説明

椅子型マッサージ機

【課題】座部前方に対して宙に浮いた状態で足揉み装置が設けられた椅子型マッサージ機において、足揉み装置に許容を越える下向き荷重が作用し、その後、かかる下向き荷重が急激に解除されたとしても、当該椅子型マッサージ機が破損や故障に至らないようにする。
【解決手段】本発明の椅子型マッサージ機1は、座部2と、座部2の後部に設けられた背もたれ部3と、座部2の前部に設置された足揉み装置5と、足揉み装置5を使用位置に進出させると共に収納位置に退行させる進退機構15とを備え、進退機構15には、使用位置で保持された足揉み装置5に許容を越える下向き荷重である過荷重が付与された際に、当該過荷重が進退機構15に伝達するのを防ぐための緩衝機構58が設けられ、緩衝機構58から足揉み装置5に伝達される上向きの緩衝力により足揉み装置5が使用位置を超えて上昇するのを防止する位置規制手段80が設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、足揉み装置を備えた椅子型マッサージ機に関する。
【背景技術】
【0002】
足揉み装置が備えられた椅子型マッサージ機としては、例えば、特許文献1に開示されたものがある。
この椅子型マッサージ機は、座部の後部に背もたれ部、前部に足揉み装置をそれぞれ有しており、背もたれ部には使用者の背部をマッサージするマッサージ機構が備えられ、足揉み装置には、使用者の下肢をマッサージする下肢マッサージ機構が内蔵されている。また、背もたれ部は前後にリクライニング可能とされ、足揉み装置は支持部材を介して座部の前方に揺動可能に設けられている。
【0003】
このような椅子型マッサージ機は、マッサージを行うために利用されるだけでなく、単なる椅子として利用されることも多い。特に、この種の椅子型マッサージ機では、座部等に柔らかいクッションを内蔵している場合が多く、また、背もたれ部にリクライニング機能を有していることからソファとしての利用にも適したものとなっている。
しかしながら、特許文献1の足揉み装置については、その正面に保持溝を形成したものとなっているため、マッサージ機能を使わない場合でも保持溝に下肢を嵌め込まなければならず、これによって足の自由な動きが制限され、楽な体勢をとることが困難となっていた。また、椅子の見栄えを損ねる一因ともなっていた。
【0004】
そこで、このような不都合を回避すべく、特許文献2のような技術が既に開発されている。
この椅子型マッサージ機は、足揉み装置を使用位置と座部の下方に内蔵させる収納位置とに移動可能な押引機構を有しており、この押引機構は、椅子型マッサージ機の両側に設置されているガイドレール、ガイドレールに沿って出入りする押引ロッド、押引ロッドに連結されたキャリッジ板を有し、このキャリッジ板に足揉み装置が回動自在にピン接続されている。そのため、足揉み装置を使用位置に位置させた上で、足揉み装置の正面(マッサージ面)と後面(フットレスト面)とが回動切換自在となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2002−238963号公報
【特許文献2】特開2007−75590号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
前述の如く、特許文献2に記載の椅子型マッサージ機では、足揉み装置は、座部の前方で且つ使用者の下肢をマッサージ可能な位置である「使用位置」と、座部の下方に形成された「収納位置」との間を移動するようになっている。
最近では、足揉み時のリラックス感を高めるために、使用位置において足揉み装置を床面から上昇させ、宙に浮かせるようにすることが提案されるようになっている。この場合、足揉み装置を使用位置に保持させておくとき(宙に浮かせておくとき)に、この足揉み装置の上に子供がいたずらで乗ったり、不注意で大人が腰掛けたり、或いは荷物を置いたりすることを予測しておく必要がある。
【0007】
すなわち、足揉み装置に対して「過荷重」、すなわち座部に着座した使用者が足揉み装置上へ下肢を預け置いた場合に、当該足揉み装置に作用する荷重を許容荷重とするとき、それを遙かに越えるような荷重が負荷する虞がある。このようになると、足揉み装置を支持している部分や押引機構などが破損したり、押引機構が故障したりすることがある。
そこで、このような過荷重を原因とする各種破損や故障を回避し、保護するための機構の開発が希求されるところとなった。ところが、このような保護のための機構を開発しても、足揉み装置に対して過荷重が負荷した後、例えば足揉み装置の上に乗った子供が急に飛び降りたときなど、一気に過荷重が除去されるような事態が起こったときもまた、次のような問題が生じることが予測される。
【0008】
すなわち、保護する機構は、足揉み装置に下向きの過荷重が負荷したときに、この過荷重を上向きの緩衝力により吸収することが動作原理となるから、下向きの過荷重が一気に除去されたときには保護する機構に蓄えられた上向きの緩衝力も一気に解放され、その結果、足揉み装置が正常な使用位置を超えて上昇してしまうことになる。このことを原因として、足揉み装置を支持している部分や押引機構などが破損したり、押引機構が故障したりする問題が生じる可能性が否めない。
そこで、本発明は、上記問題点に鑑み、足揉み装置が使用位置に保持されている際(宙に浮いているとき)に、足揉み装置に対して許容を越える下向き荷重が負荷したとしても破損や故障に至らず、のみならずこの下向き荷重が除去されるときにも破損や故障に至らないように構成されている椅子型マッサージ機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記目的を達成するため、本発明においては以下の技術的手段を講じた。
すなわち、本発明に係る椅子型マッサージ機は、座部と、この座部の後部に設けられた背もたれ部と、前記座部の前部に設けられた足揉み装置と、前記足揉み装置を前記座部の前方で宙に浮いた使用位置と座部の下方の収納位置との間で移動させる進退機構と、この進退機構を駆動する駆動源と、を備えた椅子型マッサージ機であって、前記進退機構又は足揉み装置と進退機構との連結部分には、使用位置で保持された足揉み装置に許容を越える下向き荷重である過荷重が付与された際に、前記足揉み装置に上向きの緩衝力を付与して当該過荷重が進退機構に伝達するのを防ぐ緩衝機構と、前記緩衝機構から足揉み装置に伝達される上向きの緩衝力により足揉み装置が前記使用位置を超えて上昇するのを防止する位置規制手段と、を有することを特徴とする。
【0010】
好ましくは、前記位置規制手段は、前記座部を床面の上方で支持する脚フレームと前記使用位置に保持された足揉み装置との間を連結する非伸縮性の紐状部材を備えているものとすればよい。
前記進退機構には、使用位置にある足揉み装置を浮上状態のまま前方へ伸長可能にする前方伸長機構が設けられ、この前方伸長機構は、前記進退機構に連結された支持フレームと、この支持フレームに対して使用者の脚部の長さ方向でスライド自在であって且つ前記足揉み装置が取り付けられた可動フレームと、を有しており、前記位置規制手段である非伸縮性の紐状部材の一端部が、前記前方伸長機構の支持フレームに取り付けられているものとすることができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係る椅子型マッサージ機によれば、足揉み装置が使用位置で宙に浮いているときに、足揉み装置に対して許容を越える下向き荷重が負荷したとしても破損や故障に至らず、尚かつ、この下向き荷重が除去されるときにも破損や故障に至らないものとなる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】足揉み装置が使用位置にあるときの椅子型マッサージ機の側面図である。
【図2】足揉み装置が収納位置にあるときの椅子型マッサージ機の側面図である。
【図3】足揉み装置が使用位置にあるときの椅子型マッサージ機の側面断面図である。
【図4】図3の矢符A方向から見た斜視図である。
【図5】前方伸長機構により足揉み装置が退行した状態を示した底面図である。
【図6】前方伸長機構により足揉み装置が伸長した状態を示した底面図である。
【図7】前方伸長機構を拡大して示した斜視図である。
【図8】進退機構の揺動駆動部を示した断面図である。
【図9】椅子型マッサージ機の斜視図である。
【図10】位置規制手段の変形例を示した側面断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態を、図を基に説明する。
図1〜図9は、本発明に係る椅子型マッサージ機1の一実施形態を示している。なお、図によっては、説明の便宜上、必要に応じて構造の一部を省略して描いているものもある。
椅子型マッサージ機1は、座部2と、この座部2の後部に設けられた背もたれ部3とを有している。座部2の前部には、この座部2に着座した使用者の下肢(ふくらはぎ、足首、足先)を揉みマッサージする足揉み装置5が設けられている。
【0014】
図1及び図2に示すように、座部2の下部には、この椅子型マッサージ機1を床面Fへ設置するための脚フレーム6が設けられており、この脚フレーム6によって座部2が床面Fから所定高さに支持されるようになっている。
また図9に示すように、座部2の両側を挟むようにしてアームレスト7が設けられており、これらアームレスト7によって脚フレーム6が外から見えないように隠されている。
なお、以下の説明において、図1の右左方向を実際の装置での前後方向と呼び、図1の上下方向を実際の装置における上下方向と呼ぶ。図1の紙面貫通方向を実際の装置での右左方向又は幅方向と呼ぶ。これらの方向は、椅子型マッサージ機1に座った使用者から見たものと一致する。
【0015】
座部2は使用者の臀部を下方から支持するに十分な広さを有している。背もたれ部3は、その下端部が座部2の後部又は脚フレーム6の後部に対して前後揺動自在な状態に枢支されている。この背もたれ部3は、脚フレーム6内に配設されたリニアアクチュエータ機構などのリクライニング機構(図示略)により、リクライニング可能となっている。
背もたれ部3の内部には、使用者の背部に対して、揉みや叩き、或いは振動などのマッサージ動作を行う背部用マッサージ機構(図示略)が上下移動自在に設けられている。
足揉み装置5は、正面視すれば略四角形状を呈し、側面視すれば丸みを帯びた三角形状を呈するような箱形に形成されている。足揉み装置5の正面には、使用者の左右の下肢を嵌め入れ可能にする左右一対の保持溝10,10が形成されている。
【0016】
各保持溝10の内部には、下肢に対して揉みマッサージを行う下肢用マッサージ装置が内蔵されている。この下肢用マッサージ装置としては、足の長さ方向に長い板材を左右に揺動させることによって揉みを施す構成としたり、空気の給排によって膨張収縮する空気袋で揉みを施す構成としたりすることができる。
図1に示すように、座部2の下方には進退機構15が設けられており、この進退機構15を介して、座部2の脚フレーム6と足揉み装置5とが連結される。進退機構15が前方へ向けて進出動作すると、足揉み装置5は座部2の前方で床面Fから浮き上がり、且つ使用者の下肢をマッサージ可能な使用位置U(図1参照)に進む。また、進退機構15が後方へ向けて退行動作すると、足揉み装置5は座部2の下方に形成された収納位置P(図2参照)に収納されるものとなっている。
【0017】
図3は足揉み装置5の使用状態(使用位置U)を示している。
この図から明かなように、進退機構15は、基端部が脚フレーム6に回動自在に連結されたリンク16と、このリンク16に対して前後揺動の駆動力を付与する揺動駆動部17と、リンク16の先端部に設けられ且つ足揉み装置5が取り付けらる移動フレーム30と、足揉み装置5の背面下端に設けられ且つ床面F上を移動自在とされた転動輪18と、を有している。
詳しくは、リンク16は、側面視C型にカーブする形状に形成されていて、脚フレーム6内の上部側に設けられる定置枢支部35と、移動フレーム30を構成する背面支持枠32の上部に設けられる移動枢支部36(軸部)とを連結している。これら定置枢支部35や移動枢支部36は、軸心を左右方向へ向けた回動軸まわりでリンク16を相対回動自在に保持している。そのため、リンク16は、定置枢支部35を支点として、移動枢支部36が前後方向に揺動自在となっている。
【0018】
また、図3に示すように、リンク16の先端部には回動角制限部40が設けられている。この回動角制限部40は、リンク16が前方揺動することで移動枢支部36が上昇し、足揉み装置5の背面とリンク16の先端部との角度θが所定値に達したときに、この所定値で維持させるものである。この回動角制限部40の作用により、足揉み装置5をさらに前方へ移動させた際に、足揉み装置5全体が床面Fから浮き上がるようになる。本実施形態の回動角制限部40は、移動フレーム30の背面支持枠32に対して側面視L形に突出する角状に設けたストッパ片41と、リンク16に対してストッパ片41が突き当て状に当接する位置に設けた当て止め片42とで構成されている。
【0019】
一方、移動フレーム30は、前述の如く、リンク16の先端部に設けられていて足揉み装置5が取り付けられている。移動フレーム30は、リンク16に連結する背面支持枠32と、足揉み装置5の底面が取り付けられる底面支持枠31とが側面視L型に組まれている。背面支持枠32の上部側には、リンク16と連結するための移動枢支部36が設けられている。
さらに、図7に示すように、進退機構15は、使用位置にある足揉み装置5を宙に浮かしたまま、更に前方へ伸長させる前方伸長機構47を有している。この前方伸長機構47は、背面支持枠32と、この背面支持枠32に取り付けられた付勢部材48とを有している。
【0020】
具体的には、背面支持枠32は、支持フレーム51と、この支持フレーム51に対し前後方向にスライド自在に保持される可動フレーム50とから成り、可動フレーム50が前後にスライドすることで、背面支持枠32自体の前後長さが可変となっている。これら両フレーム50,51の枠内中央位置には付勢部材48(ガスシリンダ)が配置されている。付勢部材48の基端が可動フレーム50に連結され、ロッド先端が支持フレーム51に連結されていて、付勢部材48は、使用位置にある足揉み装置5を常に後方へ向けて付勢する。
【0021】
付勢部材48の付勢力に抗するように、使用者の足等で足揉み装置5を前方に押し付け、両枠50,51を互いにスライドさせ背面支持枠32を伸長させることで、当該足揉み装置5を前方へ突出させることができる。逆に、付勢部材48が伸長する際の付勢力で両枠50,51が互いに逆方向にスライドし、背面支持枠32の長さが縮まるようになっている。
図8に示すように、進退機構15の揺動駆動部17は、電動モータ55と、この電動モータ55を駆動源として伸縮動作する伸縮機構56とを有している。なお、伸縮機構56等の説明では図8の左右を前後と言う。
【0022】
伸縮機構56は、その後端部が脚フレーム6に設けられた基礎ブラケット61に対して回動自在に連結されている。また伸縮機構56の前端部にはレバー部材62が回動自在に連結されている。このレバー部材62は、定置枢支部35と一体回動することでリンク16と連動して動くようになっている。
この伸縮機構56は、その伸縮動作方向(前後方向)に沿って円筒形に形成された外筒65と、この外筒65に出入り動作自在な状態で挿入される円筒形の推進軸66とを有している。外筒65にはネジ軸67が収納され、このネジ軸67は電動モータ55によって回転駆動可能とされている。
【0023】
このネジ軸67にはテーパナット68が螺合されている。これに対し、推進軸66の後端側には円柱状のキャップ体70が嵌め込まれている。このキャップ体70の径方向中央部には、テーパナット68の錐面が嵌り込む(同じテーパ角を有する)テーパ凹部71が形成されている。キャップ体70とテーパナット68とのくさび結合状態は、テーパナット68の後方に設けられたコイルバネ73の付勢力で維持されるものとなっている。
この構成により、電動モータ55を回転させることで、テーパナット68がネジ軸67に沿って移動し、ひいては、推進軸66が外筒65に対して出退する(伸縮機構56が伸縮する)ようになる。
【0024】
この伸縮機構56の伸縮動作が揺動駆動部17の動作であり、進退機構15は、この揺動駆動部17の動作により、定置枢支部35の回動軸まわりでレバー部材62を回動させ、このレバー部材62(回動軸)と共にリンク16を一体回動させながら、足揉み装置5を使用位置Uと収納位置Pとの間で移動させる。すなわち、伸縮機構56が伸長したときに、足揉み装置5が使用位置Uへ移動し、伸縮機構56が収縮したときに、足揉み装置5を収納位置Pへ格納する状態となる。
ところで、本実施形態の伸縮機構56の内部には緩衝機構58が設けられている。この緩衝機構58は、推進軸66の筒内にコイルバネ74が収納され、このコイルバネ74が、推進軸66の後端側に設けられたキャップ体70と、推進軸66の前端側に出入り動作自在に挿入されたヒンジヘッド75との間で挟持状態に封じ込められている。
【0025】
なお、ヒンジヘッド75は推進軸66の筒内径よりも細く形成されているが、このヒンジヘッド75の後端部には推進軸66の筒内径と同等又は若干径小のバネ受け76が結合されている。このバネ受け76に対してコイルバネ74の前端が当接するようになっている。
また、推進軸66の前端側には、ヒンジヘッド75は通すがバネ受け76は通さないスリーブ体77が結合されており、このスリーブ体77によってヒンジヘッド75が推進軸66から前方に抜け止めされている。ヒンジヘッド75には、ヒンジ軸78を介してレバー部材62(図3参照)が揺動自在に連結されている。
【0026】
このようなことから、キャップ体70とヒンジヘッド75(バネ受け76)とはコイルバネ74のバネ力に抗しつつ相互間距離を短縮できるようになっており、推進軸66は「直線ダンパ」を構成する。
なお、コイルバネ74がキャップ体70とヒンジヘッド75とを相互離反方向へ付勢するバネ力は、足揉み装置5を収納位置Pから使用位置Uへ移動させるときには維持される(圧縮しない)ように設定されている。コイルバネ74が圧縮するのは、足揉み装置5が使用位置Uへ達した後、宙に浮いた状態とされているときに、この足揉み装置5に対して下向きの過荷重が負荷したときである。
【0027】
このような緩衝機構58は、コイルバネ74を採用するものに代えて、オイル圧やエア圧等を利用した構造にすることが可能である。定置枢支部35の回動軸に、コイルスプリング等の回動ダンパ手段を設けることにより、この緩衝機構58を構成させるものとしてもよい。
このような緩衝機構58は、足揉み装置5に負荷した下向きの過荷重を、上向きの緩衝力により吸収することが動作原理となるから、下向きの過荷重が一気に除去されたときには緩衝機構58に蓄えられた上向きの緩衝力も一気に解放され、その結果、足揉み装置5が正常な使用位置U(図3参照)を超えて上昇してしまう虞が生じる。
【0028】
そこで本発明では、図1、図3〜図7に示すように、進退機構15又は足揉み装置5と進退機構15との連結部分に位置規制手段80を設けている。この位置規制手段80は、脚フレーム6と使用位置Uに保持された足揉み装置5との間を連結する非伸縮性の紐状部材81を備えている。
図3及び図4に示すように、脚フレーム6に対する紐状部材81の取付位置は、座部2を支持する前支柱85の下端、即ち、座部2の前端下方に対応する位置に設けられた前桟86の左右方向中央位置とされている。
【0029】
また図7に示すように、足揉み装置5に対する紐状部材81の取付位置は、支持フレーム51に対して取り付けられている。前述したように前方伸長機構47は可動フレーム50と支持フレーム51とを有していて、このうち支持フレーム51の内側に突出状のアンカー部材87が固定され、このアンカー部材87に対して紐状部材81の一端部がネジ止め等により取り付けられている。
紐状部材81は、例えば、シートベルトや安全ベルト用などとして使用されるポリエステル繊維などのベルト素材、或いはナイロン製のベルトなどを採用可能である。勿論、紐状部材81の形体としてはベルト形状に限定されず、ロープや丸紐状のものであってもよい。
【0030】
アンカー部材87〜前桟86間に架け渡された紐状部材81は、図3の使用位置Uにある足揉み装置5(足揉み装置5の前面が座部2の上面と略同じ高さ程度)において、張力が存在する状態(ピンと張った状態)となるように、その長さが設定されている。係る長さを有する紐状部材81は非伸縮性であるため、足揉み装置5と脚フレーム6(前桟86)との最大距離を一定とすることができ、過荷重が解除された後の足揉み装置5が、座部2の上面位置より上方に跳ね上がることを確実に防ぐことができるようになる。
以上述べた構成を有する進退機構15に関し、その動作、つまり足揉み装置5の進退動作を説明する。
【0031】
まず、図2に示すように足揉み装置5が座部2下方の収納位置Pにある状態とする。このとき足揉み装置5は、その底面が前方を向き、正面(保持溝10,10が設けられた面)が上を向いており、また底面は座部2の前端部と略面一になっている。
揺動駆動部17の電動モータ55を作動させると、伸縮機構56が伸長動作を開始し、その前端部(レバー部材62)で定置枢支部35の回動軸が回動を開始する。これに伴い、リンク16は、定置枢支部35を支点として移動枢支部36が前方へ向けて揺動するようになり、転動輪18が床面F上を転動しつつ、足揉み装置5はその背面上部を前方へ前進させるようになる。
【0032】
リンク16が更に前方へ揺動することで、足揉み装置5はその背面上部が上昇すると共に、座部2の前端下部よりも前方へ出るようになる。そして図1に示すように、足揉み装置5はその全体として上昇して、使用位置Uへ至る。これら一連の動作が進退機構15の進出動作である。
使用位置Uに至った足揉み装置5は、その背面を床面Fと対面させつつ底面が前方を向き、且つ下肢をマッサージする正面が座部2の上面と略面一な水平状態又は前下がりの折曲状態で連なりつつ上方を向く状態となっている。
【0033】
使用者が足揉み装置5の各保持溝10,10に片足ずつ差し入れた状態で、下肢用マッサージ機構を作動させれば、心地よくマッサージを受けることができる。このとき足揉み装置5は全体として上昇しているので、使用者は足を前方へ投げ出すようなリラックスした姿勢となり、膝を極度に曲げる必要がないので、使用感を高められる。
この使用位置Uから揺動駆動部17の電動モータ55を上記と逆作動させると、伸縮機構56が収縮動作を開始し、足揉み装置5が収納位置Pへ格納された状態となる。
一方、図1に示すように、足揉み装置5を使用位置Uに保持させておくとき(宙に浮かせておくとき)に、例えば、この足揉み装置5の上に子供がいたずらで乗ったり、不注意で大人が腰掛けたり、或いは荷物を置いたり、といったことが起こったとする。このとき、足揉み装置5には下向きの過荷重が負荷することになる。
【0034】
このとき足揉み装置5と進退機構15との間に設けられたリンク16には、定置枢支部35の回動軸を支点としてレバー部材62を押し戻すような回動作用が生じるようになる。従って、進退機構15の伸縮機構56では、緩衝機構58が作動することになる。すなわち、推進軸66のヒンジヘッド75が後方へ押され、この推進軸66内のコイルバネ74を圧縮させるようになる。
その結果、過荷重が直接的に進退機構15に伝達するのを防ぐようになり、足揉み装置5を支持している部分や進退機構15が過荷重によって破損したり故障したりすることを防ぐことができるようになる。
【0035】
なお、コイルバネ74が圧縮する(緩衝機構58が過荷重を緩衝する)のは、足揉み装置5の転動輪18が床面に着くまでの間である。また、足揉み装置5に対する過荷重が解消されれば、コイルバネ74は圧縮力を元に戻すようになり、自動的に、推進軸66が足揉み装置5に対して前方押出作用を生じる正常な状態へと復帰することになる。
足揉み装置5に対する過荷重が解消されるに際して、例えば足揉み装置5の上に乗った子供が急に飛び降りるなどして、過荷重が一気に除去された場合には、緩衝機構58に蓄えられた上向きの緩衝力も一気に解放される。
【0036】
しかし、進退機構15又は足揉み装置5と進退機構15との連結部分には位置規制手段80(非伸縮性の紐状部材81)が設けられている。この紐状部材81は所定長さ以上には伸びないため、足揉み装置5と脚フレーム6(前桟86)との最大距離を一定とすることができ、過荷重が解除された後の足揉み装置5が、座部2の上面位置より上方に跳ね上がることを確実に防ぐことができるようになる。つまり、足揉み装置5が正常な使用位置U(図1、図3参照)を超えて上昇する虞はなく、足揉み装置5を支持している部分や進退機構15などが破損したり、進退機構15が故障したりする問題は生じない。
【0037】
ところで、図10に示すように、位置規制手段80の紐状部材81に対し、その長手方向中間部とリンク16の中途部との間に、紐状部材81と同じ素材で形成された第2紐状部材90を架設しておくとよい。
このようにすることで、足揉み装置5を座部2下方の収納位置Pへ収納させた場合に、リンク16の収納動作に伴い、第2紐状部材90が紐状部材81を座部2の下側に引き込むようになる。そのため、足揉み装置5の収納後に、紐状部材81の一部が座部2の前方へ露出するといった不都合を確実に回避することができるようになる。
【0038】
なお、第2紐状部材90は、紐状部材81と異なる素材で形成することも可能である。場合によっては、ゴム紐やバネなどのように伸縮性を有した素材で形成することもできる。
なお、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【産業上の利用可能性】
【0039】
本発明は、椅子型マッサージ機に取り付けられる足揉み装置に適用することが可能であり、ソファや車両の座席等にも適用可能である。
【符号の説明】
【0040】
1 椅子型マッサージ機
2 座部
3 背もたれ部
5 足揉み装置
6 脚フレーム
7 アームレスト
10 保持溝
15 進退機構
16 リンク
17 揺動駆動部
18 転動輪
30 移動フレーム
31 底面支持枠
32 背面支持枠
35 定置枢支部
36 移動枢支部
40 回動角制限部
41 ストッパ片
42 当て止め片
47 前方伸長機構
48 付勢部材
50 可動フレーム
51 支持フレーム
55 電動モータ
56 伸縮機構
58 緩衝機構
61 基礎ブラケット
62 レバー部材
65 外筒
66 推進軸
67 ネジ軸
68 テーパナット
70 キャップ体
71 テーパ凹部
73 コイルバネ
74 コイルバネ
75 ヒンジヘッド
76 バネ受け
77 スリーブ体
78 ヒンジ軸
80 位置規制手段
81 紐状部材
85 前支柱
86 前桟
87 アンカー部材
90 第2紐状部材
θ 角度
F 床面
P 収納位置
U 使用位置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
座部と、この座部の後部に設けられた背もたれ部と、前記座部の前部に設けられた足揉み装置と、前記足揉み装置を前記座部の前方で宙に浮いた使用位置と座部の下方の収納位置との間で移動させる進退機構と、この進退機構を駆動する駆動源と、を備えた椅子型マッサージ機であって、
前記進退機構又は足揉み装置と進退機構との連結部分には、使用位置で保持された足揉み装置に許容を越える下向き荷重である過荷重が付与された際に、前記足揉み装置に上向きの緩衝力を付与して当該過荷重が進退機構に伝達するのを防ぐ緩衝機構と、
前記緩衝機構から足揉み装置に伝達される上向きの緩衝力により足揉み装置が前記使用位置を超えて上昇するのを防止する位置規制手段と、
を有することを特徴とする椅子型マッサージ機。
【請求項2】
前記位置規制手段は、前記座部を床面の上方で支持する脚フレームと前記使用位置に保持された足揉み装置との間を連結する非伸縮性の紐状部材を備えていることを特徴とする請求項1に記載の椅子型マッサージ機。
【請求項3】
前記進退機構には、使用位置にある足揉み装置を浮上状態のまま前方へ伸長可能にする前方伸長機構が設けられ、
この前方伸長機構は、前記進退機構に連結された支持フレームと、この支持フレームに対して使用者の脚部の長さ方向でスライド自在であって且つ前記足揉み装置が取り付けられた可動フレームと、を有しており、
前記位置規制手段である非伸縮性の紐状部材の一端部が、前記前方伸長機構の支持フレームに取り付けられていることを特徴とする請求項2に記載の椅子型マッサージ機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−268902(P2010−268902A)
【公開日】平成22年12月2日(2010.12.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−122114(P2009−122114)
【出願日】平成21年5月20日(2009.5.20)
【出願人】(000136491)株式会社フジ医療器 (137)
【出願人】(592009214)大東電機工業株式会社 (106)
【Fターム(参考)】