説明

検体分注処理装置

【課題】検査のために採取した血液や尿などの検体を入れた容器から別の容器に前記検体を分注する分注処理装置に係り、検体の無駄を少なくし、処理が複雑にならない分注処理装置を提供すること。
【解決手段】1または複数の同一検体の入った容器(親検体容器)から、1または複数の空の容器(子検体容器)に前記検体を分注する分注処理装置に於いて、1つの親検体から1または複数の子検体容器に前記検体を分注する1:N分注処理と、同一検体の入った複数の親検体容器から1または複数の子検体容器に前記検体を分注するN:N分注処理を、前記親検体容器を搭載して搬送する検体搬送ラックの情報により切り換える検体分注処理装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、検体分注処理装置に係り、特に1または複数の同一検体の入った容器から1または複数の容器に検体を分注する分注処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1,2に記載のように、血液や尿などの検体を一方の容器から他方の容器に、分析・検査に必要な量だけ自動的に取り分けるため、検体ごとに使い捨てのノズルチップを用いて検体を一旦ノズルチップ内に吸い込んだ後、他の容器に吐出する分注処理装置が用いられる。通常は、1個の親検体容器から1または複数個の子検体容器に分注するが、吸引元の親検体は1個だけでなく複数の容器に入れてある場合がある。また、吐出先の子検体容器も1個だけでなく複数の場合があり、第1の親検体容器の検体だけでは不足の場合、第2、第3の親検体容器から順次分注する。
【0003】
【特許文献1】特許3410018号公報
【特許文献2】特許3519266号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
検体の分注処理動作は、親検体1個から1または複数の子検体に分注する第1の方式(1:N分注)と、同一検体の複数の親検体容器から1または複数の子検体容器に分注する第2の方式(N:N分注)とがあり、それらが混在して処理される場合がある。これらの分注方式を、検体の無駄をできるだけ少なくし、かつ処理を複雑にすることなく行わなければならない。
【0005】
すなわち、本発明の目的は、1または複数の同一検体を効率よく分注する分注処理装置を提供することを目的とする。本発明は、検体をできるだけ無駄なく分注し、かつ処理が複雑にならない方式を提案するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、1または複数の同一検体の入った容器(親検体容器)から、1または複数の空の容器(子検体容器)に前記検体を分注する分注処理装置に於いて、1つの親検体から1または複数の子検体容器に前記検体を分注する1:N分注処理と、同一検体の入った複数の親検体容器から1または複数の子検体容器に前記検体を分注するN:N分注処理を、前記親検体容器を搭載して搬送する検体搬送ラックの情報により処理を切り換えることを特徴とする検体分注処理装置を提供する。
【0007】
本発明の方式をより具体的に説明すれば、1:N分注処理とN:N分注処理を検体搬送ラック単位で分別し、1:N分注は、複数の分注ヘッドを同時または個別に動作させ、1回の吸引でノズルチップの許容範囲内で吸引量を吸引して複数回吐出し、N:N分注は、複数の分注ヘッドをそれぞれ別個に動作させ、1吸引1吐出をN回繰り返し、吸引詰りが発生したときに、新しいノズルチップに交換して次の容器から吸引、吐出動作を継続することにより実現できる。
【発明の効果】
【0008】
以上説明したように、本発明によれば、吸引詰りが発生したときに、新しいノズルチップに交換して次の容器から吸引、吐出動作を継続することにより、検体の無駄を少なくし、処理も複雑にならないように構成することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明の実施例を図1から図8に示す実施例により説明する。図1は制御系の構成の一例を示す図である。分注ヘッド1は、複数個(図1では#1、#2)がXYZ移動機構に取り付けられ、血清や尿等の検体の分注動作を行う。ここで分注ヘッド1は、主に、ノズルチップ2を装着するノズル基部と検体を吸引吐出するための真空吸引部及び、吸引・吐出時の圧力変化を電気信号に変換する圧力検出器、信号処理回路等から構成され、ノズルチップ2の先端孔から検体を吸引・吐出する。信号処理回路は図示していないが、マイクロプロセッサ等により、分注ヘッド1内に取り付けた圧力検出器の出力信号を処理し、分注処理、異常検出、処理等が行われる。
【0010】
ホストCPU(Central Processing Unit)と搬送路制御CPU、分注制御CPUはローカル・データ通信回線で結合されている。搬送路制御CPUは検体ラックの搬送制御を行う。分注制御CPUは、ラックIDによるホストCPUへの分注指示情報問合せ及び分注結果情報の送信、分注機のXYZ機構や分注ヘッド、分注機内の検体搬送機構を制御して、一連の分注動作を行う。親検体を入れた親検体容器3は検体容器搬送用ラック10に1または複数本搭載されてラック単位で搬送される。
【0011】
図2は、検体分注処理装置の検体ラック搬送動作の概要を説明するワークエリアの一実施例の図である。外部搬送ライン101で搬送されてきた親検体容器を搭載したラック10a、10b、10cは、搬入機構102により分注機内に搬入され親ライン103で分注位置まで搬送される。このとき、ラックに貼付してあるバーコードをバーコード読取り装置20で読み取り、ラックIDからラックの判別を行う。分注先の子検体容器を搭載したラックは図示していないラック供給機構から搬送ライン106、107、108に搬入され、各分注位置に搬送される。分注ヘッド1はノズルチップ2を搭載したチップラック109a、109b、109cからノズルチップ2を装着し、分注動作を行う。分注の終了した検体ラックは搬出機構104により外部搬送ライン101に搬出され、次の処理へと搬送される。
【0012】
図3は、分注制御CPUの処理フローの一実施例の概要を説明する図である。分注制御CPUは、親検体ラックが搬入位置までくると、搬送路制御CPUと通信を行い、分注に関する指示情報を取得し、親検体ラックを搬入する。親検体ラックのIDをバーコード等から読取りホストCPUへ送信し、分注指示情報を受け取る。分注指示情報に基づき分注動作を行う。分注動作完了後、分注結果を送信し、親検体、子検体のラックを搬出する。
【0013】
図4は、検体分注処理装置の分注動作の一実施例の概要を説明する図である。分注ヘッド1にノズルチップ2を装着し、親検体容器3から検体4をノズルチップ2に吸引し、子検体容器6、7に吐出し、最後にノズルチップ2を廃棄する。親検体は、採血を遠心分離し、分離剤5により血清と血餅に分離し、検査には血清のみ使用する。
【0014】
図5は、検体分注処理装置の1:N分注動作の一実施例の概要を説明する図である。1個の親検体容器3から検体Aをノズルチップ2に吸引し、子検体容器6a、6b、7a,7b7cにそれぞれa、b、c、d、eの量だけ分注する。a+b+c+d+eの量を一度に吸引し、吐出する。
【0015】
A≧a+b+c+d+eなら分注できるが、A<a+b+c+d+eの場合は分注できず、親検体を戻して、次の処理に移る。この場合、吸引中に分離剤5までノズルチップが到達し、吸引詰りが発生する。分注結果は、吸引詰り発生、未分注となる。このとき、複数の分注ヘッドがある場合は、同時に動作させることができる。
【0016】
図6は、検体分注処理装置のN:N分注動作の一実施例の概要を説明する図である。同一患者の検体A、Bが親検体容器3a、3bに入っている。子検体容器6a、6b、7a、7b、7cにそれぞれa、b、c、d、eの量だけ分注する。図5と同じ分注処理では、先ず3aからa+b+c+d+eの量を一度に吸引する。親検体が少ない場合、分離剤5aにより詰りが発生し、検体を吐き戻して、3bからの吸引に変更され、a+b+c+d+eの量を一度に吸引する。3bでも検体量が少ない場合、詰りが発生し、検体を吐き戻して、未分注となってしまう。
【0017】
図7は、本方式の検体分注処理装置のN:N分注動作の一実施例の概要を説明する図である。複数の分注ヘッドがある分注機でも1個の分注ヘッドのみ動作させ、先ず3aからaの量を吸引し、6aに吐出する。次に、同じ3aから量bを吸引し6bに吐出する。さらに、同じ3aから量cを吸引し7aに吐出するが、この吸引時に検体量不足により吸引詰りが発生すると、その検体は吐き戻し、その時のノズルチップを廃棄し、新しいノズルチップを装着して、次の親検体容器3bから量cを吸引し7aに吐出する。さらに、d、eの分注を行うことで、正常に分注を完了することができる。親検体容器3aから3bに移る時に新しいノズルチップに変えるのは、ノズルチップの先端が検体により塞がれていると3bの液面が検出できないためである。同じ容器内では前回の吸引終了位置を記憶していて、そこから次の吸引を行うことができるので、液面検出は最初だけでよい。
【0018】
このように、同一患者の親検体容器が複数あるN:N分注では、子検体1個ごとに吸引吐出を行うことで、正常な分注を行うことができる。また、同一患者の検体を同一ラックに搭載し、別患者の検体と分けることで、1:N分注処理を行うラックとN:N分注処理を行うラックを、ラック単位で機能分割することで処理の簡略化ができる。
【0019】
図8にフローを示す。ラックに貼付されたバーコードやICタグ等の検出部によりラックIDを認識し、ラック単位での分注処理を判別し、1:N分注処理かN:N分注処理を判別して分注処理の制御を行う。保存用の検体を分注する場合、通常の親検体1個の場合の分注では、指示量を分注するか、親検体量が少ない場合は、全量を分注する。この場合は、吸引詰りが発生しても吐き戻しをしないで、それまでの吸引量を子検体容器に吐出する。複数親検体の場合は、第1の親検体では指示量に不足のときは、不足分を次の第2以降の親検体容器から吸引し、1回目の吐出量に足し込むことで指示量を分注することができる。
【0020】
1回目の吸引量は、吸引詰りが発生するまでの吸引時間、またはステッピングモータにより駆動する場合は詰り発生までのパルス数から算出できる。2回でも不足の場合は、親検体がある限り分注を継続することで、分注指示量を確保することができる。
【0021】
N:N分注処理ラックには同一患者の親検体容器のみが搭載されるので、親検体容器ごとのIDも同一にすることで判別も容易になり、IDの数を増加させることもなくなる。従来、同一患者の検体でも、親検体容器ごとに、別のID(バーコードやICタグ)を用い、重複しないようにしていたものを、同一患者の検体に同一ID(同一バーコードやICタグ)を割り当てることができる。バーコードの場合は目視でも同一かどうかが確認でき、検体の混同も防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】制御系の構成の一例を示す図である。
【図2】検体分注処理装置の検体ラック搬送動作の概要を説明するワークエリアの一実施例の線図である。
【図3】分注制御CPUの処理の概要を説明するフロー図である。
【図4】検体分注処理装置の分注動作の概要を説明する図である。
【図5】検体分注処理装置の1:N分注動作の一実施例の概要を説明する図である。
【図6】検体分注処理装置のN:N分注動作の一実施例の概要を説明する図である。
【図7】本発明の検体分注処理装置のN:N分注動作の一実施例の概要を説明する図である。
【図8】本発明のラック単位での分注処理判別フローを示す図である。
【符号の説明】
【0023】
1…分注ヘッド、2…ノズルチップ、3…親検体容器、4…親検体、5…分離剤、6、7…子検体容器、10…検体容器搬送用ラック。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
1または複数の同一検体の入った容器(親検体容器)から、1または複数の空の容器(子検体容器)に前記検体を分注する分注処理装置に於いて、1つの親検体から1または複数の子検体容器に前記検体を分注する1:N分注処理と、同一検体の入った複数の親検体容器から1または複数の子検体容器に前記検体を分注するN:N分注処理を、前記親検体容器を搭載して搬送する検体搬送ラックの情報により切り換えることを特徴とする検体分注処理装置。
【請求項2】
請求項1記載の検体分注処理装置において、複数の分注ヘッドを有し、前記1:N分注処理は、複数の分注ヘッドを同時にまたは個別に動作させ、前記N:N分注処理は、複数の分注ヘッドを個別に動作させることを特徴とする検体分注処理装置。
【請求項3】
請求項1記載の検体分注処理装置において、前記検体搬送ラックに検出部を設け、分注処理装置に前記検体搬送ラックを搬入したところで前記検出部を読み取ることによりラックIDを読み取り、ホストCPUとの通信により、前記検体搬送ラックの分注動作を指定することを特徴とする検体分注処理装置。
【請求項4】
請求項1記載の検体分注処理装置において、同一検体の入った複数の親検体容器を搭載して搬送する検体搬送ラックと、全て別検体の入った検体搬送ラックとは、ラックを別にすることにより、前記1:N分注処理と前記N:N分注処理を分別することを特徴とする検体分注処理装置。
【請求項5】
請求項1記載の検体分注処理装置において、前記N:N分注処理は、複数の分注ヘッドの各々を別個に動作させ、各々の分注は1吸引1吐出動作をN回繰り返すことを特徴とする検体分注処理装置。
【請求項6】
請求項3記載の検体分注処理装置において、前記N:N分注処理動作は、吸引詰りが発生したときに、その検体を吐き戻し、新しいノズルチップに交換して次の親検体容器から検体を吸引することを特徴とする検体分注処理装置。
【請求項7】
請求項3記載の検体分注処理装置において、前記N:N分注処理動作の保存用分注指示のときは、吸引詰りが発生したときに、吸引量を記憶するとともに、その検体を子検体容器に吐出し、新しいノズルチップに交換して次の親検体容器から不足分の検体量を吸引し、前記子検体容器に吐出することを特徴とする検体分注処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate