説明

有機電界発光素子

【課題】発光効率に優れ、高温環境下で長時間駆動しても色ズレを抑制することができる有機電界発光素子を提供すること。
【解決手段】ホスト材料及びスチリル化合物からなる青色発光材料を含む青色発光層と、ホスト材料及び黄色ないし赤色発光材料を含む黄色ないし赤色発光層とを有し、白色発光可能な発光層と、前記青色発光層及び前記黄色ないし赤色発光層のいずれかと隣接し、前記青色発光層及び前記黄色ないし赤色発光層のうち隣接する発光層に含まれる前記ホスト材料と同一のホスト材料からなるホスト材料層とを備えることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気エネルギーを光に変換して発光する有機電界発光素子に関する。
【背景技術】
【0002】
有機電界発光素子を有する発光表示装置の実用化に向けた取り組みとして、耐久性が検討されている。特に、有機電界発光素子は、熱により劣化を受けやすく、温度が上がりやすい自動車などの室内、夏場、熱帯地域といった高温環境下での使用に課題を有し、熱耐久性の向上が望まれている。
【0003】
有機電界発光素子の中でも、青色発光層を含む素子は、熱耐久性が低く、青色蛍光発光材料として、熱耐久性のよいスチリル化合物を用いることが提案されている(特許文献1〜5参照)。
しかしながら、これらの提案においても、実用化に充分な熱耐久性が得られないという問題がある。とりわけ、青色発光層と黄色ないし赤色発光層の各色を混色させて白色発光を得る白色発光素子(特許文献1、2参照)においては、青色の発光レベルが低下すると、色ズレが生じ、目的とする白色発光が得られないという問題がある。
【0004】
耐久性を向上させる技術としては、発光層に用いられるホスト材料からなるホスト材料層を発光層に隣接させて配する有機電界発光素子が提案されている(特許文献6、7)。
これらの提案によれば、単色発光素子の耐久性を一定程度改善させることができるが、熱耐久性を向上させて白色発光素子の色ズレを抑制することは記載されておらず、これらの提案に基づき白色発光素子の色ズレを抑制することは困難であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007−227152号公報
【特許文献2】特開2003−272857号公報
【特許文献3】特開2006−273737号公報
【特許文献4】特開2005−203364号公報
【特許文献5】国際公開第2005−117499号公報
【特許文献6】特開2007− 42875号公報
【特許文献7】特開2004−311231号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、発光効率に優れ、高温環境下で長時間駆動しても色ズレを抑制することができる有機電界発光素子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するための手段としては以下の通りである。即ち、
<1> ホスト材料及びスチリル化合物からなる青色発光材料を含む青色発光層と、ホスト材料及び黄色ないし赤色発光材料を含む黄色ないし赤色発光層とを有し、白色発光可能な発光層と、前記青色発光層及び前記黄色ないし赤色発光層のいずれかと隣接し、前記青色発光層及び前記黄色ないし赤色発光層のうち隣接する発光層に含まれる前記ホスト材料と同一のホスト材料からなるホスト材料層とを備えることを特徴とする有機電界発光素子である。
<2> ホスト材料層を少なくとも2層有し、そのうち1つのホスト材料層が、青色発光層に隣接して配される前記<1>に記載の有機電界発光素子である。
<3> ホスト材料層が、青色発光層の一の面と他の面とのそれぞれの面に隣接して配される前記<2>に記載の有機電界発光素子である。
<4> 青色発光層、黄色ないし赤色発光層、及びホスト材料層に含まれるホスト材料が同一のホスト材料である前記<1>から<3>のいずれかに記載の有機電界発光素子である。
<5> スチリル化合物が、下記一般式(1)で表されるスチリルアミン化合物である前記<1>から<4>のいずれかに記載の有機電界発光素子である。
【化1】

ただし、前記一般式(1)中、Ar、Ar、Ar、Ar及びArは、それぞれ水素原子、アリール基のいずれかを表し、前記アリール基は、直鎖又は分岐していてもよいアルキル基、置換又は無置換のアリール基及びアミノ基の少なくともいずれかで置換されていてもよく、Arは、置換又は無置換のアリーレン基を表す。
<6> ホスト材料が、アントラセン化合物、ピレン化合物、及びクリセン化合物の少なくともいずれかである前記<1>から<5>のいずれかに記載の有機電界発光素子である。
<7> ホスト材料層の厚みが、20nm以下である前記<1>から<6>のいずれかに記載の有機電界発光素子である。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、従来における前記諸問題を解決でき、前記目的を達成することができ、発光効率に優れ、高温環境下で長時間駆動しても色ズレを抑制することができる有機電界発光素子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】図1は、第1の実施形態に係る有機電界発光素子の概略断面図である。
【図2】図2は、第2の実施形態に係る有機電界発光素子の概略断面図である。
【図3】図3は、第3の実施形態に係る有機電界発光素子の概略断面図である。
【図4】図4は、第4の実施形態に係る有機電界発光素子の概略断面図である。
【図5】図5は、第5の実施形態に係る有機電界発光素子の概略断面図である。
【図6】図6は、第6の実施形態に係る有機電界発光素子の概略断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
(有機電界発光素子)
本発明の有機電界発光素子は、青色発光層と黄色ないし赤色発光層とを有し、白色発光可能な発光層と、ホスト材料層と、を備えてなり、電極、正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層、電子輸送層、基板、保護層等のその他の構成を有する。
【0011】
<発光層>
前記発光層は、前記の通り、青色発光層と黄色ないし赤色発光層を有し、白色発光可能な発光層としてなる。
【0012】
−青色発光層−
前記青色発光層は、ホスト材料及びスチリル化合物からなる青色発光材料を含むこととしてなる。
前記青色発光層の厚みとしては、特に制限はないが、3nm〜100nmが好ましく、5nm〜50nmがより好ましく、10nm〜30nmが特に好ましい。
前記厚みが、3nm未満であると、発光効率が大きく低下することがあり、100nmを超えると、駆動電圧が大きく上昇することがある。
【0013】
−−ホスト材料−−
前記ホスト材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アントラセン化合物、ピレン化合物、クリセン化合物、非対称な構造を有するこれらの化合物等が挙げられる。中でも、アントラセン化合物、特に、非対称な構造を有するアントラセン系化合物が好ましい。
以下に好適に使用されるホスト材料の具体例を示す。
【0014】
【化2】

【0015】
【化3】

【0016】
【化4】

【0017】
−−青色発光材料−−
前記青色発光材料は、スチリル化合物であり、スチリル基を有する化合物であれば、特に制限はないが、例えば、スチリルアミン、アミン置換スチリル化合物等のスチリルアミン化合物が好ましく、例えば、下記一般式(1)で表される化合物が好ましい。
【0018】
【化5】

ただし、前記一般式(1)中、ArからAr、Ar及びArは、それぞれ水素原子、アリール基のいずれかを表し、前記アリール基は、直鎖又は分岐していてもよいアルキル基、置換又は無置換のアリール基及びアミノ基の少なくともいずれかで置換されていてもよく、Arは、置換又は無置換のアリーレン基を表す。
【0019】
前記ArからAr、Ar及びArに関し、前記アリール基としては、フェニル基、ナフチル基、アントラニル基が挙げられる。また、前記直鎖又は分岐していてもよいアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、iso−プロピル基、tert−ブチル基等が挙げられる。また、前記アミノ基は、更に、前記アリール基により置換されていてもよい。
前記Arに関し、前記置換又は無置換のアリーレン基としては、置換又は無置換のフェニレン基、ナフタレン基、アントラセニレン基が挙げられる。
以下に、スチリル化合物の好ましい化合物の一例を示す。
【0020】
【化6】

【0021】
【化7】

【0022】
【化8】

【0023】
また、前記スチリルアミン化合物以外の前記スチリル化合物としては、例えば、以下に示す化合物が挙げられる。
【0024】
【化9】

【0025】
前記青色発光材料は、前記ホスト材料の発光性ドーパントとして用いられるものであり、前記ホスト材料に対する前記青色発光材料の含有率としては、0.5質量%〜80質量%が好ましく、1質量%〜30質量%がより好ましく、3質量%〜10質量%が特に好ましい。
前記含有率が、0.5質量%未満であると、十分な発光効率を得られないことがあり、80質量%を超えると、十分な耐久性を得られないことがある。
なお、本明細書において、青色発光層とは、主要発光波長が400nm〜500nmの波長領域に存在する発光層を示す。
【0026】
−黄色ないし赤色発光層−
前記黄色ないし赤色発光層は、ホスト材料及び黄色ないし赤色発光材料を含むこととしてなる。
前記黄色ないし赤色発光層の厚みとしては、特に制限はないが、1nm〜200nmが好ましく、5nm〜100nmがより好ましく、10nm〜50nmが特に好ましい。
前記厚みが、1nm未満であると、十分な耐久性が得られないことがあり、100nmを超えると、駆動電圧の上昇を招くことがある。
【0027】
−−ホスト材料−−
前記ホスト材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記青色発光層に用いるホスト材料と同様のホスト材料が挙げられる。
【0028】
−−黄色ないし赤色発光材料−−
前記黄色ないし赤色発光材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、フルオランテン骨格を有する化合物が挙げられる。
前記フルオランテン骨格を有する化合物の具体例を以下に例示する。
【0029】
【化10】

【0030】
【化11】

【0031】
【化12】

【0032】
ただし、前記各式中、X〜X20は、それぞれ独立に、水素原子、直鎖、分岐若しくは環状の炭素原子数1〜20のアルキル基、直鎖、分岐若しくは環状の炭素原子数1〜20のアルコキシ基、置換若しくは無置換の炭素原子数6〜30のアリール基、置換若しくは無置換の炭素原子数6〜30のアリールオキシ基、置換若しくは無置換の炭素原子数6〜30のアリールアミノ基、置換若しくは無置換の炭素原子数1〜30のアルキルアミノ基、置換若しくは無置換の炭素原子数7〜30のアリールアルキルアミノ基又は置換若しくは無置換の炭素原子数8〜30のアルケニル基であり、隣接する置換基及びX〜X20は、結合して環状構造を形成していてもよい。隣接する置換基がアリール基のときは、置換基は同一であってもよい。
前記アリールオキシ基の具体例としては、フェノキシ基、トリルオキシ基、ナフチルオキシ基等が挙げられる。
前記アリールアミノ基の具体例としては、ジフェニルアミノ基、ジトリルアミノ基、ジナフチルアミノ基、ナフチルフェニルアミノ基、ジビフェニルアミノ基等が挙げられる。
アルキルアミノ基の具体例としては、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジヘキシルアミノ基等が挙げられる。
前記アリールアルキルアミノ基の具体例としては、メチルフェニルアミノ基、エチルフェニルアミノ基、プロピルフェニルアミノ基、ブチルフェニルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、メチルビフェニルアミノ基等が挙げられる。
前記アルケニル基としては、アルキル基の具体例が二重結合を有するものが挙げられる。
また、上記例示化合物は、アミノ基又はアルケニル基を含有すると好ましい。
【0033】
【化13】

ただし、前記各式中、X21〜X24は、それぞれ独立に、炭素数1〜20のアルキル基、置換若しくは無置換の炭素数6〜30のアリール基であり、X21とX22及び/又はX23とX24は、炭素−炭素結合又は−O−、−S−を介して結合していてもよい。X25〜X36は、水素原子、直鎖、分岐若しくは環状の炭素数1〜20のアルキル基、直鎖、分岐若しくは環状の炭素数1〜20のアルコキシ基、置換若しくは無置換の炭素数6〜30のアリール基、置換若しくは無置換の炭素数6〜30のアリールオキシ基、置換若しくは無置換の炭素数6〜30のアリールアミノ基、置換若しくは無置換の炭素数1〜30のアルキルアミノ基、置換若しくは無置換の炭素数7〜30のアリールアルキルアミノ基又は置換若しくは無置換の炭素数8〜30のアルケニル基であり、隣接する置換基及びX25〜X36は結合して環状構造を形成していてもよい。各式中の置換基X25〜X36の少なくとも一つがアミン又はアルケニル基を含有すると好ましい。
【0034】
また、前記フルオランテン骨格を有する蛍光性化合物は、高効率及び長寿命を得るために電子供与性基を含有することが好ましく、好ましい電子供与性基は置換若しくは無置換のアリールアミノ基である。さらに、フルオランテン骨格を有する蛍光性化合物は、縮合環数5以上が好ましく、6以上が特に好ましい。
【0035】
前記黄色ないし赤色発光材料は、前記ホスト材料の発光性ドーパントとして用いられるものであり、前記ホスト材料に対する前記黄色ないし赤色発光材料の含有率としては、0.5質量%〜80質量%が好ましく、1質量%〜30質量%がより好ましく、3質量%〜10質量%が特に好ましい。
前記含有率が、0.5質量%未満であると、十分な発光効率を得られないことがあり、80質量%を超えると、十分な耐久性を得られないことがある。
なお、本明細書において、黄色ないし赤色発光層とは、主要発光波長が540nm〜700nmの波長領域に存在する発光層を示す。
【0036】
<ホスト材料層>
前記ホスト材料層は、前記青色発光層及び前記黄色ないし赤色発光層のいずれかと隣接し、前記青色発光層及び前記黄色ないし赤色発光層のうち隣接する発光層に含まれる前記ホスト材料と同一のホスト材料から構成される。
【0037】
前記ホスト材料としては、前記隣接する発光層に含まれるホスト材料であれば、制限はなく、例えば、前記青色発光層に用いられるホスト材料が挙げられる。
【0038】
前記ホスト材料層の厚みとしては、特に制限はないが、20nm以下が好ましく、10nm以下がより好ましく、5nm以下が更により好ましく、3nm以下が特に好ましい。
また、前記厚みの下限としては、1nm以上が好ましい。
前記厚みが、20nmを超えると、駆動電圧の上昇を招くことがあり、1nm未満であると、色ずれ抑制効果が得られないことがある。
【0039】
前記ホスト材料層としては、前記有機電界発光層中に少なくとも2層配され、そのうち1つのホスト材料層が、前記青色発光層に隣接して配されることが好ましい。
中でも、前記ホスト材料層が、前記青色発光層の一の面と他の面とのそれぞれの面に隣接して配されることが好ましい。
前記ホスト材料層が、前記青色発光層に隣接して配される場合、高温駆動時の隣接層への材料拡散が起きた際に発光効率の損失が小さくなり、色ずれ抑制効果を大きくなる。
【0040】
また、前記青色発光層、前記黄色ないし赤色発光層、及び前記ホスト材料層に含まれる前記ホスト材料が同一のホスト材料であることが好ましい。
このような構成とすると、層間の材料のコンタミネーションが抑制されるだけでなく、高温駆動時の隣接層への材料拡散が起きた際の色ずれ抑制効果が大きくなる。
【0041】
<その他の構成>
前記発光層及び前記ホスト材料層を備える有機電界発光素子の構成について説明する。
前記有機電界発光素子としては、一対の電極(陽極と陰極)間に少なくとも前記発光層を含む有機化合物層を有し、更に、陽極と発光層との間に正孔輸送層を、また陰極と発光層との間に電子輸送層を有する。
前記有機化合物層の構成としては、前記陽極側から、前記正孔輸送層、前記発光層、前記電子輸送層の順に積層されている態様が挙げられる。
また、前記陽極と前記正孔輸送層との間に前記正孔注入層を、同様に前記陰極と前記電子輸送層との間に電子注入層を設けたものが挙げられる。
有機電界発光素子は、一般的に以下の構成とすることができる。
(1)陽極/青色発光層/黄色ないし赤色発光層/陰極
(2)陽極/正孔輸送層/青色発光層/黄色ないし赤色発光層/陰極
(3)陽極/青色発光層/黄色ないし赤色発光層/電子輸送層/陰極
(4)陽極/正孔輸送層/青色発光層/黄色ないし赤色発光層/電子輸送層/陰極
(5)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/青色発光層/黄色ないし赤色発光層/電子輸送層/陰極
(6)陽極/正孔輸送層/青色発光層/黄色ないし赤色発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
(7)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/青色発光層/黄色ないし赤色発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
(8)陽極/黄色ないし赤色発光層/青色発光層/陰極
(9)陽極/正孔輸送層/黄色ないし赤色発光層/青色発光層/陰極
(10)陽極/黄色ないし赤色発光層/青色発光層/電子輸送層/陰極
(11)陽極/正孔輸送層/黄色ないし赤色発光層/青色発光層/電子輸送層/陰極
(12)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/黄色ないし赤色発光層/青色発光層/電子輸送層/陰極
(13)陽極/正孔輸送層/黄色ないし赤色発光層/青色発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
(14)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/黄色ないし赤色発光層/青色発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
【0042】
本発明の有機電界発光素子においては、前記構成において、前記発光層を構成する前記青色発光層及び黄色ないし赤色発光層のいずれかに隣接するホスト材料層を有することを特徴とする。
以下、その態様を図面を用いて説明する。
図1は、第1の実施形態に係る有機電界発光素子100の層構成を示す概略断面図である。該有機電界発光素子100は、陽極1側から正孔注入層2、正孔輸送層3、ホスト材料層4、青色発光層5、黄色ないし赤色発光層6、電子輸送層7、電子注入層8、陰極9の順で構成され、青色発光層5と黄色ないし赤色発光層6とで構成される発光層10が、白色発光可能とされる。
また、図2は、第2の実施形態に係る有機電界発光素子200の層構成を示す概略断面図である。該有機電界発光素子200は、陽極1側から正孔注入層2、正孔輸送層3、青色発光層5、黄色ないし赤色発光層6、ホスト材料層4、電子輸送層7、電子注入層8、陰極9の順で構成される。
また、図3は、第3の実施形態に係る有機電界発光素子300の層構成を示す概略断面図である。該有機電界発光素子300は、陽極1側から正孔注入層2、正孔輸送層3、青色発光層5、ホスト材料層4、黄色ないし赤色発光層6、電子輸送層7、電子注入層8、陰極9の順で構成される。
また、図4は、第4の実施形態に係る有機電界発光素子400の層構成を示す概略断面図である。該有機電界発光素子400は、陽極1側から正孔注入層2、正孔輸送層3、第1のホスト材料層4a、青色発光層5、第2のホスト材料層4b、黄色ないし赤色発光層6、電子輸送層7、電子注入層8、陰極9の順で構成される。
また、図5は、第5の実施形態に係る有機電界発光素子500の層構成を示す概略断面図である。該有機電界発光素子500は、陽極1側から正孔注入層2、正孔輸送層3、第1のホスト材料層4a、青色発光層5、黄色ないし赤色発光層6、第2のホスト材料層4b、電子輸送層7、電子注入層8、陰極9の順で構成される。
また、図6は、第6の実施形態に係る有機電界発光素子600の層構成を示す概略断面図である。該有機電界発光素子600は、陽極1側から正孔注入層2、正孔輸送層3、第1のホスト材料層4a、青色発光層5、第2のホスト材料層4b、黄色ないし赤色発光層6、第3のホスト材料層4c、電子輸送層7、電子注入層8、陰極9の順で構成される。
【0043】
前記発光層、ホスト材料層、正孔輸送層、正孔注入層、電子輸送層、電子注入層等の各有機層としては、蒸着法、スパッタ法、転写法、印刷法、塗布法、インクジェット法、スプレー法等のいずれによっても好適に形成することができる。
以下、前述の発光層、ホスト材料層以外のその他の構成について説明する。
【0044】
−陽極−
前記陽極としては、前記有機化合物層に正孔を供給する電極としての機能を有していればよく、その形状、構造、大きさ等については特に制限はなく、発光素子の用途、目的に応じて、公知の電極材料の中から適宜選択することができる。
【0045】
前記陽極の材料としては、例えば、金属、合金、金属酸化物、導電性化合物、又はこれらの混合物が好適に挙げられ、仕事関数が4.0eV以上の材料が好ましい。陽極材料の具体例としては、アンチモンやフッ素等をドープした酸化錫(ATO、FTO)、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化亜鉛インジウム(IZO)等の導電性金属酸化物、金、銀、クロム、ニッケル等の金属、さらにこれらの金属と導電性金属酸化物との混合物又は積層物、ヨウ化銅、硫化銅などの無機導電性物質、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロールなどの有機導電性材料、及びこれらとITOとの積層物などが挙げられる。この中で好ましいのは、導電性金属酸化物であり、特に、生産性、高導電性、透明性等の点からはITOが好ましい。
【0046】
前記陽極の形成方法としては、例えば、印刷方式、コーティング方式等の湿式方式、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的方式、CVD、プラズマCVD法等の化学的方式などの中から、陽極を構成する材料との適性を考慮して適宜選択した方法に従って、形成することができる。例えば、陽極の材料として、ITOを選択する場合には、陽極の形成は、直流又は高周波スパッタ法、真空蒸着法、イオンプレーティング法等に従って行うことができる。
【0047】
なお、前記陽極を形成する際のパターニング方法としては、フォトリソグラフィーなどによる化学的エッチングによって行ってもよいし、レーザーなどによる物理的エッチングによって行ってもよく、また、マスクを重ねて真空蒸着やスパッタ等をして行ってもよいし、リフトオフ法や印刷法によって行ってもよい。
【0048】
前記陽極の厚みとしては、10nm〜50μmが好ましく、50nm〜20μmがより好ましい。
また、前記陽極の抵抗値としては、103Ω/□以下が好ましく、102Ω/□以下がより好ましい。陽極が透明である場合は、無色透明であっても、有色透明であってもよい。透明陽極側から発光を取り出すためには、その透過率としては、60%以上が好ましく、70%以上がより好ましい。
【0049】
なお、透明陽極については、沢田豊監修「透明電極膜の新展開」シーエムシー刊(1999)に詳述があり、ここに記載される事項を本発明に適用することができる。耐熱性の低いプラスティック基材を用いる場合は、ITO又はIZOを使用し、150℃以下の低温で成膜した透明陽極が好ましい。
【0050】
−陰極−
前記陰極としては、通常、有機化合物層に電子を注入する電極としての機能を有していればよく、その形状、構造、大きさ等については特に制限はなく、発光素子の用途、目的に応じて、公知の電極材料の中から適宜選択することができる。
【0051】
前記陰極を構成する材料としては、例えば、金属、合金、金属酸化物、電気伝導性化合物、これらの混合物などが挙げられ、仕事関数が4.5eV以下のものが好ましい。具体例としてはアルカリ金属(たとえば、Li、Na、K、Cs等)、アルカリ土類金属(たとえばMg、Ca等)、金、銀、鉛、アルミニウム、ナトリウム−カリウム合金、リチウム−アルミニウム合金、マグネシウム−銀合金、インジウム、イッテルビウム等の希土類金属、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいが、安定性と電子注入性とを両立させる観点からは、2種以上を好適に併用することができる。
【0052】
これらの中でも、陰極を構成する材料としては、電子注入性の点で、アルカリ金属やアルカリ土類金属が好ましく、保存安定性に優れる点で、アルミニウムを主体とする材料が好ましい。
アルミニウムを主体とする材料とは、アルミニウム単独、アルミニウムと0.01質量%〜10質量%のアルカリ金属又はアルカリ土類金属との合金若しくはこれらの混合物(例えば、リチウム−アルミニウム合金、マグネシウム−アルミニウム合金など)をいう。
【0053】
前記陰極の形成方法としては、特に制限はなく、公知の方法に従って行うことができる。例えば、印刷方式、コーティング方式等の湿式方式、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的方式、CVD、プラズマCVD法等の化学的方式などの中から、前記した陰極を構成する材料との適性を考慮して適宜選択した方法に従って形成することができる。例えば、陰極の材料として、金属等を選択する場合には、その1種又は2種以上を同時又は順次にスパッタ法等に従って行うことができる。
【0054】
陰極を形成するに際してのパターニング方法としては、フォトリソグラフィーなどによる化学的エッチングによって行ってもよいし、レーザーなどによる物理的エッチングによって行ってもよく、マスクを重ねて真空蒸着やスパッタ等をして行ってもよいし、リフトオフ法や印刷法によって行ってもよい。
【0055】
前記陰極の厚みとしては、10nm〜5μmが好ましく、50nm〜1μmがより好ましい。
また、前記陰極としては、透明であってもよいし、不透明であってもよい。なお、透明な陰極は、陰極の材料を1nm〜10nmの厚さに薄く成膜し、更にITOやIZO等の透明な導電性材料を積層することにより形成することもできる。
【0056】
−正孔注入層、正孔輸送層−
前記正孔注入層、正孔輸送層は、陽極又は陽極側から正孔を受け取り陰極側に輸送する機能を有する層である。
前記正孔注入層、正孔輸送層の形成材料としては、特に制限はないが、例えば、ピロール誘導体、カルバゾール誘導体、ピラゾール誘導体、トリアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、チオフェン誘導体、シラザン誘導体、芳香族第三級アミン化合物、スチリルアミン化合物、芳香族ジメチリディン系化合物、ポルフィリン系化合物、フタロシアニン系化合物、有機シラン誘導体、カーボンが好ましい。
【0057】
中でもピロール誘導体、カルバゾール誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、チオフェン誘導体、フタロシアニン系化合物が好ましく、カルバゾール誘導体、アリールアミン誘導体、チオフェン誘導体、フタロシアニン系化合物がより好ましく、正孔注入層材料としてはアリールアミン誘導体、チオフェン誘導体、フタロシアニン系化合物が特に好ましく、正孔輸送層材料としてはカルバゾール誘導体、アリールアミン誘導体が特に好ましい。
【0058】
前記正孔注入層、前記正孔輸送層の厚みとしては、特に限定はないが、駆動電圧低下、発光効率向上、耐久性向上の観点から、それぞれ1nm〜5μmが好ましく、5nm〜1μmがより好ましく、10nm〜500nmが特に好ましい。
なお、前記正孔注入層、前記正孔輸送層は、ケミカルドーピング等によって駆動電圧を低減することができる。
前記正孔注入層、前記正孔輸送層としては、前記形成材料の1種又は2種以上からなる単層構造であってもよいし、同一組成又は異種組成の複数層からなる多層構造であってもよい。
【0059】
−電子注入層、電子輸送層−
前記電子注入層、前記電子輸送層は、陰極から電子を注入する機能、電子を輸送する機能、陽極から注入され得た正孔を障壁する機能のいずれかを有している層である。
前記電子注入層、前記電子輸送層の形成材料としては、特に制限はなく、例えば、ピリジン、ピリミジン、トリアジン、イミダゾール、トリアゾ−ル、オキサゾ−ル、オキサジアゾ−ル、チアゾール、チアジアゾール、フルオレノン、アントラキノジメタン、アントロン、ジフェニルキノン、チオピランジオキシド、カルボジイミド、フルオレニリデンメタン、ジスチリルピラジン、フッ素置換芳香族化合物、ナフタレンペリレン等の複素環テトラカルボン酸無水物、フタロシアニン、シロール及びそれらの誘導体(他の環と縮合環を形成してもよい)、8−キノリノ−ル誘導体の金属錯体やメタルフタロシアニン、ベンゾオキサゾ−ルやベンゾチアゾ−ルを配位子とする金属錯体に代表される各種金属錯体等を挙げることができる。
【0060】
中でも、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、ピラジン誘導体、トリアジン誘導体、イミダゾール誘導体、トリアゾール誘導体、オキサゾ−ル誘導体、オキサジアゾ−ル誘導体、チアゾール誘導体、チアジアゾール誘導体、フッ素置換芳香族化合物、シロール誘導体、8−キノリノール誘導体の金属錯体(これらは他の環と縮合環を形成してもよい。)が好ましく、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、ピラジン誘導体、トリアジン誘導体、イミダゾール誘導体、トリアゾール誘導体、シロール誘導体、8−キノリノール誘導体の金属錯体(これらは他の環と縮合環を形成してもよい。)がより好ましく、ピリジン誘導体、ピラジン誘導体、トリアジン誘導体、イミダゾール誘導体、トリアゾール誘導体、シロール誘導体、8−キノリノール誘導体の金属錯体(これらは他の環と縮合環を形成してもよい。)が特に好ましい。
【0061】
前記電子注入層、前記電子輸送層の厚みとしては、特に限定はないが、駆動電圧低下、発光効率向上、耐久性向上の観点から、それぞれ1nm〜5μmが好ましく、5nm〜1μmがより好ましく、10nm〜500nmが特に好ましい。
なお、前記電子注入層、前記電子輸送層は、ケミカルドーピング等によって駆動電圧を低減することができる。
前記電子注入層、前記電子輸送層としては、前記形成材料の1種又は2種以上からなる単層構造であってもよいし、同一組成又は異種組成の複数層からなる多層構造であってもよい。
【0062】
−基板−
前記基板としては、特に制限はないが、有機化合物層から発せられる光を散乱又は減衰させない基板であることが好ましい。その具体例としては、ジルコニア安定化イットリウム(YSZ)、ガラス等の無機材料、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリイミド、ポリシクロオレフィン、ノルボルネン樹脂、ポリ(クロロトリフルオロエチレン)等の有機材料が挙げられる。
例えば、基板としてガラスを用いる場合、その材質については、ガラスからの溶出イオンを少なくするため、無アルカリガラスを用いることが好ましい。また、ソーダライムガラスを用いる場合には、シリカなどのバリアコートを施したものを使用することが好ましい。有機材料の場合には、耐熱性、寸法安定性、耐溶剤性、電気絶縁性、及び加工性に優れていることが好ましい。
【0063】
前記基板の形状、構造、大きさ等については、特に制限はなく、発光素子の用途、目的等に応じて適宜選択することができる。一般的には、基板の形状としては、板状であることが好ましい。基板の構造としては、単層構造であってもよいし、積層構造であってもよく、また、単一部材で形成されていてもよいし、2以上の部材で形成されていてもよい。
【0064】
前記基板としては、無色透明であっても、有色透明であってもよいが、有機発光層から発せられる光を散乱又は減衰等させることがない点で、無色透明であることが好ましい。
【0065】
前記基板には、その表面又は裏面に透湿防止層(ガスバリア層)を設けることができる。
透湿防止層(ガスバリア層)の材料としては、窒化珪素、酸化珪素などの無機物が好適に用いられる。透湿防止層(ガスバリア層)は、例えば、高周波スパッタリング法などにより形成することができる。
熱可塑性基板を用いる場合には、更に必要に応じて、ハードコート層、アンダーコート層などを設けてもよい。
【0066】
−保護層−
前記有機電界発光素子全体は、保護層によって保護されていてもよい。
前記保護層に含まれる材料としては、水分や酸素等の素子劣化を促進するものが素子内に入ることを抑止する機能を有しているものであればよい。
その具体例としては、In、Sn、Pb、Au、Cu、Ag、Al、Ti、Ni等の金属、MgO、SiO、SiO2、Al23、GeO、NiO、CaO、BaO、Fe23、Y23、TiO2等の金属酸化物、SiNx、SiNxy等の金属窒化物、MgF2、LiF、AlF3、CaF2等の金属フッ化物、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルメタクリレート、ポリイミド、ポリウレア、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリジクロロジフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレンとジクロロジフルオロエチレンとの共重合体、テトラフルオロエチレンと少なくとも1種のコモノマーとを含むモノマー混合物を共重合させて得られる共重合体、共重合主鎖に環状構造を有する含フッ素共重合体、吸水率1%以上の吸水性物質、吸水率0.1%以下の防湿性物質等が挙げられる。
【0067】
前記保護層の形成方法については、特に限定はなく、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、MBE(分子線エピタキシ)法、クラスターイオンビーム法、イオンプレーティング法、プラズマ重合法(高周波励起イオンプレーティング法)、プラズマCVD法、レーザーCVD法、熱CVD法、ガスソースCVD法、コーティング法、印刷法、転写法を適用できる。
【0068】
−封止−
更に、前記有機電界発光素子は、封止容器を用いて素子全体を封止してもよい。
また、封止容器と発光素子の間の空間に水分吸収剤又は不活性液体を封入してもよい。 前記水分吸収剤としては、特に限定されることはないが、例えば、酸化バリウム、酸化ナトリウム、酸化カリウム、酸化カルシウム、硫酸ナトリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、五酸化燐、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化銅、フッ化セシウム、フッ化ニオブ、臭化カルシウム、臭化バナジウム、モレキュラーシーブ、ゼオライト、酸化マグネシウム等を挙げることができる。
前記不活性液体としては、特に限定されることはないが、例えば、パラフィン類、流動パラフィン類、パーフルオロアルカンやパーフルオロアミン、パーフルオロエーテル等のフッ素系溶剤、塩素系溶剤、シリコーンオイル類が挙げられる。
【0069】
前記有機電界発光素子は、陽極と陰極との間に直流(必要に応じて交流成分を含んでもよい)電圧(通常2ボルト〜15ボルト)、又は直流電流を印加することにより、発光を得ることができる。
【0070】
本発明の有機電界発光素子の駆動方法としては、例えば、特開平2−148687号、同6−301355号、同5−29080号、同7−134558号、同8−234685号、同8−241047号の各公報、特許第2784615号、米国特許5828429号、同6023308号の各明細書、等に記載の駆動方法を適用することができる。
【0071】
前記有機電界発光素子としては、例えば、発光表示装置、ディスプレイ、バックライト、電子写真、照明光源、記録光源、露光光源、読み取り光源、標識、看板、インテリア、光通信等に利用でき、特に高温環境下に曝される自動車の車内ディスプレイ等に好適に利用することができる。
【実施例】
【0072】
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
【0073】
(実施例1)
厚み0.5mm、2.5cm角のガラス基板上に、陽極としてITO(Indium Tin Oxide)を厚みが70nmとなるように蒸着し、陽極を形成した。次に、このITO付きガラス基板を洗浄容器に入れ、2−プロパノール中で超音波洗浄した後、30分間UV−オゾン処理を行った。
次に、ITO付きガラス基板上に、下記構造式(HI 1)で示される化合物を、厚みが55nmとなるように蒸着し、正孔注入層を形成した。
【0074】
【化14】

【0075】
次に、正孔注入層上に、下記構造式で表されるN,N’,N’−テトラ(4−ビフェニル)−ジアミノビフェニレン(以下、「TBDB」)を、厚みが20nmとなるように蒸着して、正孔輸送層を形成した。
【化15】

【0076】
次に、正孔輸送層上に、下記構造式(BH 1)で表される化合物を、厚みが5nmになるように蒸着して、ホスト材料層を形成した。
【化16】

【0077】
次に、ホスト材料層上に、このホスト材料層の形成に用いた前記構造式BH1で表される化合物と、青色蛍光発光材料として、下記構造式(BD 1)で表されるスチリル化合物(蛍光ピーク波長:473nm)とを、40:2(BH 1: BD 1)の質量比で、厚みが10nmとなるように蒸着して、青色発光層を形成した。
【0078】
【化17】

【0079】
次に、青色発光層上に、前記ホスト材料層の形成に用いた構造式BH1で表される化合物と、黄色ないし赤色の蛍光発光材料として、下記構造式(RD 1)で表される化合物(蛍光ピーク波長:548nm)とを、40:1(BH 1: RD 1)の質量比で、厚みが30nmとなるように蒸着して、黄色ないし赤色発光層を形成した。
【0080】
【化18】

【0081】
次に、黄色ないし赤色発光層上に、下記構造式で表されるトリス(8−キノリノラト)アルミニウム(Alq)を、厚みが5nmとなるように蒸着して、電子輸送層を形成した。
【0082】
【化19】

【0083】
次に、電子輸送層上にLiFを、厚みが1nmとなるように蒸着して、電子注入層を形成した。
この電子注入層上にアルミニウム(Al)を、厚みが100nmとなるように蒸着して、陰極を形成した。
以上により作製した積層体(陽極/正孔注入層/正孔輸送層/ホスト材料層/青色発光層/黄色ないし赤色発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極)を、アルゴンガスで置換したグローブボックス内に入れ、ステンレス製の封止缶、乾燥剤(HD−S−071205−40、ダイニック株式会社製)及び紫外線硬化型の接着剤(XNR5516HV、長瀬チバ株式会社製)を用いて封止し、実施例1における有機電界発光素子を製造した。
【0084】
(実施例2)
実施例1において、正孔輸送層上に、ホスト材料層を形成することなく青色発光層を形成し、黄色ないし赤色発光層上にホスト材料層を形成し、ホスト材料層上に電子輸送層を形成して、陽極/正孔注入層/正孔輸送層/青色発光層/黄色ないし赤色発光層/ホスト材料層/電子輸送層/電子注入層/陰極の積層体を作製したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例2における有機電界発光素子を製造した。
【0085】
(実施例3)
実施例1において、正孔輸送層上に、ホスト材料層を形成することなく青色発光層を形成し、該青色発光層上に、ホスト材料層を形成し、このホスト材料層上に黄色ないし赤色発光層を形成して、陽極/正孔注入層/正孔輸送層/青色発光層/ホスト材料層/黄色ないし赤色発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極の積層体を作製したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例3における有機電界発光素子を製造した。
【0086】
(実施例4)
実施例1において、青色発光層上に更にホスト材料層を形成し、該ホスト材料層上に黄色ないし赤色発光層を形成して、陽極/正孔注入層/正孔輸送層/ホスト材料層/青色発光層/ホスト材料層/黄色ないし赤色発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極の積層体を作製したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例4における有機電界発光素子を製造した。
【0087】
(実施例5)
実施例1において、黄色ないし赤色発光層上に更にホスト材料層を形成し、該ホスト材料層上に電子輸送層を形成して、陽極/正孔注入層/正孔輸送層/ホスト材料層/青色発光層/黄色ないし赤色発光層/ホスト材料層/電子輸送層/電子注入層/陰極の積層体を作製したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例5における有機電界発光素子を製造した。
【0088】
(実施例6)
実施利1において、青色蛍光発光材料として、構造式(BD 1)で表されるスチリル化合物に代えて下記構造式(BD 2)で表されるスチリル化合物(蛍光ピーク波長:476nm)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例6における有機電界発光素子を製造した。
【0089】
【化20】

【0090】
(実施例7)
実施例1において、青色蛍光発光材料として、構造式(BD 1)で表されるスチリル化合物に代えて下記構造式(BD 3)で表されるスチリル化合物(蛍光ピーク波長:473nm)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例7における有機電界発光素子を製造した。
【0091】
【化21】

【0092】
(実施例8)
実施例1において、青色蛍光発光材料として、構造式(BD 1)で表されるスチリル化合物に代えて下記構造式(BD 4)で表されるスチリル化合物(蛍光ピーク波長:475nm)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例8における有機電界発光素子を製造した。
【0093】
【化22】

【0094】
(比較例1)
実施例1において、ホスト材料層を形成しないこと以外は、実施例1と同様にして、比較例1における有機電界発光素子を製造した。
【0095】
(比較例2)
実施例1において、黄色ないし赤色発光層を形成しないこと以外は、実施例1と同様にして、比較例2における有機電界発光素子を製造した。
【0096】
(比較例3)
実施例1において、青色蛍光発光材料として、構造式(BD 1)で表されるスチリル化合物に代えて下記構造式(BDL 1)で表される非スチリル系合物を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、比較例3における有機電界発光素子を製造した。
【0097】
【化23】

【0098】
(比較例4)
実施例1において、青色蛍光発光材料として、構造式(BD 1)で表されるスチリル化合物に代えて下記構造式(BDL 2)で表される非スチリル系合物を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、比較例4における有機電界発光素子を製造した。
【0099】
【化24】

【0100】
(比較例5)
実施例1において、青色蛍光発光材料として、構造式(BD 1)で表されるスチリル化合物に代えて下記構造式(BDL 3)で表される非スチリル系合物を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、比較例5における有機電界発光素子を製造した。
【0101】
【化25】

【0102】
(比較例6)
実施例6において、ホスト材料層を形成しないこと以外は、実施例6と同様にして、比較例6における有機電界発光素子を製造した。
【0103】
(比較例7)
実施例7において、ホスト材料層を形成しないこと以外は、実施例7と同様にして、比較例7における有機電界発光素子を製造した。
【0104】
(比較例8)
実施例8において、ホスト材料層を形成しないこと以外は、実施例8と同様にして、比較例8における有機電界発光素子を製造した。
【0105】
(比較例9)
比較例2において、ホスト材料層を形成しないこと以外は、比較例2と同様にして、比較例9における有機電界発光素子を製造した。
【0106】
以上の実施例1〜8及び比較例1〜9における有機電界発光素子の構成を下記表1に示す。
【表1】

【0107】
(測定及び評価)
<外部量子効率(EQE)>
製造した有機電界発光素子の発光スペクトルの波形を、浜松フォトニクス社製のマルチ・チャンネル・アナライザーPMA−11を用いて測定した。この測定データより発光ピークの波長の値を求め、発光スペクトルの波形と測定時の電流及び輝度(1,000cd/m2)から外部量子効率を算出した。結果を下記表2に示す。なお、結果は、比較例1における有機電界発光素子における外部量子効率(EQE)を100としたときの値として示した。
【0108】
<色度ズレ(△Lx、△Ly)>
製造した有機電界発光素子を、予め85℃まで予備加熱した恒温器に入れた。この温度を維持したまま、電流10mA/cmで500時間通電を続け、通電前後での発光スペクトルを測定し、その輝度変化(△Lx、△Ly)を算出した。結果を下記表2に示す。
なお、ここでLxは、発光の照度を示し、Lyは、発光の距離(1Ly=9.46×1015m)を示す。
【0109】
【表2】

【0110】
実施例1〜8における有機電界発光素子は、比較例1〜9における有機電界発光素子に対して、優れた外部量子効率(EQE)が得られている。
また、実施例1〜8における有機電界発光素子は、比較例1、3〜8における有機電界発光素子に対して、△Lx、△Lyを低く抑えることができている。
実施例1〜8及び比較例1、3〜8における有機電界発光素子は、青色発光層と、黄色ないし赤色発光層との発光に基づき、各発光の色彩を混色させて白色の発光を示すものであるが、比較例1、3〜8においては、青色発光層における熱耐久性が低く、高温下での通電試験により、青色発光層が黄色ないし赤色発光層よりも早く劣化し、結果として△Lx、△Lyが大きくなっている。
これに対して、実施例1〜8における有機電界発光素子は、青色発光層の熱耐久性が高く、高温下で長時間駆動しても白色発光を維持することができ、色ズレを抑制することができている。
特に、青色発光層と黄色ないし赤色発光層とで構成される発光層において、青色発光層の一の面と他の面のそれぞれの面に対して、ホスト材料層を隣接させて構成した実施例4においては、顕著に色ズレを抑制することができている。
また、比較例2、9における有機電界発光素子は、青色発光層による単色発光の有機電界発光素子に係るが、これらの有機電界発光素子においては、△Lx、△Lyが低く抑えられている。特に、ホスト材料層を有する比較例2と、ホスト材料層を有しない比較例9とで、△Lx、△Lyの測定結果に変わらない結果が得られている。
このように、色ズレの問題は、青色発光層と黄色ないし赤色発光層とで構成される発光層を有する白色発光の有機電界発光素子において生じる問題であり、このような有機電界発光素子において、発光層にホスト材料層を隣接させて配することで、色ズレを抑制することが見出された。
【産業上の利用可能性】
【0111】
本発明の有機電界発光素子は、発光効率に優れ、高温環境下で長時間駆動しても色ズレを抑制することができるので、発光表示装置、ディスプレイ、バックライト、電子写真、照明光源、記録光源、露光光源、読み取り光源、標識、看板、インテリア、光通信等に利用でき、特に高温環境下に曝される自動車の車内ディスプレイ等に好適に利用することができる。
【符号の説明】
【0112】
1 陽極
2 正孔注入層
3 正孔輸送層
4 ホスト材料層
4a 第1のホスト材料層
4b 第2のホスト材料層
4c 第3のホスト材料層
5 青色発光層
6 黄色ないし赤色発光層
7 電子輸送層
8 電子注入層
9 陰極
10 発光層
100,200,300,400,500,600 有機電界発光素子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ホスト材料及びスチリル化合物からなる青色発光材料を含む青色発光層と、ホスト材料及び黄色ないし赤色発光材料を含む黄色ないし赤色発光層とを有し、白色発光可能な発光層と、
前記青色発光層及び前記黄色ないし赤色発光層のいずれかと隣接し、前記青色発光層及び前記黄色ないし赤色発光層のうち隣接する発光層に含まれる前記ホスト材料と同一のホスト材料からなるホスト材料層とを備えることを特徴とする有機電界発光素子。
【請求項2】
ホスト材料層を少なくとも2層有し、そのうち1つのホスト材料層が、青色発光層に隣接して配される請求項1に記載の有機電界発光素子。
【請求項3】
ホスト材料層が、青色発光層の一の面と他の面とのそれぞれの面に隣接して配される請求項2に記載の有機電界発光素子。
【請求項4】
青色発光層、黄色ないし赤色発光層、及びホスト材料層に含まれるホスト材料が同一のホスト材料である請求項1から3のいずれかに記載の有機電界発光素子。
【請求項5】
スチリル化合物が、下記一般式(1)で表されるスチリルアミン化合物である請求項1から4のいずれかに記載の有機電界発光素子。
【化26】

ただし、前記一般式(1)中、Ar、Ar、Ar、Ar及びArは、それぞれ水素原子、アリール基のいずれかを表し、前記アリール基は、直鎖又は分岐していてもよいアルキル基、置換又は無置換のアリール基及びアミノ基の少なくともいずれかで置換されていてもよく、Arは、置換又は無置換のアリーレン基を表す。
【請求項6】
ホスト材料が、アントラセン化合物、ピレン化合物、及びクリセン化合物の少なくともいずれかである請求項1から5のいずれかに記載の有機電界発光素子。
【請求項7】
ホスト材料層の厚みが、20nm以下である請求項1から6のいずれかに記載の有機電界発光素子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−165398(P2011−165398A)
【公開日】平成23年8月25日(2011.8.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−24548(P2010−24548)
【出願日】平成22年2月5日(2010.2.5)
【出願人】(306037311)富士フイルム株式会社 (25,513)
【Fターム(参考)】