説明

樹脂製容器およびその製造方法

【課題】容器本体の容器内層に薬剤低吸着性を持った熱可塑性樹脂を有し、溶着材を使用することなく容器内層とその他の層が接合し、容器透明性があり、低温落下衝撃強度が持ち、容器内のクリーン度を保つ。
【解決手段】本発明は、溶着材を使用することなく容器内層と容器外層が溶着しており、容器外層の肉厚が容器内層より厚く形成されており、容器本体は口部外周に形成されたフランジ部2を有し、フランジ部2は熱可塑性樹脂製の溶着補助部品4を介してゴム栓および外栓からなる栓体と溶着一体化し、溶着補助部品4は容器本体の外層と溶着され容器内のクリーン度を保った医療用容器およびその製造方法である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、互いに接着性の乏しい材料からなる本体と栓体とを有する樹脂製容器およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
医療用容器は、衛生性の観点から透明性、耐熱性、バリア性など高い機械的特性が求められる。従来用いられている樹脂製医療用容器としては、アンプル、バイアル、シリンジ、輸液バッグなどがあり、これらの樹脂製医療容器に用いられている樹脂としては、ポリプロピレンやポリエチレンなどのポリオレフィン、塩化ビニル樹脂、エチレン‐酢酸ビニル共重合体、環状ポリオレフィンなどがある。
【0003】
これらの樹脂のうちポリプロピレンは、衛生性が高く柔軟であり、焼却処分される際に有毒なガスが発生しないこと、滅菌に耐えられるなどの理由から医療用容器に好適に用いられている。一方で薬液との接液部にポリプロピレンを使用すると、薬液と接するポリプロピレンが脂溶性ビタミンなどの特定の薬剤を吸着してしまい、保存中にその特定の薬剤の濃度が低下する虞がある。
【0004】
そのため、特定の薬剤の吸着や吸収が抑制される材料として知られている環状ポリオレフィンが広く用いられるようになってきている。また、環状ポリオレフィンは、透明性、耐熱性、衛生性などに優れ、さらに水蒸気透過率が低いなどの高いバリア性を有し、医療用容器の材料として非常に有用である。
【0005】
しかしながら、環状ポリオレフィンは、ポリオレフィン系樹脂との接着性が乏しいといった欠点がある。一方で、医療用容器では溶着材由来の成分がブリードアウトすることは好ましくなく、一般的に用いられる溶着材を使用できないといった問題がある。
【0006】
そこで例えば特許文献1では、環状ポリオレフィン層と接着性の良好なL−LDPEを中間層に持ってくることで、HDPEを接着させる技術について記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2008−18063
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところで、医療用容器としては、衛生上の理由から栓体と本体との接着性も重要なファクターとなる。
【0009】
図10は、従来における医療用容器の本体及び栓体の溶着後の断面図である。容器本体220は栓体205と溶着面207にて溶着される。ところで、例えば、容器本体が環状ポリオレフィン、栓体がポリオレフィン系樹脂製であれば、溶着面207にてそれらの樹脂が重なり合い、溶着されることになる。その際、上述したように環状ポリオレフィン製の容器はポリオレフィン系樹脂との接着性が悪いため、溶着面207における接着性が乏しく、接着強度が弱くすぐに剥離してしまうといった問題がある。
【0010】
また、ブロー成形による薬剤低吸着多層容器の場合には、容器本体の内層で用いられる環状ポリオレフィンが溶着面に露出することになるため、環状ポリオレフィンと栓体の材料とを溶着することになり、栓体の材料によっては接着性が乏しくなるといった問題がある。以下、図面を参照しつつ説明する。
【0011】
図11は、ブロー成形直後の薬剤低吸着容器320の吹込部における拡大断面図である。薬剤低吸着容器320は、フランジ部302に常に同じ位置で切除するためのカット位置として一部がその他の周方向の肉厚よりも薄いくぼみ部309を有する。
【0012】
図12は、くぼみ部309で吹込部を切除した後の薬剤低吸着容器220の断面図であり、図13は、薬剤吸着容器220と栓体205との位置関係を示す模式図である。フランジ部324は、成形上外側にいくにつれて薄肉となる。そのため、溶着面271を平滑に保つために、突出部323を残すように切除される。突出部323は、栓体205の溶着面272と平滑に接するように溶着時内周方向に折れ曲がり、溶着面271を平滑にする。
【0013】
栓体205との溶着面271となるフランジ部324は、栓体205との溶着面側に内層322が露出することになり、対面する側に外層がくることになる。前述したように、薬剤低吸着のためには、環状ポリオレフィンを内層に用いることが多く、外層に各種機械特性の良好な材料が用いられる。
【0014】
このように、従来のブロー成形による作成方法においては、容器本体の内層材と栓体とを溶着しなければならず、接着性の観点から内層の材料により栓体の材料が制限されてしまうという問題があった。また、フランジ部324を最初から平滑に作成することができず、溶着面271の平滑性が悪く、接着性を低下させていた。
【0015】
そこで、本発明は上記のような問題を解決するためのものである。すなわち、樹脂製の容器において、容器本体と栓体とを良好に溶着させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明の樹脂製容器は、本体と栓体とを溶着して密封する樹脂製容器において、前記本体は、外周方向に肉厚なフランジ部を有し、前記フランジ部と前記栓体との溶着面との間の外周に、前記栓体と接着性の良好な熱可塑性樹脂で構成される溶着補助部品を備え、前記栓体は、前記本体と前記溶着補助部品とで溶着されることを特徴とする。
【0017】
前記本体は、内層が薬剤低吸着性の良好な熱可塑性樹脂で構成される多層容器であることを特徴とする。
【0018】
前記栓体は、前記本体の最外層と同一の樹脂であることを特徴とする。
【0019】
また、本発明における樹脂製容器の製造方法は、本体と栓体とを溶着して密封する樹脂製容器の製造方法において、一対の分割金型のそれぞれに前記栓体と接着性の良好な熱可塑性樹脂で構成される溶着補助部品を保持させ、射出されたパリソンを分割金型にて型締めしてパリソン内に圧力流体を吹き込むことで、前記溶着補助部品周辺にフランジ部を形成させ、前記溶着補助部品を周方向に水平に切除し、前記栓体を前記切除部に溶着密封することを特徴とする。
【発明の効果】
【0020】
本発明により、互いに接着性の悪い容器本体及び栓体を良好に溶着させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の実施形態に係る樹脂製容器の概観図である。
【図2】首部拡大図である。
【図3】ブロー成形後の容器本体の概観図である。
【図4】環状部拡大図である。
【図5】容器本体の上部カット後における断面図である。
【図6】本発明の実施形態に係る容器本体及び栓体の位置関係を示す断面図である。
【図7】金型の要部拡大図である。
【図8】本発明の実施形態に係る溶着補助部品の模式図である。
【図9】本発明の他の実施形態における多層容器本体と栓体とを示す図である。
【図10】従来における溶着後の容器本体と栓体とを示す図である。
【図11】従来におけるブロー成形による容器本体の要部拡大図である。
【図12】従来における吹込部切除後の容器本体の要部拡大図である。
【図13】従来における容器本体及び栓体の位置関係を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の樹脂製容器について図面を参照して詳細に説明する。
【0023】
図1は、本発明の実施形態における樹脂製容器の概観図である。樹脂製容器は、容器本体20と、溶着補助部品4と、栓体5から構成される。また、容器本体20は、首部1と胴部12と吊り具部13とを有して構成される。なお、本発明はこの形状に限定されるものではない。
【0024】
図2は、図1に示す樹脂製容器の首部1の拡大図である。栓体5と容器本体20との溶着面7における容器本体20の外周には溶着補助部品4が備えられる。すなわち、栓体5は、溶着面7にて内側で容器本体20の材料と接し、外側で溶着補助部品4と接する。
【0025】
溶着補助部品4は、栓体5との接着性が良好な材料が用いられる。例えば、溶着材として公知の材料などを適宜用いることができる。
【0026】
栓体5は、外栓51とゴム栓52とを有して構成される。なお、医療用容器として用いる場合には、容器本体だけでなく栓体からの薬剤吸着もあるため、ゴム栓52は、薬剤吸着を低減させたゴム栓が好適に用いられる。
【0027】
ゴム栓としては、例えば、ブチルゴム、エラストマーゴム、ブタジエン、イソブレンゴム、フッ素ゴムなどを材質としたゴム栓などがある。また、薬剤吸着を低減させるためには、環状ポリオレフィンからなるフィルムを接液面にラミネートしたゴム栓などがある。
【0028】
容器本体20における溶着面7の肉厚は、栓体5における溶着面7の肉厚より薄く、溶着面7の下方にはフランジ部2を有する。フランジ部2と溶着面7との間には、溶着補助部品4が備えられる。
【0029】
次に、本発明の実施形態における樹脂製容器の成形方法について詳細に説明する。樹脂製容器は、ブロー成形することにより、薄肉で複雑な形状の容器を作成することができる。なお、ブロー成形に限定されることはなく、樹脂容器を成形する公知の技術を適宜用いることができる。
【0030】
図3は、ブロー成形により得られた容器本体120の概観図である。容器本体120は、首部101と胴部1012と吊り具部1013と溶着補助部品104とを有して構成される。また、首部101には、容器成形後異物等の容器内混入を防止するため、成形直後に吹込部3がシールされる。
【0031】
図4は、首部101の拡大断面図である。首部101は、フランジ部102を有する。フランジ部102の吹込部3方向には、溶着補助部品104が溶着される。溶着補助部品104には、常に同じ位置で切除するためのカット位置9として一部がその他の周方向の肉厚よりも薄いくぼみ部が設けられている。カット位置9は、必ず設ける必要はなく、くぼみを小さくしたり、設けないことにより栓体との溶着面積を広げることができ、栓体を特別な形状に変更することなく接着強度を向上させることが可能である。
【0032】
また、溶着補助部品104は、分割金型内に配置後パリソンを射出してダイレクトブロー成形
で一体成形することにより、パリソンが溶着補助部品を覆うようにフランジ部102とともに同時に成形することが可能である。また、溶着補助部品104を栓体との溶着面に備えることで、所望の肉厚を容易に得ることが可能となり、その結果切除した切り口をそのまま溶着面とすることができ、栓体との平滑性を保つことができる。なお、ブロー成形時にフランジ部102を設けておき、溶着補助部品104を後工程で溶着しても良い。
【0033】
図5は、容器本体120をカット位置9で切除した後の断面図である。図に示すように栓体との溶着面7は、溶着補助部品4と容器本体120が露出することになる。
【0034】
図6は、栓体5及び容器本体20との位置関係を示す模式図である。ゴム栓52は、容器本体20の内層と嵌合する形状となっている。さらに外栓51により容器内層とゴム栓52が押付けられた状態でフランジ部と外栓の溶着面を溶着することで密封することが出来る。ゴム栓52と外栓51とは、環状の溝部62と、環状の凸部61とが勘合し、一体となる。また、外栓は、ゴム栓52を覆うように取り付けられ、容器本体20との溶着面72を有する。溶着時には、外栓51およびゴム栓52の環状突出部を嵌合させ外栓51をフランジ部へ押付けることで、押付け力が線上に集中し外栓51部とゴム栓52を密閉することが出来る。
【0035】
次に、本実施形態における一体成形の方法について説明する。図7は、ブロー成形用金型14の断面図である。金型14は、溶着補助部品4を位置決め保持出来るよう位置決め用ピン10を有する。位置決め用ピン10は、金型割り線と垂直に1箇所設けられる。また、位置決め用ピン10は、位置決め用穴を有する溶着補助部品4の抜き差しが容易となるよう先端が細くなるテーパ形状となっている。これにより、溶着補助部品を位置決め用ピン10の根元まで押付けることが容易にでき、溶着補助部品4と金型14のカット位置の凹凸を嵌め込み完全保持が可能となる。その後、パリソンを射出し、ブロー成形することにより、フランジ部を有する樹脂製容器を容易に作成することができる。
【0036】
図8は、溶着補助部品4の模式図である。(a)は上面図を示し、(b)は正面図を示す。図のように溶着補助部品4は、側面に位置決め用ピン10に勘合するための位置決め用穴11を備える。位置決め用穴11は、位置決め用ピン10の根元より少し小さい径となっている。また、一対の分割金型のそれぞれに保持させるため半円形状となっている。また、常に同じ位置で切除するためのカット位置9を有する。
【0037】
図9は、本発明の他の実施形態におけるブロー成形による多層容器200と栓体5と溶着補助部品4とを示す模式図である。多層容器200は、薬剤低吸着性材料の内層21と、内層21の機械特性を補う外層22と、を有して構成される。
【0038】
多層容器200において、栓体5との溶着面70には、内層21と、外層22と、溶着補助部品4が露出する。本構成により栓体5とは、外層22と溶着補助部品4が接着性を保つために、内層の材料、あるいは栓体5の材料に制限を受けることなく良好な接着性を保つことができる。このとき、例えば栓体5、溶着補助部品および外層22は同じ樹脂を用いることで良好な接着性を保つことができる。
【0039】
薬剤低吸着性を有する熱可塑性樹脂の内層21としては、シリンジなどで薬剤低吸着性に実績があり、ブロー成形性が良く、高透明な環状ポリオレフィン樹脂を使用することが好ましい。また、医療容器としては耐熱性が必要となるためガラス転移温度100℃〜180℃であることが好ましい。また、一般的に滅菌は、100〜121℃の温度幅があり、特に使用されるのが110℃付近である。ガラス転移温度が100℃以下であると滅菌時に樹脂が溶けてしまうことが予想され、140℃以上であると滅菌可能であるが、樹脂温度が高くなりすぎ、多層構成時に環状ポリオレフィン以外の樹脂を均一に膜構成することが難しくなり、容器の成形性が悪くなる。そのため、ガラス転移温度100℃〜140℃であることがより好ましい。
【0040】
外層22としては、高透明かつ耐熱性があり、落下衝撃強度も強い医療用容器に実績のあるポリプロピレンを使用することが好ましい。
【0041】
また、環状ポリオレフィンは良好な薬剤低吸着性を有するが、硬くもろい材料性質を持つため、排液性、落下衝撃強度などのためになるべく薄肉に設定することが好ましい。フランジ面は容器胴部に比べブロー比が小さいため各層が厚く、特に容器内層が厚くなると容器外層との材料強度差が大きくなり層間剥離しやすくなり、またブロー成形により溶着補助部品4と容器外層を一体化するインサート成形性が悪化する。そのため、容器内層の膜比は、容器本体全体の10%以下が好ましく、容器内層と容器外層の接着強度を考慮すると5%以下がより好ましい。
【0042】
次に、実施例により、本発明をさらに詳細に説明する。
【実施例】
【0043】
500mLの水が充填可能な図1に示す医療用容器にて評価実施する。
【0044】
(評価方法)
容器本体と栓体とを手動で引張る、捻るなどを繰り返し行い、剥離が生じるかどうかを目視確認する。
【0045】
(実施例1)
この医療用容器は、多層ブロー成形機を使用して製作し、最薄肉部の容器内層厚さ約20μm、容器外層の厚さ約180μmが積層した2層構造である。容器外層は、三菱化学製PP ゼラス(MFR:3.7(230℃))を使用し、容器内層には日本ゼオン製ゼオネックス(MFR:17g/10分 測定温度:280℃、ガラス転移温度:136℃)を使用した(実施例および比較例において同材料を容器内層に使用する)。溶着補助部品および栓体も同様の三菱化学製PPゼラスを基材とした部品を使用した。溶着補助部品の厚さは2mmである。
【0046】
(実施例2)
溶着補助部品の厚さを3mmにした以外は、実施例1と同様に製作した。
【0047】
(実施例3)
日本ゼオン製ゼオネックス(MFR:17g/10分 測定温度:280℃、ガラス転移温度:136℃)を用いて、厚さ約200μmの単層容器を製作した。また、溶着補助部品をLLDPEで厚さ3mmにて製作した。栓体にはHDPEを使用した。
【0048】
(比較例1)
溶着補助部品の厚さを1mmにした以外は、実施例1と同様に製作した。
【0049】
(比較例2)
溶着補助部品の厚さを0.5mmにした以外は、実施例1と同様に製作した。
【0050】
(比較例3)
日本ゼオン製ゼオネックス(MFR:17g/10分 測定温度:280℃、ガラス転移温度:136℃)を用いて、栓体を製作した以外は、実施例2と同様に製作した。
【0051】
【表1】

【符号の説明】
【0052】
1 首部
2 フランジ部
4 溶着補助部品
5 栓体
7 溶着面
20 容器本体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体と栓体とを溶着して密封する樹脂製容器において、
前記本体は、外周方向に肉厚なフランジ部を有し、
前記フランジ部と前記栓体との溶着面との間の外周に、前記栓体と接着性の良好な熱可塑性樹脂で構成される溶着補助部品を備え、
前記栓体は、前記本体と前記溶着補助部品とで溶着されることを特徴とする樹脂製容器。
【請求項2】
前記本体は、内層が薬剤低吸着性の良好な熱可塑性樹脂で構成される多層容器であることを特徴とする請求項1記載の樹脂製容器。
【請求項3】
前記栓体は、前記本体の最外層と同一の樹脂であることを特徴とする請求項1又は2記載の樹脂製容器。
【請求項4】
本体と栓体とを溶着して密封する樹脂製容器の製造方法において、
一対の分割金型のそれぞれに前記栓体と接着性の良好な熱可塑性樹脂で構成される溶着補助部品を保持させ、
射出されたパリソンを分割金型にて型締めしてパリソン内に圧力流体を吹き込むことで、前記溶着補助部品周辺にフランジ部を形成させ、
前記溶着補助部品を周方向に水平に切除し、
前記栓体を前記切除部に溶着密封することを特徴とする樹脂製容器の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2011−73762(P2011−73762A)
【公開日】平成23年4月14日(2011.4.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−228877(P2009−228877)
【出願日】平成21年9月30日(2009.9.30)
【出願人】(000104674)キョーラク株式会社 (292)
【Fターム(参考)】