説明

枠を使った紬の絣の製造法

【課題】複合的デザインの紬の絣を、工程を少なく短期に能率よく、製造する方法の提供。
【解決手段】二つ以上の面を持つ、例えば、四面枠の原糸の巻かれた枠の各面に一画面用図柄、二面用図柄、三面用図柄、四面用図柄を染料で着色し、二画面図柄、四画面図柄の偶数面は逆に織り上がる。着色された糸を枠から外し一筋づつに解き管に巻く。解いた絣は、一面二面三面四面の柄として順にできている。従って、これをタテ糸に織っていき、織物を製造する。

【発明の詳細な説明】
【考案の詳細な説明】

【産業上の利用分野】
【0001】
この考案は枠を使った、紬のヨコ絣の製造法である。
【背景技術】
【0002】
従来の先染法による紬は工程が多く、手間がかかった。
【考案が解決しようとする課題】
【0003】
この考案は複合的デザインの紬の絣を、工程を少なく短期に能率よく、製造することを目的としている。
【問題を解決するための手段】
【0004】
四面枠を使った製造法を説明しますと
(イ)原糸の巻き込まれた枠[図6]の各面に一面用図柄[図1]二面用図柄[図2]三面用図柄[図3]四面用図柄[図4]を着色する。
(ロ)二面用図柄[図2]四面用図柄[図4]の偶数面は逆に織り上がる。
(ニ)着色された糸を枠から外し一筋づつに解き管に巻く
【作用】
【0005】
解いた絣は、一面二面三面四面、一面二面三面四面……の柄として順にできている。従ってこれをタテ糸に織っていくと[図5]のように織り上がる。
【実施例】
【0006】
(イ)他の二つ以上の面をもつ枠を使った製造法も同様である
(ロ)枠は原糸を巻いた状態で面が作り出せれば、どんな材質、構造でもよい。
(ハ)枠の巾の広さは、目的に合ったものを使用することができる。枠の巾が織物の巾である
(ニ)原糸は染料が着色できるものであれば、どんな素材でもよい。
【各面の柄、色の組み合わせ】
(イ)直線的な幾何学模様の組み合わせ
(ロ)曲線的な流線型の組み合わせ
(ハ)直線、流線の両方の組み合わせ
(ニ)一色によるもの
(ホ)多色によるもの
【着色法】
(イ)直接に吹き付ける
(ロ)型を用いての吹き付け又は塗付
(ハ)下書きに沿っての吹き付け
(ニ)植物や鉱物などを面においての吹き付け
【効果】
【0007】
(イ)一筋の絣を連続して織っていくので能率があがる
(ロ)織巾が正確で織りはスムーズである
(ハ)手織、機械織りともにできる
(ニ)製品はざん新的なデザインである。
(ホ)柄、色の重なりによって、ぼかし混合色の効果が出る
(ヘ)製品は柄によって、和装洋装ふすまつい立てカーテンびょうぶ袋物の用途が考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一面用図面
【図2】二面用図面
【図3】三面用図面
【図4】四面用図面
【図5】織り上がり図面
【図6】原糸の巻かれた状態の枠の図面 以上である

【特許請求の範囲】
【請求項1】
二つ以上の面を持つ枠に一本以上束ねた原糸を巻き込み、各面に柄、染料を着色する、紬の絣の製造法である。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−75235(P2008−75235A)
【公開日】平成20年4月3日(2008.4.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−298290(P2006−298290)
【出願日】平成18年9月21日(2006.9.21)
【出願人】(506367294)
【Fターム(参考)】