説明

有機EL素子の実装構造とそれを用いた面状発光装置およびその製造方法

【課題】熱硬化性導電ペーストを加熱、冷却してもクラックの生じにくい有機EL素子の実装構造とそれを用いた面状発光装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】本実施形態の有機EL素子の実装構造においては、対となる第一電極部Aとその第一電極部A間に介在された発光層を含む有機化合物層6からなる有機EL素子を基材2上に実装する有機EL素子の実装構造であって、表面に前記有機EL素子が配設される基材2と、外部接続用の第二電極部Bと、基材2上の第一電極部Aと第二電極部Bとを電気的に接続する導電性接続部4と、を備え、導電性接続部4は、基材2の裏面側と表面側に接着している。
本実施形態の有機EL素子の実装構造によれば、導電性接続部4は形成基板1の表面側及び裏面側の両方に接触しているため、接触面積を増やすことができ、導電性接続部4の焼成時に加わる応力の影響を低減し、クラックの発生を低減することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、有機EL素子の実装構造とそれを用いた面状発光装置およびその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、プラスチック基板上に設けた有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子と略称する)を利用した面状発光装置が各所で研究開発されている。
【0003】
有機EL素子としては、例えば、透光性基板(透明基板)の一表面側に、陽極となる透明電極、ホール輸送層、発光層(有機発光層)、電子注入層、陰極となる電極の積層構造を備えたものが知られている。この種の有機EL素子では、陽極と陰極との間に電圧を印加することによって発光層で発光した光が、透明電極および透光性基板を通して取り出される。
【0004】
このような有機EL素子を用いた面状発光装置として、例えば特開2002−373777号公報(特許文献1)がある。
【0005】
この面状発光装置は有機EL素子を設けたプラスチック基材を接着層によりガラス上に固定し、ガラス上に設けられた電極取り出しパターンと有機EL素子の陽極、陰極とを熱硬化性導電ペーストである銀ペーストからなる導電性接続部を介して電気的に接続している。
【0006】
有機EL素子のプラスチック基材側に透明陽極層であるITO膜を設け、これを陽極として使用することで、ガラス側から光を取り出すことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2002−373777号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところで、上記従来の有機EL素子を用いた面状発光装置は有機EL素子を設けたプラスチック基材を接着層によりガラス上に固定するという構造を有している。このような構造においては、有機EL素子の陽極及び陰極とガラス基板上に設けられた電極取り出しパターンとの間を電気的に接続するため、熱硬化性導電ペーストである銀ペーストを加熱、硬化させた導電性接続部を用いる必要がある。ここで加熱、冷却の際に熱硬化性ペーストである銀ペーストのみならずプラスチック基板やガラス基板において熱膨張、熱収縮が生じる。それによって応力が加わり、硬化した熱硬化性導電ペーストである銀ペーストにクラックが生じてしまい、接続信頼性の低下を招いていた。
【0009】
本願発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、熱硬化性導電ペーストを加熱、冷却してもクラックの生じにくい有機EL素子の実装構造とそれを用いた面状発光装置およびその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本願発明の有機EL素子の実装構造は、対となる第一電極部とその第一電極部間に介在された発光層を含む有機化合物層からなる有機EL素子を基材上に実装する有機EL素子
の実装構造であって、表面に前記有機EL素子が配設される基材と、外部接続用の第二電極部と、前記基材上の前記第一電極部と前記第二電極部とを電気的に接続する導電性接続部と、を備え、前記導電性接続部は、前記基材の裏面側と表面側に接着していることを特徴とする。
【0011】
またこの有機EL素子の実装構造においては、前記形成基板の裏面上における前記導電性接続部の平面視における面積は前記形成基板の表面上における前記導電性接続部の平面視における面積よりも大きいことが好ましい。
【0012】
さらに本願発明の面状発光装置は、前記基材および前記形成基板は透光性を有し、前記形成基板表面には陽極と発光層を含む有機化合物層と陰極とを有する有機EL素子部が設けられ、前記有機EL素子部と前記形成基板とを覆い前記基材とともに前記有機EL素子部への水分の到達を阻止する保護部が設けられ、上記の有機EL素子の実装構造を有することを特徴とする。
【0013】
さらにこの有機EL素子の実装構造の製造方法においては、前記基材表面上の前記第二電極部上に前記熱硬化性導電ペーストを設ける第一の工程と、前記熱硬化性導電ペーストの一部を前記形成基板により圧迫し前記形成基板の裏面に前記熱硬化性導電ペーストを圧着する第二の工程と、平面視において前記形成基板に重複しない位置に存在する前記熱硬化性導電ペーストと前記第一電極部とを覆う位置に前記熱硬化性導電ペーストをさらに設ける第三の工程を有することで前記導電性接続部を形成することを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本願発明の有機EL素子の実装構造は、導電性接続部の接触面積を増加させることで熱硬化性導電ペーストに加わる応力を分散させることができ、クラックを生じにくくすることができる。
【0015】
また、本願発明の面状発光装置は上記有機EL素子の実装構造を有しているため、電気的な接続信頼性を安価な熱硬化性導電ペーストで向上させることができ、歩留の向上と低コスト化の両方を実現することができる。
【0016】
また、本願発明の有機EL素子の実装構造とそれを用いた面状発光装置の製造方法は、上記有機EL素子の実装構造とそれを用いた面状発光装置を容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本願発明の実施形態である有機EL素子の実装構造を用いた面状発光装置の分解斜視図である。
【図2】本願発明の実施形態である有機EL素子の実装構造を用いた面状発光装置の模式図である。
【図3】本願発明の実施形態である有機EL素子の実装構造の導電性接続部におけるシミュレーションの模式図である。
【図4】本願発明の実施形態である有機EL素子の実装構造の製造方法の模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図面を参照しながら本願発明の実施形態について説明する。
(実施形態)
図1、2は実施形態にかかる有機EL素子の実装構造とそれを用いた面状発光装置を示している。
【0019】
本実施形態の有機EL素子の実装構造においては、対となる第一電極部Aとその第一電極部A間に介在された発光層を含む有機化合物層6からなる有機EL素子を基材2上に実装する有機EL素子の実装構造であって、表面に前記有機EL素子が配設される基材2と、外部接続用の第二電極部Bと、基材2上の第一電極部Aと第二電極部Bとを電気的に接続する導電性接続部4と、を備え、導電性接続部4は、基材2の裏面側と表面側に接着している。
【0020】
また、形成基板1の裏面上における導電性接続部4の平面視における面積は形成基板1の表面上における導電性接続部4の平面視における面積よりも大きい。
【0021】
また本実施形態の有機EL素子の実装構造を用いた面状発光装置においては、基材2および形成基板1は透光性を有し、形成基板1表面には陽極5と発光層を含む有機化合物層6と陰極7とを有する有機EL素子部8が設けられ、有機EL素子部8と形成基板1とを覆い基材2とともに有機EL素子部8への水分の到達を阻止する保護部9が設けられている。
【0022】
以下、実施形態のより具体的な説明を行う。
【0023】
図1、2は本実施形態の有機EL素子の実装構造とそれを用いた面状発光装置を示す。
【0024】
形成基板1は裏面の外周縁周辺を固定部3によって基材2に固定されている。この際、形成基板1と基材2との間には25μm程度の厚みからなる空間部10が設けられている。空間部10は光取出し効率向上のため、設けられている。空間部10が設けられることで発光層を含む有機化合物層6から放射され、後述の通りガラス基板からなる基材2まで到達した光の反射ロスを低減することができる。
【0025】
なお、この空間部10は雰囲気を空気雰囲気としてあるが、真空、不活性ガス(例えば、アルゴンガスなど)、窒素ガス、ドライエアーの群から選択される1つの雰囲気とすれば、空気雰囲気である場合に比べて、有機EL素子部8への水分の到達を抑制でき、水分由来の劣化を起こりにくくすることが可能となる。
【0026】
空間部10の基材2側および/または形成基板1側の面には凹凸構造が設けられていても良い。この場合、基材2側に形成した方が製造容易となり好ましい。
【0027】
凹凸構造については二次元周期構造を有した回折格子構造や、ゾーンプレート状構造に形成されることが好ましい。このような凹凸構造を有することで光取り出し効率の向上が考えられる。あるいは、色差を低減するために、ランダムな二次元構造を有してもよい。この場合、凹凸構造における凹部の深さは一定のものとして形成されていることが光取り出し効率の観点から好ましい。
【0028】
さらに、この空間部10には樹脂を充填し、この樹脂上に形成基板1を形成しても良い。基材2と形成基板1との間隔距離を容易に設計することができるため製造容易とすることができるとともに、機械的強度も向上する。
【0029】
形成基板1は例えばPENフィルム等のプラスチックフィルムから形成されている。形成基板1は空間部10を維持できる程度の機械的強度を要するため、形成基板1の厚みについては50μm以上に設定しておくことが好ましい。
【0030】
基材2はガラス基板からなる。高屈折率ガラス基板に比べて安価なガラス基板である無
アルカリガラス基板を用いているが、これに限らず、例えば、ソーダライムガラス基板を用いてもよい。また、基材2で用いるガラス基板については、有機EL素子部8を形成するためのものではないので、算術平均粗さRaが数100nm以上のガラス基板を用いることができ、素子形成用のガラス基板を用いて有機EL素子部8を形成した面状発光装置に比べて低コスト化を図ることが可能となる。
【0031】
ここで、形成基板1の表面上に設けられた第一電極部Aと基材2に設けられた第二電極部Bとを接続するため、導電性接続部4を設ける必要があるが、形成基板1の厚みが大きい場合、導電性接続部4によって接続を図る両電極(第一電極部A、第二電極部B)間の距離が大きくなる。その結果、導電性接続部4の長さが大きくなり、焼成時に生じる応力の影響を受けやすくなる。
【0032】
形成基板1は基材2に、固定部3によって固定されている。固定部3は形成基板1の裏面の外周縁を略全周にわたって基材2に接合する。固定部3は、例えば、接着用フィルム、熱硬化樹脂、紫外線硬化樹脂、接着剤(例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂など)などにより構成すればよい。なお、形成基板1の平面視形状は、矩形状としてあるが、矩形状に限らず、例えば、円形状、三角形状、五角形状、六角形状などでもよい。
【0033】
形成基板1の表面には有機EL素子部8が、陽極5、発光層を含む有機化合物層6、陰極7の順で設けられる事により形成されている。陽極5にITOからなる透明導電膜を用いることで、形成基板1の裏面側から光を取り出すことができる。なお、有機EL素子部8は、平面視において陽極5、発光層を含む有機化合物層6、陰極7の3つが重複する領域が発光面となる。
【0034】
陽極5と陰極7には、平面視において前記発光面と重複しない部分すなわち外周縁上に給電用の第一電極部Aが設けられている。本実施形態においては陽極5、陰極7の端部をそれぞれ第一電極部Aとして用いているが、別部材によって第一電極部Aを形成してもよい。
【0035】
基材2の形成基板1側の面には第一電極部Aと電気的に接続される給電用外部電極である第二電極部Bが設けられている。第二電極部Bは例えば、Au膜、Al膜やITO膜などにより構成すればよいが、材料や層構造は特に限定するものではなくて、下地との密着性や電気的に接続する部位の接触抵抗などを考慮して適宜設定すればよく、単層構造に限らず、多層構造でもよい。
【0036】
第一電極部Aと第二電極部Bとは熱硬化性導電ペーストである銀ペーストからなる導電性接続部4を介して電気的に接続してある。導電性接続部4は前述の通り、熱硬化性導電ペーストである銀ペーストからなる。
【0037】
なお、形成基板1の裏面と導電性接続部4との接触面積については特に限定は無いが、大きな面積で接触を図るため、平面視において、形成基板1の表面上における導電性接続部4の面積よりも形成基板1の裏面上における導電性接続部4の面積の方が大きいことが好ましい。
【0038】
保護部9は、ガラス基板(例えば、ソーダライムガラス基板、無アルカリガラス基板などの安価なガラス基板)を用いて形成してある。ここにおいて、保護部9は、基材2との対向面に、有機EL素子部8を収納する収納凹所11が形成されており、上記対向面における収納凹所11の周部を全周に亘って接合部12を介して基材2と接合してある。
【0039】
接合部12は、例えば、低融点ガラス、接着用フィルム、熱硬化樹脂、紫外線硬化樹脂、接着剤(例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂など)などにより構成すればよい。
【0040】
これによって、有機EL素子部8は、基材2と保護部9とで囲まれた気密空間内に収納されることとなる。ただし、基材2の一表面側には、第一電極部Aと電気的に接続される給電用外部電極である第二電極部Bが設けられており、接合部12の一部は各外部接続電極である第二電極部Bに接合されている。有機EL素子部8を気密空間内に収納しつつ、外部と有機EL素子部8を電気的に接続することが可能となる。
【0041】
ここで熱応力解析シミュレーションによって、図3のように導電性接続部4を直径0.70mmの半球と仮定し、厚み100μmの形成基板1を基材2から25μm離間させて、上記半球状の導電性接続部4に平面視において中心から0.05mmの位置にまで形成基板1が重複する系を考えた。
【0042】
図3(a)は上記の通り、形成基板1の下に導電性接続部4の潜りこみが存在している本願実施形態の系を示し、図3(b)は比較のために行った、形成基板1の下に導電性接続部4の潜りこみが存在していない系でのシミュレーションを示している。
【0043】
この系において、110℃で加熱を行い、導電性接続部4を焼成すると、図3(a)の系においては導電性接続部4に加わる応力の最大値は120MPaだったのに対し、図3(b)の系においては導電性接続部4に加わる応力の最大値は176MPaであった。
【0044】
同様の傾向は実験結果においても観察された。厚み100μmの形成基板1を基材2から25μm離間させて、導電性接続部4に平面視において0.05mmの位置にまで形成基板1が重複する系について、前述の図3(a)と同様、形成基板1の下に導電性接続部4の潜りこみが存在している場合と、図3(b)と同様、形成基板1の下に導電性接続部4の潜りこみが存在していない場合との比較を行った。
【0045】
その結果、110℃で加熱を行い、導電性接続部4を焼成すると、形成基板1の下に導電性接続部4の潜りこみが存在していない場合においてはクラック発生率が30.0%だったのに対し、形成基板1の下に導電性接続部4の潜りこみが存在している場合においてはクラック発生率は3.6%にまで低減することができた。
【0046】
この結果からも、本実施形態の構造が応力を緩和し、結果的に導電性接続部4に生じるクラックの数を低減する効果を有することが言え、本実施形態の面状発光装置は従来の面状発光装置に比べ、歩留率を大きく改善させることが可能となる。
【0047】
なお、この際、加熱温度を110℃ではなく90℃に設定すると、形成基板1の下に導電性接続部4の潜りこみが存在していない場合においてはクラック発生率が17.0%であった。
【0048】
また、加熱温度を110℃に設定した場合において形成基板1の厚みが200μmの場合はクラック発生率は42.5%まで増大した。
【0049】
さらに、加熱温度は110℃、形成基板1の厚みは100μmの場合で形成基板1と基材2とが50μm離間している場合もクラック発生率は32.8%まで増大した。
【0050】
これらの傾向から、加熱温度は導電性接続部4の焼成が可能な範囲で低温であることが熱膨張、熱収縮の低減の観点から好ましく、形成基板1の厚みは小さい方が厚み方向の熱
膨張、熱収縮の低減の観点から好ましく、形成基板1と基材2との離間距離は小さい方が導電性接続部4の形状をより応力緩和可能な形とすることが容易となる点で好ましいといえる。
【0051】
本実施形態の有機EL素子の実装構造によれば、導電性接続部4は形成基板1の表面側及び裏面側の両方に接触しているため、接触面積を増やすことができ、導電性接続部4の焼成時に加わる応力の影響を低減し、クラックの発生を低減することができる。また、形成基板1の裏面上における前記導電性接続部の平面視における面積は形成基板1の表面上における前記導電性接続部の平面視における面積よりも大きいため、接触面積をさらに増大させることができ、クラックの発生をさらに低減することができる。また、本実施形態の面状発光装置によれば、クラックの発生低減によって歩留を向上させることができる。
【0052】
図4は本実施形態にかかる有機EL素子の実装構造とそれを用いた面状発光装置の製造方法を示している。
【0053】
本実施形態にかかる有機EL素子の実装構造とそれを用いた面状発光装置の製造方法においては、基材2表面上の第二電極部B上に熱硬化性導電ペースト4Aを設ける第一の工程(a)と、熱硬化性導電ペースト4Aの一部を形成基板1により圧迫し形成基板1の裏面に圧迫された熱硬化性導電ペースト4Aaを圧着する第二の工程(b)と、平面視において形成基板1に重複しない位置に存在する熱硬化性導電ペースト4Abと第一電極部Aとを覆う位置に熱硬化性導電ペースト4Bをさらに設ける第三の工程(c)を有することで導電性接続部4を形成する。
【0054】
ここで注目すべきは、導電性接続部4は形成基板1の表面に接触しているのみならず、形成基板1の裏面にも潜りこみ、接触している点である。導電性接続部4は通常、形成基板1を基材2に固定部3で固定した後に表面から第一電極部Aと第二電極部Bとを覆うように塗布して設ける。
【0055】
しかし、本実施形態では図4のように、形成基板1を基材2に固定部3で固定する前に第二電極部Bを含む基材2表面上に熱硬化性導電ペースト(例えば銀ペースト)4Aを設けている。その後、熱硬化性導電ペースト4Aの一部を押しつぶすように、形成基板1で圧迫し、形成基板1の裏面に圧着させている。一部を押しつぶすことで、形成基板1の裏面には平坦化された熱硬化性導電ペースト4Aaが存在するようになり、側面には隆起した熱硬化性導電ペースト4Abが存在するようになり、形成基板1の裏面及び側面にも熱硬化性導電ペースト4Aa,4Abが接着することとなる。その後、形成基板1の表面側から第一電極部Aと形成基板1の側面側において隆起した熱硬化性導電ペースト4Abとを覆うように熱硬化性導電ペースト4Bを設ける。
【0056】
以上の過程によって形成基板1の表面、裏面、側面を熱硬化性導電ペースト4A、4Bでコの字状に接触しつつ覆うことが可能となる。このような構造を有していると、焼成を行って導電性接続部4を形成する際にも、接触面積が大きい構造を有するため熱応力を分散させることができ、結果クラックの発生を大幅に軽減することが可能となる。
【0057】
本実施形態の製造方法を用いることで、形成基板1裏面の広い面積に熱硬化性導電ペースト4Aaを容易に潜りこませる事ができ、導電性接続部4と形成基板1との接触面積を容易に大きくすることによって、歩留率の高い有機EL素子の実装構造とそれを用いた面状発光装置を容易に製造することができる。
【符号の説明】
【0058】
A 第一電極部
B 第二電極部
1 形成基板
2 基材
3 固定部
4 導電性接続部
5 陽極
6 発光層を含む有機化合物層
7 陰極
8 有機EL素子部
9 保護部
10 空間部
11 収納凹所
12 接合部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
対となる第一電極部とその第一電極部間に介在された発光層を含む有機化合物層とを形成基板上に有する有機EL素子を
基材上に実装する有機EL素子の実装構造であって、
表面に前記有機EL素子が配設される基材と、
外部接続用の第二電極部と、
前記基材上の前記第一電極部と前記第二電極部とを電気的に接続する導電性接続部と、を備え、
前記導電性接続部は、前記基材の裏面側と表面側に接着していることを特徴とする有機EL素子の実装構造。
【請求項2】
前記形成基板の裏面上における前記導電性接続部の平面視における面積は、
前記形成基板の表面上における前記導電性接続部の平面視における面積よりも大きいことを特徴とする請求項1記載の有機EL素子の実装構造。
【請求項3】
前記基材および前記形成基板は透光性を有し、
前記形成基板表面には陽極と発光層を含む有機化合物層と陰極とを有する有機EL素子部が設けられ、
前記有機EL素子部と前記形成基板とを覆い前記基材とともに前記有機EL素子部への水分の到達を阻止する保護部が設けられ、
請求項1または2記載の有機EL素子の実装構造を有する面状発光装置。
【請求項4】
前記基材表面上の前記第二電極部上に熱硬化性導電ペーストを設ける第一の工程と、
前記熱硬化性導電ペーストの一部を前記形成基板により圧迫し前記形成基板の裏面に前記熱硬化性導電ペーストを圧着する第二の工程と、
平面視において前記形成基板に重複しない位置に存在する前記熱硬化性導電ペーストと前記第一電極部とを覆う位置に前記熱硬化性導電ペーストをさらに設ける第三の工程を有することで前記導電性接続部を形成することを特徴とする請求項1また2記載の有機EL素子の実装構造の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−30477(P2013−30477A)
【公開日】平成25年2月7日(2013.2.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−140478(P2012−140478)
【出願日】平成24年6月22日(2012.6.22)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)平成23年度、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構、「次世代高効率・高品質照明の基盤技術開発」委託研究、産業技術力強化法第19条の適用を受ける特許出願
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】