説明

梱包体及び梱包方法

【課題】
梱包及び開梱が容易でかつ環境負荷の小さい梱包体及び梱包方法を提供する
【解決手段】
角柱状の被梱包物G1を梱包する梱包体1であって、被梱包物G1の側面を覆う長方形状の側面片2を内折れ線7を介して縦方向に直線状に連なるように有し、各側面片2の縦方向の長さは、被梱包物G1の対応する側面での底面の周方向の長さと等しくし、側面片2の横方向の長さは、被梱包物G1の高さよりも長くし、側面片2は、内折れ線8,9を介して長方形状の緩衝片3,4を有し、緩衝片3,4のうち側面片2に対して同じ側の緩衝片3,4の横方向の長さを同一にするとともに、緩衝片3,4の横方向の長さの和は、側面片2の横方向の長さから被梱包物G1の高さを引いた長さにし、側面片2の横方向の両側に少なくとも1つの緩衝片3,4が外折れ線10,11を介して支持片5,6を有している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、緩衝機能を有する梱包体及びその梱包体を用いた梱包方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、環境負荷低減に対する意識の高まりにより、梱包資材の使用量が少ない梱包方法が求められている。この点で、従来の梱包方法は、被梱包物を箱体に入れるとともに、例えば発泡スチロールなどにより形成された緩衝体を箱体内に配することにより行われることが多く、環境負荷の大きなものであった。
【0003】
環境負荷を低減する梱包方法としては、例えば特許文献1や特許文献2のように、梱包体そのものに緩衝機能を持たせたものがある。
【特許文献1】実開平7−35320号公報
【特許文献2】実開平7−35317号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1及び特許文献2に記載された梱包体及び梱包方法は、緩衝機能を梱包体に持たせているので、梱包資材の使用量を低減させることができるので有用である。しかしながら、特許文献1に記載の梱包方法は、複数の梱包体を用いて梱包を行うために梱包及び開梱時の取り扱いが若干手間がかかるという欠点を有している。
【0005】
また、特許文献2に記載された梱包方法は、緩衝機能を有する箱状の梱包体を形成した後、被梱包物を箱体内に収めるので、梱包作業者は梱包の際に梱包体の高さを超える程度まで被梱包物を持ち上げる必要があり、被梱包物の重量によっては梱包作業者に負担がかかるという欠点を有している。
【0006】
本願発明は、上述の課題を考慮してなされたものであり、その目的とするところは、梱包及び開梱が容易でかつ環境負荷の小さい梱包体及び梱包方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に係る発明は、角柱状の被梱包物を梱包する梱包体であって、被梱包物の側面をそれぞれ覆う略長方形状の複数の側面片を有し、前記複数の側面片は、第1の内折れ線を介して第1の方向に直線状に連なるように接続され、前記側面片の前記第1の方向の長さは、それぞれ前記被梱包物の対応する側面における前記被梱包物の底面の周方向の長さと略等しくなるように形成され、前記側面片の第1の方向に直交する第2の方向の長さは、前記被梱包物の高さよりも長くなるように形成され、前記複数の側面片は、それぞれ第2の方向の両端に第2の内折れ線を介して長方形状の緩衝片を有し、前記側面片に対して同じ側の緩衝片の第2の方向の長さは、同一になるようにするとともに、前記側面片の両側の緩衝片の第2の方向の長さの和は、前記側面片の第2の方向の長さから前記被梱包物の高さを差し引いた長さになるように形成され、前記緩衝片のうち前記側面片の前記第2の方向のそれぞれの側について少なくとも1つの前記緩衝片は、外折れ線を介して支持片を有するようにしている。
【0008】
したがって、この梱包体は、緩衝片を有しているので、別体で緩衝体を必要とせず梱包による環境負荷を小さくできる。また、この梱包体は、箱状の梱包体と比較して開梱時もしくは梱包時に持ち上げる必要がなく開梱や梱包を容易に行うことができる。さらにまた、1つの部材により形成された梱包体により、被梱包物を巻くようにして梱包するので、封緘する箇所が一箇所でよく、梱包時や開梱時の取り扱いを容易にすることができる。また、緩衝片により、梱包完了時に鍔部が形成されるので、持ち運びを容易に行うことができる。さらに、被梱包物が見える状態で梱包することもできるので、丁寧な荷扱いを作業者に啓蒙することができる。さらに、例えば、店内にそのまま置いておくことにより商品を展示することもできる。
【0009】
請求項2に係る発明は、請求項1記載の梱包体において、前記緩衝片は、そのすべてが前記支持片を有し、前記支持片は、梱包したときにその全面で被梱包物と接触するようにしている。
【0010】
したがって、すべての緩衝片が支持片を有しているので、第2の方向の支持強度を高めて被梱包物が飛び出すことを抑制することができ、さらに隣接する支持片が互いに重なり合わないので、作業性を増すことができる。
【0011】
請求項3に係る発明は、請求項2記載の梱包体において、前記支持片は、梱包したときに隣接する支持片と当接する当接部を有するようにしている。
【0012】
したがって、隣接する支持片が互いに当接するので、外部から加わる応力に強い梱包とすることができる。
【0013】
請求項4に係る発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の梱包体において、前記第2の方向が段目方向となるように段ボールで形成している。
【0014】
したがって、緩衝片の突出して鍔部を形成する方向が段ボールの段目方向となるので、緩衝片を外部から加わる応力に強くすることができる。
【0015】
請求項5に係る発明は、請求項1〜4のいずれかに記載の梱包体の第2の内折れ線を折り曲げる工程と、外折れ線を略直角に折り曲げる工程と、1つの側面片に被梱包物を配置する工程を行った後、第1の内折れ線を折り曲げて被梱包物を取り囲み、当該梱包体の第1の方向の両端部を固定する工程を行う梱包方法としている。
【0016】
したがって、緩衝片を有するとともに1つの部材からなる梱包体で被梱包物を巻くようにして梱包するので、別体で緩衝体を必要とせず、環境負荷を小さくするとともに、梱包時の取り扱いを容易にすることができる。そして、箱状の梱包体と比較して開梱時もしくは梱包時に持ち上げる必要がなく開梱や梱包を容易に行うことができる。また、緩衝片により、梱包完了時に鍔部が形成されるので、持ち運びを容易に行うことができる。さらに、被梱包物が見える状態で梱包することもできるので、例えば、店内にそのまま置いておくことにより商品を展示することができる。
【発明の効果】
【0017】
本願発明の梱包体及び梱包方法によれば、緩衝片を有するとともに1つの部材からなる梱包体により被梱包物を巻くようにして梱包するので、開梱、梱包が容易で、梱包における環境負荷を小さくすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
(第1の実施形態)
次に、本願発明の第1の実施形態について、図1〜図4を用いて説明する。第1の実施形態においては、図3(a)に示す、幅W、奥行きD、高さHの四角柱つまり直方体形状の被梱包物G1を梱包する梱包体1について説明する。なお、各図面中で同一の符号を付した構成は、同一構成であることを示し、その説明は省略する。また、英小文字による添字を有する符号は、指し示した各部位を表し、その各部位を総称して示す場合には、各部位を示す符号から添字を除いた符号により表すものとする。
【0019】
図1は、梱包体1を示す展開図である。図1において、請求項に記載された第1の方向は、縦方向を示し、第2の方向は、横方向を示している。梱包体1は、図1に示すように、側面片2と、緩衝片3,4と、支持片5,6とを有して段ボール材により形成されている。ここで、段ボールの段目方向は、横方向となるように形成されている。
【0020】
側面片2は、図3(a)に示した被梱包物G1の側面S(Sa〜Sd)をそれぞれ覆う略長方形状の4つの側面片2a〜2dを有し、これら4つの側面片2a〜2dは、第1の内折れ線7(7a〜7d)を介して縦方向に直線状に連なるように接続されている。ここで、側面片2aは、開封部2aaと合わせた状態で長方形状に形成され、図3(b)に示す梱包完了時に被梱包物G1の側面Saを覆うようにされている。このようにすることにより、梱包時に粘着テープ等で固定する際に、面上での作業となるので固定を容易に行うことができる。
【0021】
また、側面片2a,2cの縦方向の長さは、被梱包物G1の幅Wと略等しくなるようになっており、側面片2b,2dの縦方向の長さは、被梱包物G1の奥行きDと略等しくなっている。つまり、側面片2の縦方向の長さは、それぞれ被梱包物G1の対応する側面Sにおける被梱包物G1の底面B,Tの周方向の長さである奥行きDもしくは幅Wと等しくなるように形成されている。
【0022】
緩衝片3,4は、側面片2の横方向の両側の端部に内折れ線8(8a〜8d),9(9a〜9d)を介して長方形状に形成され、側面片2a〜2dの左端にそれぞれ緩衝片3a〜3dが、側面片2a〜2dの右端にそれぞれ緩衝片4a〜4dが設けられる。また、緩衝片3a〜3d,4a〜4dの間は外折れ線を介して接続され、これらの緩衝片3,4のうち側面片2に対して同じ側に設けられるものは、横方向の長さが同一になるようにされている。緩衝片3,4の横方向の長さの和は、側面片2の横方向の長さから被梱包物G1の高さHを差し引いた長さになるように形成されている。
【0023】
支持片5,6は、緩衝片3,4の側面片2とは反対側に外折れ線10(10a〜10d),11(11a〜11d)を介して設けられるものであり、それぞれ台形形状に形成されている。ここでは、すべての緩衝片3a〜3d,4a〜4dがそれぞれ支持片5a〜5d,6a〜6dを有しており、図3(b)に示す梱包完了時にその全面で被梱包物G1を支持するようにされている。そして、これらの支持片5,6のうち側面片2に対して横方向の同じ側に設けられるものは、横方向の長さ(台形形状の高さ)が同一になるようにされている。
【0024】
隣り合う支持片5,6の隣り合う底角の和は、被梱包物G1の底面B,Tの対応する内角と同じ大きさとなるようになっている。本実施形態においては被梱包体G1が四角柱の一種である直方体であり、底面B,Tの内角は、すべて90°であるので、隣り合う支持片5,6の底角との和は、90°となるように、すべての底角を45°としている。このように底角を調整することにより、図3(b)に示した梱包完了時に上述の台形形状の斜辺の部分は、隣り合う支持片5,6で当接する当接部12を形成することになる。
【0025】
次に、この梱包体1を用いて被梱包体G1を梱包する方法について説明する。まず、梱包体1を例えば床面などの平らな面に置き、内折れ線8,9に沿って内折りし、外折れ線10,11を直角に折り曲げる。そうすると、梱包体1は、図2に示すような状態となる。ここで、図2の状態に至るまでの工程は、どのような順序で行ってもよい。
【0026】
梱包体1を図2の状態にした後、被梱包物G1を、その側面Scが側面片2cと重なり合うように載置し、内折れ線7を内折れ方向に折り曲げて被梱包物G1を取り囲み、梱包体1の縦方向の両端部である側面片2aaと側面片2aとを粘着テープ13により固定する。このようにすることにより図3(b)のような梱包完了状態になる。
【0027】
上述のように、この梱包体1を用いて梱包を行うと、梱包する際に、1つの部材よりなる梱包体で被梱包物G1を置いた状態で巻くようにして梱包するので、封緘する箇所が一箇所でよく、梱包時や開梱時の取り扱いが容易である。また、箱状の梱包体と比較して開梱時もしくは梱包時に被梱包物G1を持ち上げる必要がなく開梱や梱包を容易に行うことができる。さらに、梱包体自身が緩衝片を有しており、別体の緩衝体を備える必要がないので、環境負荷を低減した梱包とすることができる。
【0028】
また、図3(b)の梱包完了時において、緩衝片3,4により、被梱包物G1の底面T,Bの全周にわたって鍔部が形成されるので、持ち手を探すことなく持ち運びを容易に行うことができる。さらに、被梱包物G1が見える状態で梱包することもできるので、丁寧な荷扱いを作業者に啓蒙することができる。また、例えば、店内にそのまま置いておくことにより商品を展示することもできる。さらにまた、すべての緩衝片3,4が支持片5,6を有しているので、横方向の支持強度を高めて被梱包物G1が飛び出すことを抑制することができ、隣接する支持片5,6が互いに重なり合わないので、作業性を増すことができる。
【0029】
また、支持片5,6のそれぞれ隣接するものが互いに当接するので、外部から加わる応力に強い梱包をすることができる。そして、緩衝片3,4の突出して鍔部を形成する方向が段ボールの段目方向となるので、緩衝片3,4を外部から加わる応力にさらに強くして、衝撃等に強い梱包とすることができる。
【0030】
なお、図3(b)は、被梱包物G1が外部から見える例を示しているが、例えば段ボール板で形成された保護板Pを、被梱包物G1の底面T,Bを覆うように配置し、保護板Pを配置した状態のものを新たな被梱包物であると考えて寸法を定めた梱包体を用いることにより、図4のように梱包物が見えない梱包を行うこともできる。このようにすれば、被梱包体G1を傷や打痕などからの保護や防塵機能を持たせることができる。
【0031】
(第2の実施形態)
次に、本願発明の第2の実施形態について、図5,図6に基づいて説明する。第2の実施形態は、被梱包物が図6(b)に示す正六角柱状の被梱包物G2となる点で第1の実施形態と異なる。
【0032】
図6は、梱包体21を示す展開図である。図6において、請求項に記載された第1の方向は、縦方向を示し、第2の方向は、横方向を示している。梱包体21は、図6に示すように、側面片22と、緩衝片23,24と、支持片25,26とを有して段ボール材により形成されている。ここで、段ボールの段目方向は、横方向となるように形成されている。
【0033】
側面片22は、図6(a)に示した被梱包物G2の側面S2(S2a〜S2f)をそれぞれ覆う略長方形状の6つの側面片22a〜22fを有し、これら6つの側面片22a〜22fは、第1の内折れ線27(27a〜27f)を介して縦方向に直線状に連なるように接続されている。ここで、側面片22fは、台形状に形成された開封部22gを内折れ線27fを介して形成されている。このように開封部22gを有することにより、梱包時に粘着テープ33等で固定する際に、面上での作業となるので固定を容易に行うことができる。
【0034】
また、側面片22a〜22fの縦方向の長さは、被梱包物G2の底面の正六角形の長さLと等しくなるようになっている。つまり、側面片22の縦方向の長さは、それぞれ被梱包物G2の対応する側面S2における周方向の長さと略等しくなるように形成されている。
【0035】
緩衝片23,24は、側面片22の横方向の両側の端部に内折れ線28(28a〜28f),29(29a〜29f)を介して長方形状に形成され、側面片22a〜22fの左端にそれぞれ緩衝片23a〜23fが、側面片22a〜22fの右端にそれぞれ緩衝片24a〜24fが設けられる。また、緩衝片23a〜23f,24a〜24fの間は外折れ線を介して接続され、これらの緩衝片23,24のうち側面片22に対して同じ側に設けられるものは、横方向の長さが同一になるようにされている。緩衝片23,24の横方向の長さの和は、側面片22の横方向の長さから被梱包物G2の高さH2を差し引いた長さになるように形成されている。
【0036】
支持片25,26は、緩衝片23,24の側面片22とは反対側に外折れ線30(30a〜30f),31(31a〜31f)を介して設けられるものであり、それぞれ台形形状に形成されている。ここでは、すべての緩衝片23a〜23f,24a〜24fがそれぞれ支持片25a〜25f,26a〜26fを有している。そして、これらの支持片25,26のうち側面片22に対して横方向の同じ側に設けられるものは、横方向の長さ(台形形状の高さ)が同一になるようにされている。
【0037】
隣り合う支持片25,26の隣り合う底角の和は、被梱包物G2の底面B2,T2の対応する内角と同じ大きさとなるようになっている。本実施形態においては、被梱包体G2が正六角柱であり、底面B2,T2の内角は、すべて120°であるので、隣り合う支持片25,26の隣り合う底角との和は、120°となるように、すべての底角を60°としている。このように底角を調整することにより、図6(b)に示した梱包完了時に上述の台形形状の斜辺の部分は、隣り合う支持片25,26で当接する当接部32を形成することになる。
【0038】
この梱包体21を用いた被梱包体G2の梱包方法は、第1の実施形態の梱包体1による梱包方法と同様であるので説明は省略する。
【0039】
このように、第2の実施形態の梱包体21においても、第1の実施形態と同様の作用効果が得られる。なお、第2の実施形態の梱包体21では、梱包完了時に開封部22が側面片22aと重なった状態となっているが、この部分が面一であることが必要であれば、開封部22を削除するか、第1の実施形態と同様に側面片22aに開封部22gの形状の切り欠きを設ければよい。上述の梱包体21は、長方形状の段ボール材から形成する際に切除されて廃棄される部分を少なくすることができるが、特に開封部22gを削除したものは、廃棄される部分を極めて少なくすることができる。
【0040】
なお、上述の実施形態の説明において、緩衝片のすべてが支持片を有するものについてのみ説明したが、緩衝片のうち側面片の横方向のそれぞれの側について少なくとも1つの緩衝片は、外折れ線を介して支持片を有していればよい。
【0041】
また、梱包体が段ボールにより形成され、かつ、その段目方向が横方向のものについて説明したが、段ボールにより形成される必要はなく、段ボールで形成されていたとしても段目方向がその方向に限られるものではない。
【0042】
さらにまた、被梱包体として、直方体のものと、正六面体のものを梱包するための梱包体について説明したが、被梱包体が柱状で底面が側面に対して直交しているものであれば本願発明の梱包体を用いることができる。
【0043】
また、側面片の縦方向の両端部において、粘着テープにより固定するものについて説明したが、固定は他の方法でも行ってもよく、例えば、両端の側面片(開封部含む)の一方に切り込みを作成するとともに他方に差し込み部を作成することにより、両者を噛み合わせて固定するものであっても良い。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】第1の実施形態に係る梱包体の展開図である。
【図2】第1の実施形態に係る梱包体による梱包途中の状態を示す斜視図である。
【図3】第1の実施形態に係る梱包体について説明するための斜視図であり、(a)は、被梱包体、(b)は、被梱包体を梱包体により梱包を完了した状態を示している。
【図4】第1の実施形態に係る梱包体により、被梱包体が見えないように梱包を完了した状態を示す斜視図である。
【図5】第2の実施形態に係る梱包体の展開図である。
【図6】第2の実施形態に係る梱包体について説明するための斜視図であり、(a)は、被梱包体、(b)は、被梱包体を梱包体により梱包を完了した状態を示している。
【符号の説明】
【0045】
1,21 梱包体
2,22 側面片
3,4,23,24 緩衝片
5,6,25,26 支持片
7,27 第1の内折れ線
8,9,28,29 第2の内折れ線
10,11,30,31 外折れ線
12,32 当接部
2aa、22g 開封部
G1,G2 被梱包体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
角柱状の被梱包物を梱包する梱包体であって、被梱包物の側面をそれぞれ覆う略長方形状の複数の側面片を有し、前記複数の側面片は、第1の内折れ線を介して第1の方向に直線状に連なるように接続され、前記側面片の前記第1の方向の長さは、それぞれ前記被梱包物の対応する側面における前記被梱包物の底面の周方向の長さと略等しくなるように形成され、前記側面片の第1の方向に直交する第2の方向の長さは、前記被梱包物の高さよりも長くなるように形成され、前記複数の側面片は、それぞれ第2の方向の両端に第2の内折れ線を介して長方形状の緩衝片を有し、前記側面片に対して同じ側の緩衝片の第2の方向の長さは、同一になるようにするとともに、前記側面片の両側の緩衝片の第2の方向の長さの和は、前記側面片の第2の方向の長さから前記被梱包物の高さを差し引いた長さになるように形成され、前記緩衝片のうち前記側面片の前記第2の方向のそれぞれの側について少なくとも1つの前記緩衝片は、外折れ線を介して支持片を有する梱包体。
【請求項2】
前記緩衝片は、そのすべてが前記支持片を有し、前記支持片は、梱包したときにその全面で被梱包物と接触するようにしたことを特徴とする請求項1記載の梱包体。
【請求項3】
前記支持片は、梱包したときに隣接する支持片と当接する当接部を有することを特徴とする請求項2記載の梱包体。
【請求項4】
前記第2の方向が段目方向となるように段ボールで形成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の梱包体。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれかに記載の梱包体の第2の内折れ線を折り曲げる工程と、外折れ線を略直角に折り曲げる工程と、1つの側面片に被梱包物を配置する工程を行った後、第1の内折れ線を折り曲げて被梱包物を取り囲み、当該梱包体の第1の方向の両端部を固定する工程を行う梱包方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−273349(P2006−273349A)
【公開日】平成18年10月12日(2006.10.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−92991(P2005−92991)
【出願日】平成17年3月28日(2005.3.28)
【出願人】(000005832)松下電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】