記第1発光層のホスト材料が、前記2つの発光層に含有される複数のゲスト材料である燐光材料よりも大きい三重項エネルギーを有するホール輸送性材料であることを特徴とする。
【0027】
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、前記2つの発光層の界面で、前記第1発光層のゲスト材料である燐光材料から前記第2発光層のゲスト材料である燐光材料へエネルギー移動することにより、発光領域が前記2つの発光層に分配され、前記2つの発光層で発光することを特徴とする。
【0028】
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、前記第1発光層が塗布法により形成され、前記第2発光層が真空蒸着法により形成されてなることを特徴とする。
【発明の効果】
【0029】
上記の構成によれば、発光効率の高い有機エレクトロルミネッセンス素子を提供することができる。特に、発光効率が高く、演色性が高い白色発光の有機エレクトロルミネッセンス素子を提供することができる。
【0030】
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、一対の電極の間に第1発光層と第2発光層とが積層されてなる2つの発光層を備え、前記2つの発光層がそれぞれホスト材料に燐光材料からなるゲスト材料が含有されてなる有機エレクトロルミネッセンス素子であって、前記有機エレクトロルミネッセンス素子に電圧を印加することにより、前記一対の電極から注入される電子とホールとから形成される励起子のエネルギーが、前記第1発光層のホスト材料から前記第1発光層のゲスト材料である燐光材料へエネルギー移動され、前記第1発光層のゲスト材料である燐光材料で発光するとともに、前記一対の電極から注入される電子とホールが、前記第2発光層のゲスト材料である燐光材料で直接再結合して発光する構成なので、第1発光層と第2発光層との界面で蓄積されたホールの一部が、第2発光層のゲスト材料である燐光材料に直接注入されホッピング移動する際に第2発光層のホスト中を移動してきた電子と直接再結合してエネルギー放射(発光)を行うこともできる。そのため、有機EL素子の発光効率を向上させることができる。
【0031】
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、第1発光層のホスト材料が、第1発光層のゲスト材料である燐光材料よりも大きい三重項エネルギーを有するホール輸送性材料である構成なので、ホールを高密度で蓄積できるとともに、ホールをゲスト材料である燐光材料にトラップさせて、発光効率を向上させることができる。
【0032】
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、第2発光層のホスト材料が、第2発光層のゲスト材料である燐光材料よりも大きなイオン化ポテンシャルを有するとともに、より大きな三重項エネルギーを有し、ホールブロック性が高い電子輸送性材料である構成なので、第1発光層との界面でホールをブロックして、第1発光層側にホールを高密度で蓄積できるとともに、前記ホールを第2発光層のゲスト材料である燐光材料にトラップさせて、直接再結合させて発光させ、発光効率を向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0033】
以下、本発明の実施形態である有機EL素子について説明する。
(実施形態1:青色発光有機EL素子)
図1は、本発明の実施形態である有機EL素子の一例を示す模式図である。
図1に示すように、本発明の実施形態である有機EL素子は、基板1上に、陽極(電極)2、ホール注入層(有機層)3、ホール輸送層(有機層)4、第1発光層:燐光材料を含む発光層(有機層)5、第2発光層:ホールブロック兼発光層(有機層)10、電子輸送層(有機層)9、陰極(電極)7がこの順序で積層されている。
【0034】
<基板>
基板1は、透明なガラス基板などが好ましい。これにより、ガラス基板を介して、有機EL素子から光を出射させることができる。なお、光をガラス基板と反対側から出射させるトップエミッション方式などを採用する場合には、透明な基板を用いる必要がなく、シリコン基板や金属基板などを用いても良い。
【0035】
<陽極(電極)>
陽極2は、透明な金属酸化物などからなる透明な電極であることが好ましく、たとえば、ITO、IZOなどを挙げることができる。スパッタ法などにより形成することができる。
【0036】
<ホール注入層(有機層)>
ホール注入層3は、ホール注入性材料から形成されることが好ましい。たとえば、PEDOT:PSSなどを挙げることができる。
なお、PEDOT:PSSからなるホール注入層3は、PEDOTとPSSを含む混合水溶液(H.C.スタルク社製(H.C.Starck)、Baytron P CH8000、固形分3%、以下、PEDOT/PSS混合水溶液)を用意して、これを基板1の陽極2が形成された一面にスピンコーティング法により塗布した後、180℃で1時間乾燥させて、形成することができる。
【0037】
<ホール輸送層(有機層)>
ホール輸送層4は、ホール輸送性材料から形成されることが好ましい。たとえば、α−NPDなどを挙げることができる。真空蒸着法などを用いて成膜することができる。
なお、十分なホールを第1発光層5へ輸送できる場合には、ホール輸送層4を設けなくてもよい。これにより、第1発光層5を塗布法で形成する場合には、ホール注入層3に連続して塗布法を用いることができ、製造プロセスを簡略化することができる。
【0038】
<第1発光層(有機層)>
第1発光層5は、第1発光層の主成分となる第1発光層用ホスト材料と、第1発光層に少量含有させる第1発光層用ゲスト材料とから構成されている。
たとえば、真空蒸着法により、第1発光層用ホスト材料と第1発光層用ゲスト材料とを共蒸着することにより、第1発光層5を形成することができる。
また、前記第1発光層用ホスト材料と前記第1発光層用ゲスト材料とを溶解させて調整した第1発光層用溶液を用いて、スピンコーティングなどの塗布法を行うことにより、第1発光層5を形成してもよい。
【0039】
<第1発光層用ホスト材料(第1発光層のホスト材料)>
第1発光層用ホスト材料としては、第1発光層用ゲスト材料よりも三重項エネルギーが大きいホール輸送性材料が好ましい。たとえば、下記化学構造式(2)で示されるアダマンタンカルバゾール(Ad−Cz)などを挙げることができる。
Ad−Czは、先に示したCBPのフェニル基の間にアダマンチル基が導入された構造であり、これにより構造的なねじれが発生して、三重項エネルギーが大きくなる。
【0040】
【化2】

【0041】
また、Ad−Czの電荷移動度をTime−of−Flight(TOF)法で測定したところ、ホール移動度は、約10−5(cm/Vs)であることが分かった。また、電子移動度は測定限界を超えて低い値であることが分かった。従って、Ad−Czはホール輸送性材料である。
【0042】
<第1発光層用ゲスト材料(第1発光層のゲスト材料)>
第1発光層用ゲスト材料としては、発光効率の高いイリジウム錯体などのような燐光材料が好ましく、たとえば、下記化学構造式(3)で示される色純度の高い青色発光の燐光材料であるFIr6などを挙げることができる。
【0043】
【化3】

【0044】
図2は、Ad−CzとFIr6との燐光スペクトルの測定結果である。なお、Ad−Czは8Kで測定し、FIr6は295Kで測定した。
これらのスペクトルから見積もることのできる三重項エネルギー値は、ホスト材料であるAd−Czが2.88eVであり、ゲスト材料であるFIr6は2.7eVであった。
【0045】
<第2発光層:ホールブロック層兼発光層(有機層)>
第2発光層10は、ホールブロック層を兼ねる発光層であることが好ましい。これにより、発光効率を向上させることができる。
第2発光層10は、第2発光層の主成分となる第2発光層用ホスト材料と、第2発光層に微量含有させる第2発光層用ゲスト材料とからなる。
【0046】
<第2発光層用ホスト材料(第2発光層のホスト材料)>
第2発光層用ホスト材料としては、エネルギーバンドギャップが広い、ホールブロック性材料が好ましい。なお、ホールブロック性材料は、有機EL素子として用いたときにホールブロック性材料の界面または層自体でホールの動きをブロックするホールブロック性を示す材料であればよく、ホールブロック性が高い電子輸送性材料であってもよい。別の言い方をすれば、第2発光層用ホスト材料のイオン化ポテンシャルが、第1発光層用ホスト材料のイオン化ポテンシャルよりも大きいことが好ましい。これにより、第1発光層と第2発光層との界面でホールをブロックし、励起子を効率よく生成することができる。
たとえば、第2発光層用ホスト材料としては、下記化学構造式(4)で示されるUGH2などを挙げることができる。
【0047】
【化4】

【0048】
なお、UGH2の三重項エネルギーの大きさは約3eVとの報告がある(たとえば、非特許文献4)。つまり、FIr6の三重項エネルギーよりも大きいので、第2発光層では、FIr6に三重項エネルギーの閉じ込めが可能となる。これにより、FIr6から青色発光の強度を高めることができる。
【0049】
第2発光層ホスト材料は、第2発光層ゲスト材料よりも大きなイオン化ポテンシャルを有することが好ましい。これにより、第2発光層ホスト材料上で電子を効率的にホッピング輸送することができるとともに、第2発光層ゲスト材料でトラップさせた電子をホールと効率的に再結合させて、発光させることができる。
【0050】
なお、第1発光層のホスト材料がホール輸送性材料であり、第2発光層のホスト材料がホールブロック性が高い電子輸送性材料(ホールブロック性材料)であることにより、第1発光層と第2発光層との界面で効率的にホールをブロックしてホールを蓄積することができ、励起子を効率的に生成することができる。
【0051】
<第2発光層用ゲスト材料(第2発光層のゲスト材料)>
第2発光層用ゲスト材料としては、色純度の高い青色発光の有機EL素子を作成する場合には、第1発光層用ゲスト材料と同じ材料が好ましい。つまり、第1発光層用ゲスト材料としてFIr6を用いた場合には、第2発光層用ゲスト材料としてはFIr6を用いる。
【0052】
<第1発光層および第2発光層のゲスト濃度>
第1発光層および第2発光層のゲスト濃度は、ホスト材料及びゲスト材料の種類、第1発光層および第2発光層の膜厚などによって、有機EL素子の目的とする特性に合わせて最適となるように決定する。
本発明の実施形態である有機EL素子のように、第1発光層のホスト材料としてホール輸送性材料を用い、第2発光層のホスト材料としてホールブロック性材料を用いた場合には、ゲスト濃度を多すぎないようにすることが好ましい。ゲスト濃度が多すぎる場合には、エネルギー失活が生じて、発光効率を低下させる場合が発生する。また、ゲスト濃度が少なすぎる場合には、すべての励起子のエネルギーがゲストで消費することができずに、ホストで消費される場合が生じ、発光効率を十分向上させることはできない。
【0053】
ゲスト濃度を最適な範囲とすることにより、第1発光層では、一対の電極から注入される電子とホールとから形成される励起子のエネルギーを、第1発光層で、第1発光層のホスト材料(Ad−Cz)から第1発光層のゲスト材料である燐光材料(FIr6)へエネルギー移動させて効率的に発光させることができる。また、第2発光層では、一対の電極から注入される電子とホールを、第2発光層のゲスト材料である燐光材料(FIr6)で直接再結合させて発光させることができる。これにより、有機EL素子の発光効率を向上させることができる。
【0054】
このように、第1発光層と第2発光層の2つの発光層を有する構造とすることにより、励起子の生成領域を2つの発光層に分配して広い範囲に拡大して励起子の再結合確率を上げるとともに、有機EL素子内で生成されたほぼ全ての励起子をゲスト材料である燐光材料(FIr6)へ移動させて、ゲスト材料である燐光材料(FIr6)の発光とすることにより、有機EL素子の発光効率を最大限向上させることができる。
【0055】
<電子輸送層(有機層)>
電子輸送層9は、電子輸送性の材料が好ましく、たとえば、下記化学構造式(5)で示されるTPBIなどを挙げることができる。
【0056】
【化5】

【0057】
<陰極(電極)>
陰極(電極)7は、導電性の高く、イオン化ポテンシャルの大きい金属からなることが好ましい。しかし、このような金属は反応性が高く、容易に酸化されたり、水分と反応したりするので、反応生成の低い金属でカバーする2層構造にしたり、反応性低い金属に反応性の高い金属をドープするホスト−ゲスト構造とすることが好ましい。たとえば、LiF(膜厚0.5nm)とAl(膜厚100nm)をこの順序で積層する。
【0058】
なお、陽極2と陰極7をそれぞれ長手方向が互いに垂直となるストライプ状に形成することにより、前記ストライプの電極の交差部分の有機薄膜層に容易に電圧を印加できるシンプルマトリクス構造とすることがでる。陽極2および陰極7のストライプ構造はそれぞれ、フォトリソグラフィー法、メタルマスク真空蒸着法などを用いて形成することができる。
【0059】
なお、このように2つの発光層のゲスト材料をどちらも青色発光の燐光材料として2つの発光層から発光させることにより、有機EL素子の青色発光の発光効率を向上させることができる。本実施形態では、2つの発光層のゲスト材料として、同一の青色発光の燐光材料を用いたが、異なる青色発光の燐光材料を用いても良い。
また、2つの発光層のゲスト材料として、それぞれその発光色を互いに補色とする燐光材料を用いて、それらを2つの発光層から同時に発光させることにより、有機EL素子を白色発光させる構成としても良い。
さらにまた、2つの発光層のゲスト材料を、3原色の発光色を呈する燐光材料を用いて、それらを2つの発光層から同時に発光させることにより、有機EL素子を白色発光させる構成としても良い。
【0060】
<比較形態1:発光効率の向上のメカニズムの考察1>
次に、図3に示す構造の有機EL素子を比較形態1として、図1に示す本発明の実施形態である有機EL素子が高い発光効率を示すメカニズムについて説明する。
図3に示す構造の有機EL素子は、第2発光層:ホールブロック層兼発光層10の代わりに、ホールブロック層8が設けられているほかは、図1に示す有機EL素子と同様の構成とされている。つまり、発光層は単層とされている。なお、同じ部材については同じ符号を付して示している。
【0061】
<ホールブロック層(有機層)>
ホールブロック層8は、ホールをブロックするホールブロック性の材料からなる。たとえば、UGH2などを挙げることができる。
【0062】
図3に示すように、この有機EL素子では、発光層5のホスト材料としてホール輸送性のAd−Czが用いられており、その上にホールブロック性の高いUGH2からなるホールブロック層8が積層されている。
そのため、発光層5とホールブロック層8の界面でホールがブロックされることにより、発光層5における励起子の密度が上がる。具体的には、高密度のホスト材料の励起子が生成されることとなるが、そのホスト材料の励起子に対するゲスト濃度が不十分であると、エネルギー放射(発光)される過程で、ホスト材料の励起子がゲスト材料へ移動してエネルギー放射(発光)を行うことができず、一部の励起子はホスト材料でエネルギー放射(発光)を行うこととなり、ホスト材料の発光が観測されることとなる。この場合、ホスト材料の発光効率はゲスト材料に比べて低いので、有機EL素子の外部量子効率も低下することとなる。
【0063】
これに対して、図1に示す本発明の実施形態である有機EL素子においては、第1発光層5の上に第2発光層10が積層されているので、第1発光層5と第2発光層10との界面で形成された励起子が、第一発光層5の燐光材料(FIr6)にエネルギー移動し発光を行うだけでなく、第1発光層5と第2発光層10との界面に蓄積されたホールの一部が、第2発光層10のゲスト材料(FIr6)である燐光材料にトラップされて前記陰極7から注入された電子と直接再結合してエネルギー放射(発光)を行うこともできる。そのため、有機EL素子の外部量子効率を向上させることができる。
なお、UGH2中のFIr6に直接ホールが注入されるという現象は、たとえば、非特許文献5で報告されている。
【0064】
これは、UGH2のHOMOエネルギー(7.2eV)がFIr6のHOMOエネルギー(6.4eV)よりも大きく、ホストであるアダマンタンカルバゾール(Ad−Cz)のHOMOエネルギー(6.1eV)がFIr6のHOMOエネルギー(6.4eV)に近いためである。
【0065】
このように、まず、電子およびホールからなるキャリアが輸送されるホスト材料では、まず、電子およびホールからなるキャリアの再結合が起こって、ホスト材料の励起子が生成する。その後、この励起子のエネルギーが燐光材料に移動する。
第1発光層では、ここでホスト材料の励起子がゲスト材料にエネルギー移動した後、ゲスト材料でエネルギー放射(発光)を行って燐光の発光を得ている。
また、第2発光層では、燐光材料自身が電子およびホールからなるキャリアのキャリアトラップとなり、燐光材料上で電子とホールの再結合が起こり燐光材料からの発光を得ている。
このように、2つの発光層を有機EL素子内に設けることにより、励起子の生成領域を分配することができ、高発光効率な有機EL素子を得ることができる。
【0066】
このような2つの発光層を有する本発明の実施形態である有機EL素子は、青色発光の燐光材料をゲスト材料として用いた場合に特に有用となる。
前記の通り、大きい三重項エネルギーを持つホスト材料の多くはホール輸送性材料である。このようなホール輸送性材料を第1発光層のホスト材料として用いた場合には、ホールブロック層の材料として、ホールブロック性が高く、かつ、三重項エネルギーの大きい材料が必要とされる。このようなホールブロック層を発光層と兼用した第2発光層とするとともに、そのゲスト材料として青色発光の燐光材料をドープすることにより、過剰なホスト材料の励起子生成、三重項−三重項消滅および励起子−電荷間相互作用を回避することができる。
また、青色発光の燐光材料であるゲスト材料のHOMOエネルギーがホールブロック材料からなるホスト材料のHOMOエネルギーよりも小さく、青色発光の燐光材料であるゲスト材料へ電荷を直接注入することが可能であれば、励起子の生成領域を分配することが可能であり、有機EL素子の発光効率を向上させることができる。
【0067】
図4は、左から順に、図1に示した有機EL素子のホール輸送層4、第1発光層5、第2発光層10、電子輸送層9のエネルギーダイアグラムである。これは、各材料の最高占有軌道(HOMO)エネルギー値および最低非占有軌道(LUMO)エネルギー値から形成する。
図4に示すように、第1発光層では、ホスト材料であるAd−CzのHOMOエネルギー値は6.1eVであり、ゲスト材料であるFIr6のHOMOエネルギー値は6.4eVであるので、陽極から注入され、ホール輸送層のNPD中を輸送されたホールはAd−Czに優先的に注入された後、第2発光層のUGH2との界面までホッピング移動する。第1発光層と第2発光層との界面には、ホールの移動に対する障壁が存在する。すなわち、UGH2の高いホールブロック性により、ホールはAd−CzとUGH2との界面でブロックされ、界面のAd−Cz側に滞留して、高密度のホールが生成される。これにより、界面で第2発光層のUGH2中を移動してきた電子と再結合して、高密度のホスト材料の励起子が生成する。
この高密度のホスト材料の励起子がAd−Czからなる発光層のFIr6からなるゲスト材料へエネルギー移動した後、FIr6からなるゲスト材料でエネルギー放射して発光する。また、界面に滞留したホールの一部は、UGH2中のFIr6へ移動した後、陰極から注入された電子と直接再結合して、エネルギー放射して発光する。
外部量子効率の向上の要因は、UGH2の高いホールブロック性により、Ad−CzとUGH2との界面で高密度のホールが生成されて、高密度のホスト材料の励起子が生成するとともに、UGH2中のFIr6へホールの一部が移動して陰極から注入された電子と直接再結合することにより、FIr6の発光に寄与したことによるものであると考察できる。
【0068】
<比較形態2:発光効率の向上のメカニズムの考察2>
次に、図5に示す構造の有機EL素子を比較形態2として、図1に示す本発明の実施形態である有機EL素子の発光効率が高くなったメカニズムについて説明する。
図5に示す構造の有機EL素子は、第2発光層:ホールブロック層兼発光層10および電子輸送層9の代わりに、電子輸送層兼ホールブロック層6が設けられているほかは、図1に示す有機EL素子と同様の構成とされている。つまり、発光層は単層とされている。なお、同じ部材については同じ符号を付して示している。
【0069】
<電子輸送層兼ホールブロック層(有機層)>
電子輸送層兼ホールブロック層6は、電子輸送が高く、ホールをブロックするホールブロック性の材料からなり、たとえば、TPBIなどを挙げることができる。
TPBIは、低温での発光スペクトルの測定により燐光を観測することはできず、この方法ではTPBIの三重項エネルギーの決定ができない。しかし、低温で燐光を観測できない有機薄膜に別の燐光材料を混ぜることにより、別の燐光材料が燐光増感剤となり、低温で前記有機薄膜の燐光の観測が可能となることが報告されている(たとえば、非特許文献3)。
この非特許文献3に開示された方法と同様にして、TPBIの薄膜に50質量%のFIr6をドープし、発光スペクトルを測定したところ、TPBIの燐光発光を観測することができ、これにより得られたTPBIの三重項エネルギーは2.58eVであり、この値はFIr6の三重項エネルギーの値よりも小さかった。
【0070】
このような比較形態2の有機EL素子の場合には、発光層5と電子輸送層兼ホールブロック層6との界面において、TPBIの三重項エネルギーは2.58eVであり、この値はFIr6の三重項エネルギーの値2.7eVおよびAd−Czの三重項エネルギーの値2.88eVよりも小さいので、Ad−Czをホスト材料とする発光層5とTPBIからなる電子輸送層兼ホールブロック層6との界面において、三重項エネルギーの閉じ込めが不十分となる。
これに対して、本発明の実施形態である有機EL素子の場合には、第1発光層5と電子輸送層9との間に第2発光層10が形成されているので、第1発光層5と第2発光層10との界面で三重項エネルギーの閉じ込めを有効に行うことができる。
これにより、本発明の実施形態である有機EL素子の発光効率を比較形態2の有機EL素子の発光効率よりも高くすることができる。
【0071】
(実施形態2:白色発光有機EL素子)
図6は、本発明の実施形態である有機EL素子の別の一例を示す模式図である。
図6に示すように、本発明の実施形態である有機EL素子は、ホール輸送層4を形成しない他は、実施形態1に示した素子構造と同様の構成とされている。なお、実施形態1で示した部材と同様の部材については同一の符号を付して示している。
【0072】
このように、本発明の実施形態である有機EL素子はホール輸送層4を形成しなくても良い。陽極2からホール注入層3へ注入されたホールが速やかに第1発光層5へ輸送されるためである。
【0073】
図6の2つの発光層(第1発光層5及び第2発光層10)には複数のゲスト材料である燐光材料が含有されている。
具体的には、第1発光層5に緑色の発光色を呈するゲスト材料である燐光材料と、青色の発光色を呈するゲスト材料である燐光材料とを含有されており、第2発光層10に赤色の発光色を呈するゲスト材料である燐光材料を含有されている。
【0074】
<第1発光層(有機層)>
第1発光層5は、第1発光層5の主成分となる第1発光層用ホスト材料と、第1発光層5に少量含有させる第1発光層用ゲスト材料とから構成されている。
【0075】
<第1発光層用ホスト材料(第1発光層のホスト材料)>
第1発光層用ホスト材料としては、第1発光層用ゲスト材料よりも三重項エネルギーが大きいホール輸送性材料が用いられ、たとえば、Ad−Czを挙げることができる。
なお、第1発光層5のホスト材料として低分子材料を用いてもよい。これにより、低分子材料からなるホスト材料により、三重項エネルギーを閉じ込めることができ、青色発光の燐光材料及び緑色発光の燐光材料の発光効率を向上させることができる。なお、3原色の燐光材料からなる白色発光の有機EL素子は、各燐光材料の発光効率を向上させることにより、有機EL素子の白色発光の発光効率を向上させることができる。
【0076】
さらに、第1発光層5のホスト材料は、2つの発光層5、10に含有される複数のゲスト材料である燐光材料よりも大きい三重項エネルギーを有することが好ましい。これにより、ホスト材料からゲスト材料である燐光材料に効率的にエネルギー移動させることができる。
【0077】
<第1発光層用ゲスト材料(第1発光層のゲスト材料)>
第1発光層用ゲスト材料としては、発光効率の高い燐光材料が好ましく、第2発光層10のゲスト材料である燐光材料以外の燐光材料であることが好ましい。第2発光層10のゲスト材料である燐光材料は、赤色の発光色を呈する燐光材料を用いるので、第1発光層5のゲスト材料としては、たとえば、青色発光及び緑色発光の燐光材料を用いる。
青色の発光色を呈するゲスト材料である燐光材料としては、たとえば、先に示したFIr6などを用いることができる。
また、緑色の発光色を呈するゲスト材料である燐光材料としては、たとえば、下記化学構造式(6)で示されるIr(ppy)などを用いることができる。
【0078】
【化6】

【0079】
<第2発光層:ホールブロック層兼発光層(有機層)>
第2発光層10は、ホールブロック層を兼ねる発光層である。第2発光層10は、第2発光層10の主成分となる第2発光層用ホスト材料と、第2発光層10に微量含有させる第2発光層用ゲスト材料とからなる。
【0080】
<第2発光層用ホスト材料(第2発光層のホスト材料)>
第2発光層用ホスト材料としては、エネルギーバンドギャップが広い、ホールブロック性材料が好ましく、たとえば、UGH2を挙げることができる。
【0081】
さらに、第2発光層10のホスト材料は、2つの発光層5、10に含有される複数のゲスト材料である燐光材料よりも大きい三重項エネルギーを有することが好ましい。これにより、ホスト材料からゲスト材料である燐光材料に効率的にエネルギー移動させることができる。
【0082】
<第2発光層用ゲスト材料(第2発光層のゲスト材料)>
3種類のゲスト材料である燐光材料のうち最も小さな三重項エネルギーを有する燐光材料を第2発光層10に分散させることが好ましい。
これにより、2つの発光層5、10の界面で、第1発光層5のゲスト材料である燐光材料から第2発光層10のゲスト材料である燐光材料へエネルギー移動させることができ、発光領域を2つの発光層5、10に分配して、2つの発光層5、10で発光するようにすることができる。
【0083】
3原色の発光色を呈する燐光材料において、最も小さな三重項エネルギーを有する燐光材料は赤色の発光色を呈する燐光材料であるので、第2発光層10のゲスト材料としては、赤色の発光色を呈する燐光材料が好ましい。
赤色の発光色を呈するゲスト材料である燐光材料としては、下記化学構造式(7)で示されるIr(piq)などを用いることができる。
【0084】
【化7】

【0085】
FIr6、Ir(ppy)及びIr(piq)では、Ir(piq)の三重項エネルギーが最も小さい。そのため、前記3種類のゲスト材料である燐光材料を用いて白色発光の有機EL素子を作製する場合には、第2発光層10のゲスト材料をIr(piq)とし、第1発光層5のゲスト材料をFIr6及びIr(ppy)とする。
【0086】
図7は、前記3原色の燐光材料をそれぞれゲスト材料として用いた有機EL素子の発光スペクトルである。図7に示すように、FIr6をゲスト材料として用いた有機EL素子は450nm付近と490nm付近に2つのピークを有する青色の発光を示す。また、Ir(ppy)をゲスト材料として用いた有機EL素子は520nm付近にピークを有し、550nm付近にショルダーを有する緑色の発光を示す。さらに、Ir(piq)をゲスト材料として用いた有機EL素子は640nm付近にピークを有する赤色の発光を示す。
【0087】
本実施形態では、2つの発光層5、10に含有されるゲスト材料である燐光材料が、少なくとも3原色の発光色を呈するゲスト材料である燐光材料とされているので、これらの燐光材料を同時に発光させることにより、有機EL素子を白色発光させることができる。
また、3原色の発光色を呈するゲスト材料である燐光材料を用いることにより、その白色発光を可視光領域でブロードな半値幅を有する発光とすることができ、有機EL素子の演色性を高くすることができる。
なお、3原色の発光色を呈する燐光材料は、それぞれ、FIr6、Ir(ppy)及びIr(piq)のように、赤色、青色、緑色の発光波長成分を有し、色度座標がその近傍である材料であればよい。
【0088】
少なくとも3原色のゲスト材料である燐光材料が含有されていれば良く、より多くの燐光材料を含有させても良い。たとえば、4種類目の燐光材料として黄色の発光色を呈する燐光材料を加えても良い。これにより、塗布法で用いる溶液の調整など製造工程が煩雑化するが、白色の発光色の色度バランスの細かい調整をすることができ、また、演色性をより高くすることができる。
【0089】
なお、特許文献2では、三重項エネルギーのエネルギー移動が説明されている。そこでは、三重項エネルギーの大きい燐光材料から三重項エネルギーの小さい燐光材料へのエネルギー移動が容易に生じることが記載されている。
また、三重項エネルギーの小さい燐光材料の発光寿命が短い場合には、発光色の電流密度に対する変化(発光色の電流密度依存性)が小さいことが記載されている。
【0090】
本実施形態では、図6に示すように、2つの発光層5、10を有しているので、励起子の高密度化を回避して、それに伴う消光を回避することができ、第1発光層で、ホスト材料であるAd−Czからゲスト材料であるFIr6及びIr(ppy)へエネルギー移動を効率的に行い、第1発光層5で青色発光と緑色発光が高発光効率で行うことができる。
また、2つの発光層(第1発光層5及び第2発光層10)は積層されて形成されており、第2発光層のゲスト材料であるIr(piq)の三重項エネルギーが他の2つのゲスト材料(FIr6及びIr(ppy))の三重項エネルギーよりも小さいので、第1発光層5の励起子は、第2発光層10のゲスト材料であるIr(piq)へもエネルギー移動される。これにより、Ir(piq)で効率的に赤色発光を行われることとなる。つまり、素子内で生成されたほぼ全ての励起子のエネルギーをゲスト材料である燐光材料にエネルギー移動させて、2つの発光層5、10で3色の発光を効率的に行って、白色発光の有機EL素子の発光効率、すなわち、外部量子効率を向上させることができる。
【0091】
<ゲスト濃度>
なお、前記3種類のゲスト材料である燐光材料のゲスト濃度は正確に制御することが好ましい。ゲスト濃度により、発光効率だけでなく、発光色(発光スペクトル)が大きく変わるためである。
発光色(発光スペクトル)は、各色が組み合わされた結果呈されるものなので、白色の色度座標となるように、バランスよく各色を発光させるようなゲスト濃度とする必要がある。
たとえば、赤色の発光色を呈する燐光材料のゲスト濃度が他の燐光材料のゲスト濃度より大きい場合には、発光色は赤っぽい白色となる場合がある。また、青色の発光色を呈する燐光材料のゲスト濃度が他の燐光材料のゲスト濃度より大きい場合には、発光色は青っぽい白色となる場合がある。
【0092】
FIr6、Ir(ppy)及びIr(piq)を用いて、白色発光の有機EL素子を作製する場合には、FIr6、Ir(ppy)及びIr(piq)のゲスト濃度を変化させて素子を作製した後、その素子の発光効率及び発光色(発光スペクトル)を測定することを繰り返す手法を用いて、白色発光として最適なゲスト濃度を決定する。
【0093】
これらの条件を考慮して、最適なホスト材料及びゲスト材料を組み合わせることにより、白色発光の発光色の経時変化または印加電流値の大きさに伴う変化を最小とすることができる。
【0094】
<第1発光層及び第2発光層の形成方法>
第1発光層5は塗布法により形成し、第2発光層10は真空蒸着法で形成することが好ましい。なお、塗布法としては、公知の塗布法を用いることができ、たとえば、スピンコーティング法、ディッピング法、印刷法などを用いることができる。
【0095】
第1発光層5を塗布法により形成する利点は、ホール注入層3を塗布法により形成した後、連続して、第1発光層5を塗布法により形成することができ、製造工程を簡易にすることができることである。
また、第1発光層用ホスト材料として用いるAd−CzはTHF等の有機溶媒に容易に溶解させることができるので、第1発光層用溶液を容易に調製することができ、この溶液を用いて塗布法で薄膜からなる第1発光層5を容易に形成することができる。
さらにまた、第1発光層用溶液にはゲスト材料である燐光材料の濃度を正確に調整して分散させることができる構成なので、第1発光層5にホスト材料とともにゲスト材料である燐光材料を複数含有させた場合でも、それらのゲスト濃度を正確に制御して溶液を調整することができ、第1発光層5のゲスト濃度を正確に制御することができる。
【0096】
第2発光層10を真空蒸着法により形成することにより、第1発光層5と第2発光層10との界面を明確に形成することができる。逆に、第2発光層10を塗布法で形成した場合には、第2発光層用溶液の有機溶媒によって、第1発光層5の界面が荒らされるおそれが発生するので好ましくない。
また、1種類のゲスト材料とホスト材料とを共蒸着させて任意のゲスト濃度とすることは容易であるので、第2発光層10を真空蒸着法で容易に形成することができる。逆に、2種類以上のゲスト材料である燐光材料とホスト材料とを共蒸着させて任意のゲスト濃度の第2発光層10を形成することは困難である。
【0097】
以上の理由により、第1発光層5は塗布法により形成し、第2発光層10は真空蒸着法で形成することが好ましい。
【0098】
なお、本実施形態では、白色発光の有機EL素子として、3原色の発光色を呈するゲスト材料を用いたが、2つの発光層のゲスト材料を、それぞれその発光色を互いに補色とする燐光材料として2つの発光層5、10から同時に発光させる構成としてもよい。
これにより、有機EL素子を白色発光させることができる。たとえば、第1発光層5のゲスト材料として青色発光の燐光材料を用い、第2発光層10のゲスト材料として橙色発光の燐光材料を用いることにより、高い発光効率の白色発光の有機EL素子を得ることができる。
また、本実施形態で、ゲスト材料として青色発光の燐光材料を用いて、青色発光の有機EL素子としてもよい。発光効率の高い青色発光の有機EL素子とすることができる。
【0099】
<比較形態3:発光効率の向上のメカニズムの考察3>
次に、図8に示す構造の有機EL素子を比較形態3として、図6に示す本発明の実施形態である有機EL素子が高い発光効率を示すメカニズムについて説明する。
図8に示す構造の有機EL素子は、第2発光層:ホールブロック層兼発光層10の代わりに、ホールブロック層8が設けられているほかは、図6に示す有機EL素子と同様の構成とされている。つまり、発光層は単層とされている。なお、同じ部材については同じ符号を付して示している。ホールブロック層8としては、UGH2などを用いる。
【0100】
図8に示す素子構造の白色発光の有機EL素子を作製する場合には、第1発光層(発光層)5に3種類のゲスト材料全てを添加する必要がある。
この第1発光層(発光層)5を塗布法により形成するためには、ゲスト材料である3種類の燐光材料をホスト材料とともに有機溶媒に溶解して第1発光層用溶液を調整する必要がある。一般に、青色発光の燐光材料の濃度を高くする必要があるが、この溶液では、塗布法を用いて薄膜を成膜した場合に、青色発光の燐光材料の結晶化、析出等が生じるおそれが発生するので、青色発光の燐光材料の濃度高くすることができない。
青色発光の燐光材料の濃度が低い有機EL素子を白色発光させたときには、青色発光の燐光材料のように三重項エネルギーの高い材料から三重項エネルギーの低い材料へエネルギー移動が積極的に行われてしまい、青色発光の輝度が相対的に低下してしまう。その結果、赤および緑っぽい白色発光となってしまう。
【0101】
<比較形態4:発光効率の向上のメカニズムの考察4>
次に、図9に示す構造の有機EL素子を比較形態4として、図7に示す本発明の実施形態である有機EL素子が高い発光効率を示すメカニズムについて説明する。
図9に示す構造の有機EL素子は、第2発光層:ホールブロック層兼発光層10の代わりに、別の発光層12が設けられているほかは、図7に示す有機EL素子と同様の構成とされている。なお、同じ部材については同じ符号を付して示している。
別の発光層12は、ホスト材料が異なる他は、第2発光層と同様の構成とされている。つまり、第2発光層のホスト材料は、UGH2であるのに対し、別の発光層のホスト材料はTPBIとされている。
【0102】
TPBIは、その三重項エネルギーの値が2.58eVであり、第1発光層5のゲスト材料であるFIr6の三重項エネルギーの値2.7eVよりも小さいので、三重項エネルギーの閉じ込めを効率的に行うことができず、有機EL素子の発光効率を向上させることができないとともに、発光色を最適なものとすることができない。
【0103】
なお、第1発光層5および第2発光層10のホスト材料及びゲスト材料の主な特性を表1にまとめた。なお、イオン化ポテンシャル(IP)については、HOMOのエネルギー位置と同等のものとして取り扱った。
【0104】
【表1】

【0105】
本発明の実施形態である有機EL素子は、一対の電極2、7の間に第1発光層5と第2発光層10とが積層されてなる2つの発光層を備え、前記2つの発光層がそれぞれホスト材料に燐光材料からなるゲスト材料が含有されてなる有機EL素子であって、前記有機EL素子に電圧を印加することにより、前記一対の電極2、7から注入される電子とホールとから形成される励起子のエネルギーが、前記第1発光層5のホスト材料から前記第1発光層5のゲスト材料である燐光材料へエネルギー移動され、前記第1発光層5のゲスト材料である燐光材料で発光するとともに、前記一対の電極2、7から注入される電子とホールが、前記第2発光層10のゲスト材料である燐光材料で直接再結合して発光する構成なので、第1発光層5と第2発光層10との界面で形成された励起子が、第1発光層5と第2発光層10との界面で蓄積されたホールの一部が、第2発光層10のゲスト材料(FIr6)に直接注入されホッピング移動する際に第2発光層10のホスト中を移動してきた電子と直接再結合してエネルギー放射(発光)を行うこともできる。そのため、有機EL素子の発光効率を向上させることができる。また、第1発光層との界面でホールをブロックして、第1発光層側にホールを高密度で蓄積できるとともに、前記ホールを第2発光層10のゲスト材料である燐光材料にトラップさせて、直接再結合させて発光させ、発光効率(または、外部量子効率、以下、同じ)を向上させることができる。
【0106】
本発明の実施形態である有機EL素子は、第1発光層5のホスト材料が、第1発光層5のゲスト材料である燐光材料よりも大きい三重項エネルギーを有するホール輸送性材料である構成なので、ホールブロック層との界面でホールを高密度で蓄積できるとともに、発光時にゲストの三重項エネルギーを閉じ込めて、発光効率を向上させることができる。
【0107】
本発明の実施形態である有機EL素子は、第2発光層10のホスト材料が、第2発光層10のゲスト材料である燐光材料よりも大きなイオン化ポテンシャルを有するとともに、より大きな三重項エネルギーを有し、ホールブロック性が高い電子輸送性材料である構成なので、第1発光層との界面でホールをブロックして、第1発光層側にホールを高密度で蓄積できるとともに、前記ホールを第2発光層10のゲスト材料である燐光材料にトラップさせて、直接再結合させて発光させ、発光効率を向上させることができる。
【0108】
本発明の実施形態である有機EL素子は、2つの発光層5、10の界面で、第1発光層5のホスト材料から第2発光層10のゲスト材料である燐光材料へ電荷注入されることにより、一対の電極2、7から注入される電子とホールとから形成される励起子の生成領域が2つの発光層に分配され、2つの発光層5、10で発光する構成なので、発光効率を向上させることができる。
【0109】
本発明の実施形態である有機EL素子は、2つの発光層5、10のゲスト材料がいずれも青色発光の燐光材料であり、青色発光を行う構成なので、青色発光の発光効率を向上させることができる。
【0110】
本発明の実施形態である有機EL素子は、2つの発光層5、10に複数のゲスト材料である燐光材料が含有されており、前記複数のゲスト材料である燐光材料を同時に発光させて白色発光を行う構成なので、白色発光の発光効率を向上させることができる。
【0111】
本発明の実施形態である有機EL素子は、2つの発光層5、10のゲスト材料がそれぞれその発光色を互いに補色とする燐光材料であり、白色発光を行う構成なので、白色発光の発光効率を向上させることができる。
【0112】
本発明の実施形態である有機EL素子は、2つの発光層5、10に少なくとも赤色の発光色を呈するゲスト材料である燐光材料と、緑色の発光色を呈するゲスト材料である燐光材料と、青色の発光色を呈するゲスト材料である燐光材料とが含有されている構成なので、白色発光の発光効率を向上させることができるとともに、演色性を向上させることができる。
【0113】
本発明の実施形態である有機EL素子は、2つの発光層5、10に含有される複数のゲスト材料のうち、第2発光層10のゲスト材料が最も小さな三重項エネルギーを有する構成なので、励起子のエネルギーを第2発光層10のゲスト材料にエネルギー移動させて発光させることができ、発光効率を向上させることができる。
【0114】
本発明の実施形態である有機EL素子は、第2発光層10のホスト材料が、2つの発光層5、10に含有される複数のゲスト材料よりも大きい三重項エネルギーを有し、ホールブロック性が高い電子輸送性材料である構成なので、複数のゲスト材料に三重項エネルギーを閉じ込めて、発光効率を向上させることができる。
【0115】
本発明の実施形態である有機EL素子は、第1発光層5のホスト材料が、2つの発光層5、10に含有される複数のゲスト材料よりも大きい三重項エネルギーを有するホール輸送性材料である構成なので、第2発光層10との界面でホールをブロックして、ホールを高密度で蓄積することにより、第2発光層10のホスト材料の励起状態を効率よく生成して、エネルギーの閉じ込めを行うことにより、発光効率を向上させることができる。
【0116】
本発明の実施形態である有機EL素子は、2つの発光層5、10の界面で、第1発光層5のゲスト材料から第2発光層10のゲスト材料へエネルギー移動することにより、発光領域が2つの発光層5、10に分配され、2つの発光層5、10で発光する構成なので、発光領域を拡げて励起子の高密度化を防ぐことができ、発光効率を向上させることができる。
【0117】
本発明の実施形態である有機EL素子は、第1発光層5が塗布法により形成され、第2発光層10が真空蒸着法により形成されてなる構成なので、白色発光の有機EL素子を容易にかつ効率的に製造することができるとともに、白色発光の発光効率を向上させることができる。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。しかし、本発明はこれらの実施例にのみ限定されるものではない。
【実施例】
【0118】
(実施例1)
<素子の作製>
25×35mm角の透明なガラスからなる基板を用意して、公知の洗浄工程により基板面を洗浄した。
次に、前記基板の一面にITOを公知の成膜方法により成膜した後ストライプ状にパターニングして、これを陽極(電極)とした。その後、ITO表面をOプラズマ処理によりクリーニングした。
【0119】
次に、PEDOTとPSSを含む混合水溶液(H.C.スタルク社製(H.C.Starck)、Baytron P CH8000、固形分3%、以下、PEDOT/PSS混合水溶液)を用意して、これを前記基板の陽極が形成された一面にスピンコーティング法により塗布した後、180℃で1時間乾燥させて、PEDOT:PSSからなるホール注入層を形成した。
【0120】
次に、前記基板を真空装置のチャンバーに入れて、真空蒸着法により、α−NPDからなるホール輸送層、燐光材料であるFIr6を含むアダマンタンカルバゾール(Ad−Cz)からなる発光層(第1発光層)、燐光材料であるFIr6を含むUGH2からなるホールブロック兼発光層(第2発光層)、TPBIからなる電子輸送層をこの順序で成膜した。このとき、第1発光層のゲスト濃度および第2発光層のゲスト濃度はそれぞれ3質量%とした。
なお、燐光材料を含む発光層および燐光材料を含むUGH2からなるホールブロック兼発光層の成膜においては、燐光材料とホスト材料との共蒸着法を用いた。
【0121】
次に、真空蒸着法により、メタルマスクを用いて、LiF(膜厚0.5nm)とAl(膜厚100nm)をこの順序で積層したストライプ状の陰極(電極)を形成した。
最後に、UV硬化樹脂により、ガラスキャップを基板上に接着し、有機EL素子を封止して、図1に示す有機EL素子を作製した。
【0122】
<素子の評価>
図10は、この有機EL素子の素子特性評価結果を示すグラフであって、外部量子効率の電流密度依存性を示すものである。Ad−CzおよびUGH2にFIr6をそれぞれ3質量%ドープしたときに外部量子効率は最大となり、その値は約16%となった。
【0123】
図11は、この有機EL素子の発光スペクトルを示すグラフであって、電流密度が1mA/cmのときの結果である。
短波長領域において見られるAd−Czの発光によるものと考えられるピークは、ほとんどなかった。これは、素子内で生成されたほぼ全ての励起子がFIr6の発光として得られていることを示す結果であると考察した。また、これにより、有機EL素子の高効率化がなされたと考察した。
【0124】
(実施例2、3)
第1発光層のゲスト濃度および第2発光層のゲスト濃度を変えた他は実施例1と同様にして、有機EL素子を作製した。
具体的には、実施例2の有機EL素子は、第1発光層のゲスト濃度および第2発光層のゲスト濃度をそれぞれ6質量%として作製した。また、実施例3の有機EL素子は、第1発光層のゲスト濃度を3質量%、第2発光層のゲスト濃度を6質量%として作製した。
【0125】
<素子の評価>
図12は、実施例2、3の有機EL素子の素子特性評価結果を実施例1の有機EL素子の結果とともに示すグラフであって、外部量子効率の電流密度依存性を示すものである。外部量子効率のピーク値としては、実施例1の結果が最も良かった。
【0126】
(実施例4)
<素子の作製>
25×35mm角の透明なガラスからなる基板を用意して、公知の洗浄工程により基板面を洗浄した。
次に、前記基板の一面にITOを公知の成膜方法により成膜した後、ストライプ状にパターニングして、これを陽極(電極)とした。その後、ITO表面をOプラズマ処理によりクリーニングした。
【0127】
次に、PEDOTとPSSを含む混合水溶液(H.C.スタルク社製(H.C.Starck)、Baytron P CH8000、固形分3%、以下、PEDOT/PSS混合水溶液)を用意して、これを前記基板の陽極が形成された一面にスピンコーティング法により塗布した後、180℃で1時間乾燥させて、PEDOT:PSSからなるホール注入層を形成した。
【0128】
次に、ホスト材料であるアダマンタンカルバゾール(Ad−Cz)、第1ゲスト材料であるFIr6、第2ゲスト材料であるIr(ppy)3を、Ad−Cz:FIr6:Ir(ppy)=79.8:20:0.2となる混合比で量りとった材料が0.5質量%となるようにTHF溶液に溶解させて第1発光層形成用溶液を調整した。
これを前記ホール注入層の上にスピンコーティング法により塗布した後、100℃で1時間乾燥させて、第1発光層を形成した。これにより、FIr6及びIr(ppy)のゲスト濃度は、それぞれ20質量%、0.2質量%となった。
【0129】
次に、前記基板を真空装置のチャンバーに入れて、真空蒸着法により、燐光材料であるIr(piq)を含むUGH2からなるホールブロック兼発光層(第2発光層)、TPBIからなる電子輸送層をこの順序で成膜した。このとき、第2発光層のゲスト濃度は0.8質量%とした。
なお、燐光材料を含む発光層および燐光材料を含むUGH2からなるホールブロック兼発光層の成膜においては、燐光材料とホスト材料との共蒸着法を用いた。
【0130】
次に、真空蒸着法により、メタルマスクを用いて、LiF(膜厚0.5nm)とAl(膜厚100nm)をこの順序で積層したストライプ状の陰極(電極)を形成した。
最後に、UV硬化樹脂により、ガラスキャップを基板上に接着し、有機EL素子を封止して、図6に示す有機EL素子を作製した。
【0131】
<素子の評価>
図13は、この有機EL素子の素子特性評価結果を示すグラフであって、外部量子効率の電流密度依存性を示すものである。外部量子効率の最大値は、約12%であった。
【0132】
図14は、この有機EL素子の発光の色度座標の電流密度依存性を示すものであり、それぞれ電流密度(J)=0.1mA/cm、1mA/cm、10mA/cmの時の色度座標を示すものである。電流密度(J)を大きくするに従い、赤みを帯びた白色から青みを帯びた白色の方向に発光色(色調)が変化したが、その変化は小さかった。
ゲスト材料である燐光材料FIr6、Ir(ppy)、Ir(piq)の発光寿命がそれぞれ3μ秒、1.5μ秒、1.5μ秒であり、三重項エネルギーの小さい燐光材料Ir(piq)の発光寿命が短いので、電流密度(J)の変化に対する発光色(色調)の変化が小さかったと考えた。
【0133】
図15は、この有機EL素子の発光スペクトルであって、電流密度が0.1mA/cmのときの結果である。
短波長領域において見られるAd−Czの発光によるものと考えられるピークは、ほとんどなかった。これは、素子内で生成された大部分の励起子が燐光発光として得られていることを示す結果であると考察した。また、これにより、有機EL素子の高効率化がなされたと考察した。
【0134】
(比較例1)
<素子の作製>
燐光材料であるFIr6を含むUGH2からなるホールブロック兼発光層の代わりに、UGH2からなるホールブロック層を設けた他は実施例1と同様にして、図3に示す有機EL素子を作製した。
【0135】
<素子の評価>
図16は、この有機EL素子の素子特性評価結果を示すグラフであって、外部量子効率の電流密度依存性を示すものである。Ad−CzにFIr6を6質量%ドープしたときの外部量子効率の最大値は約10%であった。
【0136】
(比較例2、3)
発光層のゲスト濃度を変えた他は比較例1と同様にして、有機EL素子を作製した。
具体的には、比較例2の有機EL素子は、発光層のゲスト濃度を3質量%として作製した。また、比較例3の有機EL素子は、発光層のゲスト濃度を14質量%として作製した。
【0137】
<素子の評価>
図17は、比較例2、3の有機EL素子の素子特性評価結果を比較例1の有機EL素子の結果とともに示すグラフであって、外部量子効率の電流密度依存性を示すものである。外部量子効率の最大値としては、比較例1の結果が最も良かった。
【0138】
図18は、比較例2、3の有機EL素子の発光スペクトルであって、電流密度が1mA/cmのときの結果である。
ここで、短波長領域を20倍拡大したスペクトルに注目すると、FIr6の濃度(ゲスト濃度)が3質量%の有機EL素子の発光スペクトルでは、FIr6の発光の短波長側にホストであるAd−Czの発光によるものと考えられるピークが見られる。このことは、高密度に生成されているホストであるAd−Czの励起子に対するゲストであるFIr6のゲスト濃度が不十分であり、ゲストであるFIr6だけでなく、ホストであるAd−Czからも発光されたことを示している。
逆に、ゲスト濃度が十分ある場合には完全にホストからゲストへエネルギー移動が行われて発光する。図18のゲスト濃度が14質量%の有機EL素子の発光スペクトルは、それを示唆する結果であり、ゲスト濃度が十分あるのでホストであるAd−Czの発光が短波長側で見られなかった。しかし、この場合、濃度消光により、図17に示されるように、外部量子効率は低かった。
【0139】
(比較例4)
<素子の作製>
燐光材料であるFIr6を含むUGH2からなるホールブロック兼発光層、TPBIからなる電子輸送層の代わりに、TPBIからなる電子輸送層兼ホールブロック層を設けた他は実施例1と同様にして、図5に示す有機EL素子を作製した。
【0140】
<素子の評価>
図19は、比較例4の有機EL素子の素子特性評価結果を示すグラフであって、外部量子効率の電流密度依存性を示すものである。Ad−CzにFIr6を6質量%ドープしたときの外部量子効率の最大値は約7%となり、それほど高い値ではなかった。
TPBIからなる電子輸送層兼ホールブロック層と、Ad−Czとの界面における三重項エネルギーの閉じ込めが不十分であったためと推測した。
【0141】
(比較例5)
<素子の作製>
第1発光層に、第三ゲスト材料としてIr(piq)を添加し、第2発光層の代わりにUGH2からなるホールブロック層を設けた他は実施例4と同様にして、図8に示す有機EL素子を作製した。
【0142】
第1発光層は、まず、ホスト材料であるアダマンタンカルバゾール(Ad−Cz)、第1ゲスト材料であるFIr6、第2ゲスト材料であるIr(ppy)を、Ad−Cz:FIr6:Ir(ppy):Ir(piq)=79.8:20:0.2:0.4となる混合比で量りとった材料が0.5質量%となるようにTHF溶液に溶解させて第1発光層形成用溶液を調整した後、これをホール注入層の上にスピンコーティング法により塗布した後、100℃で1時間乾燥させて形成した。これにより、FIr6及びIr(ppy)、Ir(piq)のゲスト濃度は、それぞれ20質量%、0.2質量%、0.4質量%となった。
【0143】
また、ホールブロック層は、第1発光層まで形成した基板を真空装置のチャンバーに入れて、真空蒸着法により、UGH2を成膜して形成した。
【0144】
<素子の評価>
図20は、この有機EL素子の素子特性評価結果を示すグラフであって、外部量子効率の電流密度依存性を示すものである。なお、実施例4の結果と比較するために、実施例4の結果も合わせて示している。実施例4の結果に比べ、比較例5の外部量子効率は非常に低い値であった。
【0145】
図21は、この有機EL素子の発光スペクトルであって、電流密度が0.1mA/cmのときの結果である。図21の400nm付近には、発光スペクトルの短波長領域を20倍に拡大したスペクトルを合わせて示している。
短波長領域においてAd−Czの発光によるものと考えられるピークが見られた。これは、第1発光層のホスト材料であるAd−Czとホールブロック層の材料であるUGH2との界面で多くの励起子が発生して励起子密度が高くなるが、発光領域が狭いので、すべての励起子がゲスト材料である燐光材料で発光しない場合が生じることを示している。
これに対して、実施例4の有機EL素子では、第1発光層中の三重項エネルギーが高い燐光材料から、第2発光層中の三重項エネルギーが低い燐光材料へエネルギー移動が起こり、発光領域を拡大することができるので、励起子の高密度化を回避することができたと考察した。また、これにより、有機EL素子の高効率化がなされたと考察した。
【0146】
(比較例6)
<素子の作製>
第2発光層の代わりに、Ir(piq)を含むTPBIからなるホールブロック兼発光層(別の発光層)を設けた他は実施例4と同様にして、図9に示す有機EL素子を作製した。なお、このとき、別の発光層のゲスト濃度は0.8質量%とした。
【0147】
<素子の評価>
図22は、この有機EL素子の素子特性評価結果を示すグラフであって、外部量子効率の電流密度依存性を示すものである。外部量子効率の最大値は、約12%であった。第1発光層と、別の発光層を積層して形成することにより、有機EL素子の高効率化がなされたと考察した。
【0148】
図23は、この有機EL素子の発光の色度座標の電流密度依存性を示すものであり、それぞれ電流密度(J)=0.1mA/cm、1mA/cm、10mA/cmの時の色度座標を示すものである。実施例4と同様に、電流密度(J)を大きくするに従い、赤みを帯びた白色から青みを帯びた白色の方向に発光色(色調)が変化するとともに、その変化は小さかった。
しかし、実施例4に比較して、発光色(色調)は、より赤みを帯びた白色であり、電流密度(J)を大きくしても、青色の発光の寄与が小さく、良好な白色発光が得られなかった。
【0149】
これは、TPBIとFIr6との間で三重項エネルギーの閉じ込めが不十分であったためと推測した。
実施例4の場合には、第1発光層のホスト材料であるAd−Czと第2発光層のホスト材料であるUGH2の三重項エネルギーの値が、FIr6の三重項エネルギーの値よりも高いので、ゲスト材料である燐光材料の間のみでエネルギー移動がなされて、燐光材料で発光が生じる。
しかし、本比較例6のように、別の発光層のホスト材料であるTPBIの三重項エネルギーの値は、FIr6の三重項エネルギーの値よりも低いので、ゲスト材料である燐光材料の間に加え、ホスト材料であるTPBIへのエネルギー移動もなされる。さらに、ホスト材料であるTPBIからゲスト材料であるIr(piq)へのエネルギー移動がなされて、赤色の発光輝度が高くなり、発光色(色調)は、より赤みを帯びた白色となったと考察した。
【0150】
第1発光層におけるFIr6の濃度を上げることができれば、青色の発光輝度をより高くして、発光色(色調)を良好なものとすることができるが、20%を超える濃度のFIr6を添加した場合には、第1発光層を形成した時点でFIr6が析出してしまい、第1発光層を平滑で均一な層として形成できなかった。そのため、有機EL素子の発光効率を向上させることはできなかった。
実施例1〜4および比較例1〜6の有機EL素子の素子作成条件(素子構造、材料など)について表2〜4にまとめ、素子評価結果(外部量子効率の最大値及び発光色)について表5にまとめた。
【0151】
【表2】

【0152】
【表3】

【0153】
【表4】

【0154】
【表5】

【産業上の利用可能性】
【0155】
本発明は、有機EL素子に関するものであり、有機EL素子を利用した発光素子、照明機器、ディスプレイ産業において利用可能性がある。
【図面の簡単な説明】
【0156】
【図1】本発明の実施形態である有機EL素子を説明する模式図である。
【図2】Ad−CzとFIr6の燐光スペクトルである。
【図3】比較形態1の有機EL素子を説明する模式図である。
【図4】本発明の実施形態である有機EL素子のエネルギーダイアグラムである。
【図5】比較形態2の有機EL素子を説明する模式図である。
【図6】本発明の実施形態である有機EL素子の別の一例を説明する模式図である。
【図7】FIr6、Ir(ppy)、Ir(piq)をゲスト材料とした有機EL素子の発光スペクトルである。
【図8】比較形態3の有機EL素子を説明する模式図である。
【図9】比較形態4の有機EL素子を説明する模式図である。
【図10】実施例1の有機EL素子の外部量子効率の電流密度依存性を示すグラフである。
【図11】実施例1の有機EL素子の発光スペクトルである。
【図12】実施例1〜3の有機EL素子の外部量子効率の電流密度依存性を示すグラフである。
【図13】実施例4の有機EL素子の外部量子効率の電流密度依存性を示すグラフである。
【図14】実施例4の有機EL素子の色度座標の電流密度依存性を示すグラフである。
【図15】実施例4の有機EL素子の発光スペクトルである。
【図16】比較例1の有機EL素子の外部量子効率の電流密度依存性を示すグラフである。
【図17】比較例1〜3の有機EL素子の外部量子効率の電流密度依存性を示すグラフである。
【図18】比較例2、3の有機EL素子の発光スペクトルである。
【図19】比較例4の有機EL素子の外部量子効率の電流密度依存性を示すグラフである。
【図20】実施例4および比較例5の有機EL素子の外部量子効率の電流密度依存性を示すグラフである。
【図21】比較例5の有機EL素子の発光スペクトルである。
【図22】比較例6の有機EL素子の外部量子効率の電流密度依存性を示すグラフである。
【図23】比較例6の有機EL素子の色度座標の電流密度依存性を示すグラフである。
【符号の説明】
【0157】
1…基板、2…陽極(電極)、3…ホール注入層、4…ホール輸送層、5…第1発光層(発光層)、6…電子輸送層兼ホールブロック層、7…陰極(電極)、8…ホールブロック層、9…電子輸送層、10…第2発光層(ホールブロック層兼発光層)、12…別の発光層。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一対の電極の間に第1発光層と第2発光層とが積層されてなる2つの発光層を備え、
前記2つの発光層がそれぞれホスト材料に燐光材料からなるゲスト材料が含有されてなる有機エレクトロルミネッセンス素子であって、
前記有機エレクトロルミネッセンス素子に電圧を印加することにより、前記一対の電極から注入される電子とホールとから形成される励起子のエネルギーが、前記第1発光層のホスト材料から前記第1発光層のゲスト材料である燐光材料へエネルギー移動され、前記第1発光層のゲスト材料である燐光材料で発光するとともに、
前記一対の電極から注入される電子とホールが、前記第2発光層のゲスト材料である燐光材料で直接再結合して発光することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
【請求項2】
前記第1発光層のホスト材料が、前記第1発光層のゲスト材料である燐光材料よりも大きい三重項エネルギーを有するホール輸送性材料であることを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
【請求項3】
前記第2発光層のホスト材料が、前記第2発光層のゲスト材料である燐光材料よりも大きなイオン化ポテンシャルを有するとともに、より大きな三重項エネルギーを有し、ホールブロック性が高い電子輸送性材料であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
【請求項4】
前記2つの発光層の界面で、前記第1発光層のホスト材料から前記第2発光層のゲスト材料である燐光材料へ電荷注入されることにより、前記一対の電極から注入される電子とホールとから形成される励起子の生成領域が前記2つの発光層に分配され、前記2つの発光層で発光することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
【請求項5】
前記2つの発光層のゲスト材料がいずれも青色発光の燐光材料であり、青色発光を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
【請求項6】
前記2つの発光層に複数のゲスト材料である燐光材料が含有されており、前記複数のゲスト材料である燐光材料を同時に発光させて白色発光を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
【請求項7】
前記2つの発光層のゲスト材料がそれぞれその発光色を互いに補色とする燐光材料であり、白色発光を行うことを特徴とする請求項6に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
【請求項8】
前記2つの発光層に少なくとも赤色の発光色を呈するゲスト材料である燐光材料と、緑色の発光色を呈するゲスト材料である燐光材料と、青色の発光色を呈するゲスト材料である燐光材料とが含有されていることを特徴とする請求項6に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
【請求項9】
前記2つの発光層に含有される複数のゲスト材料である燐光材料のうち、前記第2発光層のゲスト材料である燐光材料が最も小さな三重項エネルギーを有することを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
【請求項10】
前記第2発光層のホスト材料が、前記2つの発光層に含有される複数のゲスト材料である燐光材料よりも大きい三重項エネルギーを有し、ホールブロック性が高い電子輸送性材料であることを特徴とする請求項6〜9のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
【請求項11】
前記第1発光層のホスト材料が、前記2つの発光層に含有される複数のゲスト材料である燐光材料よりも大きい三重項エネルギーを有するホール輸送性材料であることを特徴とする請求項6〜10のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
【請求項12】
前記2つの発光層の界面で、前記第1発光層のゲスト材料である燐光材料から前記第2発光層のゲスト材料である燐光材料へエネルギー移動することにより、発光領域が前記2つの発光層に分配され、前記2つの発光層で発光することを特徴とする請求項6〜11のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
【請求項13】
前記第1発光層が塗布法により形成され、前記第2発光層が真空蒸着法により形成されてなることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate


【公開番号】特開2010−34484(P2010−34484A)
【公開日】平成22年2月12日(2010.2.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−218413(P2008−218413)
【出願日】平成20年8月27日(2008.8.27)
【出願人】(000004352)日本放送協会 (2,206)
【Fターム(参考)】