説明

横帯埋込型枠ブロック、およびそれを用いた横帯工法、並びに階段工法

【課題】本発明は横帯埋込型枠ブロック、およびそれを用いた横帯工法、並びに階段工法に関し、河川護岸、または道路における法面の変位、破損が連続して他部に波及するのを絶縁して防止するために一定区間毎に設けられる横帯工構造体を施工性が良く、且つ構造堅牢に構築するものである。
【解決手段】プレキャストコンクリートにより形成されるブロック本体1が、河川護岸、または道路の法覆工部2の延長方向Xの一定区間K毎に、法面勾配θに沿う掘削個所3に敷設可能に設けられた対向する側壁部4,4と、該側壁部4,4間の天面部5に長手方向Iに所定間隔毎に設けられた生コンクリートCのコンクリート打設用開口部7、およびコンクリート打設用開口部間を覆った覆工部8と、解放底部9と、により構成され、コンクリート打設用開口部には、蓋版10が取付可能に設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は横帯埋込型枠ブロック、およびそれを用いた横帯工法、並びに階段工法に関し、河川護岸、または道路における法面の変位、破損が連続して他部に波及するのを絶縁して防止するために一定区間毎に設けられる横帯工構造体、また、横帯工構造体に付帯して端止めされる階段、或いは法面の覆工部での端止め工構造体を施工性が良く、且つ構造堅牢に構築するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、河川護岸における法覆工部の法面が、変位、破損する場合に、連続して他部に波及するのを絶縁して防止するために、法覆工部の延長方向の一定区間毎に法面勾配に沿って横帯工構造体を構築することが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
そして、河川護岸の法覆工部の延長方向の一定区間毎に、横帯工構造体をコンクリートにより構築するのには、例えば法面勾配に沿って床堀した掘削部を介して基礎部を造作し、該基礎部の上面に合板をセパレータを用いて左右対向して平行に型枠を組立て、この型枠内に生コンクリートを打設してコンクリートの養生・固化後に剥型し、それから、剥型したコンクリート成形体の表面を数回コテ仕上げして表面仕上げを行い、横帯工構造体を構築していた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−231705号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に掲載されるような横帯工構造体を構築するのには、例えば法面勾配に沿って床堀した掘削部に基礎部を造作し、該基礎部の上面に合板をセパレータを用いて左右対向して平行に設置して型枠を組立て、この型枠内に生コンクリートを打設して養生・固化後に剥型する。それから、剥型したコンクリート成形体の表面を数回コテ仕上げして表面仕上げを行い、横帯工構造体を構築するので、横帯工構造体を構築するのに、型枠板を組立てたり、コンクリートの養生・固化後は、コンクリート成形体から型枠を剥型し、また、剥型後はコンクリート成形体の表面をコテ仕上げする等の多くの工程を必要としていた。
【0006】
また、型枠内に生コンクリートを打設するのに、型枠自体が、法面勾配に沿って一定の傾斜角度をもって組付けられているので、生コンクリートを型枠内に打設する場合に、生コンクリートの流動性により、生コンクリートが型枠の傾斜に沿って型枠内を流れ下り、生コンクリートの自重により型枠から生コンクリートが溢れ出てしまうため、型枠の下から上まで一度に生コンクリートを打設し、養生・固化する訳にはいかなかった。このため、生コンクリートの打設と、養生・固化とを何回か、繰り返して行うことにより、コンクリート成形体に、新たに生コンクリートを打設して継足すことにより横帯工構造体を成形せざるを得なかった。しかも、コンクリートが養生・固化するまでには、多くの時間を必要としていた。従って、横帯工構造体の施工には多大な労力と多くの時間を必要とするため、工事期間が長くなり、施工性が悪く、工事費、および生産コストは高価になっていた。
【0007】
本発明は上記従来の欠点を解決するとともに、横帯工構造体の施工性が良好に構築でき、且つ構造堅牢な横帯埋込型枠ブロック、およびそれを用いた横帯工法、並びに階段工法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は上記課題に鑑みなされ、請求項1に記載の発明は、プレキャストコンクリートによりブロック本体が形成され、
前記ブロック本体が、河川護岸、または道路の法覆工部の延長方向の一定区間毎に、法面勾配に沿う掘削個所に敷設可能に設けられた対向する側壁部と、該側壁部間の天面部に長手方向に所定間隔毎に設けられた蓋掛かりを有する生コンクリートのコンクリート打設用開口部、および前記側壁部相互を連繋可能に前記コンクリート打設用開口部間を覆った覆工部と、解放底部と、により構成され、
前記コンクリート打設用開口部には、蓋版が取付可能に設けられている
ことを特徴とする。
【0009】
また、本発明の請求項2に記載の発明は、請求項1において、前記ブロック本体は、前記側壁部の他のブロック本体との衝合端相互が、内側部側に配置される連結プレートを介して連結されることを特徴とする。
【0010】
また、本発明の請求項3に記載の発明は、請求項1または2において、前記蓋版には、その下面に前記側壁部間に配挿可能な差筋が取付けられるインサートが設けられていることを特徴とする。
【0011】
また、本発明の請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れかにおいて、前記蓋版と、前記覆工部とは、前記蓋版および前記覆工部の上面に袴設される被閉部材、および該被閉部材に螺入されるボルトにより固定されることを特徴とする。
【0012】
また、本発明の請求項5に記載の発明は、河川護岸、または道路の法覆工部の延長方向の一定区間毎に、法面勾配に沿ってブロック本体を敷設可能に掘削部を床堀する工程と、
前記掘削部にブロック本体を連続して法面勾配に沿って連設する工程と、
前記ブロック本体の最先端に設置長さが調整される地端コンクリート部を接続する工程と、
前記ブロック本体の対向する側壁部の他のブロック本体との衝合端相互を連結プレートを介して連結する工程と、
前記ブロック本体の天面部に長手方向に所定間隔毎に設けられたコンクリート打設用開口部から前記ブロック本体の側壁部間、および必要に応じて前記地端コンクリート部に生コンクリートを下段位から上段位へ順次、打設する工程と、
前記ブロック本体内に生コンクリートを打設、充填後に蓋版により前記コンクリート打設用開口部を被閉し、前記蓋版の上面を被閉部材により被閉、固定する工程と、を備えていることを特徴とする。
【0013】
また、本発明の請求項6に記載の発明は、河川護岸、または道路の法覆工部の延長方向の一定区間毎に、法面勾配に沿ってブロック本体を敷設可能に2本の掘削部を床堀する工程と、
前記掘削部に2本のブロック本体を連続して法面勾配に沿って連設する工程と、
前記ブロック本体の最先端に設置長さが調整される地端コンクリート部を接続する工程と、
前記ブロック本体の対向する側壁部の衝合端相互を連結プレートを介して連結する工程と、
前記ブロック本体の天面部に長手方向に所定間隔毎に設けられたコンクリート打設用開口部から2本の前記ブロック本体の前記側壁部間、および必要に応じて前記地端コンクリート部に生コンクリートを下段位から上段位へ順次、打設する工程と、
前記ブロック本体内、および必要に応じて前記地端コンクリート部に生コンクリートを打設、充填後に蓋版により前記コンクリート打設用開口部を被閉し、前記蓋版の上面を被閉部材により被閉、固定する工程と、
2本の前記ブロック本体の間の法面を掘削し、基礎材を敷設後に前記地端コンクリート部、および前記ブロック本体により端止めされる階段を構築する
ことを特徴とする。
【0014】
また、本発明の請求項7に記載の発明は、河川護岸、または道路の法覆工部の延長方向の一定区間毎に、法面勾配に沿ってブロック本体を敷設可能に掘削部を床堀する工程と、
前記掘削部に前記ブロック本体を連続して法面勾配に沿って連設する工程と、
前記ブロック本体の最先端に設置長さが調整される地端コンクリート部を接続する工程と、
前記ブロヅク本体の対向する側壁部の衝合端相互を連結プレートを介して連結する工程と、
前記ブロック本体の天面部に長手方向に所定間隔毎に設けられたコンクリート打設用開口部から前記ブロック本体の前記側壁部間、および必要に応じて前記地端コンクリート部
に生コンクリートを下段位から上段位へ順次、打設する工程と、
前記ブロック本体内、および必要に応じて前記地端コンクリート部に生コンクリートを打設、充填後に蓋版により前記コンクリート打設用開口部を被閉し、前記蓋版の上面を被閉部材により被閉、固定する工程と、
前記ブロック本体の側面における法面勾配を掘削して基礎材を敷設後に、前記地端コンクリート部、および前記ブロック本体により端止めされる階段を構築する
ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明の請求項1に記載の発明によれば、プレキャストコンクリートによりブロック本体が形成され、前記ブロック本体が、河川護岸、または道路の法覆工部の延長方向の一定区間毎に、法面勾配に沿う掘削個所に敷設可能に設けられた対向する側壁部と、該側壁部間の天面部に長手方向に所定間隔毎に設けられた蓋掛かりを有する生コンクリートのコンクリート打設用開口部、および前記側壁部相互を連繋可能に前記コンクリート打設用開口部間を覆った覆工部と、解放底部と、により構成され、前記コンクリート打設用開口部には、蓋版が取付可能に設けられているので、横帯工構造体を構築するのには、先ず、河川護岸、および道路の法覆工部の延長方向の一定区間毎に、法面勾配に沿ってブロック本体を敷設可能に掘削部を床堀する。次いで、前記掘削部にブロック本体を連続して法面勾配に沿って連設する。この時、前記ブロック本体の最先端に設置長さが調整された地端コンクリート部を接続する。そして、前記ブロック本体の対向する側壁部の他のブロック本体との衝合端相互を連結プレートを介して連結する。こうして、前記ブロック本体の天面部に長手方向に所定間隔毎に設けられたコンクリート打設用開口部から一定の傾斜角度をもって連結されているブロック本体内の側壁部間、および必要に応じて前記地端コンクリート部内に生コンクリートをコンクリート打設用開口部から打設状況を確認しながら打設、充填して行く。そして、生コンクリートの打設、充填後には、蓋版により前記コンクリート打設用開口部を被閉し、前記蓋版の上面を被閉部材により被閉、固定して行くことにより、従来のように、型枠板を組立てる必要がなく、連結されているブロック本体の下段位から上段位へ生コンクリートを順次打設する。従って、従来のように、生コンクリートを型枠内に打設する場合に、生コンクリートの流動化により、型枠から生コンクリートが型枠の傾斜に沿って型枠内を流れ下り、型枠から生コンクリートが溢れ出るという恐れはなく、生コンクリートを迅速かつ確実に打設できる。
【0016】
その後、連結されているブロック本体内に、打設された生コンクリートを養生・固化されるが、ブロック本体は生コンクリートの養生・固化後もコンクリート成形体から剥型することなく、そのまま埋込型枠として使用され、横帯工構造体は構築されるため、従来のように、型枠板を組立てたり、またはコンクリート成形体から型枠を剥型するという、工程、手間が一掃されるとともに、剥型後はコンクリート成形体の表面を何度となくコテ仕上げする必要はなく、多くの工程、手間が省けるから、施工には多大な労力と多くの時間を必要としないで済み、工事期間は短縮され、施工性が良くなる。しかも、本実施形態の横帯埋込型枠ブロックを用いて構築される横帯工構造体は、構造堅牢になる。
【0017】
また、本発明の請求項2に記載の発明によれば、請求項1において、前記ブロック本体は、前記側壁部の他のブロック本体との衝合端相互が、内側部側に配置される連結プレートを介して連結されるので、横帯工構造体を構築するのに、河川護岸、および道路の法覆工部の延長方向の一定区間毎に、法面勾配に沿って床堀した掘削部に基礎部を介してブロック本体を連続して連設するのに、前記ブロック本体の対向する側壁部の他のブロック本体との衝合端相互を連結プレートを介して連結することにより、ブロック本体の延長方向の通り合わせが良好になり、生コンクリートを法面勾配に沿って連結されたブロック本体、および必要に応じて地端コンクリート部内に打設する作業を容易かつ確実に行うことができる。
【0018】
また、本発明の請求項3に記載の発明によれば、請求項1または2において、前記蓋版には、その下面に前記側壁部間に配挿可能な差筋が取付けられるインサートが設けられているので、差筋を介してブロック本体と、このブロック本体内に打設された生コンクリートと、蓋版とが一体化され、横帯工構造体は構造堅牢に仕上がる。
【0019】
また、本発明の請求項4に記載の発明によれば、請求項1〜3の何れかにおいて、前記蓋版と、前記覆工部とは、前記蓋版および前記覆工部の上面に袴設される被閉部材、および該被閉部材に螺入されるボルトにより固定されるので、生コンクリートをブロック本体内に打設、充填後には、蓋版によりコンクリート打設用開口部は被閉されることにより、生コンクリートが法面勾配に沿って敷設されたブロック本体、および必要に応じて地端コンクリート部内を自重により流れ下り、その圧力により蓋版が浮き上がるのを防止することができる。
【0020】
また、本発明の請求項5に記載の発明によれば、河川護岸、または道路の法覆工部の延長方向の一定区間毎に、法面勾配に沿ってブロック本体を敷設可能に掘削部を床堀する工程と、前記掘削部にブロック本体を連続して法面勾配に沿って連設する工程と、前記ブロック本体の最先端に設置長さが調整される地端コンクリート部を接続する工程と、前記ブロック本体の対向する側壁部の他のブロック本体との衝合端相互を連結プレートを介して連結する工程と、前記ブロック本体の天面部に長手方向に所定間隔毎に設けられたコンクリート打設用開口部から前記ブロック本体の側壁部間、および必要に応じて前記地端コンクリート部に生コンクリートを下段位から上段位へ順次、打設する工程と、前記ブロック本体内に生コンクリートを打設、充填後に蓋版により前記コンクリート打設用開口部を被閉し、前記蓋版の上面を被閉部材により被閉、固定する工程と、を備えているので、横帯工構造体を構築するのには、先ず、河川護岸、および道路の法覆工部の延長方向の一定区間毎に、法面勾配に沿ってブロック本体を敷設可能に掘削部を床堀する。次いで、前記掘削部にブロック本体を連続して法面勾配に沿って連設する。この時、前記ブロック本体の最先端に設置長さが調整される地端コンクリート部を接続する。そして、前記ブロック本体の対向する側壁部の他のブロック本体との衝合端相互を連結プレートを介して連結する。こうして、前記ブロック本体の天面部に長手方向に所定間隔毎に設けられたコンクリート打設用開口部から一定の傾斜角度をもって連結されているブロック本体の側壁部間、および地端コンクリート部内に生コンクリートをコンクリート打設用開口部から打設状況を確認しながら打設し、充填して行く。
【0021】
そして、生コンクリートを打設し、充填した後に、蓋版により前記コンクリート打設用開口部を被閉し、前記蓋版の上面を被閉部材により被閉、固定すると、従来のように、型枠板を組立てる必要がなく、連結されているブロック本体、および地端コンクリート部内に下段位から上段位へ生コンクリートを順次打設する。従って、従来のように、生コンクリートを型枠内に打設する場合に、生コンクリートの流動化により、型枠から生コンクリートが型枠の傾斜に沿って型枠内を流れ下り、生コンクリートが型枠から溢れ出るという恐れはなくなる。
【0022】
その後、連結されているブロック本体内に、打設された生コンクリートの養生・固化を行うが、ブロック本体は生コンクリートの養生・固化後もコンクリート成形体から剥型することなく、そのまま埋込型枠として使用され、横帯工構造体は構築されるため、従来のように、型枠板を組立てたり、または、コンクリート成形体から型枠を剥型するという、工程、手間が一掃されるとともに、剥型後はコンクリート成形体の表面を何度となく、コテ仕上げするという多くの工程、手間が省け、施工には多大な労力と多くの時間を必要としないため、工事期間は短くなり、横帯工構造体を構築する場合の施工性が良くなる。しかも、本実施形態の横帯埋込型枠ブロックを用いて構築される横帯工構造体は、構造堅牢になる。
【0023】
また、本発明の請求項6に記載の発明によれば、河川護岸、または道路の法覆工部の延長方向の一定区間毎に、法面勾配に沿ってブロック本体を敷設可能に2本の掘削部を床堀する工程と、前記掘削部に2本のブロック本体を連続して法面勾配に沿って連設する工程と、前記ブロック本体の最先端に設置長さが調整される地端コンクリート部を接続する工程と、前記ブロック本体の対向する側壁部の衝合端相互を連結プレートを介して連結する工程と、前記ブロック本体の天面部に長手方向に所定間隔毎に設けられたコンクリート打設用開口部から2本の前記ブロック本体の前記側壁部間、および必要に応じて前記地端コンクリート部に生コンクリートを下段位から上段位へ順次、打設する工程と、前記ブロック本体内、および必要に応じて前記地端コンクリート部に生コンクリートを打設、充填後に蓋版により前記コンクリート打設用開口部を被閉し、前記蓋版の上面を被閉部材により被閉、固定する工程と、2本の前記ブロック本体の間の法面を掘削し、基礎材を敷設後に、前記地端コンクリート部、および前記ブロック本体により端止めされる階段を構築するので、横帯工構造体に階段を構築するのには、先ず、河川護岸、および道路の法覆工部の延長方向の一定区間毎に、法面勾配に沿って2本のブロック本体を敷設可能に2本の掘削部を床堀する。次いで、前記掘削部に2本のブロック本体を連続して法面勾配に沿って連設する。この時、2本の前記ブロック本体の最先端に設置長さが調整される地端コンクリート部を接続する。そして、前記ブロック本体の対向する側壁部の他のブロック本体との衝合端相互を連結プレートを介して連結する。
【0024】
こうして、前記ブロック本体の天面部に長手方向に所定間隔毎に設けられたコンクリート打設用開口部から一定の傾斜角度をもって連結されているブロック本体の側壁部間、および地端コンクリート部内に生コンクリートをコンクリート打設用開口部から打設状況を確認しながら打設、充填して行く。そして、生コンクリートの打設、充填後には、蓋版により前記コンクリート打設用開口部を被閉し、前記蓋版の上面を被閉部材により被閉、固定して行くことにより、従来のように、型枠板を組立てる必要がなく、連結されているブロック本体の下段位から上段位へ生コンクリートを順次打設する。従って、従来のように、生コンクリートを型枠内に打設する場合に、生コンクリートの流動化により、型枠から生コンクリートが型枠の傾斜に沿って型枠内を流れ下り、型枠から生コンクリートが溢れ出るという恐れはなくなる。
【0025】
その後、連結されているブロック本体、および必要に応じて地端コンクリート部内に、打設された生コンクリートの養生・固化を行うが、ブロック本体は生コンクリートの養生・固化後もコンクリート成形体から剥型することなく、そのまま埋込型枠として使用され、横帯工構造体は構築されるため、従来のように、型枠板を組立てたり、または、コンクリート成形体から型枠を剥型するという、工程、手間が一掃されるとともに、剥型後はコンクリート成形体の表面を何度となく、コテ仕上げする必要はなくなり、多くの工程、手間が省け、施工には多大な労力と多くの時間を必要とすることがなくなる。それから、2本のブロック本体の間の法面を掘削し、基礎材を敷設後に、前記地端コンクリート部、および前記ブロック本体により端止めされる階段を構築することができるので、工事期間は短縮され、施工性が良く、工事費、および生産コストは安価になる。しかも、横帯埋込型枠ブロックを用いて構築される横帯工構造体は、構造堅牢になる。
【0026】
また、本発明の請求項7に記載の発明によれば、河川護岸、および道路の法覆工部の延長方向の一定区間毎に、法面勾配に沿ってブロック本体を敷設可能に掘削部を床堀する工程と、前記掘削部にブロック本体を連続して法面勾配に沿って連設する工程と、前記ブロック本体の最先端に設置長さが調整される地端コンクリート部を接続する工程と、前記ブロック本体の対向する側壁部の衝合端相互を連結プレートを介して連結する工程と、前記ブロック本体の天面部に長手方向に所定間隔毎に設けられたコンクリート打設用開口部から前記ブロック本体の前記側壁部間、および必要に応じて地端コンクリート部に生コンクリートを下段位から上段位へ順次、打設する工程と、前記ブロック本体、および必要に応じて地端コンクリート部内に生コンクリートを打設、充填後に蓋版により前記コンクリート打設用開口部を被閉し、前記蓋版の上面を被閉部材により被閉、固定する工程と、前記ブロック本体の側面を掘削して基礎材を敷設後、前記地端コンクリート部、および前記ブロック本体により端止めされる階段を構築するので、横帯工構造体の側面に階段を構築するのには、先ず、河川護岸、および道路の法覆工部の延長方向の一定区間毎に、法面勾配に沿ってブロック本体を敷設可能に掘削部を床堀する。次いで、前記掘削部にブロック本体を連続して法面勾配に沿って連設する。この時、前記ブロック本体の最先端に設置長さが調整される地端コンクリート部を接続する。そして、前記ブロック本体の対向する側壁部の他のブロック本体との衝合端相互を連結プレートを介して連結する。
【0027】
こうして、前記ブロック本体の天面部に長手方向に所定間隔毎に設けられたコンクリート打設用開口部から一定の傾斜角度をもって連結されているブロック本体内の側壁部間、および地端コンクリート部内に生コンクリートをコンクリート打設用開口部から打設状況を確認しながら打設、充填して行く。そして、生コンクリートの打設、充填後には、蓋版により前記コンクリート打設用開口部を被閉し、前記蓋版の上面を被閉部材により被閉、固定して行くことにより、従来のように、型枠板を組立てる必要がなく、連結されているブロック本体の下段位から上段位へ生コンクリートを順次打設する。従って、従来のように、生コンクリートを型枠内に打設する場合に、生コンクリートの流動化により、型枠から生コンクリートが型枠の傾斜に沿って型枠内を流れ下り、型枠から生コンクリートが溢れ出るという事態はなくなる。
【0028】
その後、連結されているブロック本体内に、打設された生コンクリートの養生・固化を行うが、ブロック本体は生コンクリートの養生・固化後もコンクリート成形体から剥型することなく、そのまま埋込型枠として使用され、横帯工構造体は構築されるため、従来のように、型枠板を組立てたり、コンクリート成形体から型枠を剥型するという、工程、手間が一掃されるとともに、剥型後はコンクリート成形体の表面を何度となくコテ仕上げする必要はなくなり、多くの工程、手間が省け、施工には多大な労力と多くの時間を必要としない。それから、ブロック本体の側面における法面を掘削し、基礎材を敷設後に、前記地端コンクリート部、および前記ブロック本体により端止めされる階段を構築することができるので、工事期間は短縮され、施工性が良くなる。しかも、横帯埋込型枠ブロックを用いて構築される横帯工構造体は、構造堅牢になる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】図1は本発明の横帯埋込型枠ブロックを用いて横帯工構造体を構築した状態の斜視図である。
【図2】図2は同じく本発明の横帯埋込型枠ブロックを用いて横帯工構造体を構築する場合にブロック本体を河川護岸、または道路の法覆工に掘削した掘削部に連結して敷設した状態の縦断面図である。
【図3】図3は同じくブロック本体の天面部に設けたコンクリート打設用開口部から、生コンクリートを打設する状態の縦断面図である。
【図4】図4は同じくブロック本体内に生コンクリートを打設後にコンクリート打設用開口部を蓋版にて被閉し、被閉部材にて固定するとともに、横帯工構造体の天端に天端コンクリートを打設した状態の縦断面図である。
【図5】図5は同じく本発明の実施形態を構成するブロック本体の側面図である。
【図6】図6は同じく平面図である。
【図7】図7は同じく横断面図である。
【図8】図8は同じく本発明の実施形態を構成するブロック本体のコンクリート打設用開口部に被閉する蓋版を示す平面図である。
【図9】図9は同じく蓋版の側面図である。
【図10】図10は同じく断面図である。
【図11】図11は同じく本発明の実施形態を構成する長さ調整用ブロックの側面図である。
【図12】図12は同じく正面図である。
【図13】図13は同じく平面図である。
【図14】図14は本実施例を構成する地端コンクリート部を施工現場にて型組して形成する場合の一例を示す施工状態の断面図である。
【図15】図15は本実施例を構成する地端コンクリート部を長さ調整ブロックで形成する場合の一例を示す施工状態の断面図である。
【図16】図16は本実施例を構成する地端コンクリート部を長さ調整ブロックで形成する場合の他例を示す施工状態の断面図である。
【図17】図17は同じく本願第2発明であり、第1発明の横帯埋込型枠ブロックを用いて河川護岸、または道路の法覆工部の延長方向の一定区間毎に構築される横帯工構造体の間に階段を構築する階段工であり、横帯工構造体の間に基礎部を構築した状態の斜視図である。
【図18】図18は同じく横帯工構造体の間に階段を構築した状態の斜視図である。
【図19】図19は同じく本願第3発明であり、横帯埋込型枠ブロックを用いて河川護岸、および道路の法覆工部の延長方向の一定区間毎に構築される横帯工構造体の側面に階段を構築した状態の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0030】
以下、図面に従って本発明の実施の最良の形態により、本発明の詳細を説明する。
【0031】
本発明の横帯埋込型枠ブロックの実施形態につき、それを用いて横帯工構造体を構築する場合を横帯工法とともに説明する。
【0032】
1は横帯工構造体Aを構築するために、プレキャストコンクリートにより形成されるブロック本体であり、前記ブロック本体1が、河川護岸、および道路の法覆工部2の延長方向Xの一定区間K毎に、法面勾配θに沿う掘削個所3に敷設可能に設けられた対向する側壁部4,4と、該側壁部4,4間の天面部5に長手方向Iに所定間隔毎に設けられた蓋掛かり6,6を有する生コンクリートCのコンクリート打設用開口部7、および前記側壁部4,4相互を連繋可能に前記コンクリート打設用開口部7,7間を覆った覆工部8と、解放底部9と、により構成され、前記コンクリート打設用開口部7,7には、蓋版10が取付可能に設けられている。
【0033】
図示するこの実施形態では、前記ブロック本体1の長さLは、図5、および図6に示すように、2000mm、図6、および図7に示すように、幅Wは300mmであり、図5、図6に示すように、コンクリート打設用開口部7の長さ1は500mmである。前記蓋版10の大きさは、その長さl′は図8、および図9に示すように、494mm、幅wは200mmである。また、前記ブロック本体1、および前記蓋版10の表面は、滑面だけに限らず、割石や玉石模様が付され、しかも、色彩を付してもよい。
【0034】
前記ブロック本体1は、前記側壁部4,4の他のブロック本体1との衝合端1a,1b相互が、図2に示すように、内側部側に配置される連結プレート11,11;11,11を介して連結される。このように、ブロック本体1の、前記側壁部4,4の衝合端1bを、他のブロック本体1との衝合端1aと相互に接合するのに、ブロック本体1,1…の内側部側に配置される連結プレート11,11;11,11を介して連結するようにしたのは、横帯工構造体Aを構築するために、床堀した掘削部3Aにブロック本体1,1…を連続して連設するのに、前記ブロック本体1,1…の対向する側壁部4,4の他のブロック本体1との衝合端1a,1b相互を連結プレート11,11;11,11を介して連結することにより、ブロック本体1,1…の延長方向Xの通り合わせを良好にし、生コンクリートCを法面勾配θに沿って連結されたブロック本体1,1…内に打設する作業を容易かつ確実に行うためである。連結プレート11,11;11,11の設置個数、設置長さの増減変更は自由である。そして、前記法面勾配θは、この実施形態では、1割5分である。
【0035】
前記蓋版10には、図4に示すように、その下面に前記側壁部4,4間に配挿可能な差筋13が取付けられるインサート14が設けられている。また、差筋13の設置個数、および長さの増減変更は自由に行える。
【0036】
12は基礎部であり、この前記基礎部12は、通常は、ブロック本体1,1・・・内に打設される生コンクリートCをブロック本体1,1・・・の解放底部9を介して前記掘削部3Aに対して養生・固化されることにより形成されるが、必要に応じて掘削部3Aに割栗石や砕石が敷設されることにより、ブロック本体1,1・・・内に打設される生コンクリートCと協働して基礎部3Aを形成することもできる。
【0037】
図1、および図4において、15は被閉部材であり、この被閉部材15は前記蓋版10および前記覆工部8の上面に袴設され、被閉部材15に螺入されるボルトにより前記蓋版10と、前記覆工部8とを固定するためのものである。そして、この被閉部材15は、例えばL形アングルのようなアングル材、またはプレート材が使用される。
【0038】
図1乃至図4、および図11乃至図13において、1′は前記ブロック本体1よりも短尺の長さ調整用ブロックであり、この長さ調整用ブロック1′は法面勾配θに沿う掘削個所3に構築される横帯工構造体Aの構築長さNに応じてブロック本体1,1…に組合わせて使用することにより、長さを加減して調整するためのものである。
【0039】
17は法面勾配θに沿って敷設される前記ブロック本体1,1・・・の最先端に接続可能な地端コンクリート部であり、この地端コンクリート部17は、例えば図14に示すように合板18A,18Aを施工現場において型組して生コンクリートを打設することにより現場打ちして形成するか、または工場にて形成されるプレキャスト成形物であるか、或いは図15、および図16に示すように前記長さ調整用ブロック1′を使用することにより形成される。この長さ調整用ブロック1′を用いて地端コンクリート部17を形成するのには、例えば図16に示すように地端コンクリート部17の設置長さN′が前記ブロック本体1よりも短いが、短尺の前記長さ調整ブロック1′よりも長い場合には、ブロック本体1と長さ調整用ブロック1′との間の不足個所の左右に合板18A,18Aを配置して生コンクリートCを打設することにより形成しても良く、また、図15に示すように地端コンクリート部17の設置長さN′が前記ブロック本体1よりも短く、かつ短尺の前記長さ調整用ブロック1′よりも短い場合には、ブロック本体1,1・・・の先端部に接続されるように、長さ調整用ブロック1′の余端を切除する。そして、この余端は、図11の斜線部イに示すように、例えば側面略三角形に切除されることにより、法面勾配θに沿って敷設されるブロック本体1の最先端に隙間なく、略水平に接続される。このように、地端コンクリート部17を形成するのに、法面勾配θに沿う掘削個所3に構築される横帯工構造体Aの構築長さN、法面勾配θの大きさ、地端コンクリート部17の設置長さN′等の現場状況に応じて前述のように、合板18A,18Aを施工現場において型組して生コンクリートを打設することにより地端コンクリート部17を現場打ちして形成するか、または工場にて成形されるプレキャスト成形物を使用するか、或いは図15、および図16に示すように前記長さ調整用ブロック1′を使用して地端コンクリート部17を形成するかする。
【0040】
i7′は横帯工構造体Aに対する前端部、および後端部側と、左右の側面を合板18′A;18′B,18′B;18′Cにて囲続して生コンクリートCを打設し、養生・個化することにより形成される天端コンクリート部である。
【0041】
本発明の横帯埋込型枠ブロックの実施形態は以上の構成からなり、この横帯埋込型枠ブロックを用いて横帯工構造体Aを構築する場合を以下工程順に説明する。
【0042】
先ず、第1工程として、河川護岸、または道路の法覆工部2の延長方向Xの一定区間毎に、法面勾配θに沿ってブロック本体1,1…を敷設可能に掘削部3Aを床堀する。なお、この実施形態において法面勾配θは1割5分であるが、その増減変更は自由である。
【0043】
次いで、第2工程として、前記掘削部3Aにブロック本体1,1…を連続して法面勾配θに沿って連設する。
【0044】
この際、第3工程として、前記ブロック本体1,1・・・の最先端に設置長さN′が調整されて地端コンクリート部17を接続する。この地端コンクリート部17を形成するのには、例えば図14に示すように合板18A18Aを施工現場において型組して生コンクリートを打設することにより現場打ちして形成するか、または工場にて形成されるプレキャスト成形物であるか、或いは図15、および図16に示すように前記長さ調整用ブロック1′を使用することにより形成される。この長さ調整用ブロック1′を用いて地端コンクリート部17を形成するのには、例えば図16に示すように地端コンクリート部17の設置長さN′が前記ブロック本体1よりも短いが、短尺の前記長さ調整ブロック1′よりも長い場合には、ブロック本体1と長さ調整用ブロック1′との間の不足個所の左右に合板18A,18Aを配置して生コンクリートCを打設することにより形成しても良く、また、地端コンクリート部17の設置長さN′が前記ブロック本体1よりも短く、かつ短尺の前記長さ調整用ブロック1′よりも短い場合には、図15に示すようにブロック本体1,1・・・の先端部に接続されるように、長さ調整用ブロック1′の余端を切除する。そして、この余端は、図11の斜線部イに示すように、例えば側面略三角形に切除されることにより、法面勾配θに沿って敷設されるブロック本体1の最先端に隙間なく、接続される。
【0045】
それから、第4工程として、前記ブロック本体1の対向する側壁部4,4の他のブロック本体1との衝合端1a,1b相互を連結プレート11,11;11,11を介して連結する(図1参照)。このように、ブロック本体1の、前記側壁部4,4の衝合端1bを、他のブロック本体1との衝合端1aと相互に接合するのに、ブロック本体1,1…の内側部側に配置される連結プレート11,11;11,11を介して連結するようにしたのは、横帯工構造体Aを構築するために、床堀した掘削部3Aにブロック本体1,1…を連続して連設するのに、前記ブロック本体1,1…の対向する側壁部4,4の他のブロック本体1との衝合端1a,1b相互を連結プレート11,11;11,11を介して連結することにより、ブロック本体1,1…の延長方向Xの通り合わせを良好にし、生コンクリートCを法面勾配θに沿って連結されたブロック本体1,1…内に打設する作業を容易かつ確実に行うためである。
【0046】
また、図1乃至図5に示すように、法面勾配θに沿う掘削個所3に構築される横帯工構造体Aの構築長さNに応じてブロック本体1,1…に長さ調整用ブロック1′を組合わせて使用することにより、横帯工構造体Aの構築長さNに加減して調整する。
【0047】
こうして、第5工程として、前記ブロック本体1,1…の天面部5に長手方向Iに所定間隔毎に設けられたコンクリート打設用開口部7からブロック本体1,1…内の側壁部4,4間、および必要に応じて長さ調整用ブロック1′内に生コンクリートCを下段位から上段位へ順次、打設する。この際、作業者は生コンクリートCを打設するためのコンクリート打設用開口部7から、ブロック本体1,1…内に打設される生コンクリートCの打設状況を観察し、棒により突き込んだり、または棒バイブレータを用いて加振することにより生コンクリートCの打設を円滑かつ迅速に行う。また、地端コンクリート部17を前記ブロック本体1,1・・・の最先端に接続して構築するのに、長さ調整用ブロック1′を用いて構築する場合には、最前端の開口部は合板Tにより閉鎖されることにより、前記ブロック本体1,1…、または長さ調整用ブロック1′内に打設される生コンクリートCが外部に流れ出さないようにしておく。
【0048】
第6工程として、ブロック本体1,1…内に生コンクリートCを打設し、充填後に蓋版10により前記コンクリート打設用開口部7を被閉し、前記蓋版10の上面を被閉部材15により被閉、固定する。このように、生コンクリートCをブロック本体1,1…内に打設、充填後に、蓋版10によりコンクリート打設用開口部7を被閉し、さらに、前記蓋版10の上面を被閉部材15により被閉、固定することにより、生コンクリートCが法面勾配θに沿って敷設されたブロック本体1,1…内を自重により流れ下る時の圧力により蓋版10が浮き上がるのを防止することができる。
【0049】
そして、生コンクリートCの打設、充填後に、蓋版10により前記コンクリート打設用開口部7を被閉し、前記蓋版10の上面を被閉部材15により被閉、固定すると、従来のように、生コンクリートを型枠内に打設する場合に、生コンクリートの流動化により、型枠から生コンクリートが型枠の傾斜に沿って型枠内を流れ下り、型枠から生コンクリートが溢れ出るという事態はなくなる。
【0050】
その後、連結されているブロック本体1,1…内に、打設された生コンクリートCの養生・固化を行うが、ブロック本体1,1…は生コンクリートCの養生・固化後もコンクリート成形体から剥型することなく、そのまま埋込型枠として使用され、横帯工構造体Aは構築される。
【0051】
従って、本実施形態では、従来のように、型枠板を組立てたり、または、コンクリート成形体から型枠を剥型するという、工程、手間が一掃されるとともに、剥型後はコンクリート成形体の表面を何度となく、コテ仕上げする必要はなくなり、多くの工程、手間が省け、施工には多大な労力と多くの時間を必要としないため、工事期間は短くなり、横帯工構造体Aを構築する場合の施工性が良く、工事費、および生産コストは安価になる。
【0052】
しかも、本実施形態の横帯埋込型枠ブロックを用いて構築される横帯工構造体Aは、コンクリート打設用開口部7に被閉されている蓋版10には、その下面に前記側壁部4,4間に配挿可能な差筋13が取付けられるインサート14が設けられているので、インサート14に取付けられている差筋13を介してブロック本体1,1…と、このブロック本体1,1・・・内に打設された生コンクリートCと、蓋版10とが一体化され、横帯工構造体Aは流水圧、土圧に耐え、地震等の外力に抗して構造堅牢に仕上がる。
【0053】
このようにして成形される横帯工構造体Aを構築するブロック本体1,1…は、工場においてプレキャストコンクリートにより成形されるので、特許文献1に掲載される従来の横帯工構造体を構築するのとは異なり、横帯工構造体Aの表面を何度となく、コテ仕上げする必要はなく、その時間と労力が省け、施工性が良く、製作精度も良い。
【0054】
次いで、図16、および図17に従い本願第2発明につき説明する。この第2発明では、前記第1発明の横帯埋込型枠ブロックを用いて河川護岸、または道路の法覆工部2の延長方向Xの一定区間K毎に構築される横帯工構造体Aと一緒に階段を構築する階段工Bについての発明である。
【0055】
そして、本発明では、法覆工部2の延長方向Xの一定区間K毎に、法面勾配θに沿ってブロック本体1,1…;1,1…を敷設可能に2本の掘削部3.A,3Aを床堀する工程と、前記掘削部3A,3Aに2本のブロック本体1,1…;1,1…を連続して法面勾配θに沿って連設する工程と、前記ブロック本体1,1…;1,1…の最先端部に設置長さN′が調整される地端コンクリート部17を接続する工程と、前記ブロック本体1,1…;1,1…の対向する側壁部4,4の衝合端相互を連結プレート11,11;11,11を介して連結する工程と、前記ブロック本体1,1…;1,1…の天面部5に長手方向1に所定間隔毎に設けられたコンクリート打設用開口部7から2本の前記ブロック本体1,1…;1,1…の前記側壁部4,4間、および必要に応じて前記地端コンクリート部17内に生コンクリートCを下段位から上段位へ順次、打設する工程と、ブロック本体1,1…;1,1…内、および必要に応じて前記地端コンクリート部17内に生コンクリートCを打設、充填後に蓋版10により前記コンクリート打設用開口部7を被閉し、前記蓋版10の上面を被閉部材15により被閉、固定する工程と、2本のブロック本体1,1…;1,1…の間の法面を掘削し、基礎材12′を敷設後に、前記地端コンクリート部、および前記ブロック本体により端止めされる階段20を構築する。階段20を構築するのには、前記基礎材12′上に所定間隔毎に蹴込み板形成用型合板21を所定間隔毎に立設し、この蹴込み板形成用合板21内に生コンクリートCを順に打設することにより階段状に段板部22を形成し、階段20を構築することができる構成であるほかは、前記第1発明と同様の構成である。
【0056】
前記第2発明は以上の構成からなり、第1発明の横帯埋込型枠ブロックを用いて河川護岸、または道路の法覆工部2の延長方向Xの一定区間K毎に横帯工構造体Aと一緒に階段20を構築するのには、先ず、河川護岸、または道路の法覆工部2の延長方向Xの一定区間K毎に、法面勾配θに沿って2本のブロック本体1,1…;1,1…を敷設可能に2本の掘削部3A,3Aを床堀する。次いで、前記掘削部3A,3Aに2本のブロック本体1,1…;1,1…を連続して法面勾配θに沿って連設する。この時、前記ブロック本体1,1…;1,1…の最先端部に設置長さN′が調整される地端コンクリート部17を接続する。そして、前記ブロック本体1,1…;1,1…の対向する側壁部4,4の他のブロック本体1,1…;1,1…との衝合端1b,1a相互を連結プレート11,11;11,11を介して連結する。
【0057】
こうして、前記ブロック本体1,1…;1,1…の天面部5に長手方向Iに所定間隔毎に設けられたコンクリート打設用開ロ部7から一定の傾斜角度をもって連結されているブロック本体1,1…;1,1…の側壁部4,4間、および地端コンクリート部17内に生コンクリートCをコンクリート打設用開口部7から打設状況を確認しながら打設、充填して行く。そして、生コンクリートCの打設、充填後には、蓋版10により前記コンクリート打設用開口部7を被閉し、前記蓋版10の上面を被閉部材15により被閉、固定して行くことにより、従来のように、型枠板を組立てる必要がなく、連結されているブロック本体1,1…;1,1…の下段位から上段位へ生コンクリートCを順次打設する。従って、従来のように、生コンクリートを型枠内に打設する場合に、生コンクリートの流動化により、型枠から生コンクリートが型枠の傾斜に沿って型枠内を流れ下り、型枠から生コンクリートが溢れ出るという事態はなくなる。
【0058】
その後、連結されているブロック本体1,1…;1,1…内に、打設された生コンクリートCの養生・固化を行うが、ブロック本体1,1…;1,1…は生コンクリートCの養生・固化後もコンクリート成形体から剥型することなく、そのまま埋込型枠として使用され、横帯工構造体Aは構築されるため、従来のように、型枠板を組立てたり、または、コンクリート成形体から型枠を剥型するという、工程、手間が一掃されるとともに、剥型後はコンクリート成形体の表面を何度となく、コテ仕上げする必要はなくなり、多くの工程、手間が省け、施工には多大な労力と多くの時間を必要とすることがなくなる。それから、2本のブロック本体1,1…;1,1…の間の法面を掘削し、基礎材12′を敷設後に、前記地端コンクリート部17、および前記ブロック本体1,1…;1,1…により端止めされる階段20を構築することができるので、工事期間は短縮され、施工性が良く、工事費、および生産コストは安価になる。
【0059】
さらに、図18に示すものは本願の第3発明であり、この第3発明では、前記第2発明と同様に、横帯埋込型枠ブロックを用いて河川護岸、または道路の法覆工部2の延長方向Xの一定区間K毎に構築する横帯工構造体Aの側面に一緒に階段20′を構築する階段工についての発明である。
【0060】
すなわち、この第3発明は、河川護岸、または道路の法覆工部2の延長方向Xの一定区間毎に、法面勾配θに沿ってブロック本体1,1…を敷設可能に掘削部3Aを床堀する工程と、前記掘削部3Aにブロック本体1,1…を連続して法面勾配θに沿って連設する工程と、前記ブロック本体1,1…が、法面勾配θに敷設される際に、ブロック本体1,1…の最先端部に設置長さN′が調整される地端コンクリート部17が接続される工程と、前記ブロック本体1,1…の対向する側壁部4,4の衝合端相互を連結プレート11,11を介して連結する工程と、前記ブロック本体1,1…の天面部5に長手方向1に所定間隔毎に設けられたコンクリート打設用開口部7から前記ブロック本体1,1…の前記側壁部4,4間、および必要に応じて地端コンクリート部17に生コンクリートCを下段位から上段位へ順次、打設する工程と、前記ブロック本体1,1…内に生コンクリートCを打設、充填後に蓋版10により前記コンクリート打設用開口部7を被閉し、前記蓋版10の上面を被閉部材15により被閉、固定する工程と、前記ブロック本体1,1…の側面を掘削して基礎材12′を敷設後、前記地端コンクリート部17、および前記ブロック本体1,1…により端止めされる階段20を構築する構成であるほかは、前記第1発明、および前記第2発明と同様の構成である。
【0061】
そして、この第3発明は以上の構成であるので、横帯工構造体Aの側面に階段20を構築するのには、先ず、河川護岸、または道路の法覆工部2の延長方向Xの一定区間毎に、法面勾配θに沿ってブロック本体1,1…を敷設可能に掘削部3Aを床堀する。次いで、前記掘削部3Aにブロック本体1,1…を連続して法面勾配θに沿って連設する。この時、ブロック本体1,1…の最先端部に設置長さN′が調整される地端コンクリート部17が接続される。そして、前記ブロック本体1,1…の対向する側壁部4,4の他のブロック本体1との衝合端相互を連結プレート11,11;11,11を介して連結する。
【0062】
こうして、前記ブロック本体1,1…の天面部5に長手方向Iに所定間隔毎に設けられたコンクリート打設用開口部7から一定の傾斜角度をもって連結されているブロック本体1,1…の側壁部4,4間、および長さ調整用ブロック1′内に生コンクリートCをコンクリート打設用開口部7から打設状況を確認しながら打設、充填して行く。そして、生コンクリートCの打設、充填後には、蓋版10により前記コンクリート打設用開口部7を被閉し、前記蓋版10の上面を被閉部材15により被閉、固定して行くことにより、従来のように、型枠板を組立てる必要がなく、連結されているブロック本体の下段位から上段位へ生コンクリートCを順次打設する。従って、従来のように、生コンクリートを型枠内に打設する場合に、生コンクリートの流動化により、型枠から生コンクリートが型枠の傾斜に沿って型枠内を流れ下り、型枠から生コンクリートが溢れ出るという事態はなくなる。
【0063】
その後、連結されているブロック本体1,1…内に、打設された生コンクリートCの養生・固化を行うが、ブロック本体1,1…は生コンクリートCの養生・固化後もコンクリート成形体から剥型することなく、そのまま埋込型枠として使用され、横帯工構造体Aは構築されるため、従来のように、型枠板を組立てたり、コンクリート成形体から型枠を剥型するという、工程、手間が一掃されるとともに、剥型後はコンクリート成形体の表面を何度となくコテ仕上げする必要はなくなり、多くの工程、手間が省け、施工には多大な労力と多くの時間を必要としない。それから、ブロック本体1,1…の側面における法面を掘削し、基礎材12′を敷設後に、前記地端コンクリート部17、および前記ブロック本体1,1…により端止めされる階段20を構築することができるので、工事期間は短縮され、施工性が良く、工事費、および生産コストは安価になる。しかも、横帯埋込型枠ブロックを用いて構築される横帯工構造体A′は、構造堅牢になるという効果がある。
【0064】
なお、前記第2発明、および第3発明は、前記第1発明の横帯埋込型枠ブロックを用いた横帯工構造体Aに、階段20,20′を構築する階段工法について説明したが、前記第1発明の横帯埋込型枠ブロックのブロック本体1,1…は、上記説明に限ることなく、法覆工部の上流側の端部、または下流側の端部に小口止工部を構築する場合、またマンションやビルの出入口に構築されるスロープの欄干部分の構築にも本発明は適用できる。
【産業上の利用可能性】
【0065】
本発明は横帯工構造体の施工性が良好に構築でき、且つ構造堅牢になる用途・機能に適する。
【符号の説明】
【0066】
1 ブロック本体
1′ 長さ調整ブロック
2 法覆工部
3 掘削個所
4 側壁部
5 天面部
6 蓋掛かり
7 コンクリート打設用開口部
8 覆工部
9 解放底部
10 蓋版
11 連結プレート
12 基礎部
A 横帯工構造体
B 階段工
K 一定区間
X 延長方向

【特許請求の範囲】
【請求項1】
プレキャストコンクリートによりブロック本体が形成され、
前記ブロック本体が、河川護岸、または道路の法覆工部の延長方向の一定区間毎に、法面勾配に沿う掘削個所に敷設可能に設けられた対向する側壁部と、該側壁部間の天面部に長手方向に所定間隔毎に設けられた蓋掛かりを有する生コンクリートのコンクリート打設用開口部、および前記側壁部相互を連繋可能に前記コンクリート打設用開口部間を覆った覆工部と、解放底部と、により構成され、
前記コンクリート打設用開口部には、蓋版が取付可能に設けられている
ことを特徴とする横帯埋込型枠ブロック。
【請求項2】
前記ブロック本体は、前記側壁部の他のブロック本体との衝合端相互が、内側部側に配置される連結プレートを介して連結されることを特徴とする請求項1に記載の横帯埋込型枠ブロック。
【請求項3】
前記蓋版には、その下面に前記側壁部間に配挿可能な差筋が取付けられるインサートが設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の横帯埋込型枠ブロック。
【請求項4】
前記蓋版と、前記覆工部とは、前記蓋版および前記覆工部の上面に袴設される被閉部材、および該被閉部材に螺入されるボルトにより固定されることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の横帯埋込型枠ブロック。
【請求項5】
河川護岸、または道路の法覆工部の延長方向の一定区間毎に、法面勾配に沿ってブロック本体を敷設可能に掘削部を床堀する工程と、
前記掘削部にブロック本体を連続して法面勾配に沿って連設する工程と、
前記ブロック本体の最先端に設置長さが調整される地端コンクリート部を接続する工程と、
前記ブロック本体の対向する側壁部の他のブロック本体との衝合端相互を連結プレートを介して連結する工程と、
前記ブロック本体の天面部に長手方向に所定間隔毎に設けられたコンクリート打設用開口部から前記ブロック本体の側壁部間、および必要に応じて前記地端コンクリート部に生コンクリートを下段位から上段位へ順次、打設する工程と、
前記ブロック本体内に生コンクリートを打設、充填後に蓋版により前記コンクリート打設用開口部を被閉し、前記蓋版の上面を被閉部材により被閉、固定する工程と、を備えている
ことを特徴とする横帯埋込型枠ブロックを用いた横帯工法。
【請求項6】
河川護岸、または道路の法覆工部の延長方向の一定区間毎に、法面勾配に沿ってブロック本体を敷設可能に2本の掘削部を床堀する工程と、
前記掘削部に2本のブロック本体を連続して法面勾配に沿って連設する工程と、
前記ブロック本体の最先端に設置長さが調整される地端コンクリート部を接続する工程と、
前記ブロック本体の対向する側壁部の衝合端相互を連結プレートを介して連結する工程と、
前記ブロック本体の天面部に長手方向に所定間隔毎に設けられたコンクリート打設用開口部から2本の前記ブロック本体の前記側壁部間、および必要に応じて前記地端コンクリート部に生コンクリートを下段位から上段位へ順次、打設する工程と、
前記ブロック本体内、および必要に応じて前記地端コンクリート部に生コンクリートを打設、充填後に蓋版により前記コンクリート打設用開口部を被閉し、前記蓋版の上面を被閉部材により被閉、固定する工程と、
2本の前記ブロック本体の間の法面を掘削し、基礎材を敷設後に、前記地端コンクリート部、および前記ブロック本体により端止めされる階段を構築する
ことを特徴とする横帯埋込型枠ブロックを用いた階段工法。
【請求項7】
河川護岸、または道路の法覆工部の延長方向の一定区間毎に、法面勾配に沿ってブロック本体を敷設可能に掘削部を床堀する工程と、
前記掘削部に前記ブロック本体を連続して法面勾配に沿って連設する工程と、
前記ブロック本体の最先端に設置長さが調整される地端コンクリート部を接続する工程と、
前記ブロック本体の対向する側壁部の衝合端相互を連結プレートを介して連結する工程と、
前記ブロック本体の天面部に長手方向に所定間隔毎に設けられたコンクリート打設用開口部から前記ブロック本体の前記側壁部間、および必要に応じて前記地端コンクリート部
に生コンクリートを下段位から上段位へ順次、打設する工程と、
前記ブロック本体内、および必要に応じて前記地端コンクリート部に生コンクリートを打設、充填後に蓋版により前記コンクリート打設用開口部を被閉し、前記蓋版の上面を被閉部材により被閉、固定する工程と、
前記ブロック本体の側面における法面勾配を掘削して基礎材を敷設後に、前記地端コンクリート部、および前記ブロック本体により端止めされる階段を構築する
ことを特徴とする横帯埋込型枠ブロックを用いた階段工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate