説明

木質柱の柱脚部接合構造及びその柱脚部接合用具

【課題】木質の柱材を基礎コンクリートに対して立設する場合に、簡単な構成より、その作業性を改善し得るとともに、接合部の耐力や建て方精度を向上し得る、木質柱の柱脚部接合技術を提供する。
【解決手段】基礎コンクリートに対して固着されるベースプレート1に、木質柱の下端小口面に形成される挿入穴に挿入可能な接合用軸部5を立設するとともに、それらの木質柱の下端小口面に形成される挿入穴と接合用軸部とを同心的に位置決め可能な突部6を設け、接合用軸部5を木質柱の下端小口面に形成した挿入穴に挿入するとともに、突部6を前記木質柱の下端小口面に形成した係合凹部に嵌合した状態で接合用軸部5と前記挿入穴とを接着し、ベースプレート1を介して木質柱を基礎コンクリートに立設する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、木質の柱材を基礎コンクリートに対して立設するための木質柱の柱脚部接合技術に関し、その接合部の耐力や建て方精度を向上し、作業性を改善するための改良技術に関する。
【背景技術】
【0002】
基礎コンクリートに対して木質の柱材を立設する木質柱の柱脚部接合技術として、アンカーボルト等のアンカー材を介して基礎コンクリートに固着されるベースレートに対して接合用プレートを逆T字状に立設した接合用金具を用い、その接合用プレートを目的の木質柱の下端小口面から割込ませた上、木質柱の側方から前記接合用プレートに形成した挿通孔にピンを貫通させることにより両部材を接合するという接合技術や、ベースプレートにボルトを立設し、そのボルトに螺合した状態の接合用パイプ材を共に木質柱の下端小口面に形成したパイプ挿入穴に挿入した上、木質柱の側方から前記接合用パイプ材に形成した挿通孔にピンを貫通させることにより両部材を接合するという接合技術などが従来から知られている(特許文献1参照)。しかしながら、これらの従来技術の場合には、接合用プレートや接合用パイプ材を木質柱の下端小口面に形成した挿入箇所に挿入した状態で、それらの接合用プレートや接合用パイプ材に形成した挿通孔に対して木質柱の側方からピンを貫通させることにより接合させるという手法を採用しているため、そのピンの貫通作業に手間がかかり作業性に問題があった。また、接合用プレートや接合用パイプ材と木質柱の下端小口面に形成した挿入箇所との間に形成されるクリアランスによって、接合部の耐力や建て方精度が低下するという問題もあった。
【特許文献1】特開平10−306513号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明は、以上のような従来の技術的状況に鑑みて開発したもので、木質の柱材を基礎コンクリートに対して立設する場合に、簡単な構成より、その作業性を改善し得るとともに、接合部の耐力や建て方精度を向上し得る、木質柱の柱脚部接合技術を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明では、前記課題を解決するため、基礎コンクリートに対して固着されるベースプレートに、木質柱の下端小口面に形成される挿入穴に挿入可能な接合用軸部を立設するとともに、それらの木質柱の下端小口面に形成される挿入穴と接合用軸部とを同心的に位置決め可能な突部を設け、前記接合用軸部を前記木質柱の下端小口面に形成した挿入穴に挿入するとともに、前記突部を前記木質柱の下端小口面に形成した係合凹部に嵌合した状態で、前記接合用軸部と前記挿入穴とを接着することにより前記ベースプレートを木質柱の下端小口面に固着し、該ベースプレートを介して木質柱を基礎コンクリートに立設するという技術手段を採用した。なお、木質柱の下端小口面に形成した挿入穴と前記接合用軸部との接着の仕方に関しては、予め挿入穴内に接着剤を注入しておき、その固化前に接合用軸部を挿入して両者を接着する方法や、挿入穴に前記接合用軸部を挿入した後に、事後的にそれらの間隙部に連通した注入孔を介して木質柱の側方から接着剤を供給して接着する方法が可能である。
【発明の効果】
【0005】
本発明によれば、次の効果を得ることができる。
(1)ベースプレートに設けた突部と木質柱の下端小口面に形成した係合凹部との嵌合により、木質柱の下端小口面に形成した挿入穴と該挿入穴に挿入された接合用軸部とが同心的に支持され、それらの間のクリアランスが的確に保持されるので、接合用軸部の全周面において接着が的確に行われ、接合部の耐力が大幅かつ安定的に向上される。
(2)それらの突部と係合凹部との嵌合によって位置決めが的確に行われるので、建て方精度が向上される。
(3)前記突部と係合凹部との嵌合によって位置決めが的確に行われるとともに、木質柱の下端小口面に形成される挿入穴と接合用軸部とが同心的に支持されることから、木質柱の立設作業に当っては、それらの突部と係合凹部とが嵌合するように位置決めをしながら、ベースプレートに立設した接合用軸部を木質柱の下端小口面に形成された挿入穴に挿入するだけで、所定の立設位置に簡便かつ的確に接合することが可能であり、作業性が大幅に改善される。因みに、事後的に接着剤を注入する形態の場合にも、木質柱の位置が正確に保持された状態にあることから、簡便かつ的確な接着剤の供給作業が可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
本発明に係る木質柱の柱脚部接合技術は、木質柱材を基礎コンクリートに対して立設する場合に広く適用することができる。木質柱としては、自然木材を用いたものや、複数の板材を積層して接着した集成材を用いたものなど、木質からなる柱材を用いる形態であれば、広く適用することが可能である。また、木質柱の断面形状にも限られることなく適用できる。前記ベープレートは、1枚の平板から構成したものや、以下の実施例に示すように2枚の平板から構成したものでもよく、またその形状も矩形状に限らず円形状のものなどでもよく、特に限定されるものではない。さらに、1枚のベープレートを複数の平板部に分割し、それらの平板部を平面的に並べて1本の木質柱を立設するように構成してもよいし、逆に1枚のベースプレートを複数の領域に区分し、それぞれの領域に下端小口面を固着して木質柱を立設することにより、1個のベースプレートに複数本の木質柱を立設するように構成してもよい。ベースプレートの周辺部の適宜位置には挿通孔が形成されており、基礎コンクリートに定着された丸棒鋼や異形鉄筋、全ネジボルト等からなる適宜のアンカー材が基礎コンクリートから上方に突出した上方露出部をその挿通孔に挿通してナットにより締付け固定することにより、ベースプレートを基礎コンクリートに対して固着できるように構成されている。さらに、ベースプレートの裏面に予め適宜のアンカー材を溶接した状態で基礎コンクリートの所定位置に定着させる形態も可能である。因みに、ベースプレートを工場等において予め木質柱の下端小口面に固着しておき、現場においてそのベープレートを介して基礎コンクリート側に定着されたアンカー材の上方露出部に固着することにより木質柱を立設するようにしてもよいし、先に基礎コンクリート側に定着されたアンカー材の上方露出部にベースプレートを固着しておき、そのベースプレートに対して木質柱を立設するようにしてもよい。
【0007】
前記ベースプレートの上面に立設する前記接合用軸部の本数は1本でも複数本でもよいし、設置位置も自由である。その接合用軸部としては、例えば竹節やネジ節等の異形鉄筋あるいは丸棒鋼などを溶接したものでもよい。また、断面形状は円形だけでなく、楕円形や矩形状のものでもよい。さらに、接合用軸部の外周面の表面状態は、前記異形鉄筋のように凹凸があった方が接着作用は良好であるが、凹凸のない平滑面のものでもよい。ベースプレートの上面に設ける前記突部は、複数の突部の組合わせによって位置決め機能を奏する形態のものでもよいし、例えば矩形状の1個の突部によって単独で位置決め機能を奏する形態のものでもよい。また、それらの形状、大きさや設置位置も自由である。前記挿入穴と接合用軸部との接着の仕方に関しては、前述のように、予め挿入穴内に接着剤を注入し、その固化前に接合用軸部を挿入して両者を接着する方法や、挿入穴に接合用軸部を挿入した後に、事後的にそれらの間隙部に連通した注入孔を介して木質柱の側方から接着剤を供給して接着する方法が可能である。接着剤としては、エポキシ樹脂等を用いた無収縮性の接着剤が適当である。因みに、前記突部と係合凹部との嵌合部は接着しなくともよいし、接着するようにしてもよい。
【実施例1】
【0008】
図1及び図2は本発明に係る実施例1を示したもので、図1はベースプレート側を示した斜視図、図2は木質柱側を示した斜視図である。図中1はベースプレートであり、四隅に形成した挿通孔2に図示しない基礎コンクリートに定着されたアンカー材の上方露出部を挿通してナットにより締付け固定することにより、基礎コンクリートに対して固着されるように構成されている。ベースプレート1の各辺の幅Waは、木質柱3の各辺の幅Wbより大きく設定され、木質柱3の外側に前記挿通孔2に挿通されたアンカー材の締付けスペースが充分とれるように構成されている。ベースプレート1の上面には、木質柱3の下端小口面に形成された挿入穴4に挿入可能な異形鉄筋などからなる接合用軸部5が溶接等によって立設されている。なお、挿入穴4は接合用軸部5より大きく形成し、両者間に接着剤用のクリアランスを形成している。さらに、本実施例では、そのベースプレート1の接合用軸部5の周囲に平板状の突部6が十字状に配設され、それらの突部6に対応して、木質柱3の下端小口面には前記挿通穴4の周囲に係合凹部7が十字状に形成されている。この場合、平板状の突部6を鋼板から構成し、ベースプレート1の上面に溶接するようにすれば、その突部6によるリブとしての補強作用が得られ、延いてはベースプレート1の肉厚を薄くすることも可能になる。さらに、柱脚部においては、前記突部6が木質柱の下端小口面に生じる剪断力に対して抵抗する機能を奏することから、接合用軸部5の断面を小さく抑えることも可能である。因みに、突部及び係合凹部7の断面を上方が狭いテーパ状に形成しておけば、そのテーパ面が嵌合時に案内機能を奏する。
【0009】
しかして、木質柱3を基礎コンクリートの所定位置に立設するには、現場での立設作業に先だって工場等においてベースプレート1を木質柱3の下端小口面に対して予め固着するようにしてもよい。このベースプレート1の固着作業においては、先ず木質柱3の下端小口面に形成した挿入穴4に対してベースプレート1の上面に立設した接合用軸部5を挿入しながら、同時に突部6を木質柱3の下端小口面に形成した係合凹部7に嵌合することにより位置決めが行われる。この突部6と係合凹部7との嵌合による位置決めにより、前述のように挿入穴4と該挿入穴4に挿入された接合用軸部5とは同心的に支持され、それらの間には所期のクリアランスが的確に保持される。しかる後、それらの挿入穴4と接合用軸部5との間隙部に連通するように木質柱3に形成された注入孔を介して例えばエポキシ樹脂を用いた接着剤等の適宜の接着剤を圧入すれば、接合用軸部5の全周面に接着剤が的確に供給され、両者を確実かつ強固に結合することができる。また、以上の作業手順に替えて、木質柱3の下端小口面に形成された挿入穴4に予め前記接着剤を注入しておき、その接着剤が注入された挿入穴4に対してベースプレート1の上面に立設した接合用軸部5を挿入するとともに、突部6を木質柱3の下端小口面に形成した係合凹部7に嵌合して位置決めを行うことにより両者を接合する方法も可能である。この場合にも、前述のように突部6と係合凹部7との嵌合により、挿入穴4と該挿入穴4に挿入された接合用軸部5とが同心的に支持され、それらの間のクリアランスが的確に保持されるので、接合用軸部5の全周面における的確な接着が可能である。このようにしてベースプレート1が固着された木質柱3は、現場へ運搬され、基礎コンクリートに定着されたアンカー材の上方露出部を本実施例ではベースプレート1の四隅に形成された挿通孔2に挿通してナットにより締付け固定することにより、基礎コンクリートの所定位置に順次立設されることになる。因みに、ベースプレート1に設けた挿通孔2を所定のクリアランスを設けた過大孔とすることで、基礎コンクリート側に定着されたアンカー材の施工精度から想定される施工誤差を十分に吸収することができ、より円滑な建て方作業が可能となる。その挿通孔2に生じるクリアランスは、建て方後に適宜充填材により密封される。
【実施例2】
【0010】
図3及び図4は本発明に係る実施例2を示したもので、図3はベースプレート側を示した正面図、図4は木質柱側を示した正面図である。図示のように、本実施例に係るベースプレート8では、上面に4本の接合用軸部9を立設し、各辺の中央部に計4個の板状の突部10を放射状に配設した場合を示した。これに対応して、木質柱11の下端小口面には4本の挿入穴12と4個の係合凹部13が形成されている。そして、ベースプレート8の四隅には前記実施例1と同様に基礎コンクリート側に定着されたアンカー材の上方露出部を挿通する挿通孔が形成されており、実施例1と同様の施工法で木質柱11を基礎コンクリートの所定位置に立設することが可能である。
【実施例3】
【0011】
図5は本発明に係る実施例3を示した斜視図である。図示のように、本実施例3の場合は、ベースプレート14を2枚の平板14a,14bを用いて2段に構成した点で特徴を有する。下方の平板14aの上面には十字状に配置された平板状の支持片15が固着され、それらの支持片15を介して上方の平板14bが下方の平板14aとの間に間隔をあけて支持されている。上方の平板14bの上面には、前記実施例と同様に突部が配設されるが、例えば、各支持片15の中間部を上方の平板14bに貫通させて上方に突出し、突部16として機能させることもできる。また、上方の平板14bの上面には接合用軸部17が立設されている。さらに、下方の平板14aの四隅には挿通孔18が形成されており、それらの挿通孔18を介して基礎コンクリート側に定着されたアンカー材の上方露出部を挿通してナットにより締付け固定するように構成されている。この場合、本実施例の場合には、図示のように挿通孔18を木質柱が接合される上方の平板14bの外側部より内側に形成できるので、上記実施例1,2のようにベースプレートの外側部が木質柱の外側部より外側へはみ出すことなく、それらの外側面を一致させることも可能である。因みに、アンカー材の上方露出部に螺合したナットの締付け作業は、下方の平板14aと上方の平板14bとの空間を利用して行われる。
【実施例4】
【0012】
図6は本発明に係る実施例4を示した斜視図である。図示のように、本実施例4の場合は、ベースプレート19の上面に立設した突部21の1つの高さを高くして土台22に形成された係合凹部23に嵌合可能な平板状の連結片24とし、土台22も同時に支持できるように構成した点で特徴を有する。図示のように、連結片24は木質柱25側の係合凹部26と土台22側に形成された係合凹部23とに同時に嵌合し得るように構成している。また、連結片24には挿通孔が設けてあり、土台22の側面からピン27を貫通させることにより、土台22をベースプレート19に連結するように構成されている。なお、土台22の設置状態に応じて前記連結板24の設置位置を変更したり設置数を増減することは自由である。因みに、ベースプレート19を基礎コンクリートの上面に載置した状態に設置した場合には、土台22の下面と基礎コンクリートの上面との間にベースプレート19の厚さ分の隙間ができることになるが、土台22の下面にスペーサを介在させたり、土台22の端部下面にそのベースプレート19の厚さ分の切欠部を形成してもよく、またベースプレート19をその上面が基礎コンクリートの上面に一致するように設置することにより、土台22の下面が基礎コンクリートの上面に当接するように設置することも可能である。
【実施例5】
【0013】
図7は本発明に係る実施例5を示した斜視図である。図示のように、本実施例5は前記実施例4の変形例で、突部21と共に前記連結片24をベースプレート19の中央部に立設した接合用軸部20側へ延長した連結片28を採用し、木質柱25の側方からもその連結片28の延長部に形成した挿通孔にピン29を貫通させることにより、ベースプレート19と木質柱25と土台22の三者の結合強度の強化を図ったものである。
【実施例6】
【0014】
図8は本発明に係る実施例6を示した斜視図である。図示のように、本実施例に係るベースプレート30の場合は、前記実施例4における土台22用の連結片24に替えて筋交31の取付け用の取付片32をベースプレート30に設けた点で特徴を有する。筋交31の取付けに当っては、筋交31の端部に形成された係合凹部を取付片32に嵌合し、側方からピン33を取付片32に形成した挿通孔に貫通させることにより簡便に取付けることができる。すなわち、本実施例の場合には、ベースプレート30が木質柱25の立設用と筋交31の取付け用に兼用されることになる。なお、本実施例では、取付片32が木質柱25側には結合しないように構成したが、前記実施例5のように接合用軸部20側へ更に延長してピンにより木質柱25と結合するように構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明に係る実施例1のベースプレート側を示した斜視図である。
【図2】同実施例1の木質柱側を示した斜視図である。
【図3】本発明に係る実施例2のベースプレート側を示した正面図である。
【図4】同実施例2の木質柱側を示した正面図である。
【図5】本発明に係る実施例3を示した斜視図である。
【図6】本発明に係る実施例4を示した斜視図である。
【図7】本発明に係る実施例5を示した斜視図である。
【図8】本発明に係る実施例6を示した斜視図である。
【符号の説明】
【0016】
1…ベースプレート、2…挿通孔、3…木質柱、4…挿入穴、5…接合用軸部、6…突部、7…係合凹部、8…ベースプレート、9…接合用軸部、10…突部、11…木質柱、12…挿入穴、13…係合凹部、14…ベースプレート、14a,14b…平板、15…支持片、16…突部、17…接合用軸部、18…挿通孔、19…ベースプレート、20…接合用軸部、21…突部、22…土台、23…係合凹部、24…連結片、25…木質柱、26…係合凹部、27…ピン、28…連結片、29…ピン、30…ベースプレート、31…筋交、32…取付片、33…ピン


【特許請求の範囲】
【請求項1】
基礎コンクリートに対して固着されるベースプレートに、木質柱の下端小口面に形成される挿入穴に挿入可能な接合用軸部を立設するとともに、それらの木質柱の下端小口面に形成される挿入穴と接合用軸部とを同心的に位置決め可能な突部を設け、前記接合用軸部を前記木質柱の下端小口面に形成した挿入穴に挿入するとともに、前記突部を前記木質柱の下端小口面に形成した係合凹部に嵌合した状態で、前記接合用軸部と前記挿入穴とを接着することにより前記ベースプレートを木質柱の下端小口面に固着し、該ベースプレートを介して木質柱を基礎コンクリートに立設することを特徴とする木質柱の柱脚部接合構造。
【請求項2】
前記木質柱の下端小口面に形成した挿入穴内に予め接着剤を注入し、その接着剤が固化する前に前記挿入穴に前記接合用軸部を挿入して両者を接着することを特徴とする請求項1に記載の木質柱の柱脚部接合構造。
【請求項3】
基礎コンクリート側に定着されるアンカー材の挿通孔を備えたベースプレートに、木質柱の下端小口面に形成される挿入穴に挿入可能な接合用軸部を立設するとともに、それらの木質柱の下端小口面に形成される挿入穴と接合用軸部とを同心的に位置決め可能な突部を設け、その突部と前記木質柱の下端小口面に形成した係合凹部との嵌合により前記挿入穴と前記接合用軸部とが同心的に位置決めされた状態において前記ベースプレートに立設された接合用軸部と前記木質柱の下端小口面に形成した挿入穴とが接着されるように構成したことを特徴とする木質柱の柱脚部接合用具。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2007−77612(P2007−77612A)
【公開日】平成19年3月29日(2007.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−264466(P2005−264466)
【出願日】平成17年9月12日(2005.9.12)
【出願人】(000000446)岡部株式会社 (277)
【Fターム(参考)】