説明

検体処理装置

【課題】分注ヘッド、分類ハンドのような処理作業部材の設置数を着脱によって変更し、処理速度と複数の子検体容器への分注、複数の子検体容器の一動作での分類を可能とし、処理の多様化に対応し、且つ高速化で省スペースな検体分注装置を提供する。
【解決手段】分注ヘッド11a〜11eや分類ハンドのような処理作業部材をZ軸駆動用アクチュエータとともに一つのX軸2に対して着脱できるようにすることで、処理作業部材の数の変更に自由に対応可能になる。X軸2上の複数の各処理作業部材については、X軸2方向への移動量がリニアモータを応用して任意に制御される。処理作業部材のX軸2上の位置は、リニアスケール18を用いることで高精度に制御できる。またY軸駆動用アクチュエータ及び全てのX軸駆動用アクチュエータ及びZ軸駆動用アクチュエータをコントローラによって同時に制御することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、検査のために採取した血液や尿等の検体を通常複数個の別の容器に分注する検体分注装置、或いは検体の入った容器を目的毎に分類する検体分類装置等の検体処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、病院や検査機関は、検査のために採取した血液や尿等の検体を別の容器に分注する検体分注装置や、分注した検体容器を目的別に分類する検体分類装置を備えている。検体分類装置は採取された親検体を種々の分析装置で使用するための子検体容器に分注する装置であり、検体分類装置は分注された子検体容器を分類する装置である。
【0003】
これらの検体処理装置は、検体搬送ラインに接続して親検体の搬入から、検体分注装置における分注、及び検体分類装置における分類をラインとして処理しているが、検査項目の増加や選択の組合せの数の増加に対応する処理の多様化、搬入から分注・分類までの処理の高速化、分注・分類の正確性を確保する高信頼化、検査室に設置される装置の省スペース化などにおいて改善が求められている。
【0004】
従来の検体処理装置においては、Z軸(鉛直方向)に分注ヘッドや試験管等の検体容器のハンド機構を取り付け、その分注ヘッドで親検体から子検体容器へ指定量だけ分注し、分注した検体容器を目的別のトレイにハンド機構により分類することが行われている(例えば、特許文献1参照)。分注ヘッドや分類ハンドの取り付け総数は予め決められており、システムの要求に合せて変更することはできない構造となっている。
【0005】
従来の検体分注装置では、分注数を優先する方式と処理速度を優先する方式の2つの方式がある。分注数を優先する方式では、1〜2本の分注ヘッドを搭載し、それぞれの分注ヘッドがX軸方向(複数ヘッドの並び方向)に自由に動作させることで、1つの元検体から複数の子検体容器への分注を可能としている。また、処理速度を優先する方式では、多数(検体容器搬送用ラックの検体容器の搭載数で決まり、一般的には5本)の分注ヘッドを搭載し、それぞれの分注ヘッドがX軸方向への動作が無い、又は、一定間隔の動作のみ可能とし、1つの元検体から一つ又は複数の子検体容器へ分注ヘッド数分の同時分注を行うことで、処理速度を向上させている。
【0006】
従来の検体分類装置では、複数の分類ハンドを搭載することで、同時処理可能なものは一度に処理動作が可能なように構成されている。分注ヘッドや分類ハンドの数は、装置の設計・製造段階で決まっており、実稼動後や後々のシステム変更時に合わせて増減させる変更は困難である。
【特許文献1】特開2000−9741号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
そこで、検体処理装置においては、分注ヘッドや分類ハンドのような処理作業部材を着脱できるようにしてシステム要求に応じて処理作業部材の数を容易に変更可能にする点で解決すべき課題がある。
【0008】
この発明の目的は、分注ヘッドや分類ハンドのような処理作業部材の数の変更を容易にして、複数の子検体容器への分注や複数の子検体容器の一動作での分類を可能とし、処理の多様化に対応し且つ高速化で省スペースな検体処理装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、分注ヘッドや分類ハンドのような処理作業部材の駆動手段としてリニアモータを応用し、リニアモータの固定子に対して、処理作業部材をリニアモータの可動子及びZ軸駆動用アクチュエータとともに着脱可能にすることで、処理作業部材の数の変更を容易に且つ柔軟性を以て対応可能である。
【0010】
一つのX軸に複数個の処理作業部材が搭載され、且つ各処理作業部材のX軸方向への移動量は、それぞれに任意に制御可能である。また、Y軸駆動用アクチュエータ及び全てのX軸駆動用アクチュエータ及びZ軸駆動用アクチュエータを同時に制御できるコントローラを検体処理装置に搭載することができる。
【0011】
また、複数の分類ハンドを搭載することで、一度に処理可能な場合の分類処理の高速が可能となる。さらに、システム変更等による処理作業部材の数の変更にも対応できる。
【発明の効果】
【0012】
本発明の検体処理装置によれば、一つの親検体から複数の子検体容器への分注も可能であるばかりでなく、複数の親検体を同時に複数の子検体容器に分注することもできる。また、分注ヘッドや分類ハンドのような処理作業部材の数をシステム要求に合せて容易に変更することができ、一回で複数分注、分類が可能であり、処理作業部材の数に応じて全体としての処理速度を変更し、処理作業速度が高速で且つ省スペースな検体処理装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
図1〜図5に、本発明による検体処理装置を検体分注装置に適用した一実施例を示す。図1は検体分注装置の概略を示す斜視図、図2は図1に示す検体分注装置のX軸の正面図、図3は同じくX軸の上面図、図4は分注ヘッド装着時のX軸の側面図、図5は分類ヘッドの側面図である。この実施例では、検体分注装置には、一つのX軸に5本のフレキシブル分注ヘッドが搭載されている。
【0014】
図1に示すように、検体分注装置の要部である分注機構部は、Y軸(前後水平動)1,1と、X軸(左右水平動)2と、X軸2に対して並んで配設されている分注ヘッド群3から構成されている。Y軸1とX軸2とは、水平面内の直交する2軸を構成している。Y軸1,1は、図示しないが、モータによりベルトを介して駆動される。また、Y軸1は、リニアモータを用いることで、ベルトレスにも構成できる。X軸2は、Y軸1,1に取り付けられており、Y軸1,1に対して直交を維持しながら、全体が前後水平動可能である。分注ヘッド群3は、複数個(この実施例の場合、5個)の分注ヘッド11a,11b,11c,11d,11e(以後、符号「11」で総称する)から成っている。
【0015】
図2〜図4に示すように、X軸2の長手方向に延びるX軸ベース10には、固定子(微小磁区列で構成した永久磁石)12と分注ヘッド11の位置検出のためのリニアスケール18とが、X軸ベース10の長手方向に延びるように組み込まれている。また、分注ヘッド11の揺れ止めのために、X軸ベース10に並行にガイドレールを追加しても良い。
【0016】
各分注ヘッド11には、それぞれ分注ヘッド11がX軸方向に移動するのに必要な電磁石14と、位置検出を行うための位置検出器17a,17b・・・17e(総称して「17」とする)とが取り付けられている。固定子12と電磁石14とはリニアアクチュエータを構成する。即ち、分注ヘッド11において、電磁石14は固定子12に対して僅かの隙間を介して対向配置されており、固定子12との磁気的な相互作用によって、分注ヘッド11はX軸2の長手方向に駆動される。また、位置検出器17は、リニアスケール18に対向して僅かの隙間を介して配置されており、リニアスケール18を読むことで、X軸2における自己位置を知ることができる。
【0017】
各分注ヘッド11には、それぞれZ軸(上下動)ベース13,13b・・・13e(総称して「13」とする)が取り付けられている。Z軸ベース13においては、Z軸駆動ガイド19が取り付けられている。Z軸ベース13は、Z軸ベース部分15aとZ軸ベース部分15bとに分離可能であり、また、Z軸ベース固定ネジ15cによって一体的に固定可能でもある。Z軸ベース固定ネジ15cを外しZ軸ベース部分15bを外すことで、Z軸ベース13をX軸ベース10から取り外すことができる構造となっている。
【0018】
分注ヘッド11(図5に示す分類ヘッド30の場合も同様、以下同じ)は、1本のX軸ベース10に対してZ軸ベース部分15a,15b及びZ軸ベース固定ネジ15cによって着脱することにより、X軸ベース10への搭載数を増減可能である。搭載数を変更した場合であっても、後述するように、例えば全体制御CPU(Central Processing Unit)100のパラメータとして設定・保存することで、分注ヘッド11の数の把握、各ヘッドの種別、動作指示、結果の判定を行うことができる。また、分注ヘッド11には、常に右(又は左)から番号を付けることで、例えば、最右側のヘッドを取り外した時は、左側の番号が繰り上げることで対応できる。あるいは、ベッドの幅とワークエリアの幅で決まる最大ヘッド数に対応した番号にしておき、未搭載分は欠番とすることでもできる。
【0019】
分注ヘッド11は、Z軸駆動ガイド19に取り付けられており、Z軸方向の移動に必要なZ軸駆動モータ20と当該モータ20を駆動するためのドライバ及び、検体を吸引/吐出するための機構が内蔵されている。
【0020】
リニアアクチュエータとしては、磁気式リニアモータのほかに、超音波式リニアモータ、静電気式リニアモータ等が適用可能である。
【0021】
次に、図6−aと図6−bを参照して本検体処理装置の制御方法について説明をする。図6−aは、本検体処理装置の作動を制御するための制御系統の制御ブロック図であり、この制御系統は上下に階層性を以て構築された複数の制御コントローラから成る。即ち、MAIN−CPUから成る全体制御コントローラ100は、上位CPU200より依頼される分注オーダ201の解析を行い、解析した結果に基づいて分注動作のスケジューリングを行い、Y軸制御コントローラ110にはY軸動作目標位置指示101を、X軸制御コントローラ120にはX軸動作目標位置指示102を、そしてZ軸制御コントローラ130にはZ軸動作目標位置指示103を送信する。各軸の制御コントローラ110〜130は、SUB−CPUから成っている。
【0022】
Y軸制御コントローラ110は、受信したY軸動作目標位置指示101により、モータドライバを介してY軸モータの制御を行い、Y軸動作結果111を全体制御コントローラ100へ送信する。X軸制御コントローラ120は、受信したX軸動作目標位置指示102により、複数のX軸モータがお互いに衝突しないように速度制御と位置制御を行い、モータドライバを介してX軸モータの制御を行い、X軸動作結果121を全体制御コントローラ100へ送信する。Z軸制御コントローラ130は、受信したZ軸動作目標位置指示103により、モータドライバを介してZ軸モータの制御を行い、Z軸動作結果131を全体制御コントローラ100へ送信する。各軸からの動作結果111、121、131から動作結果の判断を行い次の動作に移行する。
【0023】
X軸モータドライバとX制御コントローラ120との間は配線125a,125b及び125cによって接続されており、Z軸モータドライバとZ制御コントローラ130と間は配線135a,135b及び135cによって接続されている。省配線化を行うために、モータ制御用信号を電気信号/光信号変換器を使用して光通信で代用してもよい。
各軸のアクチュエータ、分注ヘッド、分類ハンドへの電源供給は、例えば、DC24Vの共通配線から、コネクタで分岐することで供給できるので、処理作業部材の数の増減にも対応可能である。
電力の伝送は、光や高周波磁界、電波等による無線伝送も考えられる。
【0024】
図6−bは、本検体処理装置の作動を制御するための別の制御系統の制御ブロック図であり、この制御系統も図6−aに示す制御系統と同様に、上下に階層性を以て構築された複数の制御コントローラから成る。図6−aに示した構成要素と同等のものには同じ符号を付すことで再度の説明を省略する。図6−bに示す制御系統においては、制御信号は光信号変換機140から1本の光ファイバ141によるローカルネットワークを経て、更に光信号変換機142から分岐して供給され、X1軸〜Xn軸モータと、Z1軸〜Zn軸モータの各モータドライバへ送信されることにより、各分注ヘッド、分類ハンドのアドレスを決めて信号の授受を行うことで、分注ヘッド、分類ハンドの増減に対応できる。
【0025】
更に、電源に制御信号、計測データ及び計測結果を高周波信号にして重畳して通信することで、電源ケーブルだけを配線し、通信ネットワークを形成することも可能である。この場合、耐ノイズ性を向上させるため、スペクトル拡散CDMA(Code Division Multi Access)通信方式等を応用し、ホストと各分注ヘッド、分類ハンドのそれぞれに拡散コードを割当てることで、多重通信が可能となる。
【0026】
次に、図7−a〜図7−fを参照して、本発明による検体処理装置の具体的な動作の説明をする。図7−a〜図7−fに示す検体分注装置は、図1〜図5に示した5本の分注ヘッドが装着された検体分注装置の動作例である。
【0027】
分注ヘッド群3と親検体ライン50と子検体ライン60を備えた分注装置において、上位CPU200より1対2分注(1つの親検体から2つの子検体を作成する)の依頼があった場合、図7−aに示すようにY軸、X軸を親検体50上の位置へ移動させることで、親検体50の検体を吸引することが可能になる。分注ヘッド群3の各分注ヘッド11は、親検体50の並び間隔と同様の間隔でX軸上に集合されている。
【0028】
次に、親検体50より吸引を行うために、図7−bに示すように、各分注ヘッド11はZ軸を親検体50の中に降下させるとともに、検体の依頼された分注量の吸引動作を行う。親検体50の吸引動作完了後は、親検体50から離脱して子検体60の位置に移動させるために、一度Z軸を上昇させるので、再び図7−aの位置を占める。
【0029】
次に、図7−cに示すように、各分注ヘッド11を子検体の位置に合わせるために、Y軸を移動して各分注ヘッド11を子検体60の並びに合わせ、更に各分注ヘッド11のX軸上の互いの間隔を広げて、それぞれ一つ置きの子検体(奇数番号の子検体)の位置へ移動させる。次に、吸引した検体を子検体60の各容器に吐出するために、図7−dに示すように、各分注ヘッド11のZ軸を容器の底付近まで降下させ、吸引した検体を依頼された分注量だけ吐出する。子検体吐出動作完了後は、次の子検体の位置に移動させるために、一度Z軸を上昇させ、再び図7−cの位置を占める。
【0030】
次に、残りの検体を子検体容器に吐出するために、図7−eに示すように、各分注ヘッド11をX軸について移動させ子検体(偶数番号の子検体)位置へ移動させる。吸引した検体を子検体60の各容器に吐出するために、図7−fに示すように、各分注ヘッド11Z軸を容器の底付近まで降下させ、吸引した検体を依頼された分注量だけ吐出する。最後に次の検体を処理するために、Z軸を上昇させると、再び図7−eの位置を占める。
【0031】
図8には、本発明による検体処理装置が検体分注装置であるときの、検体を親検体容器から子検体容器へ分注する分注ヘッドの一例が縦断面図として示されている。分注ヘッド150内には、検体吸引用のベローズ151と、ベローズ151を伸縮するベローズ駆動用アクチュエータ152と、分注動作の検出を行う圧力センサ153が内蔵されている。ベローズ駆動用アクチュエータ152を駆動してベローズ151の内部スペースを拡大することで、負圧によって検体を吸引することができる。吸引圧力を圧力センサ153が検出しているので、分注動作が行われたか否かの検出をすることができる。
【0032】
以上のような構成、動作により、システム要求にフレキシブルに対応可能な分注装置、分類装置等の検体処理装置を提供でき、装置構成の簡略化、検体処理速度の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明による検体処理装置の一実施形態を示す概略斜視図。
【図2】図1に示す実施形態の検体処理装置のX軸の正面図。
【図3】図1に示す実施形態の検体処理装置のX軸の上面図。
【図4】図1に示す実施形態の検体処理装置の分注ヘッド搭載時のX軸の側面図。
【図5】図1に示す実施形態の検体処理装置の分類ヘッドの側面図。
【図6−a】図1に示す実施形態の検体処理装置の制御コントローラの一例を示す制御ブロック図。
【図6−b】図1に示す実施形態の検体処理装置の制御コントローラの別の例を示す制御ブロック図。
【図7−a】図1に示す実施形態の検体処理装置の動作例であって、分注ヘッドの親検体への降下前の状態を示す図。
【図7−b】図7−aに示す検体処理装置において、分注ヘッドを親検体へ降下させた状態を示す図。
【図7−c】図7−bに示す分注ヘッドを子検体の位置に広げた状態を示す図。
【図7−d】図7−cに示す分注ヘッドを子検体へ降下させた状態を示す図。
【図7−e】図7−cに示す分注ヘッドを別の子検体の位置に広げた状態を示す図。
【図7−f】図7−eに示す分注ヘッドを子検体へ降下させた状態を示す図。
【図8】本発明による検体処理装置が検体分注装置であるときの、分注ヘッドの一例を示す縦断面図。
【符号の説明】
【0034】
1・・・Y軸 2・・・X軸 3・・・Z軸
10・・・X軸ベース 11・・・分注ヘッド 12・・・固定子(永久磁石)
13・・・Z軸ベース 13a・・・Z軸ベースA 13b・・・Z軸ベースB
13c・・・Z軸ベース固定ネジ
14・・・電磁石 17・・・位置検出器 18・・・リニアスケール
19・・・Z軸駆動ガイド 20・・・Z軸駆動モータ
50・・・親検体ライン 60・・・子検体ライン
100・・・全体制御コントローラ 101・・・Y軸動作目標位置指示
102・・・X軸動作目標位置指示 103・・・Z軸動作目標位置指示
110・・・Y軸制御コントローラ 111・・・Y軸動作結果
120・・・X軸制御コントローラ 121・・・X軸動作結果
125・・・X軸モータ制御信号
130・・・Z軸制御コントローラ 131・・・Z軸動作結果
135・・・Z軸モータ制御信号
140,142・・・光信号変換機 141 光ファイバ
200・・・上位CPU(HOSTコンピュータ) 201・・・分注依頼

【特許請求の範囲】
【請求項1】
血液や尿などの検体を処理する検体処理装置において、
左右方向に延びる1つのX軸駆動用アクチュエータの固定子と、当該固定子に沿って移動可能に設けられそれぞれが前記固定子と協働するX軸駆動用アクチュエータ可動子及び前記検体を処理する処理ツールを備えた1乃至複数の処理作業部材とを備え、
前記各処理作業部材は、前記X軸駆動用アクチュエータ可動子に対して前記処理ツールを上下動可能にするZ軸駆動用アクチュエータを有するZ軸機構を備えていることを特徴とする検体処理装置。
【請求項2】
請求項1記載の検体処理装置において、
前記X軸駆動用アクチュエータ可動子に対して、前記Z軸機構及び前記処理ツールが着脱可能であることを特徴とする検体処理装置。
【請求項3】
請求項1又は2記載の検体処理装置において、
前記検体処理装置は、前記処理ツールを分注ヘッドとして前記検体を親検体容器から子検体容器へ分注する検体分注装置であり、前記Z軸駆動用アクチュエータは前記分注ヘッド内に内蔵されていることを特徴とする検体処理装置。
【請求項4】
請求項3記載の検体処理装置において、
前記分注ヘッド内に、検体吸引用のベローズ、当該ベローズを伸縮するベローズ駆動用アクチュエータ、及び分注動作の検出を行う圧力センサが内蔵されていることを特徴とする検体処理装置。
【請求項5】
請求項4記載の検体処理装置において、
前記X軸駆動用アクチュエータ、前記Z軸駆動用アクチュエータ及び前記ベローズ駆動用アクチュエータの制御信号伝達に光通信を用いたことを特徴とする検体処理装置。
【請求項6】
請求項1又は2記載の検体処理装置において、
前記検体処理装置は、前記処理ツールを分類ハンドとして検体容器を目的に対応して分類する検体分類装置であり、前記Z軸駆動用アクチュエータは前記分類ハンド(駆動機構部)内に内蔵されていることを特徴とする検体処理装置。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれか1項記載の検体処理装置において、
複数の前記X軸駆動用アクチュエータと複数の前記Z軸駆動用アクチュエータを同時に制御可能な制御コントローラを搭載したことを特徴とする検体処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6−a】
image rotate

【図6−b】
image rotate

【図7−a】
image rotate

【図7−b】
image rotate

【図7−c】
image rotate

【図7−d】
image rotate

【図7−e】
image rotate

【図7−f】
image rotate

【図8】
image rotate