説明

梁の囲い込み工法及び囲い込み構造

【課題】囲い込み作業中にアスベスト含有被覆材の落下・飛散を防止することができる梁の囲い込み工法及び囲いこみ構造を提供すること。
【解決手段】本発明のアスベスト含有被覆材の囲い込み工法は、梁の底部4を第1のシート材10で包み込み、第1のシート材10を床材3から吊設した後、梁の側方部5を第2のシート材20によって覆う。本発明の囲い込み工法及び囲い込み構造によれば、囲い込み作業の途中で梁底のアスベスト含有被覆材が落下・飛散する事態を防止することが可能となり、使用中の建物であっても、平日に建物を使用しながら休日の作業のみで囲い込みを完了させることが可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、既存建造物の梁に塗布された被覆材に含まれるアスベストの飛散を防止するための工法及びその構造に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、既存建造物において、耐火材、断熱材、吸音材として梁や柱等に被覆されたアスベストの人体への有害性が大きな社会問題となっている。このため、このアスベスト含有被覆材に直接合成樹脂系の高分子材料からなる囲い込み材を吹付けて浸透・固化させたり、アスベスト含有被覆材をシート材や成型版で覆うことにより、アスベストの飛散を防止する工法が種々提案されている。アスベスト含有被覆材が塗布された梁をシート材で囲い込む工法の一例として、難燃性の補強シートと金属箔とを貼着して形成した1枚のシート材で梁全体を被覆する工法が特許文献1に開示されている。
【0003】
【特許文献1】実公平7−28325号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、囲い込み対象となる梁は、天井材によって画成された天井空間の内部に配置されている場合が多く、囲い込み作業を行う際には梁の下部に位置する天井材を取り外し、下階に作業台等の足場を設置して作業を行うことになる。このため、特許文献1のように、1枚のシート材のみで梁の底部と側方部とを囲い込む場合、どうしてもシート材とアスベスト含有被覆材とがこすれ合い、梁底のアスベスト含有被覆材が剥離して落下し、アスベスト粉塵が飛散する虞がある。
【0005】
本発明は、上記の点に鑑み、囲い込み作業中にアスベスト含有被覆材の落下・飛散を防止することができる梁の囲い込み工法及び囲いこみ構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の梁の囲い込み工法は、床材の下面に取付けられアスベスト含有被覆材が塗布された梁を囲い込む方法であって、梁の底部を第1のシート材で包み込み、該第1のシート材を床材から吊設した後、梁の側方部を第2のシート材によって覆うことを特徴とする。
【0007】
また、本発明の請求項2の梁の囲い込み工法は、上記請求項1において、前記第2のシート材の上端部を前記床材に固定し、下端部を前記第1のシート材に貼着することにより梁の側方部を覆うことを特徴とする。
【0008】
また、本発明の請求項3の梁の囲い込み工法は、上記請求項1又は2において、前記梁の側方部を覆う第2のシート材に、内部を透視可能な窓部を設けることを特徴とする。
【0009】
また、本発明の請求項4の梁の囲い込み構造は、床材の下面に取付けられアスベスト含有被覆材が塗布された梁を囲い込む構造であって、吊材を介して床材から吊設され、梁の底部を包み込む第1のシート材と、梁の側方部を覆う第2のシート材と、を備えることを特徴とする。
【0010】
また、本発明の請求項5の梁の囲い込み構造は、上記請求項4において、前記第2のシート材の上端部が前記床材に固定され、下端部が前記第1のシート材に貼着されていることを特徴とする。
【0011】
また、本発明の請求項6の梁の囲い込み構造は、上記請求項4又は5において、前記梁の側方部を覆う第2のシート材に内部を透視可能な窓部を設けたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明の梁の囲い込み工法及び囲い込み構造によれば、梁の底部を第1のシート材で包み込み、この第1のシート材を床材から吊設した後に、梁の側方部を第2のシート材によって覆うようにしたので、囲い込み作業の途中でシート材がアスベスト含有被覆材とこすれ合うことがなく、梁底のアスベスト含有被覆材が落下・飛散する事態を防止することが可能となる。その結果、作業現場の隔離を従来よりも簡単に済ませることが可能となり、使用中の建物であっても、平日に建物を使用しながら休日の作業のみで囲い込みを完了させることが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下に、本発明の梁の囲い込み工法及び囲い込み構造の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
【実施例1】
【0014】
図1は本発明の実施例1である梁の囲い込み構造を示す横断面図、図2は図1の囲い込み構造を示す分解斜視図、図3は図1の側面図である。
【0015】
図1及び図2に示すように、本実施例1で適用対象となる梁は、既存建造物において天井材40と上階の床材3との間に画成された天井空間の内部に配置された鉄骨梁1であり、ウェブ1bの上端に上フランジ1aを有する一方、ウェブ1bの下端に下フランジ1cを有したH鋼と称されるものである。この鉄骨梁1は、上フランジ1aを介して上階の床材3に固定されており、その外表面の全体がアスベスト含有被覆材2によって被覆されている。図には示されていないが、鉄骨梁1の底部は、その全長に亘りほぼ平坦状を成す一方、鉄骨梁1の側部は、その一部に小梁や補強リブ等の構造材や設備配管が交差した構造である。
【0016】
図1に示すように、本実施例1の工法においては、アスベスト含有被覆材2が被覆された梁底部4を第1のシート材10で包み込み、この第1のシート材10を吊材によって床材3から吊設した後に、鉄骨梁1の側方部5を第2のシート材20によって覆い、この第2のシート材20の上端部を床材3に固定し、下端部を第1のシート材10に貼着することにより、鉄骨梁1を囲い込む。なお、以下の説明において「梁底部4」とは、鉄骨梁1の下フランジ1c部分に塗布したアスベスト含有被覆材2を指すこととする。
【0017】
第1のシート材10は、アルミニウムや銅等の金属材料、又はガラス繊維等の耐火性能を有する材料によってシート状(薄板状)に構成されたものである。本実施例1においては、この第1のシート材10として、厚さ50μmのアルミシート(アルミ箔)を適用している。以下、この第1のシート材10を第1アルミシート10という。第1アルミシート10は、1枚の長尺のシートの長手方向の両辺を適宜な角度で折り曲げることにより、梁底部4を包み込むのに適した形状に形成されたものであり、底部11と側壁部12とから構成される。図1に示すように、第1アルミシート10は、底部11が鉄骨梁1よりも大きな幅寸法を有しており、梁底部4に配置された場合に、梁底部4全体を覆うものである。第1アルミシート10には、側壁部12の両端部を内側に折り返してシートを重合させた側縁部13が形成されており、この側縁部13に吊架用のワイヤ30を装着するための装着孔14が適宜な間隔をもって設けられている。また、側壁部12の表面には、側縁部13に沿って長手方向に両面テープ15が貼り付けてある。
【0018】
第2のシート材20は、アルミニウムや銅等の金属材料、又はガラス繊維等の耐火性能を有する材料によってシート状に構成されたもので、1辺の長さが床材3からの鉄骨梁1の高さと同等以上の寸法を有したものである。本実施例1においては、第2のシート材として、厚さ30μmのアルミシート(アルミ箔)を適用している。以下、この第2のシート材20を第2アルミシート20という。第2アルミシート20は、第1アルミシート10と比較して厚みが薄く、作業者が容易に変形させることができるとともに、適宜な切断工具を適用して容易にカットすることが可能である。
【0019】
図1〜3に示すように、この第2アルミシート20の中央部には、囲い込み完了後に囲い込まれた内部を外部から透視できる窓部21が形成されている。この窓部21は、例えばフッ素樹脂等の耐火性能を有する透明なシート材22から形成され、囲い込み完了後に定期的にアスベスト含有被覆材2の状態を目視で点検するために設けられるものである。この窓部21は予め工場において適宜な方法により形成すればよいが、本実施例1では、第2アルミシート20の中央部を矩形状にカットして開口を形成し、この開口よりも十分に大きい面積を有する透明シート材22を開口部分に配置して、透明シート材22の周縁部と開口周囲とを適宜な手段により隙間なく密閉することにより形成してある。
【0020】
なお、第1アルミシート10を床材3から吊設するための部材としては、ワイヤ30と、ワイヤ30と床材3とを連結する連結部材31を適用している。連結部材31は、断面がL字型の金属製部材であり、ワイヤ30を装着するための装着孔32が適宜な間隔をもって設けられている。また、第2アルミシート20を床材3に固定するための部材としては、断面がコの字型の金属製のクリップ23を適用している。
【0021】
以下、上述した鉄骨梁1を第1アルミシート10及び第2アルミシート20によって囲い込む工法について説明する。なお、以下の作業手順は、鉄骨梁1の下部に位置する天井材40をはずし、下階に作業台等の足場を設置して行われる。
【0022】
まず、床材3の下面に連結部材31をビス33で固定した後、予めあけられた装着孔32にワイヤ30の一端を挿通させ、圧着スリーブ34によって固定しておく。
【0023】
次に、第1アルミシート10の側縁を折り返して補強することにより側縁部13を形成し、この側縁部13に連結部材31の装着孔32と同じ間隔で装着孔14をあけ、装着孔14の下部に両面テープ15を貼着する。なお、装着孔14の孔あけ作業と両面テープ15の貼着作業は必ずしも現場で行う必要はなく、予め工場で行ってもよい。
【0024】
梁底部4の下面に、第1アルミシート10の底部11を配置し、床材3から吊り下げられたワイヤ30の一端を装着孔14に挿通させ圧着スリーブ35で固定することにより、第1アルミシート10を床材3から吊設する。なお、図1では、第1アルミシート10の底部11が梁底部4の下面に当接した状態が示されているが、第1アルミシート10の底部11と梁底部4の下面との間に隙間を設けて第1アルミシート10を吊設してもよい。以上の手順により、梁底部4全体が第1アルミシート10によって包み込まれ、梁底部4のアスベスト含有被覆材2が剥離して落下するおそれがなくなる。
【0025】
次いで、鉄骨梁1の側方部5に第2アルミシート20を配置し、第2アルミシートの上端部24と連結部材31の端部を挟み込む態様でクリップ23を床材3の下面と連結部材31との間に嵌挿する。このクリップ23により第2アルミシート20の上端部24を適宜な間隔をもって床材3に固定する。一方、第2アルミシートの下端部25を、第1アルミシート10の側壁部12に貼り付けられた両面テープ15に貼着することにより、下端部25を第1アルミシートの側壁部12に固定する。
【0026】
図3に示すように、第2アルミシート20同士が隣接する部分は、両者を重ね合わせて接合する。図4は第2アルミシート間の接合部分を拡大して示した第2アルミシート20の長手方向の断面図である。図4に示すように、2枚の第2アルミシート20の隣接部分を重ね合わせて両面テープ26によって接着し、この重ね合わせた部分にさらに仕上げ用の粘着テープ27を貼着することによって目張りをする。
【0027】
また、図5の斜視図に示すように、鉄骨梁1に小梁6が交差している場合には、鉄骨梁1及び小梁6をそれぞれ第1アルミシート10及び第2アルミシート20を用いて囲い込み、この後に、両者の交差するコーナー部分に充填材(図示せず)を充填し、交差部分に隙間が生じないように、アルミシートを適宜折り曲げて形成したアルミシール28を交差部分に貼着して目張りをする。また、図示はしないが、鉄骨梁1に設備配管が交差している場合には、第2アルミシート20の該当する部分に十字型のスリットを形成するとともに、スリットによって三角形状となった部分を外側に折り返して開口部を画成し、この開口部に設備配管を通過させ、三角形状となった部分を設備配管の外表面に重ね合わせた後、両者の間に隙間が生じないように、テープ等の粘着シートによって目張りする。また、図示はしないが、床材3の下面がリブ状に形成されている場合には、リブの凹部と連結部材31との間に隙間が生じるため、この隙間部分にロックウール等の充填材を充填する。
【0028】
以上の手順により、鉄骨梁1の側方部5が第2アルミシート20によって隙間なく覆われ、鉄骨梁1の囲い込みが完了する。
【0029】
上記のようにして構成される囲い込み工法によれば、梁底部4を第1アルミシート10で包み込み、これを床材3から吊設した後に、鉄骨梁1の側方部5を第2アルミシート20によって覆うようにしたので、囲い込み作業の途中でシート材がアスベスト含有被覆材2とこすれ合うことがなく、梁底部4のアスベスト含有被覆材2が落下・飛散する事態を防止することが可能となる。その結果、ビニールシート等で作業現場を隔離する際に、従来よりも簡単な隔離で済むため、平日に建物を使用しながら、休日の作業のみで梁の囲い込みを完了させることが可能となり、施工性を向上させることができる。
【0030】
また、第2アルミシート20の上端部24を床材3に固定し、下端部25を第1アルミシートに貼着することによって鉄骨梁1の側方部5を覆うことで、シート材をアスベスト含有被覆材2に接触させずに側方部5の囲い込みを行うことができるため、施工性をさらに向上させることができる。
【0031】
さらに、梁の側方部5を覆う第2アルミシート20に、囲い込み内部を透視できる窓部21を設けたことで、囲い込み作業完了後に、定期的にアスベスト含有被覆材2の状態を目視で点検することが可能となる。従って、この窓部21を通してアスベスト含有被覆材2の剥離等が確認された場合には、アルミシートを二重にする、アルミシートの外側をさらに成型版で囲い込む等の2次的な処置を行うことにより、アスベストの飛散を未然に防止することが可能となる。
【実施例2】
【0032】
図6は、本発明の実施例2の梁の囲い込み構造を示す横断面図、図7は、図1の囲い込み構造を示す分解斜視図である。なお、実施例1と同一の構成に関しては実施例1と同一の符号を用い、説明を省略する。
【0033】
図6及び図7に示すように、実施例2においては、アスベスト含有被覆材2が被覆された梁底部4を第1アルミシート10によって包み込み、この第1アルミシート10を吊材30によって床材3から吊設した後に、鉄骨梁1全体を1枚の第2アルミシート20で覆い、第2アルミシート20の両端部を床材3に固定することにより、鉄骨梁1を囲い込む。この実施例2の第2アルミシート20は、鉄骨梁1の全体を覆うのに十分な寸法を有したものである。また、この第2アルミシート20には、鉄骨梁1の側方部5を覆う部分となる所定位置に、上記実施例1と同様に透明なシート22からなる窓部21が形成されている。
【0034】
以下、上述した鉄骨梁1を第1アルミシート10及び第2アルミシート20によって囲い込む工法について説明する。
【0035】
まず、床材3の下面に連結部材31をビス33で固定した後、予めあけられた装着孔32にワイヤ30の一端を挿通させ、圧着スリーブ34によって固定しておく。次に、第1アルミシート10の側縁を折り返して側縁部13を形成し、この側縁部13に連結部材31の装着孔32と同じ間隔で装着孔14をあける。梁底部4の下面に、第1アルミシート10の底部11を配置し、床材3から吊り下げられたワイヤ30の一端を装着孔14に挿通させ、圧着スリーブ35で固定することにより、第1アルミシート10を床材3から吊設する。
【0036】
次いで、第2アルミシート20で鉄骨梁1の全体を覆い、第2アルミシート20の上端部24と連結部材31の端部を挟み込む態様で、クリップ23を床材3の下面と連結部材31との間に嵌挿することにより、第2アルミシートの両側の上端部24を床材3に固定する。以上の手順により、鉄骨梁1の全体が第2アルミシート20によって隙間なく覆われ、鉄骨梁1の囲い込みが完了する。
【0037】
上記のようにして構成される囲い込み工法によっても、梁底部4を第1アルミシート10で包み込み、これを床材3から吊設した後に、鉄骨梁1の側方部5を第2アルミシート20によって覆うようにしたので、囲い込み作業の途中でシート材がアスベスト含有被覆材2とこすれ合うことがなく、梁底部4のアスベスト含有被覆材2が落下・飛散する事態を防止することが可能となる。その結果、ビニールシート等で作業現場を隔離する際に、従来よりも簡単な隔離で済むため、平日に建物を使用しながら、休日の作業のみで梁の囲い込みを完了させることが可能となり、施工性を向上させることができる。
【0038】
また、第2アルミシート20の鉄骨梁側方部を覆う部分となる所定位置に、囲い込み内部を透視できる窓部21を設けたので、囲い込み作業完了後に、定期的にアスベスト含有被覆材2の状態を目視で点検することが可能となる。従って、この窓部21を通してアスベスト含有被覆材2の剥離等が確認された場合には、アルミシートを二重にする、アルミシートの外側をさらに成型版で囲い込む等の2次的な処置を行うことにより、アスベストの飛散を未然に防止することが可能となる。
【0039】
さらに、第1アルミシートで梁底部4を覆った後に、第2アルミシート20で鉄骨梁1全体を覆うようにしたので、機密性を向上させることができる。
【0040】
なお、上記実施例では、第1のシート材10として厚さ50μmのアルミシート、第2のシート材20として厚さ30μmのアルミシートを適用したが、第1のシート材と第2のシート材を同一の材料で構成してもよい。また、耐火性能を有するシート材であれば、アルミシート以外のものを適用してもよいのはもちろんである。
【産業上の利用可能性】
【0041】
以上説明したように、本発明の梁の囲い込み方法及び囲い込み構造によれば、建物を使用しながら、梁に被覆されたアスベスト含有被覆材を簡易に囲い込むことができる。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】図1は、本発明の実施例1の梁の囲い込み構造を示す横断面図である。
【図2】図2は、図1の囲い込み構造の分解斜視図である。
【図3】図3は、図1の側面図である。
【図4】図4は、第2アルミシートの接合部分を拡大して示した第2アルミシートの長手方向の断面図である。
【図5】図5は、大梁に小梁が交差した部分の囲い込み構造を示す斜視図である。
【図6】図6は、本発明の実施例2の梁の囲い込み構造を示す横断面図である。
【図7】図7は、図6の囲い込み構造の分解斜視図である。
【符号の説明】
【0043】
1 鉄骨梁
2 アスベスト含有被覆材
3 床材
4 梁の底部
5 梁の側方部
10 第1のシート材(第1アルミシート)
20 第2のシート材(第2アルミシート)
21 窓部
24 第2のシート材の上端部
25 第2のシート材の下端部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
床材の下面に取付けられ、アスベスト含有被覆材が塗布された梁を囲い込む方法であって、
梁の底部を第1のシート材で包み込み、該第1のシート材を床材から吊設した後、梁の側方部を第2のシート材によって覆うことを特徴とする梁の囲い込み工法。
【請求項2】
前記第2のシート材の上端部を前記床材に固定し、下端部を前記第1のシート材に貼着することにより梁の側方部を覆うことを特徴とする請求項1に記載の梁の囲い込み工法。
【請求項3】
前記梁の側方部を覆う第2のシート材に、内部を透視可能な窓部を設けることを特徴とする請求項1又は2に記載の梁の囲い込み工法。
【請求項4】
床材の下面に取付けられ、アスベスト含有被覆材が塗布された梁を囲い込む構造であって、
吊材を介して床材から吊設され、梁の底部を包み込む第1のシート材と、
梁の側方部を覆う第2のシート材と、
を備えることを特徴とする梁の囲い込み構造。
【請求項5】
前記第2のシート材の上端部が前記床材に固定され、下端部が前記第1のシート材に貼着されていることを特徴とする請求項4に記載の梁の囲い込み構造。
【請求項6】
前記梁の側方部を覆う第2のシート材に内部を透視可能な窓部を設けたことを特徴とする請求項4又は5に記載の梁の囲い込み構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−111320(P2008−111320A)
【公開日】平成20年5月15日(2008.5.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−296626(P2006−296626)
【出願日】平成18年10月31日(2006.10.31)
【出願人】(000002299)清水建設株式会社 (2,433)
【Fターム(参考)】