説明

模様付き編地と該編地からなる衣類

【課題】編み不良が発生し難く、厚みが大きくならず、十分な透け感や通気性を備え、パワー差を実現することができる編地と該編地からなる衣類を提供すること。
【解決手段】2本の糸a、bを編み針nに給糸して一方の糸aを編地1の表側に表出させ、他方の糸bを編地1の裏側に表出させて編成される添え糸編の編地1で全体が構成されており、該編地1の一部又は適所に模様形成部2が形成されており、該模様形成部2が、前記2本の糸a、bのうちの一方の糸aを編まずに切除して他方の糸bのみで編成された透け模様部3として形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、添え糸編を利用した模様付き編地と該編地からなる衣類に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、添え糸編は、例えば、特許文献1に示すように、2本の糸を編み針に給糸して一方の糸を編地の表側に表出させ、他方の糸を編地の裏側に表出させて編成される編み方であって、この組織は、平編み組織に属し、この組織の編地に、部分的に模様形成部を形成し、該模様形成部に透け感や通気性の差を持たせたり、パワー切替を行う場合、異なる物性の生地を縫い合わせなければならず、工数がかかる欠点があった。
これを改善するため、図5に示すような浮き編(float stitch:フロート編)が公知である。
【0003】
この浮き編は、表裏2本の糸a、bを編み針nに給糸して編地を編成し、透け部pを形成する部分においては、編み針nに一方の糸aのみを給糸させ、他方の糸bは給糸せずに浮かした状態(フロート状態)で編んで透け感を出すようにしたものである。
ところが、この編み組織では、浮かす長さを長くすると、浮かした方の糸bが編成時に引っかかり(編み不良)を誘発しやすいという問題があり、その上、透け部pには、浮かした方の糸bと浮かしていない方の糸aとの2本の糸a、bが存在しているため、透け感や通気性が十分に出せず、他の身生地部分とのパワー差も余り顕著に出せないという問題点があった。
【0004】
なお、上記編み不良の点を改善するために、図6に示すように、浮かす方の糸bを透け部pの全長に亘って浮かせるのではなく、途中で他方の糸aと共に編み針nに給糸して、ニットさせる部分qを設け、長距離をフロートさせないように工夫された技術も公知であるが、この技術においても、依然として、透け部pには2本の糸a、bが存在していることとと、フロート長さが短い(通常、2mm程度まで)ため、十分な透け感や通気性が得られないという問題点があった。
【特許文献1】「横編技術入門」株式会社センイ・ジヤァナル編集・発行、著者 江尻久治郎、1970年3月1日初版発行 275頁〜280頁参照。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来技術には、上記した問題点があった。
本発明は、従来技術の上記問題点に鑑みて開発されたもので、その目的とするところは、編み不良が発生し難く、厚みが大きくならず、十分な透け感や通気性を備え、パワー差も実現することができ、また、必要に応じて、他の身生地部分との色違いを明確に表現することができる編地と該編地からなる衣類を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記目的を達成するために本発明の模様付き編地は、2本の糸を編み針に給糸して一方の糸を編地の表側に表出させ、他方の糸を編地の裏側に表出させて編成される添え糸編の編地で全体が構成されており、該編地の一部又は適所に模様形成部が形成されており、該模様形成部が、前記2本の糸のうちの一方の糸を編まずに切除して他方の糸のみで編成された透け模様部として形成されていることを特徴としている。
上記構成によれば、模様形成部が、前記2本の糸のうちの一方の糸を編まずに切除して他方の糸のみで編成された透け模様部として形成されているため、浮き編における浮き糸がなく、従って、編み不良が発生し難く、厚みが大きくならず、十分な透け感や通気性を備え、パワー差を実現することができる。
【0007】
また、本発明の模様付き編地は、前記透け模様部が、編地のコース方向に少なくとも2mm以上の幅で構成されていることを特徴としている。
上記構成によれば、十分な透け感と通気性を持ち、身生地とのパワー差も大きい透け模様部を形成させることができる。
また、本発明の模様付き編地は、前記透け模様部が、編地の表側に表出する糸を切除して編地の裏側に表出する糸のみで構成されており、この透け模様部に前記切除された糸と色の違う別の糸を前記裏側表出糸と添え糸編して模様形成部が構成されていることを特徴としている。
【0008】
上記構成によれば、模様形成部において、他の身生地部分との色違いを明確に表現することができる模様付き編地を容易に形成することができ、しかも、この色違いの糸は、透け模様部として切除された糸に置換した状態で編み込まれるため、他の身生地部分との厚みを同一とすることができ、滑らかな触感を付与でき、ごろつきなどの違和感をなくすことができる。
また、本発明の衣類は、前記の何れかに記載の模様付き編地を用いて構成されていることを特徴としている。
【0009】
上記構成によれば、前述した特性を備えた衣類を提供することができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、編み不良が発生し難く、厚みが大きくならず、十分な透け感や通気性を備え、パワー差を実現することができ、他の身生地部分との色違いを明確に表現することができる編地と該編地からなる衣類を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
本発明の編地1は、図1(A)(B)に示すように、2本の糸a、bを編み針nに給糸して一方の糸aを編地1の表側に表出させ、他方の糸bを編地1の裏側に表出させて編成される添え糸編の編地1で全体が構成されており、該編地1の一部又は適所に模様形成部2が形成され、該模様形成部2が、前記2本の糸a、bのうちの一方の糸aを編まずに切除して他方の糸bのみで編成された透け模様部3として形成されている。
このような編地1を編成するには、図2に示すように、模様形成部2の一端側、即ち、編み方向の始端側で切除しようとする方の糸aを、先ずカットし、その給糸側の糸端を給糸部近傍の当該糸aの糸道に配置したサクションノズルなどの吸気手段で吸引させて編み針nに給糸されないように保持させておき、他方の糸bだけを編み針nに給糸して編成させ、模様形成部2の他端側、即ち、編み方向終端側で前記吸気手段により吸引保持させていた糸aをカットし、吸引保持を解除させて、カット後の前記糸aを他方の糸bと一緒に編み針nに給糸させて添え糸編みを再開させるものである。
【0012】
使用する糸a、bとしては、天然繊維糸、化学繊維糸、合繊糸等、特に制約はないが、少なくとも一方の糸を熱融着性を有する糸、例えば、ポリウレタン弾性糸で構成するのが好ましい。このような熱融着性を有する糸を用いて編成した添え糸編みの編地は、編成後に該熱融着性を有する糸の熱融着温度以上の温度でヒートセット又は熱圧着処理することにより、他方の糸に融着させておくことができるため、模様形成部において、切除された方の糸がその切断端から解れ出すことを確実に防止することができる。
なお、透け模様部3において、切除された方の糸aの切断端は、切断されていない方の糸b(編地1全体に連続して編成されている糸b)に介添え保持されているため、解れや抜けが防止され、編み目が解除するようなことは少ない。
【0013】
また、前記透け模様部3は、編地1のコース方向に少なくとも2mm以上の幅で構成されるのが好ましく、これによって、十分な透け感と通気性が得られるとともに、他の編地部分とのパワー差も付与することができる。
また、前記透け模様部3は、図3に示すように、編地1の表側に表出する糸aを切除して編地1の裏側に表出する糸bのみで構成されており、この透け模様部2に前記切除された糸aと色の違う別の糸cを前記裏側表出糸bと添え糸編して模様形成部2を構成してもよい。このようにすれば、模様形成部2において、他の身生地部分との色違いを明確に表現することができる模様付き編地を容易に形成することができ、しかも、この色違いの糸cは、透け模様部3として切除された糸aに置換した状態で編み込まれるため、他の編地部分との厚みを同一とすることができ、滑らかな触感を付与でき、ごろつき感などの違和感をなくすことができる。
【0014】
本発明において、上記透け模様部3の形成形状や、編地に対する形成位置、形成態様は、用途、目的等に応じて添え糸編の編地編成段階で適宜設定して構成することができるものである。
また、本発明は、前記の模様付き編地を用いてシャツ、パンツ、ストッキング、その他、各種の衣類を構成するものである。この場合、模様形成部2の形成位置や範囲並びに透け模様部3の形成形状や形成態様等は、対象となる衣類により、美感向上、通気性向上、パワー差付与の程度など、デザイン上、及び機能上など要求される条件に応じて総合的な観点から適宜設定されるものである。
【0015】
図4は、上記衣類の一例として、トランクス形パンツ6に本発明を適用したもので、模様形成部2は、前面両側の大腿部7から両サイド部8を経てウエスト部9の後面に向けて斜め上に緩く湾曲させた帯状範囲10に形成されている。但し、この帯状範囲10は、下から上に向けて横方向幅が狭くなるように形成した場合を例示している。そして、この帯状範囲10に透け模様部3を横長で上下方向に等間隔で多段状に形成している。
他の衣類に適用する場合では、当該衣類の形状、部位の特性を考慮して、例えば、美感向上、通気性向上、パワー差付与の程度など、デザイン上、及び機能上などを考慮して模様形成部2及び透け模様部3を形成すればよい。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】(A)は本発明に係る添え糸編地の模様形成部の組織図、(B)はその編成部の概略説明図である。
【図2】図1の編地組織の模様形成部の編成方法の概略説明図である。
【図3】本発明に係る編地組織の模様形成部の別の編成態様の概略説明図である。
【図4】本発明に係る編地を用いた衣類の一例を示す正面図である。
【図5】従来の浮き編み組織の編成部の概略説明図である。
【図6】従来の浮き編み組織の編成部の別の態様を示す概略説明図である。
【符号の説明】
【0017】
a 一方の糸
b 他方の糸
n 編み針
1 編地
2 模様形成部
3 透け模様部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
2本の糸を編み針に給糸して一方の糸を編地の表側に表出させ、他方の糸を編地の裏側に表出させて編成される添え糸編の編地で全体が構成されており、該編地の一部又は適所に模様形成部が形成されており、該模様形成部が、前記2本の糸のうちの一方の糸を編まずに切除して他方の糸のみで編成された透け模様部として形成されていることを特徴とする模様付き編地。
【請求項2】
前記透け模様部が、編地のコース方向に少なくとも2mm以上の幅で構成されていることを特徴とする請求項1に記載の模様付き編地。
【請求項3】
前記透け模様部が、編地の表側に表出する糸を切除して編地の裏側に表出する糸のみで構成されており、この透け模様部に前記切除された糸と色の違う別の糸を前記裏側表出糸と添え糸編して模様形成部が構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の模様付き編地。
【請求項4】
前記請求項1〜3の何れか1項に記載の模様付き編地を用いて構成されていることを特徴とする衣類。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−214780(P2008−214780A)
【公開日】平成20年9月18日(2008.9.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−50421(P2007−50421)
【出願日】平成19年2月28日(2007.2.28)
【出願人】(000001339)グンゼ株式会社 (919)
【Fターム(参考)】