説明

橋脚の鋼板を用いた補強方法

【課題】橋脚の鋼板を用いた補強方法において、工程を簡素化しながら合理的に補強する。
【解決手段】まず、橋脚1の周囲の地中に、端部に継手5を有する鋼板4を挿入するとともに、隣接する鋼板4を継手5で互いに係合して、橋脚1の周囲を鋼板4で囲んで閉合する。次に、閉合された鋼板4と橋脚1の間の土砂に高圧ジェット水を噴出して土砂を掘削するとともに、その掘削土を吸引して排出する。その後、閉合された鋼板4と橋脚1の間の空間に固化材(6)を充填する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、橋脚の鋼板を用いた補強方法に関する。
【背景技術】
【0002】
水中に立設された橋脚の補強方法として、シートパイルによって橋脚の周囲を締切り、その内側の水や土砂を排出して、橋脚に鋼板を巻く等の補強を行う方法が知られている。そして、略H形の鋼矢板で橋脚を囲み、略H形の鋼矢板と橋脚の間に水中コンクリートを充填することで補強する方法がある(特許文献1参照)。
【0003】
しかし、橋脚の周囲をシートパイルにより締切り、その内側の水等を排出してから補強を行う方法では、潜水などの水中作業を必要とし、施工の手間や費用が多くかかっていた。また、特許文献1の方法は、略H形の鋼矢板と橋脚の間にある土砂をすべて排除した後、略H形の鋼矢板と橋脚の間の空隙全体に水中コンクリートを充填する必要がある。
【0004】
そこで、水中に立設された橋脚の補強方法において、補強部分の構成を簡略化することで、必要な資材や費用を少なくすることを課題とした提案がある(特許文献2参照)。特許文献2の方法は、隣接する鋼板を、引張力を伝達する継手で係合することにより、水中に立設された橋脚のフーチングより上の周面を囲んで閉合し、鋼板と橋脚の間隙にある土砂を部分的に排除して、伸縮自在であって一端を閉じた間隔保持用チューブを配置し、その間隔保持用チューブに固化材を充填して、橋脚と鋼板の両者に当接させるものである。
【0005】
特許文献2の方法によれば、橋脚の補強に引張力を伝達する継手を有する鋼板を用いているので、杭打機等で橋桁の周囲に鋼板を配設でき、仮締切工事や排水作業の必要がなく、必要な資材や費用を少なくできる。また、橋脚とその周囲に配設された鋼板の間にある土砂を部分的に排除することとしたことで、鋼板と橋脚の間の土砂をすべて排除する場合に比べ、作業が簡便になるとともに、排土量も少なくなる。さらに、鋼板と橋脚の間に配置した間隔保持用チューブに固化材を充填するので、固化材の量が少なくて済むとともに、河川等に固化材が流出することがないといった利点が得られる。
【特許文献1】特開2001−107319号公報
【特許文献2】特開2005−180018号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、鋼板と橋脚の間隙にある土砂を部分的に掘削して排土した後、間隔保持用チューブを配置する工程と、その間隔保持用チューブに固化材を充填する工程とを必要としていた。
【0007】
本発明の課題は、橋脚の鋼板を用いた補強方法において、工程を簡素化しながら合理的に補強することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、橋脚の周囲の地中に、端部に継手を有する鋼板を挿入するとともに、隣接する鋼板を継手で互いに係合して、橋脚の周囲を鋼板で囲んで閉合する工程と、閉合された鋼板と橋脚の間の土砂に高圧ジェット水を噴出して土砂を掘削するとともに、その掘削土を吸引して排出する工程と、閉合された鋼板と橋脚の間の空間に固化材を充填する工程とからなる橋脚の鋼板を用いた補強方法を特徴とする。
【0009】
このように、橋脚の周囲の地中に、端部に継手を有する鋼板を挿入して、隣接する鋼板を継手で互いに係合することにより、橋脚の周囲を鋼板で囲んで閉合し、その閉合された鋼板と橋脚の間の土砂を高圧ジェット水で掘削して吸引により排出した後、閉合された鋼板と橋脚の間に固化材を充填するだけなので、工程を簡素化できるとともに、閉合した鋼板と充填固化材とにより橋脚を合理的に補強できる。
【0010】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の橋脚の鋼板を用いた補強方法であって、前記鋼板を閉合する工程において、鋼板の上端に、外側への突出部を備える治具を取り付け、この治具の外側への突出部を打込み機のチャックで把持して、打込み機により鋼板を地中に打込むことを特徴とする。
【0011】
このように、鋼板の閉合工程において、鋼板の上端に治具を取り付けておき、この治具の外側への突出部をチャックで把持して打込み機により鋼板を地中に打込むので、橋脚と鋼板の間隔が小さい狭隘箇所でも地中に鋼板を打ち込める。
【0012】
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の橋脚の鋼板を用いた補強方法であって、前記土砂を掘削し吸引して排出する工程において、前記高圧ジェット水が供給されるジェット供給管と、混気ジェットポンプによる吸引力が作用する吸引管とを用いることを特徴とする。
【0013】
このように、土砂の掘削・吸引排出工程において、高圧ジェット水が供給されるジェット供給管と、混気ジェットポンプによる吸引力が作用する吸引管とを用いるので、高圧ジェット水により掘削しながら混気ジェットポンプの吸引により効率良く排土でき、狭隘箇所でも効率の良い掘削排土が行える。
【0014】
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の橋脚の鋼板を用いた補強方法であって、前記固化材を充填する工程あるいはその前において、前記閉合された鋼板と橋脚の間に補強鉄筋を建て込むことを特徴とする。
【0015】
このように、固化材充填工程あるいはその前において、閉合された鋼板と橋脚の間に補強鉄筋を建て込むことで、鋼板の板厚が不足する場合には補強鉄筋により効果的な補強が行える。
【0016】
請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載の橋脚の鋼板を用いた補強方法であって、前記土砂を掘削し吸引して排出する工程及び前記固化材を充填する工程において、前記閉合された鋼板と橋脚の間に、鋼板に作用する土圧に対抗させる間隔保持材を介設することを特徴とする。
【0017】
このように、土砂の掘削・吸引排出工程から固化材充填工程にかけて、閉合された鋼板と橋脚の間に、鋼板に作用する土圧に対抗させる間隔保持材を介設することで、掘削排土時及び固化材充填時において、橋脚に沿った部分における鋼板の土圧による橋脚側への撓みの抑制が行える。
【0018】
請求項6に記載の発明は、請求項1から5のいずれか一項に記載の橋脚の鋼板を用いた補強方法であって、前記固化材を充填する工程の前において、前記閉合された鋼板の下端と橋脚の間に間隔保持材を介設することを特徴とする。
【0019】
このように、固化材充填工程の前に、閉合された鋼板の下端と橋脚の間に間隔保持材を介設することで、掘削排土後における鋼板下端の土圧による橋脚側への移動を防止できる。
【0020】
請求項7に記載の発明は、請求項1から6のいずれか一項に記載の橋脚の鋼板を用いた補強方法であって、前記固化材を充填する工程の前において、前記閉合された鋼板の、橋脚に沿った部分の上端の外側に沿って変位防止材を設置することを特徴とする。
【0021】
このように、固化材充填工程の前に、閉合された鋼板の、橋脚に沿った部分の上端の外側に沿って変位防止材を設置することで、橋脚に沿った部分における鋼板の土圧に対抗する反力による上端の外側への移動を防止できる。
【0022】
請求項8に記載の発明は、請求項1から7のいずれか一項に記載の橋脚の鋼板を用いた補強方法であって、前記固化材を充填する工程において、前記鋼板に作用する土圧に対抗させて段階的に固化材を打設することを特徴とする。
【0023】
このように、固化材充填工程において、鋼板に作用する土圧に対抗させて段階的に固化材を打設することで、特に橋脚に沿った部分における鋼板の土圧に対し、下端から中間部、上部へと段階的に打設される充填固化材の側圧を対抗させて行くことにより、鋼板の橋脚側への撓みを効果的に防止できる。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、閉合された鋼板と橋脚の間の土砂を高圧ジェット水で掘削して吸引により排出した後、閉合された鋼板と橋脚の間に固化材を充填するだけなので、工程を簡素化できるとともに、閉合した鋼板と充填固化材とにより橋脚を合理的に補強できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
以下、図を参照して本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。
図1は本発明を適用した一実施形態の構成を示すもので、1は橋脚、2はフーチング、3は地面、4は直線形鋼矢板(鋼板)、5は継手である。
図示のように、橋脚1の周囲には、地面3から鋼板である直線形鋼矢板4が橋脚1のフーチング2に達するまで挿入されて、その隣接する直線形鋼矢板4を両側に沿って形成された継手5で互いに係合することにより、橋脚1の周囲が直線形鋼矢板4で囲んで閉合されている。
なお、図1においては、陸上に位置する構造物の補強方法を示しているが、河川内等に位置する構造物で水中に没した部分でも補強可能である。
そして、閉合された直線形鋼矢板4と橋脚1の間において、土砂が高圧ジェット水による掘削と吸引による排出後、固化材であるコンクリート6が充填される(図6参照)。
【0026】
すなわち、初めの工程では、橋脚1の周囲の地中に直線形鋼矢板4を挿入して、隣接する直線形鋼矢板4を継手5で互いに係合することにより、橋脚1の周囲を直線形鋼矢板4で囲んで閉合する。次の工程では、その閉合された直線形鋼矢板4と橋脚1の間の土砂を高圧ジェット水で掘削して吸引により排出する。そして、最後の工程において、閉合された直線形鋼矢板4と橋脚1の間にコンクリート6を充填する。
特に、閉合された直線形鋼矢板4と橋脚1の間の土砂を高圧ジェット水で掘削して吸引により排出した後、閉合された直線形鋼矢板4と橋脚1の間にコンクリート6を充填するだけなので、工程を簡素化できるとともに、閉合した直線形鋼矢板4と充填コンクリート6とにより橋脚1を合理的に補強できるものとなる。
【0027】
図2は橋脚1と直線形鋼矢板4の間の掘削排土に用いる装置の構成例を示すものである。図示例では、例えば外径200mm未満の二重管部21を構成する内管22と外管23の間に、地上に設置した図示しない高圧ジェットポンプに接続されて高圧ジェット水が供給されるジェット供給管24を配設している。そして、内管22を、地上に設置した図示しない混気ジェットポンプの吸引側に接続された吸引管としたものである。
なお、内管22をジェット供給管として、外管23を吸引管としても良い。
【0028】
このように、土砂の掘削・吸引排出工程において、高圧ジェット水が供給されるジェット供給管24と、混気ジェットポンプによる吸引力が作用する吸引管22とを備える二重管部21を用いることで、高圧ジェット水により掘削しながら混気ジェットポンプの吸引により効率良く排土できるものとなる。
従って、橋脚1と直線形鋼矢板4の間が例えば200mm程度の狭隘箇所でも効率の良い掘削排土が行えるものとなる。
【0029】
図3は図示しない打込み機(バックホー)のアーム31に備えるチャック32と直線形鋼矢板4の上端に取り付けた一例としての治具41を示すものである。なお、図示例において、橋脚1と直線形鋼矢板4の間が200mm程度の狭隘箇所となっている。
治具41は、図4に示すように、直線形鋼矢板4の上端を挟むボックス部42及び逆L形部43で構成され、そのボックス部42及び逆L形部43の垂直板部44・45をチャック32で把持することにより、橋脚1との間が200mm程度の狭隘箇所において、直線形鋼矢板4が治具41により外側にオフセットした位置で地中に打込まれる。
【0030】
図5は直線形鋼矢板4の上端に取り付けた他の一例としての治具51を示すもので、治具51は、図示のように、H形鋼の一方のフランジ52を直線形鋼矢板4の上端にボルト結合したものである。
このH形鋼による治具51のフランジ52またはウェブ53を、前述したバックホーのアーム31に備えるチャック32で把持することにより、同様に、橋脚1との間が200mm程度の狭隘箇所において、直線形鋼矢板4が治具41により外側にオフセットした位置で地中に打込まれる。
【0031】
図6及び図7は橋脚1と閉合状態の直線形鋼矢板4とその間の充填コンクリート6及び補強鉄筋7を示したものである。図示例のように、閉合された直線形鋼矢板4と橋脚1の間に鉄筋かごによる補強鉄筋7を建て込むことで、直線形鋼矢板4の板厚が不足する場合には補強鉄筋7により効果的な補強が行えるものとなる。
ここで、コンクリート充填工程の前において、図7に示すように、閉合された直線形鋼矢板4の下端と橋脚1の間に間隔保持材8を介設する。この間隔保持材8は、図3及び図4に示すように、直線形鋼矢板4の下端の例えば中央に鋼材によるプレートを事前に取付けておき、前述したように、直線形鋼矢板4を地中に挿入することにより施工しておく。なお、間隔保持材8のプレート形状は、図3及び図4では先端部が曲面形状の矩形状で、図7では先端が細い三角形状となっているが、形状は任意であり、四角形等でも良い。
このように、閉合された直線形鋼矢板4の下端と橋脚1の間に間隔保持材8を設けておくことで、掘削排土後における直線形鋼矢板4の下端の土圧による橋脚1側への移動を防止できるものとなる。
【0032】
また、同じく、コンクリート充填工程の前において、図7に示すように、閉合された直線形鋼矢板4の、橋脚1の直線壁部に沿った部分の上端の外側に沿って支保工、すなわち、変位防止材9を設置する。
この変位防止材9は、図17に示すように、鋼材による腹起し91、切梁92及び控え杭93により構成されている。腹起し91は、H形鋼(図7参照)で、図示のように、閉合された直線形鋼矢板4の両直線部に沿って設けられるとともに、両曲線部にも対向して全体を囲むように設けられている。そして、直線形鋼矢板4の両直線部に沿った腹起し91は切梁92を介して控え杭93により支えられている。控え杭93は、図示例では、H形鋼である。
このように、橋脚1の直線壁部に沿った部分において、閉合された直線形鋼矢板4の上端の外側に沿って変位防止材9を設けておくことで、直線形鋼矢板4の土圧に対抗する反力による上端の外側への移動を防止できるものとなる。
【0033】
ところで、コンクリート充填前において、図6に示すように、橋脚1の曲線壁部に沿った部分は曲線状に閉合された直線形鋼矢板4により土圧にある程度対抗できるのでさほど問題ないが、橋脚1の直線壁部に沿った部分は直線状に閉合された直線形鋼矢板4が土圧により撓む問題がある。
そして、直線形鋼矢板4が土圧により撓むと、充填コンクリート6による補強性能に影響を及ぼし、補強鉄筋7を設ける場合はかぶりが不足してしまう。例えば図8に示すように、直線形鋼矢板4の継手5と補強鉄筋7との間隔を最小限度確保する必要がある。
そこで、実施形態では、図9に示す1次掘削後に、図10以降に示すように、間隔保持材であるジャッキを用いて直線形鋼矢板4の土圧による撓み抑制を行う。
【0034】
図9は1次掘削を示したもので、前述したように、閉合された直線形鋼矢板4と橋脚1の間の土砂を全て掘削・吸引排出すると、橋脚1の直線壁部に沿った部分において、直線状に閉合された直線形鋼矢板4は土圧により仮想線で示したように撓む。
このため、掘削排土工程においては、初めに計算上必要な高さまで掘削排土して1次掘削部11を形成する。この状態で、直線形鋼矢板4と橋脚1の間に残された土砂により、外側からの土圧による直線形鋼矢板4の撓みは抑えられる。
【0035】
次に、1次掘削部11には、図10に示すように、袋状のエアージャッキ61を適所に設置する。そして、エアージャッキ61にエアーを供給して、直線形鋼矢板4と橋脚1の間に膨らんだ状態でエアージャッキ61を介設して土圧を受けるようにする。
その後、計算上必要な高さまで掘削排土して2次掘削部12を形成する。この状態で、直線形鋼矢板4と橋脚1の間に残された土砂とエアージャッキ61と上端の控え杭9の存在により、外側からの土圧による直線形鋼矢板4の撓みは抑えられる。
【0036】
次に、2次掘削部12にも、図11に示すように、袋状のエアージャッキ62を適所に設置する。そして、エアージャッキ62にエアーを供給して、直線形鋼矢板4と橋脚1の間に膨らんだ状態でエアージャッキ62を介設して土圧を受けるようにする。
その後、計算上必要な高さまで掘削排土して3次掘削部13を形成する。この状態で、直線形鋼矢板4と橋脚1の上半部間に介設した上下2段のエアージャッキ61・62と上端の控え杭9の存在により、外側からの土圧による直線形鋼矢板4の撓みは抑えられる。
なお、掘削深さが深い場合は、同様の手順でジャッキを設置しながら掘削する。
【0037】
その後、段階的なコンクリート充填工程に移行し、図12に示すように、まず、計算上必要な高さまでコンクリート6を打設する。
そして、下側のエアージャッキ62を撤去する。この状態で、直線形鋼矢板4と橋脚1の間に半分程度まで充填されたコンクリート6とエアージャッキ61と上端の控え杭9の存在により、外側からの土圧による直線形鋼矢板4の撓みは抑えられる。
【0038】
次に、図13に示すように、計算上必要な高さまでコンクリート6を打設する。
そして、エアージャッキ61を撤去する。この状態で、直線形鋼矢板4と橋脚1の間に3/4強程度まで充填されたコンクリート6と上端の控え杭9の存在により、外側からの土圧による直線形鋼矢板4の撓みは抑えられる。
【0039】
その後、図7に示すように、計算上必要な高さまでコンクリート6を打設する。
なお、コンクリート打設高さが高い場合は、同様の手順でジャッキを撤去しながら打設する。
このように、直線形鋼矢板4に作用する土圧に対抗させて段階的にコンクリート6を打設することで、特に橋脚1の直線壁部に沿った部分における直線形鋼矢板4の土圧に対し、下端から中間部、上部へと段階的に打設される充填コンクリート6の側圧を対抗させて行くことができる。
従って、直線形鋼矢板4の橋脚1側への撓みを効果的に防止できるものとなる。
【0040】
なお、図7及び図13において、補強鉄筋7が建て込まれた状態を示したが、前述したように、直線形鋼矢板4の板厚が不足する場合に補強鉄筋7を使用するものであり、コンクリート6を打設するのみでも良いことは勿論である。
【0041】
図14はエアージャッキ61・62の配置構成例を部分的に示すものである。
すなわち、図14(a)及び図14(b)に示すように、閉合された直線形鋼矢板4に対して3枚ずつ間隔を開けてエアージャッキ61・62を配置し、かつ上下のエアージャッキ61・62も1枚ずつ間隔を開けて各々互い違いに配置する。これにより、エアージャッキ61・62の間に1枚の直線形鋼矢板4に対応した掘削スペースを確保できる。
なお、エアージャッキ61・62は軽量で扱い易いため施工性が良いが、油圧ジャッキ71・72を用いても良い。
すなわち、図14(a)及び図14(b)に示すように、閉合された直線形鋼矢板4に対して3枚ずつ間隔を開けて油圧ジャッキ71・72を配置するとともに、上下の油圧ジャッキ71・72についても1枚ずつ間隔を開けて各々互い違いに配置する。油圧ジャッキ71・72は操作性が良く集中管理が容易である。
【0042】
図15は3次掘削を油圧ジャッキ71・72とともに示したものである。
すなわち、図示のように、底部まで掘削排土して3次掘削部13を形成した状態において、直線形鋼矢板4と橋脚1の計算で求められた間に介設した上下2段の油圧ジャッキ71・72と上端の控え杭9の存在により、外側からの土圧による直線形鋼矢板4の撓みは抑えられる。
【0043】
その後、図16に示すように、まず、計算上必要な高さまでコンクリート6を打設する。
そして、下側の油圧ジャッキ72を撤去する。この状態で、直線形鋼矢板4と橋脚1の間に計算上必要な高さまで充填されたコンクリート6と油圧ジャッキ71と上端の変位防止材9の存在により、外側からの土圧による直線形鋼矢板4の撓みは抑えられる。
【0044】
その後、図示しないが、前述と同様、上部を除いて(例えば橋脚1の地中長の3/4強程度まで)コンクリート6を打設してから、油圧ジャッキ71を撤去する。
そして、図7に示すように、直線形鋼矢板4の上端近くまでコンクリート6を打設する。
【0045】
以上において、補強鉄筋7を建て込む場合は、前述したように打設したコンクリート6の側圧を利用して土圧と対抗させることで、直線形鋼矢板6の撓みを抑制しながら、補強鉄筋7を挿入する。
ここで、補強鉄筋7の挿入時間短縮のため、例えば補強鉄筋7の頭部に支保工としてガイドリングを設けて剛性を高めておき、そのガイドリングを利用して補強鉄筋7を挿入すれば良い。そして、補強鉄筋7は、コンクリート6に自沈した後はチェーンブロック等を用いて強制挿入させる。
なお、補強鉄筋7にバイブレーターを装着して、振動により補強鉄筋7の挿入効率を上げるようにしても良い。また、補強鉄筋7の頭部に支保工を設けるとともにブレーカーによる叩き込みを併用して挿入するようにしても良い。
【0046】
また、コンクリート打設時間短縮のため、凝結遅延剤を用いてコンクリート6の強度発現を遅延させることも可能である。そして、橋脚1の周囲に複数台のポンプ車を配置して一度にコンクリート打設を行うようにしても良い。
【0047】
また、掘削排土において、水位が高い場合には、例えばウェルポイントにて水位を下げるようにする。
【0048】
なお、以上の実施形態においては、閉合された直線形鋼矢板と橋脚の間が200mm程度の狭隘箇所としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、直線形鋼矢板と橋脚の間が500mm程度までの狭隘箇所であっても良い。
また、土砂掘削・吸引排土を行う装置の構成等も任意であり、その他、各種装置の具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
【0049】
なお、実施形態では、断面長円形状の橋脚において、その直線壁部に沿って直線状に閉合した直線形鋼矢板の土圧による撓み防止対策について説明したが、橋脚の曲線壁部に沿って曲線状に閉合した直線形鋼矢板についても、必要に応じて同様の土圧による撓み防止対策を施しても良い。
さらに、実施形態の他、断面真円形状の橋脚において、地中深い場合等は必要に応じて同様の土圧による撓み防止対策を施しても良い。
【0050】
なお、土圧による撓み防止対策において、実施形態ではジャッキを用いたが、橋脚が地中浅い場合等はジャッキを用いず、閉合された直線形鋼矢板と橋脚の間に下端の間隔保持材と上端の変位防止材を設けるだけでも良い。
また、土圧による撓み防止対策に用いる間隔保持材としては、実施形態のジャッキに代えて、プレートや突っ張り棒等を用いても良い。
また、橋脚の周囲を複数にエリア分けし、その各エリア毎に順次コンクリート充填を行って土圧による直線形鋼矢板の撓み防止を段階的に行うようにしても良い。
【0051】
また、実施形態の他、橋脚の周囲に沿って閉合した直線形鋼矢板の上端に、さらに地上で直線形鋼矢板を継ぎ足して閉合し、その閉合された直線形鋼矢板と橋脚の間に水を満たすことで、その水頭圧により土圧による直線形鋼矢板の撓み防止を行いながら、閉合された直線形鋼矢板と橋脚の間を水中掘削することも可能である。
以上において、端部に継手を有する鋼板として、直線形鋼矢板を例に挙げて説明したが、直線形鋼矢板より板厚が厚いJES形鋼や他の鋼板を用いても良く、さらに、その継手は、鋼板の両側に一体に形成したものでも別部材を溶接等により一体化して設けたものでも良い。また、固化材として、コンクリートを例に挙げて説明したが、固化材の種類はコンクリートに限らず任意である。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】本発明を適用した一実施形態の構成を示すもので、橋脚の鋼板を用いた補強構造例を示した概略斜視図である。
【図2】図1の橋脚と閉合状態の鋼板との間の掘削排土に用いるジェット水供給管と吸引管の構成例を示す断面図である。
【図3】鋼板の上端に取り付けた治具の一例と打込み機のチャックを示す概略側面図である。
【図4】図3の治具を鋼板の上端に取り付ける状態を示す概略側面図である。
【図5】鋼板の上端に取り付けた治具の他の一例を示す概略斜視図である。
【図6】橋脚と閉合状態の鋼板と充填固化材及び補強鉄筋を示した横断面図である。
【図7】同じく、縦断面図である。
【図8】図6の直線部分を拡大して示した説明図である。
【図9】1次掘削を示した縦断面図である。
【図10】2次掘削をエアージャッキとともに示した縦断面図である。
【図11】3次掘削をエアージャッキとともに示した縦断面図である。
【図12】固化材打設1段目をエアージャッキとともに示した縦断面図である。
【図13】固化材打設2段目をエアージャッキとともに示した縦断面図である。
【図14】エアージャッキ及び油圧ジャッキの配置構成例を示すもので、部分的に示した平面図(a)及び正面図(b)である。
【図15】3次掘削を油圧ジャッキとともに示した縦断面図である。
【図16】固化材打設1段目を油圧ジャッキとともに示した縦断面図である。
【図17】変位防止材の設置を示した横断面図である。
【符号の説明】
【0053】
1 橋脚
2 フーチング
3 地面
4 鋼板
5 継手
6 固化材
7 補強鉄筋
8 間隔保持材(プレート)
9 変位防止材
11 1次掘削部
12 2次掘削部
13 3次掘削部
21 二重管部
22 内管(吸引管)
23 外管
24 ジェット供給管
31 アーム
32 チャック
41 治具
42 ボックス部
43 逆L形部
44・45 垂直板部
51 治具
52 フランジ
53 ウェブ
61・62 間隔保持材(エアージャッキ)
71・72 間隔保持材(油圧ジャッキ)
91 変位防止材(腹起し)
92 変位防止材(切梁)
93 変位防止材(控え杭)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
橋脚の周囲の地中に、端部に継手を有する鋼板を挿入するとともに、隣接する鋼板を継手で互いに係合して、橋脚の周囲を鋼板で囲んで閉合する工程と、
閉合された鋼板と橋脚の間の土砂に高圧ジェット水を噴出して土砂を掘削するとともに、その掘削土を吸引して排出する工程と、
閉合された鋼板と橋脚の間の空間に固化材を充填する工程とからなることを特徴とする橋脚の鋼板を用いた補強方法。
【請求項2】
前記鋼板を閉合する工程において、
鋼板の上端に、外側への突出部を備える治具を取り付け、
この治具の外側への突出部を打込み機のチャックで把持して、打込み機により鋼板を地中に打込むことを特徴とする請求項1に記載の橋脚の鋼板を用いた補強方法。
【請求項3】
前記土砂を掘削し吸引して排出する工程において、
前記高圧ジェット水が供給されるジェット供給管と、
混気ジェットポンプによる吸引力が作用する吸引管とを用いることを特徴とする請求項1または2に記載の橋脚の鋼板を用いた補強方法。
【請求項4】
前記固化材を充填する工程あるいはその前において、
前記閉合された鋼板と橋脚の間に補強鉄筋を建て込むことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の橋脚の鋼板を用いた補強方法。
【請求項5】
前記土砂を掘削し吸引して排出する工程及び前記固化材を充填する工程において、
前記閉合された鋼板と橋脚の間に、鋼板に作用する土圧に対抗させる間隔保持材を介設することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の橋脚の鋼板を用いた補強方法。
【請求項6】
前記固化材を充填する工程の前において、
前記閉合された鋼板の下端と橋脚の間に間隔保持材を介設することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の橋脚の鋼板を用いた補強方法。
【請求項7】
前記固化材を充填する工程の前において、
前記閉合された鋼板の、橋脚に沿った部分の上端の外側に沿って変位防止材を設置することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の橋脚の鋼板を用いた補強方法。
【請求項8】
前記固化材を充填する工程において、
前記鋼板に作用する土圧に対抗させて段階的に固化材を打設することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の橋脚の鋼板を用いた補強方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2007−297826(P2007−297826A)
【公開日】平成19年11月15日(2007.11.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−125804(P2006−125804)
【出願日】平成18年4月28日(2006.4.28)
【出願人】(000221616)東日本旅客鉄道株式会社 (833)
【出願人】(591075641)東鉄工業株式会社 (36)
【Fターム(参考)】