説明

栽培トレーを用いた野菜栽培方法及び装置

【課題】取り外した植え込みユニットを別の枠体に間隔をおいて並べて育成を続けることにより、間引いたものの有効利用を図るとともに栽培効率のよい栽培トレーを用いた野菜栽培方法及び装置を提供する。
【解決手段】 栽培トレー1は、複数の植え込み凹部2を列状に設けた植え込みユニット3と、植え込みユニット3を一面状に並べて保持する枠体4とで構成されている。植え込みユニット3は、枠体4に対して固定保持及び取り外しできるように装着されている。植え込みユニット3を枠体4に一面状に並べて固定保持した栽培トレー1に均等に播種して幼生状態まで生育させた後、複数の植え込みユニット3の一部を取り外して栽培トレー1の栽培面に間隔をあけて生育を続ける。取り外したうえこみユニット3を他の枠体に間隔をあけて固定保持して栽培トレー1を構成して生育を続ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、葉野菜やハーブなどを栽培トレーを用いて栽培する野菜栽培方法及び装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
葉野菜やハーブ、すなわちターサイ、ミズナ、オークリーレタス、ガーデンレタス、ホウレンソウ、コマツナ、ルッコラ、グリーンマスタード、レッドビート、レッドマスタード、デトロイト、ケールなどの幼葉はベビーリーフと総称されるが、ベビーリーフの栽培には、多数の植え込み凹部を設けた栽培トレーを用いて栽培する方法がとられることが多い。
【0003】
ベビーリーフなどの栽培に育苗ポットを用いる方法は、特開2000−136228公報に、搬送可能な栽培ユニットを多数用いる方法は、特開平9−47170号公報に、育苗室に多数の可動枠を配列する移動式作物栽培方法は、特開平6−276869号公報に、個々に分離可能な鉢体を多数連接集合させた育苗移植栽培方法は、特開平7−308125号公報に、水耕栽培において栽培間隔を調整できるようにした装置は、特開2000−106775公報にそれぞれ記載されている。
【0004】
【特許文献1】特開2000−136228公報
【特許文献2】特開平9−47170号公報
【特許文献3】特開平6−276869号公報
【特許文献4】特開平7−308125号公報
【特許文献5】特開2000−106775公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
栽培トレーを用いたベビーリーフの栽培においては、トレーの栽培面に均等に播種して発芽生育させるが、生育が進むにしたがって最適な栽培間隔を保つ必要があるため、適時に間引きをしなければならないが、そのための作業は手間がかかるうえ非効率的でもあり、また間引いたものはそのほとんどが廃棄処分されて有効利用が図られていないのが実情である。
【0006】
従来、栽培トレーを用いた野菜栽培方法において、生育の途中での間引き作業を簡素化する手段としては、例えば特開2000−136228公報において紹介されているように、栽培ポットを1個ずつまたは集団で抜き取る方法が知られているが、そのための装置は構成が複雑であって繰り返し使用するうえで難点がある。
【0007】
そこで本発明は、多数の植え込みユニットを枠体に一面状に並べて固定保持した栽培トレーに均等に播種して幼生状態まで生育させた後、枠体に一面状に並べて固定保持されている複数の植え込みユニットの一部を取り外して栽培トレーの栽培面に間隔をあけて生育を続けるとともに、取り外した栽培トレーを他の枠体に間隔をあけて固定保持して栽培トレーを構成して生育を続けることにより、栽培トレーに均一に播種してそのまま幼生状態まで生育させ、その後は間引きに対応する植え込みユニットを枠体から取り外すだけで間引き作業を一挙に済ませることができるうえ、取り外した植え込みユニットを別の枠体に間隔をおいて並べて育成を続けることにより、間引いたものの有効利用を図るとともに栽培効率を大きく向上させることができる栽培トレーを用いた野菜栽培方法及びそれに用いる装置を提供することを目的とするものである。
【0008】
さらに、各栽培トレーに同一の品種を均等に播種し、そしてそれぞれの栽培トレーごとに品種の異なる野菜を幼生状態まで育成させ、その後それぞれの品種の異なった栽培トレーから植え込みユニットのどれか一つ又は複数どうしを選択して、新たな枠体か、幼生状態まで育成した枠体に、品種の異なった植え込みユニットを混在させて育成させることによって、収穫後にベビーリーフ野菜として複数の品種を混ぜ合わせる手間を省くほか、混合作業による品質の低下を防止すると共に、品種の異なる野菜を混在させることによる通気性の向上や日射条件の改善等が見込める効果と、異なる品種の配列による病害虫の防除にも役立つ効果を期待できる、良好な野菜栽培方法を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するための請求項1に係る発明は、栽培トレーを用いた野菜栽培方法は、栽培トレーを用いて野菜を生育させる野菜栽培方法であって、栽培に用いる栽培トレーは、複数の植え込み凹部を列状に設けた植え込みユニットと、この植え込みユニットを一面状に並べて保持する枠体とで構成されていて、多数の植え込みユニットは、枠体に対して固定保持及び取り外しできるように装着されており、多数の植え込みユニットを枠体に一面状に並べて固定保持した栽培トレーに均等に播種して幼生状態まで生育させた後、枠体に一面状に並べて固定保持されている複数の植え込みユニットの一部を取り外して栽培トレーの栽培面に間隔をあけて生育を続けるとともに、取り外した植え込みユニットを他の枠体に間隔をあけて固定保持して栽培トレーを構成して生育を続けることを特徴とする栽培トレーを用いた野菜栽培方法である。
【0010】
請求項2に係わる発明は、栽培トレーを用いた野菜栽培方法は、複数の植え込みユニットからなる栽培トレーには同一品種を、そして各栽培トレーごとに異なる品種を均等に播種し、幼生状態まで生育させた後、各栽培トレーの枠体に一面状に並べて固定保持されている複数の植え込みユニットの一部及び全てを取り外して、新たな枠体の栽培面に異なる品種の植え込みユニットを間隔をあけて固定保持し、栽培トレーを構成して生育を続けることを特徴とする栽培トレーを用いた野菜栽培方法である。
【0011】
請求項3に係る発明は、請求項1及び請求項2の栽培トレーを用いて野菜を生育させる野菜栽培方法に用いる栽培トレーであって、複数の植え込み凹部を列状に設けた植え込みユニットとこの植え込みユニットを一面状に並べて保持する枠体とで構成されており、前記植え込みユニットは、その両端に枠体に対する挟み込み部を有しており、枠体と植え込みユニットは、枠体に植え込みユニットを固定保持するための係止構造を備えているとともに取り外しできることを特徴とする栽培トレーを用いた野菜の栽培に用いる野菜栽培装置である。
【0012】
請求項4に係る発明は、枠体から取り外した複数の植え込みユニットを間隔をおいて並べて保持する別の枠体を備えていることを特徴とする請求項3記載の栽培トレーを用いた野菜の栽培に用いる野菜栽培装置である。
【0013】
請求項5に係る発明は、請求項3又は4記載の構成において、枠体は、それに並べて保持する植え込みユニットの植え込み凹部の底面が設置面と接するか、若しくは設置面より浮かせるための脚部を備えていることを特徴とするものである。
【0014】
請求項6に係る発明は、請求項3、4又は5記載の構成において、枠体は、植え込みユニットを保持した状態又は枠体のみで積み重ね保持できる構成であることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、多数の植え込みユニットを枠体に一面状に並べて固定保持した栽培トレーに均等に播種して幼生状態まで生育させた後、枠体に一面状に並べて固定保持されている複数の植え込みユニットの一部を取り外して栽培トレーの栽培面に間隔をあけて生育を続けるとともに、取り外した栽培トレーを他の枠体に間隔をあけて固定保持して栽培トレーを構成して生育を続けることにより、栽培トレーに均一に播種してそのまま幼生状態まで生育させ、その後は間引きに対応する植え込みユニットを枠体から取り外すだけで間引き作業を一挙に済ませることができるうえ、取り外した植え込みユニットを別の枠体に間隔をおいて並べて育成を続けることにより、間引いたものの有効利用を図るとともに栽培効率を大きく向上させることができる効果が得られる。
【0016】
さらに、各栽培トレーに同一の品種を均等に播種し、そしてそれぞれの栽培トレーごとに品種の異なる野菜を幼生状態まで育成させ、その後それぞれの品種の異なった栽培トレーから植え込みユニットのどれか一つ又は複数どうしを選択して、新たな枠体か、幼生状態まで育成した枠体に、品種の異なった植え込みユニットを混在させて配置固定し、育成させることによって、収穫後にベビーリーフ野菜として混合して出荷する収穫の手間を省くほか、品種の異なる野菜を混在させることによる、通気性の向上や日射条件の改善等が見込める効果と、病害虫に弱い品種と強い品種を混在して配置することによって、病害虫の予防をしながらの育成を行うことが出来るほか、ハーブ類などのように、病害虫の忌避効果を有する植物を栽培トレーの植え込みユニットに配置することによって、さらに良好な野菜栽培を可能とすることが出来るものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
図1は本発明に係る栽培トレーを用いた野菜の栽培方法の実施に用いる栽培トレーであって植え込みユニットをはずした状態及び一面に取り付けた状態の斜視図、図2は間引き作業状態を示す斜視図、図3は植え込みユニットを枠体に固定保持する手順を示す一部の断面図、図4は枠体の他例を示す斜視図、図5は栽培トレーの運搬状態を示す側面図、図6は野菜栽培方法のフローチャート、図7はそれぞれの品種の異なった栽培トレーから、枠体に植え込みユニットを配置し、品種の混在した栽培トレーを新たに構成した状態をしめす斜視図である。
【0018】
図1ないし図3に示すように、栽培トレー1は、複数の植え込み凹部2を列状に設けた植え込みユニット3と、この植え込みユニット3を一面状に並べて保持する枠体4とで構成されており、多数の植え込みユニット3は、枠体4に対して固定保持及び取り外しできるように装着されている。植え込みユニット3は、平坦面板5に植え込み凹部2を下方向に多数形成したものであって、平坦面5の両端部には、枠体4に対して挟み込むラグ6、6を有しており、7、7はその操作摘み部である。枠体4は、その上面に植え込みユニット3の間隔毎に突起8が設けられており、植え込みユニット3の平坦面板5には前記突起8に対応する位置決め穴9を設けてある。
【0019】
多数の植え込みユニット3は、枠体4に一面状に並べて固定保持するが、その際には植え込みユニット3を枠体4の上から嵌め込み、操作摘み部7、7を摘んでラグ6、6を開き、その弾力により枠体4に係止するとともに、植え込みユニット3の位置決め穴9を枠体4の突起8に嵌め込んで固定保持させる。
【0020】
栽培トレー1に播種する際には、枠体4に植え込みユニット3を一面状に並べて固定保持した状態で均等に播種し、播種後は発芽室16で発芽させた後、成育中の植物に対する通気と日当たりを良好にするために、枠体4に一面状に並べて固定保持されている複数の植え込みユニット3を1つ(又は2つ)おきに取り外し、栽培トレー1の栽培面に間隔をあけて生育を続けるとともに、取り外した植え込みユニット3を他の枠体4に間隔をあけて固定保持して栽培トレー1を構成し、間引いた分についても生育を続けることとする。
【0021】
図4及び図5に示すように、枠体4には植え込みユニット3を固定保持した状態で植え込み凹部2を設置面より浮かす高さの脚部10を備えている。この脚部10の足11には位置決め穴12を設け、枠体4の上部には前記位置決め穴12に対応する突起13を設けて、複数段安定状態に積み重ねできるように構成するとよい。脚部10により植え込み凹部2を設置面から浮かすことにより、植え込み凹部2の底面にある排水孔が塞がれることがないので、植え込まれている野菜の根腐れ等を防止することができる。複数段安定状態に積み重ねた栽培トレー1群は、図5に示すように運搬車14に載せて容易に運搬することができる。
【0022】
本発明に係る栽培トレー1を用いた野菜栽培方法を図6に示す。図6に示すように、栽培トレー1に植え込みユニット3を一面状に並べて固定保持してピートモスなどの床土を植え込み凹部2に充填し(1〜2)、栽培トレー1に均等に播種する。播種した栽培トレー1は棚台車15に積み重ね(4)、発芽室16で発芽させる(5)。発芽後は発芽室16から棚台車15を運び出し(6)、成育中の植物に対する通気と日当たりを良好にするために植え込みユニット3を取り外して別の枠体4に間隔をおいて固定保持し(間引きにあたる)、もとの栽培トレー1とともに栽培室18内の灌水ベンチ17に配列して(7〜9)、栽培室18でともに生育させた後(10)、栽培室18から搬出して栽培した野菜を収穫する(11〜12)。
なお、播種した栽培トレー1を発芽室に搬入搬出するため多段に差込載置する棚台車15は、図5に示すように播種した栽培トレーを直接積重ねて運搬車14を用いることができる。
【0023】
図7は、一つの栽培トレー1を構成する複数の植え込みユニット3に同一の品種を均一に播種し、幼生状態まで育成したものであるが、それぞれの栽培トレー1同士では品種が異なったものであって、新たな枠体4にそれぞれの栽培トレー1から異なる品種の植え込みユニット3を、間隔をおいて固定保持させるように構成している。
【0024】
新たな枠体4に異なる品種の植え込みユニット3を配置する例として、低位置で広く開帳する葉物野菜の隣には、茎長や葉長の長く起立して育成する種類を交互に配置することによって、植え込みユニット3の間隔をあまり必要としなくても、十分な通気性や日射状態を良好に育成できるようにすることも可能である。
【0025】
また、ベビーリーフサラダとして、野菜を混在パッキングする場合など、商品としてパッキングしたい野菜を栽培トレー1の植え込みユニット3に配置するだけで、収穫後の野菜の混合作業を行うこと無くパッキングを可能とするので、混合作業による野菜の傷みが発生しないばかりか、混合作業が不要となるので、大幅な生産コストの削減が可能である。
【0026】
さらに、病害虫に弱い野菜等を栽培する場合に、病害虫を寄せ付けない忌避植物(ハーブなど)を栽培トレー1の植え込みユニット3のどこかに混在させるだけで、病害虫を寄せ付けないで、農薬の使用を低減する良好な野菜の栽培を可能とすることが出来るものである。
【産業上の利用可能性】
【0027】
本発明に係るトレーを用いた野菜栽培方法は、特にベビーリーフの単種栽培はもとより混種栽培にも適しているが、広く種々の野菜や花卉の幼苗の生産などにも好適である。よって、本発明に係る野菜栽培方法は、広範囲にわたる利用の可能性が期待できるものである。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明に係る栽培トレーを用いた野菜の栽培方法の実施に用いる栽培トレーであって植え込みユニットをはずした状態及び一面に取り付けた状態の斜視図である。
【図2】間引き作業状態を示す斜視図である。
【図3】植え込みユニットを枠体に固定保持する手順を示す一部の断面図である。
【図4】枠体の他例を示す斜視図である。
【図5】栽培トレーの運搬状態を示す側面図である。
【図6】本発明に係る栽培トレーを用いた野菜栽培方法を示すフローチャートである。
【図7】本発明における品種の異なる植え込みユニットよって栽培トレーを構成する状態を示した斜視図である。
【符号の説明】
【0029】
1 栽培トレー
2 植え込み凹部
3 植え込みユニット
4 枠体
5 平坦面板
6、6 ラグ
7、7 操作摘み部
8 突起
9 位置決め穴
10 脚部
11 足
12 位置決め穴
13 突起
14 運搬車
15 棚台車
16 発芽室
17 灌水ベンチ
18 栽培室

【特許請求の範囲】
【請求項1】
栽培トレーを用いて野菜を生育させる野菜栽培方法であって、
栽培に用いる栽培トレーは、複数の植え込み凹部を列状に設けた植え込みユニットと、この植え込みユニットを一面状に並べて保持する枠体とで構成されていて、多数の植え込みユニットは、枠体に対して固定保持及び取り外しできるように装着されており、
多数の植え込みユニットを枠体に一面状に並べて固定保持した栽培トレーに均等に播種して幼生状態まで生育させた後、
枠体に一面状に並べて固定保持されている複数の植え込みユニットの一部を取り外して栽培トレーの栽培面に間隔をあけて生育を続けるとともに、
取り外した植え込みユニットを他の枠体に間隔をあけて固定保持して栽培トレーを構成して生育を続ける
ことを特徴とする栽培トレーを用いた野菜栽培方法。
【請求項2】
複数の植え込みユニットからなる栽培トレーには同一品種を、そして各栽培トレーごとに異なる品種を均等に播種し、幼生状態まで生育させた後、
各栽培トレーの枠体に一面状に並べて固定保持されている複数の植え込みユニットの一部及び全てを取り外して、新たな枠体の栽培面に異なる品種の植え込みユニットを間隔をあけて固定保持し、栽培トレーを構成して生育を続ける
ことを特徴とする栽培トレーを用いた野菜栽培方法。
【請求項3】
請求項1及び請求項2の栽培トレーを用いて野菜を生育させる野菜栽培方法に用いる栽培トレーであって、
複数の植え込み凹部を列状に設けた植え込みユニットとこの植え込みユニットを一面状に並べて保持する枠体とで構成されており、
前記植え込みユニットは、その両端に枠体に対する挟み込み部を有しており、
枠体と植え込みユニットは、枠体に植え込みユニットを固定保持するための係止構造を備えているとともに取り外しできる
ことを特徴とする栽培トレーを用いた野菜の栽培に用いる野菜栽培装置。
【請求項4】
枠体から取り外した複数の植え込みユニットを間隔をおいて並べて保持する別の枠体を備えていることを特徴とする請求項3記載の栽培トレーを用いた野菜の栽培に用いる野菜栽培装置。
【請求項5】
枠体は、それに並べて保持する植え込みユニットの植え込み凹部の底面が設置面と接するか若しくは設置面より浮かせるための脚部を備えていることを特徴とする請求項3又は4記載の栽培トレーを用いた野菜の栽培に用いる野菜栽培装置。
【請求項6】
枠体は、植え込みユニットを保持した状態又は枠体のみで積み重ね保持できる構成であることを特徴とする請求項3、4又は5記載の栽培トレーを用いた野菜の栽培に用いる野菜栽培装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−11729(P2008−11729A)
【公開日】平成20年1月24日(2008.1.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−183959(P2006−183959)
【出願日】平成18年7月4日(2006.7.4)
【出願人】(000001465)金子農機株式会社 (53)
【Fターム(参考)】