説明

有機発光素子

【課題】極めて耐久性のある有機発光素子を提供する。
【解決手段】陽極2と陰極4と、陽極2と陰極4との間に挟持され、発光層3を含む有機化合物層と、から構成され、発光層3に、ホストと、ゲストと、式(1)に示されるベンズインデノアセフェナントリレン誘導体からなるアシストドーパントと、が含まれることを特徴とする、有機発光素子11。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機発光素子に関する。
【背景技術】
【0002】
有機発光素子は、陽極と陰極との間に蛍光性有機化合物又は燐光性有機化合物を含む薄膜を挟持させてなる電子素子であり、各電極からホール(正孔)及び電子が当該薄膜へ向けて注入される。そして、注入されたホール(正孔)及び電子によって蛍光性化合物や燐光性化合物の励起子が生成され、この励起子が基底状態に戻る際に有機発光素子は光を放出する。
【0003】
有機発光素子における最近の進歩は著しく、その特徴は低印加電圧で高輝度、発光波長の多様性、高速応答性、薄型、軽量の発光デバイス化が可能であることから、広汎な用途への可能性を示唆している。
【0004】
しかしながら、現状では更なる高輝度の光出力あるいは高変換効率が必要である。そこで、ホスト−ゲスト系の複合膜を用いて、ホスト上でのキャリアの再結合によって生成したホストの励起子を、ゲストである蛍光性化合物や燐光性化合物へエネルギー移動させてゲストを発光させる方法が提案されている。この方法を採用する際には、ホストの発光スペクトルとゲストの吸収スペクトルの重なりが大きいことが重要である。
【0005】
一方、さらなる変換効率を得る方法として、ホスト−ゲスト間のエネルギー移動を補完する別の色素(以下、アシストドーパントと称する)をドーピングする方法がある。即ち、アシストドーパントを介してホストからゲストへの高効率のエネルギー移動を起こし、高い変換効率を得る方法(アシストドーピング法)である。
【0006】
このアシストドーピング法を採用した例として、ルブレン(Rubrene)をアシストドーパントとして用いる方法が提案されている(非特許文献1)。別例としては、発光層中に流れるホールのキャリアバランスを補完する目的で、フェニルアミン誘導体をアシストドーパントとして用いる方法が提案されている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2005−108727号公報
【非特許文献】
【0008】
【非特許文献1】Applied Physics Letters,Vol.75,No.12,20,1682−168
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明の目的は、極めて耐久性のある有機発光素子を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の有機発光素子は、陽極と陰極と、
該陽極と該陰極との間に挟持され、発光層を含む有機化合物層と、から構成され、
該発光層に、ホストと、ゲストと、下記一般式[1]に示されるベンズインデノアセフェナントリレン誘導体からなるアシストドーパントと、が含まれることを特徴とする。
【0011】
【化1】

(式[1]において、X1乃至X4は、それぞれ水素原子、置換あるいは無置換のアルキル基又は置換あるいは無置換のアリール基を表し、それぞれ同じであっても異なっていてもよい。)
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、極めて耐久性のある有機発光素子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の有機発光素子における実施形態の例を示す断面模式図である。
【図2】表示装置の一形態である、本発明の有機電界発光素子と駆動手段とを具備した表示装置の構成例を模式的に示す図である。
【図3】図2の表示装置を構成する画素及び画素に接続する回路を示す模式図である。
【図4】図2の表示装置に配置されている1つの画素を構成する回路を示す回路図である。
【図5】図2の表示装置で使用されるTFT基板の断面構造の一例を示した模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の有機発光素子は、陽極と陰極と、該陽極と該陰極との間に挟持され、発光層を含む有機化合物層と、から構成される。
【0015】
以下、図面を参照しながら、本発明の有機発光素子について詳細に説明する。図1は、本発明の有機発光素子における実施形態の例を示す断面模式図である。図1において、(a)乃至(c)は、それぞれ本発明の有機発光素子における第一乃至第三の実施形態を示す。以下、各実施形態について説明する。
【0016】
図1(a)の有機発光素子11は、基板1上に陽極2、発光層3及び陰極4が順次設けられている。この有機発光素子11は、発光層3が、正孔輸送能、電子輸送能及び発光性の性能を全て有する有機化合物で構成されている場合に有用である。また発光層3が、正孔輸送能、電子輸送能及び発光性の性能のいずれかの特性を有する有機化合物を混合して構成される場合にも有用である。
【0017】
図1(b)の有機発光素子12は、基板1上に陽極2、正孔輸送層5、電子輸送層6及び陰極4が順次設けられている。この有機発光素子12は、正孔輸送性及び電子輸送性のいずれかを備える発光性の有機化合物と電子輸送性のみ又は正孔輸送性のみを備える有機化合物とを組み合わせて用いる場合に有用である。また、有機発光素子12は、正孔輸送層5又は電子輸送層6が発光層を兼ねている。尚、図1(b)の有機発光素子12において、後述するベンズインデノアセフェナントリレン誘導体は、ホール輸送層5あるいは電子輸送層6に含まれるのが好ましい。
【0018】
図1(c)の有機発光素子13は、図1(b)の有機発光素子12において、正孔輸送層5と電子輸送層6との間に発光層3を挿入したものである。この有機発光素子13は、キャリア輸送と発光の機能を分離したものであり、正孔輸送性、電子輸送性、発光性の各特性を有した有機化合物を適宜組み合わせて用いることができる。このため、極めて材料選択の自由度が増すとともに、発光波長を異にする種々の化合物が使用することができるので、発光色相の多様化が可能になる。さらに、中央の発光層3に各キャリアあるいは励起子を有効に閉じこめて有機発光素子13の発光効率の向上を図ることも可能になる。尚、図1(c)の有機発光素子13において、後述するベンズインデノアセフェナントリレン誘導体は、発光層3に含まれるのが好ましい。
【0019】
ただし、図1(a)乃至(c)はあくまでごく基本的な素子構成であり、本発明の有機発光素子の構成はこれらに限定されるものではない。例えば、電極と有機層界面に絶縁性層、接着層又は干渉層を設ける、等の多様な層構成をとることができる。
【0020】
本発明の有機発光素子は、発光層又は発光層に相当する層に、ホストと、ゲストと、下記一般式[1]に示されるベンズインデノアセフェナントリレン誘導体からなるアシストドーパントと、が含まれることを特徴とする。
【0021】
【化2】

(式[1]において、X1乃至X4は、それぞれ水素原子、置換あるいは無置換のアルキル基又は置換あるいは無置換のアリール基を表し、それぞれ同じであっても異なっていてもよい。)
【0022】
次に、式[1]のベンズインデノアセフェナントリレン誘導体で示されている置換基について詳細に説明する。
【0023】
1乃至X4で表されるアルキル基として、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、ターシャリーブチル基、セカンダリブチル基、オクチル基、1−アダマンチル基、2−アダマンチル基等が挙げられる。好ましくは、メチル基又はターシャリーブチル基である。ただし本発明においては、これらに限定されるものではない。
【0024】
1乃至X4で表されるアリール基として、フェニル基、ナフチル基、ペンタレニル基、インデニル基、アズレニル基、アントリル基、ピレニル基、インダセニル基、アセナフテニル基、フェナントリル基、フェナレニル基、フルオランテニル基、アセフェナントリル基、アセアントリル基、トリフェニレニル基、クリセニル基、ナフタセニル基、ペリレニル基、ペンタセニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、フルオレニル基等の芳香族炭化水素からなる置換基が挙げられる。好ましくは、フェニル基、ナフチル基、ピレニル基、フルオランテニル基、クリセニル基、ビフェニル基、ターフェニル基又はフルオレニル基である。ただし本発明においては、これらに限定されるものではない。
【0025】
上記アルキル基及びアリール基がさらに有してもよい置換基として、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、ターシャリーブチル基、セカンダリブチル基、オクチル基、1−アダマンチル基、2−アダマンチル基等のアルキル基、フェニル基、ナフチル基、ペンタレニル基、インデニル基、アズレニル基、アントリル基、ピレニル基、インダセニル基、アセナフテニル基、フェナントリル基、フェナレニル基、フルオランテニル基、アセフェナントリル基、アセアントリル基、トリフェニレニル基、クリセニル基、ナフタセニル基、ペリレニル基、ペンタセニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、フルオレニル基等のアリール基からなる置換基が挙げられる。ただし本発明においては、これらに限定されるものではない。
【0026】
本発明は、以下のような考察のもとにアシストドーパントとなる化合物を分子設計し、発明がなされたものである。
【0027】
アシストドーパントとして発光層3に含まれるベンズインデノアセフェナントリレン誘導体の特徴として、LUMOが低いことが挙げられる。これにより、ベンズインデノアセフェナントリレン誘導体に電子をトラップさせて、電子の移動度を調節することにより、有機発光素子の耐久性を向上させることができる。
【0028】
例えば、電子移動性が高く、かつLUMOが高いホストに対して、アシストドーパントであるベンズインデノアセフェナントリレン誘導体を少量ドープした発光層を有する有機発光素子を考える。ここでベンズインデノアセフェナントリレン誘導体とホストとのLUMOのエネルギー準位差は大きい。このため、発光層3に注入された電子はLUMOが低いベンズインデノアセフェナントリレン誘導体に優先的に注入される。これにより、低電圧化をもたらすと共に、電子トラップ性が増大することによるホール輸送層へのキャリア漏れに起因する発光効率の低下を防ぐことができる。特に、ホールの移動速度が電子の移動速度より低い時は効果的である。
【0029】
また、ベンズインデノアセフェナントリレン誘導体が有する電子トラップ性により、このベンズインデノアセフェナントリレン誘導体上で励起子を作り出し、発光性のゲストへのエネルギー移動が容易になるので、素子を効率良く発光させることが可能になる。
【0030】
以上の特徴を基に、ベンズインデノアセフェナントリレン誘導体は、アシストドーパントとして、耐久性が高い有機発光素子を得ることができる。
【0031】
以下に、ベンズインデノアセフェナントリレン誘導体の具体例を示す。しかし、本発明はこれらに限られるものではない。
【0032】
【化3】

【0033】
【化4】

【0034】
【化5】

【0035】
【化6】

【0036】
【化7】

【0037】
ところでアシストドーパントは、ホストとゲストとの間のエネルギー移動を補完することを目的として使用される。本発明の有機発光素子においては、発光層には、少なくともホストと発光性のゲストと共に、少なくとも1種以上のアシストドーパントが含まれる。またこのアシストドーパントのうち少なくとも1つが一般式[1]に示されるベンズインデノアセフェナントリレン誘導体である。即ち、本発明の有機発光素子において、ベンズインデノアセフェナントリレン誘導体は少なくとも発光層(又は発光層に相当する層)に含まれる。ただアシストドーパントとして、ベンズインデノアセフェナントリレン誘導体以外にも1つ以上の別のアシストドーパントを使用してよい。
【0038】
ここで、発光層3に含まれるベンズインデノアセフェナントリレン誘導体の濃度は、発光層3の構成材料の全体量を基準として、0.01重量%乃至50重量%であり、好ましくは0.02重量%乃至30重量%である。またベンズインデノアセフェナントリレン誘導体は、ホストからなる層全体に均一に含めてもよいし、濃度勾配を有して含めてもよいし、特定の領域に部分的に含ませてベンズインデノアセフェナントリレン誘導体を含まないホスト層の領域を設けてもよい。
【0039】
一方、アシストドーパントとして、ベンズインデノアセフェナントリレン誘導体以外の化合物をも加える場合、使用される化合物としては、公知の材料でよく特に限定されるものではない。また、アシストドーパンとして、ベンズインデノアセフェナントリレン誘導体以外の化合物をも加える場合、その濃度は発光層3の構成材料の全体量を基準として、0.01重量%乃至50重量%であり、好ましくは0.02重量%乃至30重量%である。さらに、別のアシストドーパントは、ホストからなる層全体に均一に含めてもよい。また濃度勾配を有して含めてもよいし、特定の領域に部分的に含ませて別のアシストドーパントを含まないホスト層の領域を設けてもよい。
【0040】
本発明は、特に発光層の構成材料として、ベンズインデノアセフェナントリレン誘導体を用いるものである。ただし、必要に応じて従来から公知のざいりょう、具体的には、低分子系及び高分子系のホール輸送性化合物、発光性化合物あるいは電子輸送性化合物等をも一緒に使用することもできる。
【0041】
以下にこれらの化合物例を挙げる。
【0042】
正孔注入層や正孔輸送層の構成材料である正孔注入輸送性材料は、陽極からの正孔の注入が容易で、注入された正孔を発光層へと輸送することができるように、ホール移動度が高い材料が好ましい。正孔注入輸送性能を有する低分子及び高分子系材料の具体例として、トリアリールアミン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、スチルベン誘導体、フタロシアニン誘導体、ポルフィリン誘導体、ポリ(ビニルカルバゾール)、ポリ(チオフェン)、その他導電性高分子が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
【0043】
発光層の構成材料であって発光機能に関わる発光性材料(ゲスト)の具体例として、縮合環芳香族化合物(例えばフルオレン誘導体、ピレン誘導体、テトラセン誘導体、9,10−ジフェニルアントラセン誘導体、ルブレン等)、キナクリドン誘導体、クマリン誘導体、スチルベン誘導体、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム等の有機アルミニウム錯体、有機ベリリウム錯体、及びポリ(フェニレンビニレン)誘導体、ポリ(フルオレン)誘導体、ポリ(フェニレン)誘導体等の高分子誘導体が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
【0044】
電子注入層や電子輸送層の構成材料である電子注入輸送性材料は、陰極からの電子の注入が容易で、注入された電子を発光層へ輸送することができるものから任意に選ぶことができ、ホール輸送材料のキャリア移動度とのバランス等を考慮し選択される。電子注入輸送性能を有する材料の具体例として、オキサジアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、ピラジン誘導体、トリアゾール誘導体、トリアジン誘導体、キノリン誘導体、キノキサリン誘導体、フェナントロリン誘導体、有機アルミニウム錯体等が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
【0045】
本発明の有機発光素子で用いる基板としては、特に限定するものではないが、金属製基板、セラミックス製基板等の不透明性基板、ガラス、石英、プラスチックシート等の透明性基板が用いられる。
【0046】
また、基板にカラーフィルター膜、蛍光色変換フィルター膜、誘電体反射膜等を用いて発色光をコントロールする事も可能である。
【0047】
本発明の有機発光素子は、開口率を向上させる目的で陽極側から発光を取り出す、いわゆる、トップエミッション方式であってもよいし、光緩衝によって色純度を調整するキャビティー構造を使用してもよい。
【0048】
本発明の有機電界発光素子は、省エネルギーや高輝度が必要な製品への応用が可能である。応用例としては表示装置、プリンターの光源、照明装置、液晶表示装置のバックライト等が考えられる。
【0049】
表示装置としては、例えば、省エネルギーや高視認性・軽量なフラットパネルディスプレイが挙げられる。
【0050】
また、プリンターの光源としては、例えば、現在広く用いられているレーザビームプリンタのレーザー光源部を、本発明の有機電界発光素子に置き換えることができる。置き換える方法として、例えば、独立にアドレスできる有機電界発光素子をアレイ上に配置する方法が挙げられる。レーザー光源部を本発明の有機電界発光素子に置き換えても、感光ドラムに所望の露光を行うことで、画像形成することについては従来と変わりがない。ここで本発明の有機電界発光素子を用いることで、装置体積を大幅に減少することができる。
【0051】
照明装置やバックライトに関しては、本発明の有機電界発光素子を使用することで省エネルギー効果が期待できる。
【0052】
次に、本発明の有機電界発光素子を使用した表示装置について説明する。以下、図面を参照して、アクティブマトリクス方式を例にとって、本発明の表示装置を詳細に説明する。
【0053】
図2は、表示装置の一形態である、本発明の有機電界発光素子と駆動手段とを具備した表示装置の構成例を模式的に示す図である。図2の表示装置20は、走査信号ドライバー21、情報信号ドライバー22、電流供給源23が配置され、それぞれゲート選択線G、情報信号線I、電流供給線Cに接続される。ゲート選択線Gと情報信号線Iの交点には、画素回路24が配置される。走査信号ドライバー21は、ゲート選択線G1、G2、G3・・・Gnを順次選択し、これに同期して情報信号ドライバー22から画像信号が情報信号線I1、I2、I3・・・Inのいずれかを介して画素回路24に印加される。
【0054】
図3は、図2の表示装置を構成する画素及び画素に接続する回路を示す模式図である。図3において、画素25は、本発明の有機発光素子からなり、画素回路24ごとに対応して設けられる。尚、図2及び3においては図示されていないが、画素25を構成する有機発光素子に含まれる上部電極は、複数の有機発光素子に共通する電極として形成されていてもよいし、有機発光素子毎に個別に設けられるように形成されていてもよい。
【0055】
次に、画素の動作について説明する。図4は、図2の表示装置に配置されている1つの画素を構成する回路を示す回路図である。図4の画素回路30においては、ゲート選択線Giに選択信号が印加されると、第一の薄膜トランジスタ(TFT1)31がONになり、コンデンサー(Cadd)32に画像信号Iiが供給され、第二の薄膜トランジスタ(TFT2)33のゲート電圧を決定する。有機電界発光素子34には第二の薄膜トランジスタ(TFT2)(33)のゲート電圧に応じて電流供給線Ciより電流が供給される。ここで、第二の薄膜トランジスタ(TFT2)33のゲート電位は、第一の薄膜トランジスタ(TFT1)31が次に走査選択されるまでコンデンサー(Cadd)32に保持される。このため、有機電界発光素子34には、次の走査が行われるまで電流が流れ続ける。これにより1フレーム期間中常に有機電界発光素子34を発光させることが可能となる。
【0056】
図5は、図2の表示装置で使用されるTFT基板の断面構造の一例を示した模式図である。TFT基板の製造工程の一例を示しながら、構造の詳細を以下に説明する。図5の表示装置40を製造する際には、まずガラス等の基板41上に、上部に作られる部材(TFT又は有機層)を保護するための防湿膜42がコートされる。防湿膜42を構成する材料として、酸化ケイ素又は酸化ケイ素と窒化ケイ素との複合体等が用いられる。次に、スパッタリングによりCr等の金属を製膜することで、所定の回路形状にパターニングしてゲート電極43を形成する。続いて、酸化シリコン等をプラズマCVD法又は触媒化学気相成長法(cat−CVD法)等により製膜し、パターニングしてゲート絶縁膜44を形成する。次に、プラズマCVD法等により(場合によっては290℃以上の温度でアニールして)シリコン膜を製膜し、回路形状に従ってパターニングすることで半導体層45を形成する。
【0057】
さらに、この半導体膜45にドレイン電極46とソース電極47を設けることでTFT素子48を作製し、図4に示すような回路を形成する。次に、このTFT素子48の上部に絶縁膜49を形成する。次に、コンタクトホール(スルーホール)50を、金属からなる有機電界発光素子用の陽極51とソース電極47が接続するように形成する。
【0058】
この陽極51の上に、多層あるいは単層の有機層52と、陰極53を順次積層することにより、表示装置40を得ることができる。このとき、有機電界発光素子の劣化を防ぐために第一の保護層54や第二の保護層55を設けてもよい。本発明の有機電界発光素子を使用した表示装置を駆動することにより、良好な画質で、長時間表示にも安定な表示が可能になる。
【0059】
尚、上記の表示装置は、スイッチング素子に特に限定はなく、単結晶シリコン基板やMIM素子、a−Si型等でも容易に応用することができる。
【実施例】
【0060】
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明していくが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0061】
[合成例1]例示化合物1の合成
【0062】
【化8】

【0063】
50mlの三ツ口フラスコに、下記に示す試薬、溶媒を仕込んだ。
1,8−ジブロモフェナンスレン:0.10g(0.30mmol)
2−ブロモ−フェニルボロン酸(東京化成工業(株)製、商品名同じ):0.14g(0.71mmol)
トリシクロヘキシルホスフィン(アルドリッチジャパン製、商品名同じ):67mg(0.24mmol)
【0064】
次に、反応溶液中に、ジメチルホルムアミド4mlを投入した後、反応系内を窒素雰囲気にした。次に、反応溶液を室温下で攪拌しながら、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(東京化成(株)製、商品名同じ、以下DBUと称する)0.5mlを添加した。次に、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(東京化成(株)製、商品名同じ)62mg(0.06mmol)を添加した。次に、反応系内をアルゴン雰囲気にした後、反応溶液を還流させながら36時間攪拌した。反応終了後、反応溶液中にクロロベンゼンを加えた後、有機層を水洗した。次に、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、金属除去用シリカ(富士シリシア化学(株)製、SH Silica)により有機層に含まれている触媒を除去した。次に、溶媒を減圧留去することで得られた残渣をエタノール中で分散させて洗浄した後、クロロベンゼンで再結晶をすることにより、例示化合物1を黄色結晶として83mg(収率86%)得た。
【0065】
MALDI−TOF MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析法)により、この化合物のM+である325.7を確認した。また1H−NMR測定(日本電子(株)製、ECA−400、溶媒:重クロロホルム)を行った。δ値(ppm)を以下に示す。
【0066】
1H−NMR(CDCl3) δ(ppm):8.6(2H、dt)、8.47(2H、d)、8.05−8.02(4H、m)、7.80(2H、t)、7.54(4H、ddd)
【0067】
紫外−可視光吸収スペクトルから例示化合物1のバンドギャップを求めた。ここで、紫外−可視光吸収スペクトルは、日立製分光光度計U−3010を用い、濃度1×10-6mol/Lのトルエン溶液を調製し、光路長1cmの石英セル中で測定した。またこの測定で得られた紫外−可視光吸収スペクトルの吸収端からバンドギャップを求めた。この方法で例示化合物1のバンドギャップを求めたところ、2.97eVであった。
【0068】
またサイクリックボルタンメトリーによる酸化還元電位を測定しLUMOを評価した。具体的には、得られた化合物(例示化合物2)のトルエン溶液(濃度:1×10-6mol/L)を調製し、下記条件で測定を行った。
支持電解物質:0.1mol/Lのテトラブチルアンモニウムパークロレイト
温度:25℃
参照電極:Ag/AgNO3
対向電極:白金電極
作用電極:グラシックカーボン
【0069】
尚、還元電位(第一還元電位)が低い方が、電子注入性が高い(即ち、LUMOが低い)ことになり、電子トラップ性が向上することになる。
【0070】
例示化合物1について測定を行った結果、第一還元電位は−1.74Vであった。
【0071】
また、例示化合物2〜13は、下記に示す合成スキームにより合成できる。
【0072】
【化9】

【0073】
上記合成スキームにおいて、5−クロロ−2−メトキシフェニルボロン酸を4−クロロ−2−メトキシフェニルボロン酸に替えると、例示化合物14〜25を合成することができる。
【0074】
[実施例1]有機発光素子の作製
図1(c)に示される構造の有機発光素子を以下に示す方法で製造した。
【0075】
ガラス基板(基板1)上に、スパッタ法により、酸化錫インジウム(ITO)を成膜し陽極2を形成した。このとき陽極2の膜厚を120nmとした。次に、陽極2が形成されている基板1を、アセトン、イソプロピルアルコール(IPA)で順次超音波洗浄し、次いでIPAで煮沸洗浄後乾燥した。さらに、UV/オゾン洗浄した。以上の方法で処理した基板を透明導電性支持基板として、以下の工程で使用した。
【0076】
次に、下記に示される化合物2−1とクロロホルムとを混合して、濃度0.1重量%のクロロホルム溶液を調製した。
【0077】
【化10】

【0078】
次に、このクロロホルム溶液を、陽極2上に滴下し、最初に回転数500RPMで10秒、次に、回転数1000RPMで1分間スピンコートを行い膜を形成した。次に、80℃の真空オーブン内で10分間乾燥し、薄膜中の溶剤を完全に除去して正孔輸送層5を形成した。このとき正孔輸送層5の膜厚は11nmであった。
【0079】
次に、真空蒸着法により、正孔輸送層5上に、下記に示す化合物2−2及び化合物2−3、並びに例示化合物1を共蒸着して発光層3を形成した。このとき化合物2−2の割合を化合物2−3に対して5重量%とし、例示化合物1の割合を化合物2−3に対して2重量%とした。また発光層3の膜厚を25nmとした。
【0080】
【化11】

【0081】
次に、真空蒸着法により、発光層3上に、2,9−[2−(9,9’−ジメチルフルオレニル)]−1,10−フェナントロリンを成膜して電子輸送層6を形成した。このとき電子輸送層6の膜厚を25nmとし、蒸着時の真空度を1.0×10-4Paとし、成膜速度を0.2nm/sec以上0.3nm/sec以下の条件とした。
【0082】
次に、真空蒸着法により、電子輸送層6上に、アルミニウム−リチウム合金(リチウム濃度1原子%)からなる蒸着材料を成膜して、Al−Li合金膜を形成した。このときAl−Li合金膜の膜厚を0.5nmとし、蒸着時の真空度を1.0×10-4Paとし、成膜速度を1.0nm/sec〜1.2nm/secの条件とした。次に、真空蒸着法により、Al−Li合金膜上にアルミニウムを成膜してAl膜を形成した。このときAl膜の膜厚を150nmとし、蒸着時の真空度を1.0×10-4Paとし、成膜速度を1.0nm/sec〜1.2nm/secの条件とした。尚、上記Al−Li合金膜及びAl膜は
電子注入電極(陰極4)として機能する。以上のようにして有機発光素子を作製した。
【0083】
得られた素子について、ITO電極(陽極2)を正極、Al電極(陰極4)を負極にして、4.0Vの印加電圧を加えたところ、良好な青色発光が観測された。
【0084】
また得られた素子について、窒素雰囲気下で電流密度を100mA/cm2に保ちながら、電圧を印加したところ、200時間後の輝度は初期輝度に対し0.84倍であり、劣化の度合いは小さかった。
【0085】
[比較例1]
実施例1において、例示化合物2を使用しない以外は実施例1と同様に有機発光素子を製造した。
【0086】
得られた素子について、実施例1と同様に評価を行った。その結果、200時間後の輝度は初期輝度に対して0.74倍であり、素子の劣化の度合いは実施例1より大きかった。
【0087】
従って、発光層に、ベンズインデノアセフェナントリレン誘導体からなるアシストドーパントを含ませることにより、素子の駆動寿命の長時間化が図ることができることがわかった。
【符号の説明】
【0088】
1:基板、2:陽極、3:発光層、4:陰極、5:正孔輸送層、6:電子輸送層、11(12,13):有機発光素子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
陽極と陰極と、
該陽極と該陰極との間に挟持され、発光層を含む有機化合物層と、から構成され、
該発光層に、ホストと、ゲストと、下記一般式[1]に示されるベンズインデノアセフェナントリレン誘導体からなるアシストドーパントと、が含まれることを特徴とする、有機発光素子。
【化1】

(式[1]において、X1乃至X4は、それぞれ水素原子、置換あるいは無置換のアルキル基又は置換あるいは無置換のアリール基を表し、それぞれ同じであっても異なっていてもよい。)
【請求項2】
前記アルキル基が、メチル基又はターシャリーブチル基であることを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子。
【請求項3】
前記アリール基が、フェニル基、ナフチル基、ピレニル基、フルオランテニル基、クリセニル基、ビフェニル基、ターフェニル基又はフルオレニル基であることを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の有機発光素子を具備することを特徴とする、表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−216815(P2011−216815A)
【公開日】平成23年10月27日(2011.10.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−85944(P2010−85944)
【出願日】平成22年4月2日(2010.4.2)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】