説明

梱包体

【課題】 被梱包物品を、その外側面を取り囲むことにより梱包するようにした梱包体であって、形状、大きさにかかわらず、同じ態様にて、簡単、容易に被梱包物品を梱包することができ、しかも繰り返し物品を梱包することができ、再使用ができる。
【解決手段】 帯状の平板材1に、その長手方向に等間隔をあけて交互に反対方向に折り曲げられる山折り部2と谷折り部3とを設け、その平板材1を、その谷折り部3が、被梱包物品Aの外周面を圧接支持するように巻き込み、平板材1端縁の差込舌片7を谷折り部3に設けた差込スリット5に差込み係合する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、製品、部品などの物品を輸送する際に用いられる梱包体に関し、特に、繰り返して使用が可能な、梱包体に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、製品、物品などの物品を輸送する場合に、輸送中に物品が相互に干渉したり、損傷、破損したりすることなく、安定して保持できるように梱包体が使用され、このような梱包体として段ボールよりなる使い捨ての梱包体が最も良く知られているが、このような梱包体は、使用後に廃棄処分するので、資源の有効利用や自然環境の観点から好ましくないばかりかコスト高になる。
【0003】
そこで、近年では、できるだけ繰り返して使用を可能としたリターナブルの梱包体が使用されるようになってきており、たとえば、後記特許文献1に開示される組立式梱包体によれば、使用後は、一部折りたたんだ状態で梱包体一式を梱包工場へ返却して再利用することができるようにしている。
【特許文献1】特開2006−321538号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、かかる従来のリターナブルの梱包体は、
(1) 折りたたみなどの返却作業に手間がかかり、回収時の作業コストが嵩む。
【0005】
(2) 物品を取り出した後の空の梱包体の置き場所を確保する必要がある。
【0006】
(3) 大きさの異なる物品や形状の異なる物品の梱包に対応するのが難しい。
【0007】
(4) 大量の物品を安定して保持して梱包するのが難しい。
【0008】
などの問題がある。
【0009】
本発明はかかる実情に鑑みてなされたものであり、前記問題を解決できるようにした新規な梱包体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記目的達成のため、請求項1の発明は、上下面が開放されていて被梱包物品の外側面を取り囲むようにして、該被梱包物品を梱包するようにした梱包体であって、
被梱包物品の外側面を覆うに必要な覆幅を有して帯状に形成される平板材を備え、該平板材には、その長手方向に等間隔をあけて覆幅方向に交互に入れられる複数の山折り線と谷折り線に沿って交互に反対方向に折り曲げ成形される、山折り部と谷折り部とが設けられ、前記複数の谷折り部には、その谷折り線に沿って差込スリットが穿設され、かつ、前記平板材の端縁には、前記複数の差込スリットの一つに選択的に差込係止し得る差込舌片が設けられ、前記平板材が被梱包物品の外側面を取り囲むときに、前記複数の谷折り部がその外側面を当接支持するようにされていることを特徴としている。
【0011】
前記目的達成のため、請求項2の発明は、前記請求項1記載のものにおいて、前記平板材は、一枚の弾性板により形成されており、前記複数の山折り部および谷折り部の折り曲げ角度は、自在に弾性変形可能であると共に、各相隣り合う山折り線と谷折り線とで囲まれる矩形状平面部分は、同じ幅を有していて相互に重なり合うようにされていることを特徴とする、
前記目的達成のため、請求項3の発明は、前記請求項1または2記載のものにおいて、前記平板材の山折り部は、その山折り線に沿って折り曲げ易いように、各山折り線に沿って折り溝が形成されていることを特徴としている。
【0012】
前記目的達成のため、請求項4の発明は、前記請求項1,2または3記載のものにおいて、前記平板材は、合成樹脂材により一体成型されていることを特徴としている。
【0013】
前記目的達成のため、請求項5の発明は、前記請求項1,2,3または4記載のものにおいて、前記平板材により梱包した複数の被梱包物品を設置面上に隣接並置したとき、各物品を梱包した平板材により別の物品収容空間が画成されることを特徴としている。
【0014】
前記目的達成のため、請求項6の発明は、上下面が開放されていて被梱包物品の外側面を取り囲むようにして、該被梱包物品を梱包するようにした梱包体であって、
被梱包物品の外側面を覆うに必要な覆幅を有して無端状の多角形状をなす筒状体を備え、前記筒状体は、その長手方向に等間隔をあけて覆幅方向に交互に入れられる複数の山折り線と谷折り線に沿って交互に反対方向に折り曲げ成形される、山折り部と谷折り部とを有し、かつ、前記筒状体の周面には、筒状体内方の梱包空間を収縮・拡張し得る紐条が挿通されていることを特徴としている。
【発明の効果】
【0015】
請求項1〜5項記載の発明によれば、物品の大きさ、形状にかかわらず、同じ態様にて、簡単、容易に被梱包物品を梱包することができ、しかも繰り返し物品を梱包することができ、再使用ができる。
【0016】
また、複数の谷折り部により被梱包物品を安定して保持することができる。梱包体は、複数の山折り部と谷折り部とで平面視でジグザグ状に星状に形成されるので、被梱包物品が重量物であっても横倒れすることがなく、大きな横方向の保持耐力を発揮することができ、しかも梱包済みの被梱包物品を段積みする際には、段毎に仕切りを設けるだけで段積みが可能になる。
【0017】
さらに、差込舌片を差込スリットに差し込むだけで梱包できるので梱包および梱包解除操作がきわめて簡単である。
【0018】
さらにまた梱包体は不使用時には、平板状に重ねてストックでき運搬に便利であるばかりでなく広い格納スペースを必要とせず、格納箇所の確保が容易であり、また、梱包体は平板材により形成できるので、きわめて廉価に提供することができる。
【0019】
請求項2記載の発明によれば、複数の山折り部および谷折り部の折り曲げ角度は、自在に弾性変形可能であると共に、各相隣り合う山折り線と谷折り線とで囲まれる矩形状平面部分は、同じ幅を有していて相互に重なり合うようにされているので、形状、大きさの異なる被梱包物品を確実に安定よく、しかもコンパクトに梱包することができる。
【0020】
請求項3記載の発明によれば、平板材の山折り部は、その山折り線に沿って折り曲げ易いように、各山折り線に沿って折り溝が形成されてので、被梱包物品の梱包操作が一層容易になる。
【0021】
請求項4記載の発明によれば、平板材を交互に反対方向に折り曲げ成形加工するのがきわめて容易になる。
【0022】
請求項5記載の発明によれば、平板材により梱包した複数の被梱包物品を設置面上に隣接並置したとき、各物品を梱包した平板材により別の物品収容空間が画成されることができるので、複数の梱包体を使用する場合に、それらの梱包体の間に新たな被梱包物品を梱包することができ、これにより梱包体の節減に寄与し得る。
【0023】
請求項6記載の発明によれば、物品の大きさ、形状にかかわらず、同じ態様にて、簡単、容易に被梱包物品を梱包することができ、しかも繰り返し物品を梱包することができ、再使用ができる。
【0024】
また、複数の谷折り部により被梱包物品を安定して保持することができる。梱包体は、複数の山折り部と谷折り部とで平面視でジグザグ状に星状に形成されるので、被梱包物品が重量物であっても横倒れすることがなく、大きな横方向の保持耐力を発揮することができ、しかも梱包済みの被梱包物品を段積みする際には、段毎に仕切りを設けるだけで段積みが可能になる。
【0025】
またさらに、梱包体は不使用時に、空間を潰すように弾性変形させた状態で平板状に重ねて運搬することも可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に例示した本発明の実施例に基づいて以下に具体的に説明する。
【0027】
まず、図1〜7を参照して、本発明の第1実施例について説明する。
【0028】
図1は、被梱包物品を梱包した状態を示す梱包体の斜視図、図2は、図1の2矢視図、図3は、平板材の展開正面図、図4は、平板材を山折り線および谷折り線に沿って折り込み成形した状態の斜視図、図5は、図3の5−5線に沿う拡大断面図、図6は、大きさの異なる被梱包物品を梱包した状態を示す梱包体の平面図、図7は、複数の被梱包物品の梱包の一使用態様を示す図である。
【0029】
図1〜4において、本発明にかかる梱包体の主体部は、帯状の平板材1より構成される。この平板材1は、ポリプロピレン、ポリエチレンの混合物で形成されるスポンジ板などの弾性発泡合成樹脂板により一体に形成されており、細長い帯状に形成され、その全長は、被梱包物品Aの外側面を取り囲み、かつ、その一部が相互に余裕をもって重なり合うほどの長さに形成される。平板材1には、その長手方向に等間隔をあけ、覆幅すなわち上下幅D方向に、複数の山折り線L1…および谷折り線L2…が交互の入れられており、図4に示すように、それらの山折り線L1および谷折り線L2に沿って交互にジグザグ状に折り込まれて複数の山折り部2…と谷折り部3…が交互に形成される。各相隣り合う山折り線L1と谷折り線L2との間には、同じ幅を有する矩形状平面部分4…がそれぞれ形成されていて、それらの平面部分4…は相互に重なり合わせることができる。そして、平板材1が弾性板により形成されることから各山折り部2および谷折り部3の折り曲げ角度αおよびβは、成形された状態から自在に弾性変形が可能であり、後に述べるように、被梱包物品の大きさや形状に対応してそれらの角度αおよびβが自在に変形調整される。
【0030】
図3,4に示すように、平板材1の複数の谷折り部3…には、谷折り線L2…に沿って差込スリット5…が穿設されていると共に複数の山折り部2…には、山折り線L1…に沿って浅い折り溝6が形成されており、平板材1は、前記差込スリット5…および折り溝6…により、谷折り線L2…および山折り線L1…に沿ってそれぞれ折り曲げ易いようにされている。また、平板材1の長手方向の一端縁には、差込舌片7が一体に形成されており、この差込舌片7は、被梱包物品Aの梱包時に、前記複数の差込スリット5…の一つに選択的に差込み係止される。
【0031】
なお、前記差込舌片7は平板材1の長手方向の両端縁にそれぞれ設けてもよい。
【0032】
つぎに、前記梱包体を用いて被梱包物品Aを梱包する手順について説明する。
【0033】
図1,2に示すように、平板材1よりなる梱包体は、被梱包物品Aの外側面を全周にわたり巻込む。このとき、平板材1の覆幅Dは、被梱包物品Aの高さと略同じ寸法であり、該物品Aの外側面をその全域にわたり覆うようにされる。そして、複数の谷折り部3…は、物品Aの外側面に周方向に間隔をあけて弾発圧接され、物品Aの外側面は、多角筒状に巻き込まれた梱包体の谷折り部3…によって当接支持される。そして、平板材1の両自由端の余剰部分は、相互に重なり合い、その際に谷折り部3…と山折り部2…間の矩形状平面部分4は相互に密接され、差込舌片7を、複数の差込スリット5の一つに差込み係止する。
【0034】
以上のように、梱包された被梱包物品は、移送台や移送箱などに載置されて移送される。
【0035】
図6(A)には、大きな物品A(1)を梱包した場合が示され、また図6(B)には、それよりも小さい物品A(2)を梱包した場合が示される。この場合、各山折り部2の角度αおよび各谷折り部βが自在に弾性変形可能であることから、被梱包物品Aの大小、形状に応じてそれの角度を変えて、被梱包物品Aの外側面を支持することができる。また、図6(A)に示すように、大きな被梱包物品A(1)を梱包するときは、谷折り部3…の物品A(1)への圧接係止箇所が多くなり、また、平板材の自由端同士の重なり合う部分の長さが短くなり、図6(B)に示すように、小さな被梱包物品A(2)を梱包するときは、谷折り部3…の物品A(2)への圧接係止箇所が少なくなり、また梱包体の自由端部の重なり合う部分の長さが長くなる。
【0036】
以上のように、この実施例にかかる梱包体によれば、物品の大きさ、形状にかかわらず、同じ態様にて、簡単、容易に物品を梱包することができ、しかも繰り返し物品を梱包することができ、再使用ができる。
【0037】
また複数の谷折り部3…により被梱包物品Aを安定して保持することができる。また、梱包体は、複数の山折り部2…と谷折り部3…とで平面視でジグザグ状の星状に形成されるので、被梱包物品Aが重量物であっても横倒れすることがなく、大きな横方向の保持耐力を発揮することができ、しかも梱包済みの被梱包物品を段積みする際には、段毎に仕切りを設けるだけで段積みが可能になる。
【0038】
また、差込舌片を差込スリットに差し込むだけで梱包できるので梱包および梱包解除操作がきわめて簡単である。
【0039】
さらに、梱包体は不使用時には、平板状にすることができるので、重ねてストックでき運搬に便利であるばかりでなく広い格納スペースを必要とせず、格納箇所に確保が容易である。
【0040】
さらにまた、梱包体は平板材により形成できるので きわめて廉価に提供することができる。
【0041】
図7には、この実施例の梱包体を用いて複数の被梱包物品を梱包した場合の一態様が示される。
【0042】
図7において梱包体により梱包された、被梱包物品Aの複数箇を設置面上に並置したときに、各梱包体は、平面視で多角筒状(星状)であるため、隣接する複数の梱包体により囲まれる新たな多角形状の新たな収容空間Sを形成することができ、その収容空間Sに配置される他の物品A′をそれらの複数の梱包体により梱包することが可能になる。
【0043】
つぎに、図8〜10を参照して本発明の第2実施例について説明する。
【0044】
図8は、物品を梱包した状態を示す梱包体の斜視図、図9は、図8の9矢視図、図10は、他の物品を梱包したときの図9と同じ図である。
【0045】
この第2実施例の梱包体の主体部は、無端状の多角形状の筒状体11により形成されており、この筒状体11の覆幅D′、すなわち上下幅は、梱包される物品Aの外側面を取り囲み得る長さに形成される。この筒状体11は、ポリプロピレン、ポリエチレンの混合物で形成されるスポンジなどの弾性合成樹脂板により一体成型されている。筒状体11には、その周方向に等間隔をあけて複数の山折り線L10…と谷折り線L20…が交互に入れられており、それらの山折り線L10…と谷折り線L20…に沿って交互に反対方向に折り曲げられて、山折り部10…と谷折り部20…が交互に形成されて蛇腹状をなしている。筒状体11には、その上下方向の中間部において、その周方向に環状の紐条15が挿通され、この紐条15の集合端部に、止具16が挿通されている。そして、この止具16を締付方向、すなわち紐条に対して筒状体11に近づく方向に移動(図8、矢印a方向)させることにより、筒状体は径方向収縮されて梱包空間が縮小され、また、止具16を弛緩方向、すなわち紐条15に対して筒状体11から離れる方向に移動させることにより、筒状体11は径方向に拡張され、梱包空間が拡大される。
【0046】
つぎに、この梱包体を用いて物品を梱包する手順について説明する。
【0047】
図8,9に示すように、筒状体11よりなる梱包体を、被梱包物品Aの外側に配置する。つぎに、紐15条に対して止具16をa方向に移動させれば、筒状体11は縮径され、複数の谷折り部20…は、被梱包物品Aの外側面に周方向に間隔をあけて弾発圧接され、該物品Aの外側面は梱包体により当接支持された状態で梱包される。
【0048】
図9には、大きなを梱包した場合が示され、また、図10には、それよりも小さい被梱包物品A(2)を梱包した場合が示される。この場合、山折り部の角度αおよび谷折り部の角度βは自在に弾性変形可能であることから、梱包する物品の大きさ、形状に応じてそれらの角度を変えて物品を梱包することができる。
【0049】
以上、本発明の第1、第2実施例について説明したが、本発明はこれらのその実施例に限定されることなく、本発明の範囲内で種々の実施例が可能である。
【0050】
たとえば、被梱包物品がどのような形状であっても対応することができ、また、平板材の形状は、前記実施例以外の形状であってもよいことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】被梱包物品を梱包した状態を示す梱包体の斜視図(第1実施例)
【図2】図1の2矢視図
【図3】平板材1の展開正面図
【図4】平板材を山折り線および谷折り線に沿って折り込み成形した状態の斜視図
【図5】図3の5−5線に沿う拡大断面図
【図6】大きさの異なる被梱包物品を梱包した状態を示す梱包体の平面図
【図7】複数の被梱包物品の梱包の一使用態様を示す図
【図8】物品を梱包した状態を示す梱包体の斜視図(第2実施例)
【図9】図8の9矢視図
【図10】他の物品を梱包したときの図9と同じ図
【符号の説明】
【0052】
1 平板材
2,12 山折り角度
3,13 谷折り角度
4 平面部分
5 差込スリット
6 折り溝
7 差込舌片
11 筒状体
15 紐条
A 被梱包物品
D 覆幅(上下幅)
L1,L10 山折り線
L2,L20 谷折り線
α 折り曲げ角
β 折り曲げ角
S 収容空間


【特許請求の範囲】
【請求項1】
上下面が開放されていて被梱包物品(A)の外側面を取り囲むようにして、該被梱包物品(A)を梱包するようにした梱包体であって、
被梱包物品(A)の外側面を覆うに必要な覆幅(D)を有して帯状に形成される平板材(1)を備え、該平板材(1)には、その長手方向に等間隔をあけて覆幅方向に交互に入れられる複数の山折り線(L1)と谷折り線(L2)に沿って交互に反対方向に折り曲げ成形される、山折り部(2)と谷折り部(3)とが設けられ、前記複数の谷折り部(3)には、その谷折り線(L2)に沿って差込スリット(5)が穿設され、かつ、前記平板材(1)の端縁には、前記複数の差込スリット(5)の一つに選択的に差込係止し得る差込舌片(7)が設けられ、前記平板材(1)が被梱包物品(A)の外側面を取り囲むときに、前記複数の谷折り部(3)がその外側面を当接支持するようにされていることを特徴とする、梱包体。
【請求項2】
前記平板材(1)は、一枚の弾性板により形成されており、前記複数の山折り部(2)および谷折り部(3)の折り曲げ角度(α,β)は、自在に弾性変形可能であると共に、各相隣り合う山折り線(2)と谷折り線(3)とで囲まれる矩形状平面部分(4)は、同じ幅を有していて相互に重なり合うようにされていることを特徴とする、前記請求項1記載の、梱包体。
【請求項3】
前記平板材(1)の山折り部(2)は、その山折り線(L1)に沿って折り曲げ易いように、各山折り線(L1)に沿って折り溝(6)が形成されていることを特徴とする、前記請求項1または2記載に梱包体。
【請求項4】
前記平板材(1)は、合成樹脂材により一体成型されていることを特徴とする、前記請求項1,2または3記載の梱包体。
【請求項5】
前記平板材(1)により梱包した複数の被梱包物品(A)を設置面上に隣接並置したとき、各物品を梱包した平板材(1)により別の物品収容空間(S)が画成されることを特徴とする、前記請求項1,2,3または4記載の梱包体。
【請求項6】
上下面が開放されていて被梱包物品(A)の外側面を取り囲むようにして、該被梱包物品を梱包するようにした梱包体であって、
被梱包物品(A)の外側面を覆うに必要な覆幅(D′)を有して無端状の多角形状をなす筒状体(11)を備え、前記筒状体(11)は、その長手方向に等間隔をあけて覆幅方向に交互に入れられる複数の山折り線(L10)と谷折り線(L11)に沿って交互に反対方向に折り曲げ成形される、山折り部(12)と谷折り部(13)とを有し、かつ、前記筒状体(11)の周面には、筒状体(11)内方の梱包空間を収縮・拡張し得る紐条(15)が挿通されていることを特徴とする、梱包体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2009−173316(P2009−173316A)
【公開日】平成21年8月6日(2009.8.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−15001(P2008−15001)
【出願日】平成20年1月25日(2008.1.25)
【出願人】(000005326)本田技研工業株式会社 (23,863)
【Fターム(参考)】