説明

染毛方法

【課題】安全な天然植物由来の染料により、短時間の処置で、十分な発色を得ることが可能な染毛方法を提案することを目的とする。
【解決手段】ヘナを粉砕して得られた粉末と、酸性染料とにより、毛髪を染毛する方法であって、上記酸性染料を毛髪に塗布する第一の工程と、上記酸性染料が塗布された毛髪に、上記ヘナの粉末を毛髪に塗布する第二の工程と、からなることを特徴とする染毛方法を提供する。また、上記第二の工程は、上記酸性染料が塗布された毛髪に、上記ヘナの粉末を水又は有機溶媒に溶解させた溶液を毛髪に塗布するものであってもよい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ヘナを用いて毛髪を染毛する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、毛髪の色を所望の色に染毛するために、各種の化学薬品を調合した合成染毛剤が用いられている。特にジアミン系染毛剤は、容易かつ迅速に、所望の発色が得られるため、合成染毛剤として広く使われている。
しかしながら、ジアミンは、強いアレルギー反応や発ガン性が指摘されており、安全性が確かでない。
【0003】
一方、天然の植物から生成された天然染料を用いた染毛方法は、人体に対する害がなく安全である。
この点、特許文献1では、アブラナ科タイセイ属植物等の天然植物に由来する植物性染料を有効成分として含む染毛剤、及び当該染毛剤による染毛方法が提案されている。
また、特許文献2では、ヘナから得られた粉末、及び水溶性粉末高分子を含有する粉末状又は顆粒状の第1剤と、酸を含有する第2剤とからなる染毛剤組成物、及び第1剤と第2剤とを混合させて毛髪に塗布し、染毛を行う染毛方法が提案されている。
また、特許文献3及び特許文献4では、ヘナの乾燥粉末と、金属塩と、水と、酸とを含有する染毛剤が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002−226341号公報
【特許文献2】特開2003−26552号公報
【特許文献3】特開2002−284653号公報
【特許文献4】特開2003−34625号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1〜4に示されるように、天然染料を用いた染毛剤は各種提案されてきたが、天然染料は、上述した合成染毛剤に比して、染着に時間がかかったり、発色が弱かったりするなどして普及してこなかった。
【0006】
そこで、本発明は、安全な天然植物由来の染料により、短時間の処置で、十分な発色を得ることが可能な染毛方法を提案することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本発明に係る染毛方法は、ヘナを粉砕して得られた粉末と、酸性染料とにより、毛髪を染毛する方法であって、上記酸性染料を毛髪に塗布する第一の工程と、上記酸性染料が塗布された毛髪に、上記ヘナの粉末を毛髪に塗布する第二の工程と、からなることを特徴とする。
【0008】
また、上記第二の工程は、上記酸性染料が塗布された毛髪に、上記ヘナの粉末を水又は有機溶媒に溶解させた溶液を毛髪に塗布するものとしてもよい。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、天然植物由来の染料であるヘナを用いて染毛を行っているため、人体にとって安全である。さらに、短時間の処置で、十分な発色を得ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態について説明する。
本実施形態に係る染毛方法は、酸性染料からなる第一剤と、ヘナの乾燥粉末を、水又は有機溶媒にスラリー状に懸濁させた第二剤とを用いる。
【0011】
第一剤を構成する酸性染料は、直接染料としての役割を果たす染料であり、例えば、「医薬品等に使用することができるタール色素を定める省令」(昭和41年告示、厚生省)により定められた酸性染料、具体的には、赤色2号、赤色3号、赤色102号、赤色104号の(1)、赤色105号の(1)、赤色106号、赤色201号、赤色227号、赤色230号の(1)、赤色230号の(2)、赤色231号、赤色232号、赤色401号、赤色502号、赤色503号、赤色504号、赤色506号、黄色4号、黄色5号、黄色202号の(1)、黄色202号の(2)、黄色203号、黄色402号、黄色403号の(1)、黄色406号、黄色407号、だいだい色205号、だいだい色207号、だいだい色402号、緑色3号、緑色204号、緑色205号、緑色401号、緑色402号、紫色401号、青色1号、青色2号、青色202号、青色203号、青色205号、かっ色201号、黒色401号、さらには、International Cosmetic Ingredient Dictionary and Handbook Eighth
Edition(米国CTFA発行)に収載されている、Basic Blue 3、Basic Blue 7、BasicBlue 9、Basic Blue 26、Basic Blue 47、Basic Blue 99、Basic Brown 4、Basic Brown 16、Basic Brown 17、Basic Green1、Basic Green 4、Basic Orange 1、Basic Orange2、Basic Red 1、Basic Red 2、Basic Red 22、Basic Red 46、Basic Red 76、Basic Red 118、Basic Violet1、Basic Violet 3、Basic Violet 4、Basic Violet 10、Basic Violet 11: 1、Basic Violet 14、Basic Violet16、Basic Yellow 28、Basic Yellow 57、Direct Black 51、Direct Red 23、Direct Red 80、Direct Red 81、Direct Violet 48、Direct Yellow 12、DisperseBlack 9、Disperse Blue 1、Disperse Blue 3、Disperse Blue 7、Disperse Brown 1、Disperse Orange 3、Disperse Red 11、Disperse Red 15、Disperse Red17、Disperse Violet 1、Disperse Violet 4、Disperse Violet 15、HC Blue No.2、HC Blue No.4、HC Blue No.5、HC Blue No.6、HC Blue No.7、HC Blue No.8、HC Blue No.9、HC Blue No.10、HC Blue No.11、HC Blue No.12、HCBlue No.13、HC Blue No.14、HC Brown No.1、HC Brown No.2、HC Green No.1、HC Orange No.1、HC Orange No.2、HC Orange No.3、HC Orange No.5、HC Red No.1、HCRed No.3、HC Red No.7、HC Red No.8、HC Red No.9、HC Red No.10、HC Red No.11、HC Red No.13、HC Red No.14、HC Violet No.1、HC Violet No.2、HC YellowNo.2、HC Yellow No.4、HC Yellow No.5、HC Yellow No.6、HC Yellow No.7、HC Yellow No.8、HC Yellow No.9、HC Yellow No.10、HC Yellow No.11、HC Yellow No.12、HC Yellow No.13、HC Yellow No.14、HC Yellow No.15、SolventBlack 3、Solvent Black 5、Solvent Blue 35、Solvent Yellow 172等を用いることが出来る。
なお、所望の色合を提供するために、これらの1種または2種以上を任意に組み合わせて用ることも出来る。
【0012】
また、酸性染料には、pHを調整するために、有機酸、無機酸およびそれらの塩が使用される。具体的には、クエン酸、リンゴ酸、酢酸、乳酸、シュウ酸、酒石酸、蟻酸、レブリン酸、マロン酸等の有機酸およびそれらの塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、有機塩基塩があげられる。)、リン酸、硫酸、塩酸およびそれらの塩が挙げられる。
この第一剤のpH値は、1.5〜5程度、特に2〜4程度であることが望ましい。
【0013】
第二剤を構成するヘナは、指甲花と呼ばれるミソハギ科の灌木で、エジプト、インド、イランその他の熱帯地方に産し、Lawsonia incrmis、Lawsonia alba Lam、Lawsonia Spinosa等の学名で知られている。
本実施形態においては、ヘナの葉や幹を乾燥してから粉砕し、粉末状にしたものを用いる。このヘナから得られた粉末には、主にLawsone(2‐ヒドロキシ‐1,4‐ナフトキノン)が含まれている。
【0014】
また、本実施形態におけるヘナの粉末は、粉砕された粉末粒子同士が、粉末粒子に含まれる水分により互いに接着するのを防止することが出来る程度の水分含有量にまで乾燥されている。具体的には、粒度は75μm以下、特に38μm以下が好ましく、水分含有量は0〜10%程度が好ましい。
【0015】
また、本実施形態において、水又は有機溶媒に配合されるヘナの粉末の配合量は、10〜30重量%であることが好ましい。
【0016】
なお、上記第一剤ないし第二剤には、適宜、一般に化粧料に用いられている成分、例えば、界面活性剤、高分子化合物、油脂類、粉体、シリコーン類、保湿剤、紫外線吸収剤、紫外線分散剤、色素、液状アルコール、植物エキス、殺菌剤、防腐剤、酸化防止剤、キレート剤、薬剤、香料等を、本発明の効果を損なわない範囲で用いることもできる。
【0017】
また、第二剤を構成する有機溶媒は例えば、エチルアルコール(ethyl alcohol)、イソプロピルアルコール(isopropyl alcohol)、プロピレングリコール(propylene glycol)、グリセリン(glycerin)、ポリエチレングリコール(polyethylene glycol)、N‐メチルピロリドン(n-methyl pyrrolidone)等である。
【0018】
以上の第一剤及び第二剤を用いて染毛を行う場合には、まず、第一剤を毛髪に塗布して10〜15分程度放置する。
このとき、毛髪はpH値3程度の環境下に置かれる。これにより、毛髪の最外層を構成するキューティクルが開く一方、ケラチンが電気的平衡状態からプラスに帯電して反発し合い、ケラチン間に間隙が形成される。そして、当該間隙に染料が浸透拡散し、毛髪が染料の色に染まる。
【0019】
それから、第二剤を塗布して10〜30分程度放置する。
これにより、ヘナの微粒子が、キューティクルの開いた箇所から毛髪の内部に入り込んで浸透し、ヘナのもつ染色成分によって毛髪がさらに染まり、また、発色がよくなる。これと同時に、酸性度が弱まると共に、毛髪がヘナの収れん作用を受けることによって、キューティクルが閉じ、染料とヘナの微粒子が毛髪の内部に閉じ込められる。
【0020】
その後さらに毛髪を洗うことで、pH値はおよそ6程度に戻り、キューティクルはより閉じた状態となって、染料とヘナの微粒子が毛髪の内部に留められる。
以上の処置を施した後、毛髪を乾燥させることで染毛処置は終了する。
【0021】
以上の本実施形態に係る染毛方法によれば、天然植物由来の染料であるヘナを用いて染毛を行っているため、人体にとって安全である。さらに、ヘナの収れん作用によって、短時間で染料とヘナの微粒子が毛髪の内部にしっかり留まって、十分な染着と発色を得ることができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ヘナを粉砕して得られた粉末と、酸性染料とにより、毛髪を染毛する方法であって、
上記酸性染料を毛髪に塗布する第一の工程と、
上記酸性染料が塗布された毛髪に、上記ヘナの粉末を毛髪に塗布する第二の工程と、からなる、
ことを特徴とする染毛方法。
【請求項2】
上記第二の工程は、上記酸性染料が塗布された毛髪に、上記ヘナの粉末を水又は有機溶媒に溶解させた溶液を毛髪に塗布する、
請求項1記載の染毛方法。

【公開番号】特開2010−209037(P2010−209037A)
【公開日】平成22年9月24日(2010.9.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−59355(P2009−59355)
【出願日】平成21年3月12日(2009.3.12)
【出願人】(598060475)クレイダ.株式会社 (3)
【Fターム(参考)】