説明

梯子転倒防止具、この梯子転倒防止具を備えた梯子、この梯子転倒防止具に適用される保護部材

【課題】本発明は、梯子から外れ難く、しかも装脱着の容易な梯子転倒防止具を提供する。
【解決手段】本発明に係る梯子転倒防止具1は、構造物の水平部に引っ掛け可能なアーム部4と、アーム部4の一端に固定されると共に、梯子2の踏桟3を包囲する閉鎖形状と踏桟3の挿入を可能にする開放形状とになるように開閉自在なクランプ部6と、を備えた、クランプ部6は、一端がアーム部4の端部に固定された円弧状の第1のクランプ片8と、第1のクランプ片8の他端で、ヒンジ部10によって一端が連結された円弧状の第2のクランプ片9と、第2のクランプ片9の他端とアーム部4とを着脱自在に連結する締結手段11と、を有する構成である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主に低層住宅建物等の構築物の施工作業において、構築物に立掛けて使用される梯子に対して着脱可能な梯子転倒防止具、この梯子転倒防止具を備えた梯子、この梯子転倒防止具に適用される保護部材に関する。
【背景技術】
【0002】
低層住宅等の建物の外壁の保守・点検・改修等のメンテナンスにおいて、作業者は、梯子(一連、二連、三連梯子等)を外壁に傾斜姿勢にて立て掛けた状態で昇降する。梯子はその足元を接地させ、さらに梯子の上部は、屋根先端、外壁、ベランダの手摺りで支持されて据え付けられるが、建物と梯子上部との接触点(支持点)ついては、立掛けた梯子の足元が建物から離れる方向に動くと、梯子は、支持点から下方向に滑り落ちたり、また、立掛けた梯子の足元が建物に沿って左右方向に動くと、梯子は、支持点から左右に横滑りしたりする。このことが作業者の落下事故の原因となっており、作業安全上、問題であった。
【0003】
特許文献1には、左右の縦枠の間で該縦枠と直交する足掛桟が多段状に設けられている梯子に対して着脱自在なアタッチメントが開示されている。この梯子用アタッチメントは、梯子の上下に沿って延在する基部フレームを備え、この基部フレームの上端には、ベランダの手摺りに引っ掛け可能なU字状の掛止フックが設けられ、基部フレームの下端には、下段側(例えば上から3段目)の足掛桟に引っ掛け可能なU字フックが設けられている。更に、基部フレームの途中には、上段側(例えば上から2段目)の足掛桟に引っ掛け可能な逆U字フックが、基部フレームの長手方向に対して位置調整可能なように、ネジによって基部フレームに取り付けられている。
【0004】
このアタッチメントを利用すれば、建物に対して梯子の上部支持点を確実に固定することができる。すなわち、梯子の2本の足掛桟を、基部フレームの下端のU字フックと位置調整自在な逆U字フックとで上下から挟むようにして、アタッチメントが梯子にしっかりと固定され、アタッチメントは、梯子に一旦固定されれば、アタッチメント自体が建物に対する梯子の上部支持点として働き、かつ梯子の外れや横滑りを防止することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平10−88950号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、前述したアタッチメントは、ネジによって逆U字フックが梯子にしっかりと固定させられているが、作業者の昇降荷重などの影響でネジが一旦緩むと、逆U字フックは足掛桟から外れ易く、このことは、アタッチメントの外れに直結してしまうので、作業中にアタッチメントの安全管理が必要になる。さらに、アタッチメントは、梯子の2本の足掛桟を利用して固定されるので現場での装脱着の作業効率が悪い。
【0007】
本発明は、梯子から外れ難く、しかも装脱着の容易な梯子転倒防止具、この梯子転倒防止具を備えた梯子、この梯子転倒防止具に適用される保護部材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、梯子の踏桟に装着される梯子転倒防止具において、
構造物の水平部に引っ掛け可能なアーム部と、
アーム部の一端に固定されると共に、梯子の踏桟を包囲する閉鎖形状と踏桟の挿入を可能にする開放形状とになるように開閉自在なクランプ部と、を備えたことを特徴とする。
【0009】
この梯子転倒防止具においては、梯子の踏桟に装着された状態でクランプ部が閉鎖形状になっているので、梯子の踏桟からクランプ部が外れ難く、これによって、梯子の転倒や横滑りを確実に防止することができる。しかも、クランプ部が閉鎖形状ゆえに、踏桟を中心としたアーム部の回動が許容され、これにより、梯子の足元が動いて、アーム部が回動してしまった場合でも、ベランダの手摺りなどから梯子転倒防止具が外れ難い。また、この梯子転倒防止具は、梯子の補助具として機能するので、作業者の昇降荷重などの大きな荷重を負担することはない。更に、開放状態のクランプ部は、1本の踏桟に装着されるだけなので、現場での装脱着の作業効率が良い。そして、梯子が立て掛けられる例えばベランダの手摺りは、ベランダから出ていたり、引っ込んでいたりして、現場において様々である。そこで、クランプ部は、1本の踏桟に装着されているだけなので、アーム部は踏桟を中心として回動させることができる。例えば、梯子転倒防止具の使用例として、先ず、踏桟に対してクランプ部を緩く圧着させ、アーム部を手摺りに引っ掛けた状態で、梯子転倒防止具のアーム部の角度調整回動を行う。その後、梯子が手摺りにしっかりと立て掛けられていることを確認し、踏桟に対してクランプ部をしっかり圧着させて、梯子転倒防止具を梯子にしっかりと固定させる。
【0010】
また、クランプ部は、一端がアーム部の端部に固定された円弧状の第1のクランプ片と、第1のクランプ片の他端で、ヒンジ部によって一端が連結された円弧状の第2のクランプ片と、第2のクランプ片の他端とアーム部とを着脱自在に連結する締結手段と、を有すると好適である。
ヒンジ部を介して第1のクランプ片と第2のクランプ片とが連結されているので、第1のクランプ片と第2のクランプ片とを蝶の羽根のように開くことができ、これにより、踏桟をクランプ部内に容易に挿入させることができ、現場における梯子転倒防止具の装脱着の作業効率を良好にしている。さらに、第1のクランプ片と第2のクランプ片とで円形を形成するので、1本の踏桟を中心とした梯子転倒防止具のアーム部の角度調整回動を現場の状況に応じて容易に行うことができる。
【0011】
また、締結手段は、第2のクランプ片を貫通するボルト部と、ボルト部に螺着される蝶ナット部と、を有すると好適である。
このように蝶ナット部は、指により簡単にボルト部から外すことができるので、作業性が良く、しかも、蝶ナット部をボルト部から外すだけで、第1のクランプ片と第2のクランプ片とを蝶の羽根のように開くことができる。さらに、蝶ナット部を締めたり緩めたりすることで、梯子転倒防止具のアーム部の角度調整回動を現場の状況に応じて容易に行うことができる。
【0012】
また、クランプ部の内面側には、滑り止め部が設けられていると好適である。
クランプ部内に挿通された踏桟に滑り止め部が圧着されると、アーム部が踏桟を中心として回動し難くなり、梯子に対する梯子転倒防止具のガタ付き防止が確実に防止される。
【0013】
また、アーム部には、アーム部の端部からアーム部の長手方向に挿入可能なチューブ形状をなす保護部材が装着されていると好適である。
このような構成を採用すると、ベランダの手摺りなどにアーム部が直接接触することがないので、保護部材によりベランダの手摺りなどのキズ付けを防止することができる。しかも、保護部材はチューブ形状をなしているので、保護部材が劣化した場合でも、保護部材をアーム部から引き抜いた後、新しい保護部材を端部からアーム部に挿入させるだけでよく、保護部材の交換が容易である。この保護部材の摩擦抵抗を大きくすれば、梯子の横滑りをも防止させることができる。
【0014】
本発明の梯子は、請求項1〜5の何れか一項に記載された梯子転倒防止具を備えたことを特徴とする。
【0015】
本発明の保護部材は、請求項1〜4の何れか一項に記載された梯子転倒防止具のアーム部に対して、アーム部の端部からアーム部の長手方向に挿入可能であることを特徴とする。
【0016】
また、保護部材は、弾性材料からなり、チューブ状に形成されていると好適である。
【発明の効果】
【0017】
本発明に係わる梯子転倒防止具は、梯子から外れ難く、しかも装脱着が容易である。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明に係る梯子転倒防止具の一実施形態を示す斜視図である。
【図2】梯子転倒防止具が装着された梯子の一実施形態を示す斜視図である。
【図3】梯子転倒防止具の正面図である。
【図4】梯子転倒防止具の背面図である。
【図5】梯子転倒防止具の平面図である。
【図6】梯子転倒防止具の底面図である。
【図7】梯子転倒防止具の右側面図である。
【図8】梯子転倒防止具の左側面図である。
【図9】図8のA−A線に沿う断面図である。
【図10】図9の要部拡大断面図である。
【図11】本発明に係る梯子転倒防止具の他の実施形態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図面を参照しつつ本発明に係る梯子転倒防止具、この梯子転倒防止具を備えた梯子、この梯子転倒防止具に適用される保護部材の好適な実施形態について詳細に説明する。
【0020】
図1〜図10に示すように、梯子転倒防止具1は、主に低層住宅建物等の構築物の施工作業において、構築物に立掛けて使用される梯子2に対して着脱可能なアタッチメントとして、2本一組で利用される。例えば、梯子転倒防止具1は、建物のパラペット、ベランダの手摺りA等に引っ掛けて、梯子2が作業中に外れたり、横滑りしたり、倒れたしすることを防止することができる。梯子2は、水平面に対して略75度での立て掛けが好ましく、作業性の上でも、この角度を維持することが好ましい。
【0021】
梯子2の踏桟3に装着可能なこの梯子転倒防止金具1は、構造物の水平部(ベランダの手摺りA)に引っ掛け可能な湾曲部4cを含む例えば逆U字状又は逆J字状のアーム部4と、アーム部4の一端に固定されると共に、梯子2の踏桟3を包囲する閉鎖形状と踏桟3の挿入を可能にする開放形状とになるように開閉自在なクランプ部6と、を備えている。
【0022】
腕木として利用されるアーム部4は、鋼材、アルミ材、樹脂等によって成形され、梯子2に外力(建物の外側からの引張力)が働いても変形して外れない程度の強度を有している。また、アーム部4は、引っ掛ける相手であるベランダ等の手摺りやパラペット笠木などの様々な断面形状(円形、楕円形、矩形等)に適応すべく、また、手摺りAに対してアーム部4は遊嵌(遊びがある状態で嵌められていること)した状態で引っ掛けられている。手摺りAに対して遊びがある状態でアーム部4の引っ掛け状態を維持するために、アーム部4は、一般的なベランダ等の手摺りやパラペット笠木の幅に対して十分に大きな引っ掛け幅を確保するための一定の曲率半径で円弧状に形成された略半円の湾曲部4cと、アーム部4のクランプ部6が取り付く側である基端部4bと、これに対向して延びた延長部4dと、から構成されている。基端部4bおよび延長部4dは、半円の湾曲部4cから接線方向に延長して形成されている。また、アーム部4は、所定の厚さを有する長尺の平板(フラットバー)を加工して製作され、互いに平行に延在する長辺(平板の幅方向の両端面)4a、4aが存在し、それぞれの長辺4aには、長手方向に沿って延在する折り返し片を補強の為に設けてもよい。
【0023】
このアーム部4の曲率半径は、ベランダの手摺りAなどの引っ掛ける相手に応じて適宜変更できることは言うまでもなく、50mm〜150mm程度が好適である。したがって、手摺りAなどの引っ掛ける相手が通常40mm〜60mm程度の幅を有するのに対してアーム部4の引っ掛け幅は100mm〜300mm程度となる。また、ベランダ手摺りやパラペット笠木に引っ掛けたアーム4が変形して外れることがないようにある程度の強度を確保するため、鋼材からなるアーム部4の厚みは、3mm〜8mmが好適である。そして、梯子2の足元がズレたときでも、またこれに伴って、梯子2の踏桟3に取り付けたクランプ部6が緩んで手摺りAに対するアーム部4の引っ掛け位置がズレたとき(引っ掛け姿勢が変化したとき)でも、手摺りAに対してアーム部4が遊嵌した状態で引っ掛かり状態を維持する。ある程度の余裕をもって、手摺りAに対して遊びがある状態でアーム部4の引っ掛け状態を維持するためには、アーム部4の曲率半径を大きな寸法にし、アーム4の延長部4dの長さを長くして引っ掛け深さを確保し、アーム4にある程度余裕をもたせておくことで、クランプ部6に大きな負荷をかけることなく、梯子2の立掛け状態を維持させることができる。
【0024】
アーム部4が、金属などの硬い材質で成形されている場合には、手摺りAにキズを付ける虞がある。そこで、アーム部4を被覆するための着脱自在な保護部材7がアーム部4に装着されている。この保護部材7は、弾性や柔軟性をもつ材料(例えば、ネオプレーンゴム)によってチューブ状に形成され、アーム部4の遊端からアーム部4の長手方向に挿入することができる。この保護部材7は、長尺状のチューブ体を所定の長さに切断されたものである。
【0025】
保護部材7の採用により、ベランダの手摺りAのキズ付けを防止することができ、しかも、保護部材7はチューブ形状をなしているので、保護部材7が劣化した場合でも、保護部材7をアーム部4から引き抜いた後、新しい保護部材7の端部開口7aにアーム部4を端部から挿入させるだけでよく、保護部材7の交換が容易になっている。そして、この保護部材7の摩擦抵抗を大きくすれば、梯子2の横滑りをも防止することができる。
【0026】
クランプ部6は、一端がアーム部4の基端部4bに固定された半円弧状の第1のクランプ片8と、第1のクランプ片8の他端で、ヒンジ部10によって一端が連結された半円弧状の第2のクランプ片9と、第2のクランプ片9の他端とアーム部4とを着脱自在に連結する締結手段11と、を有している。そして、同一半径の第1及び第2のクランプ片8,9は、鋼材、アルミ材、樹脂等によって成形され、ヒンジ部10は、ピン10aによる蝶番構造をなしている。
【0027】
さらに、第1のクランプ片8の一端に設けられた平板状の第1の連結片8aは、第1のクランプ片8の端部で径方向に外側へ延びるように形成され、アーム部4のストレートな基端部4bに溶接により固定される。第2のクランプ片9の他端に設けられた平板状の第2の連結片9aは、第2のクランプ片9の端部で径方向に外側へ延びるように形成され、アーム部4の基端部4bに当接させられる。なお、第1の連結片8aは、アーム部4に対して溶接と一緒に又は溶接を施すことなく、ボルトによって締め付け固定されていてもよい。
【0028】
締結手段11は、第2のクランプ片9の第2の連結片9aに設けられた挿通孔9bを貫通するボルト部12と、ボルト部12に螺着される蝶ナット部13とからなる。ボルト部12は、第1の連結片8aやアーム部4の基端部4bをも貫通し、頭部12aを第1の連結片8aに当接させている。そして、蝶ナット部13と第2のクランプ片9との間には、スプリングワッシャ14が介装され、蝶ナット部13の緩み止めに寄与している。
【0029】
なお、頭部12aを第1の連結片8aに溶接することで、ボルト部12の抜け止めを達成させることができる。また、ボルト部12は、頭部12aが無くても溶接によりアーム部4の基端部4bに固定されていてもよい。
【0030】
蝶ナット部13は、指により簡単にボルト部12から外すことができるので、作業性が良く、しかも、蝶ナット部13をボルト部12から外すだけで、第1のクランプ片8と第2のクランプ片9とを蝶の羽根のように開くことができる(図1参照)。さらに、蝶ナット部13を締めたり緩めたりすることで、梯子転倒防止具1のアーム部4の角度調整回動を現場の状況に応じて容易に行うことができる。
【0031】
第1のクランプ片8と第2のクランプ片9との内面側には、ゴム板からなる滑り止め部16が貼り付けられている。踏桟3の断面形状は、例えば逆三角形、四角形のものが多く、しかも、第1のクランプ片8と第2のクランプ片9とで円筒形状になっているので、踏桟3の角部を、滑り止め部16に略線接触状態で強く圧着させることができる。このように、第1のクランプ片8と第2のクランプ片9とによる円筒形状は、様々な断面形状の踏桟3に容易に対応させることができる。そして、第1のクランプ片8と第2のクランプ片9とで囲まれた閉鎖空間内に挿通された踏桟3に滑り止め部16が圧着されると、アーム部4が踏桟3を中心として回動し難くなり、梯子2に対する梯子転倒防止具1のガタ付き防止が確実に防止される。
【0032】
この梯子転倒防止具1においては、梯子2の踏桟3に装着された状態でクランプ部6が第1のクランプ片8と第2のクランプ片9との協働により、閉鎖形状になっているので、梯子2の踏桟3からクランプ部6が外れ難く、これによって、梯子2の転倒や横滑りを確実に防止することができる。しかも、第1のクランプ片8と第2のクランプ片9との協働により、クランプ部6が閉鎖形状ゆえに、踏桟3を中心としたアーム部4の回動が許容され、これにより、梯子2の足元が動いて、アーム部4が回動してしまった場合でも、手摺りAから梯子転倒防止具1が外れ難い。
【0033】
また、この梯子転倒防止具1は、梯子2の補助具として機能するので、作業者の昇降荷重などの大きな荷重を負担することはない。更に、蝶ナット部13を外すことで、第2のクランプ片9が開いてクランプ部6が開放状態になり、クランプ部6は、1本の踏桟3に装着されるだけなので、現場での装脱着の作業効率が良い。
【0034】
梯子2が立て掛けられる例えばベランダの手摺りAは、ベランダから出ていたり、引っ込んでいたりして、現場において様々である。そこで、クランプ部6の第1のクランプ片8と第2のクランプ片9は、1本の踏桟3に装着されているだけなので、アーム部4は踏桟3を中心として回動させることができる。例えば、梯子転倒防止具1の使用例として、先ず、蝶ナット部13を緩めて、踏桟3に対して第1のクランプ片8と第2のクランプ片9を緩く圧着させ、アーム部4を手摺りAに引っ掛けた状態で、梯子転倒防止具1のアーム部4の角度調整回動を行う。その後、梯子2が手摺りAにしっかりと立て掛けられていることを確認し、蝶ナット部13を締め込んで、踏桟3に対して第1のクランプ片8と第2のクランプ片9をしっかり圧着させ、梯子転倒防止具1を梯子2にしっかりと固定させる。
【0035】
また、ヒンジ部10を介して第1のクランプ片8と第2のクランプ片9とが連結されているので、第1のクランプ片8と第2のクランプ片9とを蝶の羽根のように開くことができ、蝶ナット部13を外すことにより、踏桟3をクランプ部6内に容易に挿入させることができ、現場における梯子転倒防止具1の装脱着の作業効率を良好にしている。さらに、第1のクランプ片8と第2のクランプ片9とで円筒形を形成するので、1本の踏桟3を中心とした梯子転倒防止具1のアーム部4の角度調整回動を容易に行うことができる。
【0036】
本発明に係る梯子転倒防止具の他の実施形態について説明する。
【0037】
図11に示すように、他の梯子転倒防止具20は、2本一組で利用されると共に、ベランダの手摺りAに引っ掛け可能なJ字状のアーム部21を有している。アーム部21の基端には、梯子22の踏桟23への固定を可能にするクランプ部24が取り付けられている。このクランプ部24は、踏桟23に引っ掛け可能なU字状のクランプ片25と、クランプ片25の両端に形成された雌ネジ部に螺着されるナット26とからなる。
【0038】
クランプ片25の両端は、アーム部21を貫通し、アーム部21から突出するクランプ片25の雌ネジ部にナット26が螺着され、ナット26をクランプ片25から外すことによって、クランプ片25をアーム部21から取り外すことができる。そして、クランプ片25は、踏桟23に対して自由に回動し、梯子22のズレに応じてアーム部21を自由に回動させることができる。
【0039】
本発明は、前述した実施形態に限定されないことは言うまでもない。例えば、保護部材7は、アム部4の内周面に接着剤で固定されていてもよい。蝶ナット部13に代えて六角ナットでもよい。
【符号の説明】
【0040】
1,20…梯子転倒防止具、2,22…梯子、3,23…踏桟、4,21…アーム部、6,24…クランプ部、7…保護部材、8,9,25…クランプ片、10…ヒンジ部、11…締結手段、12…ボルト部、13…蝶ナット部、16…滑り止め部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
梯子の踏桟に装着される梯子転倒防止具において、
構造物の水平部に引っ掛け可能なアーム部と、
前記アーム部の一端に固定されると共に、前記梯子の前記踏桟を包囲する閉鎖形状と前記踏桟の挿入を可能にする開放形状とになるように開閉自在なクランプ部と、を備えたことを特徴とする梯子転倒防止具。
【請求項2】
前記クランプ部は、
一端が前記アーム部の端部に固定された円弧状の第1のクランプ片と、
前記第1のクランプ片の他端で、ヒンジ部によって一端が連結された円弧状の第2のクランプ片と、
前記第2のクランプ片の他端と前記アーム部とを着脱自在に連結する締結手段と、を有したことを特徴とする請求項1記載の梯子転倒防止具。
【請求項3】
前記締結手段は、
前記第2のクランプ片を貫通するボルト部と、
前記ボルト部に螺着される蝶ナット部と、を有したことを特徴とする請求項2記載の梯子転倒防止具。
【請求項4】
前記クランプ部の内面側には、滑り止め部が設けられていることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の梯子転倒防止具。
【請求項5】
前記アーム部には、前記アーム部の端部から前記アーム部の長手方向に挿入可能なチューブ形状をなす保護部材が装着されていることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の梯子転倒防止具。
【請求項6】
請求項1〜5の何れか一項に記載された梯子転倒防止具を備えたことを特徴とする梯子。
【請求項7】
請求項1〜4の何れか一項に記載された梯子転倒防止具のアーム部に対して、前記アーム部の端部から前記アーム部の長手方向に挿入可能であることを特徴とする保護部材。
【請求項8】
弾性材料からなり、チューブ状に形成されていることを特徴とする請求項7記載の保護部材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2011−32642(P2011−32642A)
【公開日】平成23年2月17日(2011.2.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−176921(P2009−176921)
【出願日】平成21年7月29日(2009.7.29)
【出願人】(303046244)旭化成ホームズ株式会社 (703)
【出願人】(592230380)株式会社エバー商会 (9)
【Fターム(参考)】