説明

有機発光素子を用いた照明器具

【課題】発光効率が高く、耐衝撃性に優れた有機発光素子を用いた照明器具を提供する。
【解決手段】有機発光素子を光源とする照明器具であって、開口部を介して外部に連通する収容空間2aを備えた筺体2と、筺体2の収容空間2a内に収容された有機発光素子3と、筺体2の開口部を塞ぐ透光性のカバー4と、有機発光素子3とカバー4の対向面間に設けられたゲル状の透光性樹脂層5とを有し、樹脂層は、自己の粘着力によって有機発光素子3及びカバー4に剥離可能に密着し、透光性樹脂層5は、有機発光素子3の屈折率とカバー4の屈折率との間の屈折率を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機発光素子を光源とする照明装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
陽極と陰極の間に有機化合物が挟持され、両極の間に流れる電流によって有機化合物が発光する、いわゆる有機エレクトロルミネッセンス素子(以下「EL素子」と呼ぶ。)が知られている。一般的なEL素子の構造を図2に示す。図示されているEL素子3では、透光性基板30の一面に、第1電極層31、発光層32、第2電極層33が重ねて成膜されている。
【0003】
ここで、第1電極層31、発光層32及び第2電極層33は極めて薄いので、EL素子3の機械的強度は専ら透光性基板30の強度に依存する。しかし、一般的な透光性基板はガラス製であるため、その表面が剥き出しのままでは破損の虞がある。そこで、図2に示すEL素子3を光源とする照明器具を実現する場合には、図3に示すように、開口部を有する筺体20内にEL素子3を収容し、筺体20の開口部を透明なカバー40で塞ぐことが考えられる。しかしながら、図3に示すような構造の場合、EL素子3の発光層32から発せられた光は、透光性基板30、空気層50及びカバー40という屈折率が異なる媒質を通過して外部に出射される。従って、各媒質の界面で発生するフレネル反射によって光が損失し、発光効率が低下する。
【0004】
そこで、透光性基板30とカバー40の間の空間(空気層50)に透光性樹脂を充填して上記発光効率の向上を図ることが考えられる。さらに、上記透光性樹脂の屈折率を透光性基板30の屈折率とカバー40の屈折率の中間の屈折率に調整することによって、発光効率のさらなる向上を図ることも考えられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−327687号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、透光性基板とカバーの間に充填された樹脂を硬化させずに液状のままにした場合、該樹脂が透光性基板とカバーの間の空間から外に漏れ出す虞がある。一方、透光性基板とカバーの間に充填された樹脂を硬化させた場合、外力が固体化した樹脂を介してEL素子に伝わり、EL素子が破損する虞がある。また、固体化した樹脂とその両側の透光性基板またはカバーとの熱膨張差によって、透光性基板やカバーが割れたり、樹脂が透光性基板やカバーから剥がれたりする虞がある。
【0007】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、発光効率が高く、耐衝撃性に優れた有機発光素子を用いた照明器具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の照明器具は、有機発光素子を光源とする照明器具であって、開口部を介して外部に連通する収容空間を備えた筺体と、前記筺体の前記収容空間内に収容された有機発光素子と、前記開口部を塞ぐ透光性のカバーと、前記有機発光素子と前記カバーの対向面間に設けられたゲル状の樹脂層とを有し、前記樹脂層は、自己の粘着力によって前記有機発光素子及び前記カバーに剥離可能に密着すると共に、前記有機発光素子の屈折率と前記カバーの屈折率との間の屈折率を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、発光効率が高く、耐衝撃性に優れた有機発光素子を用いた照明器具が実現される。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の実施形態の一例を示す模式的断面図である。
【図2】一般的なEL素子の構造を示す模式的断面図である。
【図3】本発明と関連する照明器具の一例を示す模式的断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
図1は本発明の照明器具の実施形態の一例を示す模式的断面図である。本実施形態に係る照明器具1は、筺体2と、筺体2内に収容されたEL素子3と、筺体2の開口部を塞ぐカバー4と、EL素子3とカバー4との間に設けられた透光性樹脂層5とを有する。
【0012】
筺体2は、EL素子3を収容可能な収容空間2aを有するとともに、収容空間2aは開口部を介して外部に連通している。EL素子3は、図2に示す一般的なEL素子であるので、同一の符号を用いることで説明に代える。
【0013】
EL素子3は、透光性基板30が筺体2の開口部側を向くようにして収容空間2a内に収容されている。以下の説明では、EL素子3の透光性基板30の表面のうち、第1電極層31、発光層32及び第2電極層33が形成されている面を「表面」、表面と反対側の面を裏面と呼んで区別する。すなわち、本実施形態では、EL素子3は、透光性基板30の裏面が筺体2の開口部側を向くようにして収容空間2a内に収容されている。
【0014】
カバー4は、透明なガラス製であり、周縁部4aと、周縁部4aの内側に設けられた膨出部4bとを有する。カバー4は、その周縁部4aが筺体2の開口部の外周に載せられており、膨出部4bが筺体2の収容空間2a内に入り込んでいる。
【0015】
透光性樹脂層5は、EL素子3の透光性基板30の裏面とカバー4との間に形成されている。より具体的には、透光性基板30の裏面と、これに対向しているカバー4の膨出部4aの表面との間に透光性樹脂層5が形成されている。なお、図1から明らかなように、カバー4の膨出部表面は、EL素子3の透光性基板裏面と同一の面積を有している。EL素子3の発光層32から発せられた光は、該素子3の透光性基板30から出射し、透光性樹脂層5及びカバー4を順次通過して筺体2の外に出射される。
【0016】
ここで、樹脂層は、ゲル状の透光性樹脂によって形成されている。さらに、透光性樹脂層5を形成しているゲル状の透光性樹脂は、粘性を備えている。すなわち、透光性樹脂層5は、弾性及び粘性を備えている。
【0017】
透光性樹脂層5は、自己の粘着力によって、一方でEL素子3の透光性基板30に剥離可能に密着し、他方でカバー4に剥離可能に密着している。また、透光性樹脂層5は、EL素子3の透光性基板30の屈折率とカバー4の屈折率との間の屈折率を有する。透光性樹脂層5の屈折率は、EL素子3の透光性基板30の屈折率とカバー4の屈折率との中間の屈折率であることが好ましい。また、硬度は50(Shore A)以下であることが好ましい。かかる条件を満たす透光性樹脂層5の形成素材の一例としては、シリコーンゲルからなるシートが挙げられる。
【0018】
上記のように、本実施形態に係る照明器具1では、EL素子3とカバー4との間に、それらの屈折率の間の屈折率を有する透光性樹脂層5が設けられているので、EL素子3から発せられた光の損失が少なく、発光効率が向上する。また、透光性樹脂層5は硬度が低い(弾性を有する)ので、何らかの理由によって筺体2などに外力が加わっても、その外力の多くは透光性樹脂層5によって吸収され、EL素子3には伝わらない。
【0019】
また、透光性樹脂層5を形成している樹脂はゲル状なので、該樹脂がEL素子3とカバー4の間の空間から外に漏れ出す虞がない。さらに、透光性樹脂層5は自己の粘着力によって剥離可能にEL素子3及びカバーに密着しているので、熱膨張差によって、EL素子3(透光性基板30)やカバー4の割れを引き起こしたり、透光性基板30やカバー4から剥がれたりする虞がない。一方、必要に応じて透光性基板30やカバー4から剥がすこともできるので、EL素子3の交換も可能である。
【符号の説明】
【0020】
1 照明器具
2、20 筺体
2a 収容空間
3 EL素子
4、40 カバー
4a 周縁部
4b 膨出部
5 透光性樹脂層
50 空気層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
有機発光素子を光源とする照明器具であって、
開口部を介して外部に連通する収容空間を備えた筺体と、
前記筺体の前記収容空間内に収容された有機発光素子と、
前記筺体の前記開口部を塞ぐ透光性のカバーと、
前記有機発光素子と前記カバーの対向面間に設けられたゲル状の透光性樹脂層とを有し、
前記透光性樹脂層は、自己の粘着力によって前記有機発光素子及び前記カバーに剥離可能に密着し、
前記透光性樹脂層は、前記有機発光素子の屈折率と前記カバーの屈折率との間の屈折率を有する照明器具。
【請求項2】
前記透光性樹脂層が、前記有機発光素子の屈折率と前記カバーの屈折率との中間の屈折率を有する請求項1に記載の照明器具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−108568(P2011−108568A)
【公開日】平成23年6月2日(2011.6.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−264707(P2009−264707)
【出願日】平成21年11月20日(2009.11.20)
【出願人】(300022353)NECライティング株式会社 (483)
【Fターム(参考)】