説明

樹脂組成物

【課題】硬化の際の収縮率が低く、高い硬度を持ち、カールやクラックの発生しない硬化皮膜を与える樹脂組成物および該樹脂組成物を利用したオーバーコート剤の提供。
【解決手段】グリセリン(メタ)アクリレート(a)と脂環式ポリイソシアネート化合物を反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレート乃至はグリセリン(メタ)アクリレート(a)及び(a)以外の(メタ)アクリレート(a−1)とポリイソシアネート(b)とを反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレート、(メタ)アクリレート及び光重合開始剤を含有する樹脂組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、グリセリン(メタ)アクリレートを原料とするウレタン(メタ)アクリレートを含む樹脂組成物に関する。さらに本発明の樹脂組成物の硬化皮膜は硬度、基材への密着性、耐擦傷性等に優れ、カールが小さく、クラックの発生も少ないため、プラスチックフィルムや小型の筐体のオーバーコートとして有用である。
【背景技術】
【0002】
現在、加工性、透明性に加えて軽量、安価、光学特性など種々の点において優れているプラスチックが産業界において活用されている。しかしながら、プラスチックはガラスなどに比べて柔らかく、表面に傷が付きやすいなどの欠点を持つために、プラスチック表面にオーバーコート剤をコーティングする事が一般的に行われている。オーバーコート剤のうち、表面硬度向上を目的とするハードコート剤としては、シリコーン系塗料、アクリル系塗料、メラミン系塗料などの熱硬化型など数多くのものが知られている。中でもシリコーン系ハードコート剤が、性能・品質に優れているため主に使用されてきたが、一方で硬化時間が長く、高価であるという欠点もある。
【0003】
そこで、シリコーン系ハードコート剤の欠点を補う感光性のアクリル系ハードコート剤が開発され、利用されるようになった(特許文献1参照)。アクリル系ハードコート剤は、紫外線などの放射線を照射することにより、直ちに硬化し、加工処理スピードが速い。また、硬度、耐擦傷性などに優れ、且つ安価であるため、ハードコート分野の主流になっている。特に、ポリエステルなどのフィルムの連続加工に適している。
【0004】
プラスチックのフィルムとしては、ポリエステルフィルム、アクリルフィルム、ポリカーボネートフィルム、塩化ビニルフィルム、トリアセチルセルロースフィルム、ポリエーテルスルホンフィルムなどがあるが、ポリエステルフィルムが種々の優れた特性から最も広く使用されている。このポリエステルフィルムは、ガラスの飛散防止フィルム、あるいは、自動車の遮光フィルム、ホワイトボード用表面フィルム、システムキッチン表面防汚フィルム、電子材料的には、CRTフラットテレビ、タッチパネル、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイ(PDP)、有機ELディスプレイなどの機能性フィルム、家電製品のボディーやスイッチ、携帯電話やパソコン、MP3プレイヤー等の電子機器筐体として広く用いられている。これらはいずれもその表面に傷が付かないようにするためにハードコートを塗工している。また、プラスチックのフィルム以外ではポリカーボネートやアクリル等のシートや基板についてハードコートをされたものが、光ディスクやバックライト周辺の液晶関連部材にも使用されている。
【0005】
近年におけるハードコート剤をコーティングした基材については、耐擦傷性というハードコートとしての性能以外の機能性が求められている。例えば、フィルムを設けたCRT、LCD、PDPなどの表示体では、反射により表示体画面が見難くなり、目が疲れ
やすいため、用途によっては、表面反射防止能のあるハードコート処理が必要となっている(特許文献2参照)。
【0006】
機能性を付与したハードコートが求められる一方で、ハードコート本来の目的である硬度を向上させる検討も行われている。例えば、特許文献3では多官能ウレタンアクリレートを樹脂組成物中に添加することにより硬度の向上を図っている。しかしながら、使用されている多官能ウレタンアクリレートの硬化収縮が大きく、クラックの発生等が見られるという問題がある。更に、その添加量あるいは組成全体の構成に限りがある。
【0007】
グリセリン(メタ)アクリレート(a)とポリイソシアネート化合物(b)を反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートを含む樹脂組成物が特許文献4及び特許文献5に記載されている。特許文献4には質量平均分子量が10,000以上のポリマー並びにトリスアクリロイルオキシエチルイソシアヌレートを必須とするプリント配線用ソルダーレジストのような保護マスクとなる皮膜に用いられる樹脂組成物が記載されているが、硬度や耐擦傷性は要求されておらず、収縮率も考慮されていない。特許文献5には変性シリカ微粒子を含む立体造形用の組成物が記載されているがハードコートについては記載されていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平9−48934号公報
【特許文献2】特開平9−145903号公報
【特許文献3】特開2001−113648号公報
【特許文献4】特開昭62−290705号公報
【特許文献5】特開平9−87513号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
基材のフィルムが薄くなる傾向の中で、より硬いオーバーコートを開発するために、材料自体硬いものを使用する、架橋度を上げる、膜厚を厚く設定するといった方法が試されているが、クラックの発生、厚膜で架橋度をアップすることによるカールの発生等の問題がある。
【0010】
本発明は、上記の欠点を改善し、厚膜塗工が可能で硬度に優れると共に、カールやクラックの発生しない硬化皮膜を与え、硬化の際の収縮率が低い樹脂組成物を提供する事を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者らは前記課題を解決するため、鋭意検討を行った結果、特定の化合物及び組成を有する樹脂組成物が前記課題を解決することを見いだし、本発明に到達した。
【0012】
即ち、本発明は、
(1)グリセリン(メタ)アクリレート(a)と脂環式ポリイソシアネート化合物を反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレート(A)、(メタ)アクリレート(B)及び光重合開始剤(C)を含有する樹脂組成物、
(2)グリセリン(メタ)アクリレート(a)及び(a)以外の(メタ)アクリレート(a−1)とポリイソシアネート化合物(b)とを反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレート(A−1)、(メタ)アクリレート(B)及び光重合開始剤(C)を含有する樹脂組成物、
(3)オーバーコート用である前記(1)又は(2)に記載の樹脂組成物、
に関する。
【発明の効果】
【0013】
本発明により、硬化の際の収縮率が低く、高い硬度を持ち、カールやクラックの発生しない硬化皮膜を与える樹脂組成物および該樹脂組成物を利用したオーバーコート剤が提供される。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明について詳細に説明する。
【0015】
本発明の樹脂組成物において用いられるウレタン(メタ)アクリレート(A)はグリセリン(メタ)アクリレート(a)とポリイソシアネート化合物(b)を反応させて得られる。グリセリン(メタ)アクリレート(a)の有する(メタ)アクリロイル基の数に特に限定は無い。
【0016】
本発明の樹脂組成物において用いられるウレタン(メタ)アクリレート(A−1)はグリセリン(メタ)アクリレート(a)及び(a)以外の(メタ)アクリレート(a−1)とポリイソシアネート化合物(b)とを反応させて得られる。グリセリン(メタ)アクリレート(a)の有する(メタ)アクリロイル基の数に特に限定は無い。
【0017】
本発明の樹脂組成物において用いられうるグリセリン(メタ)アクリレート(a)としては、グリセリンジアクリレート、グリセリンジメタクリレート、グリセリンモノアクリレートモノメタクリレート、ジグリセリントリアクリレート、ジグリセリントリメタクリレート等を挙げることができる。中でも、グリセリンジアクリレート、グリセリンジメタクリレート、グリセリンモノアクリレートモノメタクリレートが好ましい。
【0018】
本発明の樹脂組成物において用いられうる(a)以外の(メタ)アクリレート(a−1)としては活性水素基を有していれば特に限定は無く、水酸基含有(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトール類、メチロール類、エポキシアクリレート類等の単官能・多官能の(メタ)アクリレートを挙げることができる。
【0019】
(a)以外の(メタ)アクリレート(a−1)としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピル(メタ)アクリレートなどの水酸基含有(メタ)アクリレート;ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート等のペンタエリスリトール類、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート等のメチロール類、ビスフェノールA ジエポキシアクリレート等のエポキシアクリレート類を挙げることができる。
【0020】
なお、これら(a)以外の(メタ)アクリレート(a−1)は単独または2種以上を混合して使用しても良い。
【0021】
本発明本発明の樹脂組成物において用いられうる(a)以外の(メタ)アクリレート(a−1)としては多官能(メタ)アクリレートが好ましく、さらに3官能以上の(メタ)アクリレート、中でもペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、又はこれらの混合物が好ましい。
【0022】
本発明の樹脂組成物において用いられうるポリイソシアネート化合物(b)としては、1分子中にイソシアネート基を2個以上含む化合物であれば特に限定されず、例えば、脂肪族系ポリイソシアネ−ト化合物、芳香族系ポリイソシアネ−ト化合物、脂環式ポリイソシアネート、これらの3量体または多量体化合物、ビューレット型ポリイソシアネート、アロファネート型ポリイソシアネートなどが挙げられる。3量体または多量体化合物とは3個のイソシアネート基がイソシアヌレート環構造を1つまたは2つ以上形成した化合物を意味する。さらに、ポリイソシアネート化合物(b)は単独または2種以上を混合して使用しても良い。
【0023】
脂肪族系ポリイソシアネート化合物としては、例えば、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水添トリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、1,3−ジイソシアネートシクロヘキサン、1,4−ジイソシアネートシクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、m−テトラメチルキシレンジイソシアネート、p−テトラメチルキシレンジイソシアネート、1,4−テトラメチレンジイソシアネート、1,12−ドデカメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルシクロヘキサンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルシクロヘキサンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート等が挙げられる。
【0024】
芳香族系ポリイソシアネート化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、1,6−フェニレンジイソシアネート等が挙げられる。
【0025】
脂環式ポリイソシアネートとしては、シクロヘキサンジイソシアネート、水添トリレンジイソシアネート、ジメチルシクロヘキサンジイソシアネート、4,4−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、イソホロンジイソシアネート、ビシクロヘプタントリイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート等が挙げられる。
【0026】
本発明においてポリイソシアネート化合物(b)としては、脂肪族系ポリイソシアネート化合物が好ましく、より好ましくは脂環式ポリイソシアネート、さらに好ましくはイソホロンジイソシアネートおよびイソホロンジイソシアネートの3量体または多量体化合物等が挙げられる。
【0027】
本発明において用いられるウレタン(メタ)アクリレート(A)はグリセリン(メタ)アクリレート(a)及びポリイソシアネート化合物(b)、好ましくは脂環式ポリイソシアネート化合物とを反応させることにより得られる。(A−1)は、グリセリン(メタ)アクリレート(a)及び(a)以外の(メタ)アクリレート(a−1)とポリイソシアネート化合物(b)とを反応させることにより得られる。(A)と(A−1)は、それぞれ単独で本発明の樹脂組成物において用いても、併用してもよい。グリセリン(メタ)アクリレート(a)と(a)以外の(メタ)アクリレート(a−1)中の活性水素基1当量に対し、ポリイソシアネート化合物(b)は、イソシアネート基当量として通常0.1〜50当量の範囲であり、好ましくは、0.1〜10当量の範囲である。反応温度は、通常30〜150℃、好ましくは、50〜100℃の範囲である。反応の終点は残存イソシアネート量を過剰のn−ブチルアミンで反応させ、1N塩酸にて逆滴定する方法により算出し、イソシアネートが0.5質量%以下となった時を終了とする。
【0028】
これら反応時間の短縮を目的として触媒を添加してもよい。この触媒としては、塩基性触媒及び酸性触媒のいずれかが用いられる。塩基性触媒としては、例えばピリジン、ピロール、トリエチルアミン、ジエチルアミン、ジブチルアミン、アンモニアなどのアミン類、トリブチルフォスフィン、トリフェニルフォスフィン等のフォスフィン類を挙げることができる。また、酸性触媒としては、例えばナフテン酸銅、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸亜鉛、トリブトキシアルミニウム、トリチタニウムテトラブトキシド、ジルコニウムテトラブトキシド等の金属アルコキシド類、塩化アルミニウム等のルイス酸類、2−エチルヘキサンスズ、オクチルスズトリラウリレート、ジブチルスズジラウリレート、オクチルスズジアセテート等のスズ化合物である。これら触媒の添加量は、ポリイソシアネート化合物(b)を100質量部に対して、通常0.1質量部以上1質量部以下である。
【0029】
さらに、反応に際しては反応中の重合を防止するために重合禁止剤(例えば、p−メトキシフェノール、2,4−ジメチル−6−t−ブチルフェノール、3−ヒドロキシチオフェノール、p−ベンゾキノン、2,5−ジヒドロキシ−p−ベンゾキノン、フェノチアジン等)を使用することが好ましく、該重合禁止剤の使用量は反応混合物に対して0.01質量%以上1質量%以下であり、好ましくは0.05質量%以上0.5質量%以下である。反応温度は60〜150℃であり、好ましくは80〜120℃である。
【0030】
本発明の樹脂組成物において、上記(A)及び/又は(A−1)の使用量は、本発明の樹脂組成物の固形分を100質量%とした場合、通常5質量%以上97質量%以下であり、好ましくは21質量%以上80質量%以下である。
【0031】
本発明において用いられる(メタ)アクリレート(B)としては特に限定は無く、単官能(メタ)アクリレート、2官能(メタ)アクリレート、3官能以上の(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリエステル(メタ)アクリレートオリゴマー、エポキシ(メタ)アクリレートオリゴマー等を挙げることができる。
【0032】
単官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、アクリロイルモルホリン;2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどの水酸基含有(メタ)アクリレート;シクロヘキサン−1,4−ジメタノールモノ(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート等の脂肪族(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェニル(ポリ)エトキシ(メタ)アクリレート、p−クミルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、トリブロモフェニルオキシエチル(メタ)アクリレート、フェニルチオエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピル(メタ)アクリレート、フェニルフェノール(ポリ)エトキシ(メタ)アクリレート、フェニルフェノールエポキシ(メタ)アクリレート等の芳香族(メタ)アクリレートを挙げることができる。
【0033】
2官能(メタ)アクリレートとしては、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノール(メタ)アクリレート、ビスフェノールA(ポリ)エトキシジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールA(ポリ)プロポキシジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールF(ポリ)エトキシジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレートヒドロキシビバリン酸ネオペンチルグリコールのε−カプロラクトン付加物のジ(メタ)アクリレート(例えば、日本化薬(株)製、KAYARAD HX−220、HX−620等)等を挙げることができる。
【0034】
3官能以上の多官能(メタ)アクリレートとしては、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールオクタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンポリエトキシトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン(ポリ)プロポキシトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン(ポリ)エトキシ(ポリ)プロポキシトリ(メタ)アクリレートなどのメチロール類;ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールポリエトキシテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトール(ポリ)プロポキシテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等のエリスリトール類;トリス[(メタ)アクリロイルオキシエチル]イソシアヌレート、カプロラクトン変性トリス[(メタ)アクリロイルオキシエチル]イソシアヌレート等;ビスフェノールAジエポキシアクリレート等のエポキシアクリレート類を挙げることができる。
【0035】
(ポリ)エステル(メタ)アクリレートとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、ポリエチレングリコール、(ポリ)プロピレングリコール、等のグリコール類、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール等の直鎖又は分岐アルキルジオール類、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール等の脂環式アルキルジオール類、ビスフェノールA(ポリ)エトキシジオール、又はビスフェノールA(ポリ)プロポキシジオール等のジオール化合物と前記の二塩基酸又はその無水物との反応物である(ポリ)エステルジオールと、(メタ)アクリル酸との反応物等が挙げられる。
【0036】
ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーとしては、例えば、ジオール化合物(例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ビスフェノールAポリエトキシジオール、ビスフェノールAポリプロポキシジオール等)又はこれらジオール化合物と二塩基酸若しくはその無水物(例えば、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、ダイマー酸、イソフタル酸、テレフタル酸、フタル酸若しくはこれらの無水物)との反応物であるポリエステルジオールと、有機ポリイソシアネート(例えば、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の鎖状飽和炭化水素イソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、水添キシレンジイソシアネート、水添トルエンジイソシアネート等の環状飽和炭化水素イソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、1,3−キシリレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ジイソシアネート、6−イソプロピル−1,3−フェニルジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート)を反応させ、次いで水酸基含有(メタ)アクリレートを付加した反応物等が挙げられる。
【0037】
(ポリ)エステル(メタ)アクリレートオリゴマーとしては、例えば、上記のジオール化合物と上記の二塩基酸又はその無水物との反応物である(ポリ)エステルジオールと、(メタ)アクリル酸の反応物等が挙げられる。
【0038】
本発明の樹脂組成物において、上記(B)成分の使用量は、本発明の樹脂組成物の固形分を100質量%とした場合、通常0質量%以上94質量%以下であり、好ましくは20 質量%以上79質量%以下である。
【0039】
本発明の樹脂組成物において必要により使用する、光重合開始剤(C)としては、例えばベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテルなどのベンゾイン類;アセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−フェニルプロパン−1−オン、ジエトキシアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノプロパン−1−オンなどのアセトフェノン類;2−エチルアントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、2−クロロアントラキノン、2−アミルアントラキノンなどのアントラキノン類;2,4−ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントンなどのチオキサントン類;アセトフェノンジメチルケタール、ベンジルジメチルケタールなどのケタール類;ベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド、4,4’−ビスメチルアミノベンゾフェノンなどのベンゾフェノン類;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイドなどのホスフィンオキサイド類等が挙げられる。また、具体的には、市場より、チバ・スペシャリティケミカルズ社製イルガキュア184(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン)、イルガキュア907(2−メチル−1−(4−(メチルチオ)フェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン)、BASF社製ルシリンTPO(2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド)等を容易に入手出来る。また、これらは、単独又は2種以上を混合して使用しても良い。
【0040】
本発明の樹脂組成物において、上記(C)成分の使用量は、本発明の樹脂組成物の固形分を100質量%とした場合、0質量%以上10質量%以下であり、好ましくは1質量%以上7質量%以下である。
【0041】
また、上記の光重合開始剤(C)は硬化促進剤(D)と併用することもできる。併用しうる硬化促進剤としては、例えばトリエタノールアミン、ジエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、2−メチルアミノエチルベンゾエート、ジメチルアミノアセトフェノン、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミノエステル、EPAなどのアミン類、2−メルカプトベンゾチアゾールなどの水素供与体が挙げられる。これらの硬化促進剤の使用量は、本発明の樹脂組成物の固形分を100質量%とした場合、0質量%以上5質量%以下である。
【0042】
本発明の樹脂組成物において必要により使用する、希釈剤(E)としては、例えばγ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、γ−カプロラクトン、γ−ヘプタラクトン、α−アセチル−γ−ブチロラクトン、ε−カプロラクトン等のラクトン類;ジオキサン、1,2−ジメトキシメタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジエチルエーテル等のエーテル類;エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、アセトフェノン等のケトン類;フェノール、クレゾール、キシレノール等のフェノール類;酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、カルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエステル類;トルエン、キシレン、ジエチルベンゼン、シクロヘキサン等の炭化水素類;トリクロロエタン、テトラクロロエタン、モノクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類等、石油エーテル、石油ナフサ等の石油系溶剤等の有機溶剤類、2H,3H−テトラフルオロプロパノール等のフッ素系アルコール類、パーフルオロブチルメチルエーテル、パーフルオロブチルエチルエーテル等のハイドロフルオロエーテル類;メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n−プロピルアルコール等のアルコール類;ケトンとアルコールの両方の性能を兼ね備えたダイアセトンアルコールなどが挙げられる。これらは、単独又は2種以上を混合して使用しても良い。
【0043】
本発明の樹脂組成物において、上記(E)成分の使用量は、本発明の樹脂組成物全体量に対し、0質量%以上90質量%以下の範囲であり、好ましくは0質量%以上80質量%以下である。
【0044】
更に、本発明の樹脂組成物には、必要に応じてレベリング剤、消泡剤、紫外線吸収剤、光安定化剤、酸化防止剤、重合禁止剤、架橋剤などを本発明の感光性樹脂組成物に添加し、それぞれ目的とする機能性を付与することも可能である。レベリング剤としてはフッ素系化合物、シリコーン系化合物、アクリル系化合物等が、紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物、トリアジン系化合物等、光安定化剤としてはヒンダードアミン系化合物、ベンゾエート系化合物等、酸化防止剤としてはフェノール系化合物等、重合禁止剤としては、メトキノン、メチルハイドロキノン、ハイドロキノン等が、架橋剤としては、前記ポリイソシアネート類、メラミン化合物等が挙げられる。
【0045】
本発明の樹脂組成物は、上記(A)成分、(A−1)成分、(B)成分、(C)成分、並びに必要に応じて(D)成分、(E)成分及びその他の成分を任意の順序で混合することにより得ることができる。
【0046】
本発明の樹脂組成物は、上記の樹脂組成物を基材上に、該樹脂組成物の乾燥後の膜厚が通常0.1μm以上50μm以下、好ましくは1μm以上20μm以下になるように塗布し、乾燥後紫外線を照射して硬化膜を形成させることにより得ることができる。
【0047】
基材フィルムとしては、例えば、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアクリレート、ポリカーボネート、トリアセチルセルロース、ポリエーテルスルホン、シクロオレフィン系ポリマーなどが挙げられる。使用するフィルムは、柄や易接着層を設けたもの、コロナ処理等の表面処理をしたもの、離型処理をしたものであっても良い。
【0048】
上記の樹脂組成物の塗布方法としては、例えば、バーコーター塗工、メイヤーバー塗工、エアナイフ塗工、グラビア塗工、リバースグラビア塗工、マイクログラビア塗工、マイクロリバースグラビアコーター塗工、ダイコーター塗工、ディップ塗工、スピンコート塗工、スプレー塗工などが挙げられる。
【0049】
硬化のために紫外線を照射するが、電子線などを使用することもできる。紫外線により硬化させる場合、光源としては、キセノンランプ、高圧水銀灯、メタルハライドランプなどを有する紫外線照射装置が使用され、必要に応じて光量、光源の配置などが調整される。高圧水銀灯を使用する場合、80〜120W/cm2のエネルギーを有するランプ1灯に対して搬送速度5〜60m/分で硬化させるのが好ましい。一方、電子線により硬化させる場合は、100〜500eVのエネルギーを有する電子線加速装置を使用するのが好ましく、その際光重合開始剤(C)は使用しなくてもよい。
【0050】
本発明の樹脂組成物は、インキ、アルミニウム、鉄、銅等の金属、塩化ビニル、アクリル、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン等のプラスチック、ガラス等のセラミック、木材、紙、印刷紙、繊維等の各種コーティング材として、表面処理剤、バインダー、プラスチック材料、成形材料、積層板、接着剤、粘着剤等の用途に有用である。更に具体的な用途としては、平凸版インキ、フレキソインキ、グラビアインキ、スクリーンインキ等のインキ分野、ツヤニス分野、紙塗工剤分野、木工用塗料分野、飲料缶用塗工剤又は印刷インキ分野、軟包装フィルム塗工剤、印刷インキ又は粘着剤、感熱紙、感熱フィルム用塗工剤、印刷インキ、接着剤、粘着剤又は光ファイバーコート剤、成型加工用フィルムコート剤等の用途に有用である。
【0051】
上記用途の中でも、本発明の樹脂組成物は硬化の際の収縮率は低く、高い硬度を持ち、カールやクラックの発生がない事から、特にプラスチックフィルムや小型の筐体のハードコート剤等の用途に有用である。
【実施例】
【0052】
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。また、実施例中、特に断りがない限り、部は質量部を示す。
【0053】
合成例1
還流冷却器、撹拌機、温度計、温度調節装置を備えた反応器に、グリセリンモノアクリレート・モノメタクリレート344.35g(1.54モル)、重合禁止剤として4−メトキシフェノール0.25g、ウレタン化反応触媒としてジブチルスズジラウレート0.25gを添加し均一になるまで撹拌し、内部温度を50℃とした。続いてイソホロンジイソシアネート155.65g(0.70モル)を内部温度が80℃を越えないように滴下し、添加後80℃で反応させ、NCO含有量が0.1%以下となったところを反応の終点とし、ウレタンアクリレートを得た。
【0054】
合成例2
還流冷却器、撹拌機、温度計、温度調節装置を備えた反応器に、グリセリンモノアクリレート・モノメタクリレート262.60g(1.17モル)、メチルエチルケトン125.00g、重合禁止剤として4−メトキシフェノール0.25g、ウレタン化反応触媒としてジブチルスズジラウレート0.25gを添加し均一になるまで撹拌し、内部温度を50℃とした。続いてT−1890(イソホロンジイソシアネート3量体)237.40g(0.36モル)を内部温度が80℃を越えないように滴下し、添加後80℃で反応させ、NCO含有量が0.1%以下となったところを反応の終点として、ウレタンアクリレートを80%含む樹脂溶液を得た。
【0055】
合成例3
還流冷却器、撹拌機、温度計、温度調節装置を備えた反応器に、グリセリンモノアクリレート・モノメタクリレート187.14g(0.84モル)、ペンタエリスリトールトリアクリレートとペンタエリスリトールテトラアクリレートの混合物(質量部混合比:65/35、水酸基当量:458.9g/Eq)187.08g(0.41モル)、重合禁止剤として4−メトキシフェノール0.25g、ウレタン化反応触媒としてジブチルスズジラウレート0.25gを添加し均一になるまで撹拌し、内部温度を50℃とした。続いてイソホロンジイソシアネート125.78g(0.57モル)を内部温度が80℃を越えないように滴下し、添加後80℃で反応させ、NCO含有量が0.1%以下となったところを反応の終点とし、ウレタンアクリレートを得た。
【0056】
合成例4
還流冷却器、撹拌機、温度計、温度調節装置を備えた反応器に、グリセリンモノアクリレート・モノメタクリレート80.42g(0.36モル)、ペンタエリスリトールトリアクリレートとペンタエリスリトールテトラアクリレートの混合物(質量部混合比:65/35、水酸基当量:458.9g/Eq)240.83g(0.52モル)、メチルエチルケトン125.00g、重合禁止剤として4−メトキシフェノール0.25g、ウレタン化反応触媒としてジブチルスズジラウレート0.25gを添加し均一になるまで撹拌し、内部温度を50℃とした。続いてT−1890(イソホロンジイソシアネート3量体)178.75g(0.27モル)を内部温度が80℃を越えないように滴下し、添加後80℃で反応させ、NCO含有量が0.1%以下となったところを反応の終点として、ウレタンアクリレートを80%含む樹脂溶液を得た。
【0057】
合成例5
還流冷却器、撹拌機、温度計、温度調節装置を備えた反応器に、グリセリンモノアクリレート・モノメタクリレート149.51g(0.67モル)、ペンタエリスリトールトリアクリレートとペンタエリスリトールテトラアクリレートの混合物(質量部混合比:65/35、水酸基当量:458.9g/Eq)149.50g(0.33モル)、メチルエチルケトン125.00g、重合禁止剤として4−メトキシフェノール0.25g、ウレタン化反応触媒としてジブチルスズジラウレート0.25gを添加し均一になるまで撹拌し、内部温度を50℃とした。続いてT−1890(イソホロンジイソシアネート3量体)200.99g(0.30モル)を内部温度が80℃を越えないように滴下し、添加後80℃で反応させ、NCO含有量が0.1%以下となったところを反応の終点として、ウレタンアクリレートを80%含む樹脂溶液を得た。
【0058】
合成例6
還流冷却器、撹拌機、温度計、温度調節装置を備えた反応器に、グリセリンモノアクリレート・モノメタクリレート209.60g(0.94モル)、ペンタエリスリトールトリアクリレートとペンタエリスリトールテトラアクリレートの混合物(質量部混合比:65/35、水酸基当量:458.9g/Eq)70.07g(0.15モル)、メチルエチルケトン125.00g、重合禁止剤として4−メトキシフェノール0.25g、ウレタン化反応触媒としてジブチルスズジラウレート0.25gを添加し均一になるまで撹拌し、内部温度を50℃とした。続いてT−1890(イソホロンジイソシアネート3量体)220.34g(0.33モル)を内部温度が80℃を越えないように滴下し、添加後80℃で反応させ、NCO含有量が0.1%以下となったところを反応の終点として、ウレタンアクリレートを80%含む樹脂溶液を得た。
【0059】
合成例7
還流冷却器、撹拌機、温度計、温度調節装置を備えた反応器に、グリセリンモノアクリレート・モノメタクリレート197.71g(0.88モル)、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(質量部混合比:40/60、水酸基当量:1311.2g/Eq)197.69g(0.15モル)、重合禁止剤として4−メトキシフェノール0.25g、ウレタン化反応触媒としてジブチルスズジラウレート0.25gを添加し均一になるまで撹拌し、内部温度を50℃とした。続いてイソホロンジイソシアネート104.60g(0.47モル)を内部温度が80℃を越えないように滴下し、添加後80℃で反応させ、NCO含有量が0.1%以下となったところを反応の終点とし、ウレタンアクリレートを得た。
【0060】
合成例8
還流冷却器、撹拌機、温度計、温度調節装置を備えた反応器に、グリセリンモノアクリレート・モノメタクリレート163.51g(0.73モル)、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(質量部混合比:40/60、水酸基当量:1311.2g/Eq)163.49g(0.36モル)、メチルエチルケトン125.00g、重合禁止剤として4−メトキシフェノール0.25g、ウレタン化反応触媒としてジブチルスズジラウレート0.25gを添加し均一になるまで撹拌し、内部温度を50℃とした。続いてT−1890(イソホロンジイソシアネート3量体)173.01g(0.26モル)を内部温度が80℃を越えないように滴下し、添加後80℃で反応させ、NCO含有量が0.1%以下となったところを反応の終点として、ウレタンアクリレートを80%含む樹脂溶液を得た。
【0061】
比較合成例1
還流冷却器、撹拌機、温度計、温度調節装置を備えた反応器に、グリセリンモノアクリレート・モノメタクリレート372.58g(1.67モル)、重合禁止剤として4−メトキシフェノール0.25g、ウレタン化反応触媒としてジブチルスズジラウレート0.25gを添加し均一になるまで撹拌し、内部温度を50℃とした。続いてヘキサメチレンジイソシアネート127.42g(0.76モル)を内部温度が80℃を越えないように滴下し、添加後80℃で反応させ、前述のNCO含有量が0.1%以下となったところを反応の終点とし、ウレタンアクリレートを得た。
【0062】
比較合成例2
還流冷却器、撹拌機、温度計、温度調節装置を備えた反応器に、ペンタエリスリトールトリアクリレートとペンタエリスリトールテトラアクリレートの混合物(質量部混合比:65/35、水酸基当量:458.9g/Eq)409.77g(0.89モル)、重合禁止剤として4−メトキシフェノール0.25g、ウレタン化反応触媒としてジブチルスズジラウレート0.25gを添加し均一になるまで撹拌し、内部温度を50℃とした。続いてイソホロンジイソシアネート90.23g(0.41モル)を内部温度が80℃を越えないように滴下し、添加後80℃で反応させ、前述のNCO含有量が0.1%以下となったところを反応の終点とし、ウレタンアクリレートを得た。
【0063】
比較合成例3
還流冷却器、撹拌機、温度計、温度調節装置を備えた反応器に、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(質量部混合比:40/60、水酸基当量:1311.2g/Eq)464.23g(0.35モル)、重合禁止剤として4−メトキシフェノール0.25g、ウレタン化反応触媒としてジブチルスズジラウレート0.25gを添加し均一になるまで撹拌し、内部温度を50℃とした。続いてイソホロンジイソシアネート35.77g(0.16モル)を内部温度が80℃を越えないように滴下し、添加後80℃で反応させ、前述のNCO含有量が0.1%以下となったところを反応の終点とし、ウレタンアクリレートを得た。
【0064】
実施例1〜10及び比較例1〜5
表1及び表2に示す材料を配合した樹脂組成物を易接着処理済みPETフィルム(膜厚125μm)上にバーコーターにて塗布し、約80〜100℃で乾燥後、紫外線照射器(JAPAN STORAGE BATTERY CO,LTD.:CS30L−1−1)により高圧水銀灯:120W/cm;ランプ高さ:10cm;コンベアスピード:10m/分(エネルギー:約300mW/cm2、約200mJ/cm2)の条件で硬化させて膜厚約5μmのハードコートフィルムを得た。尚、表1及び表2において単位は「部」を表す。
【0065】
【表1】

【0066】
【表2】

【0067】
(注)
*1:日本化薬(株)製、KAYARAD DPHA(ジペンタエリスリトールペンタアクリレート/ヘキサアクリレート混合物)
*2:メチルエチルケトン
*3:チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン
【0068】
実施例1〜10、比較例1〜5で得られたハードコートフィルムにつき、下記項目を評価しその結果を表3に示した。
【0069】
(鉛筆硬度)
JIS K 5600−5−4に従い、鉛筆引っかき試験機を用いて、上記組成の塗工フィルムの鉛筆硬度を測定した。詳しくは、測定する硬化皮膜を有するポリエステルフィルム上に、鉛筆を45度の角度で、上から750gの荷重を掛け5mm程度引っかき、5回中、4回以上傷の付かなかった鉛筆の硬さで表した。
(密着性)
耐光性試験後のフィルム表面にカッターでクロスにキズを付け、その上からセロハンテープを貼り付け、90度の角度で剥離させた。
○:剥がれなし
×:剥がれ発生
【0070】
(耐擦傷性)
スチールウール#0000条に200g/cm2の荷重をかけて10往復させ、傷の状況を目視で確認した。
○:傷なし
×:傷発生
【0071】
(カール)
測定する硬化皮膜を有するポリエステルフィルムを5cm×5cmにカットし、80℃の乾燥炉に1時間放置した後、室温まで戻した。水平な台上で浮き上がった4辺それぞれの高さを測定し、4辺の和を測定値(単位;mm)とした。この時、基材自身のカールは0mmであった。
【0072】
(タック性)
表1及び表2に示す材料を配合した樹脂組成物を易接着処理済みPETフィルム(膜厚125μm)上にバーコーターにて塗布し、約80〜100℃で乾燥後の塗膜に脱脂綿をこすりつけ、膜のタック性を評価した。
評価 ○:脱脂綿は貼り付かない。
×:脱脂綿の糸くずが塗膜に貼り付く。
【0073】
(外観)
表面のクラック、白化、曇り等の状態を目視にて判断した。
評価 ○:良好
×:著しいクラック発生
【0074】
(硬化収縮率)
合成例1〜8、比較合成例1〜3で得られた化合物に、光開始剤としてIrg.184を3質量%加え、ガラス基板上にバーコーターを用いて塗布し、紫外線照射器を用いて紫外線を照射し、膜厚200μm程度の硬化物を得た。但し、合成例2、合成例4〜6、合成例8の化合物については、ウレタンアクリレートを含む樹脂溶液から溶剤であるMEKを蒸発させて用いた。硬化収縮率は、25℃における硬化前の液比重と硬化物の液比重から下記の数式(1)より算出し、その結果を表4に示した。
【0075】
数式(1)
硬化収縮率=(膜比重−液比重)/膜比重 × 100
【0076】
【表3】

【0077】
【表4】

【0078】
表3の結果から明らかなように、本発明の樹脂組成物の硬化皮膜を有するフィルムでは、硬度、密着性、耐擦傷性が良好で、カールが小さく、クラックの発生が無い。さらに、3量体脂環式ポリイソシアネートからなるウレタン(メタ)アクリレートを含有する実施例2、5、6、9、10では、タック性が良好である。また、表4の結果から明らかなように、本発明の樹脂組成物に含有しているウレタン(メタ)アクリレートは、硬化の際の収縮率が小さい為、カールやクラックの発生の抑制に効果がある。
【産業上の利用可能性】
【0079】
本発明の樹脂組成物で得られたハードコートフィルムは、硬度、密着性、耐擦傷性が良好であり、硬化の際の収縮率が小さく、カールやクラックが発生しない。従って本発明の樹脂組成物はプラスチックフィルムや小型の筐体のオーバーコートとして有用である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
グリセリン(メタ)アクリレート(a)と脂環式ポリイソシアネート化合物を反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレート(A)、(メタ)アクリレート(B)及び光重合開始剤(C)を含有する樹脂組成物。
【請求項2】
グリセリン(メタ)アクリレート(a)及び(a)以外の(メタ)アクリレート(a−1)とポリイソシアネート(b)とを反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレート(A−1)、(メタ)アクリレート(B)及び光重合開始剤(C)を含有する樹脂組成物。
【請求項3】
オーバーコート用である請求項1又は2に記載の樹脂組成物。

【公開番号】特開2010−241917(P2010−241917A)
【公開日】平成22年10月28日(2010.10.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−90580(P2009−90580)
【出願日】平成21年4月3日(2009.4.3)
【出願人】(000004086)日本化薬株式会社 (921)
【Fターム(参考)】