説明

機器分析用データ処理プログラム

【課題】機器分析により収集されたデータ中に含まれる環境設定などの分析関連情報をテキスト形式で印刷する際の印刷フォーマットの編集を簡単にする。
【解決手段】まず印刷項目リストと非印刷項目リストが表示された項目選択画面上で、印刷したい項目を選択するとともに選択した項目の順序を適宜入れ替える操作を行う(S1、S2)。その状態で「新規作成」を指示してテキストエディタを呼び出すと、印刷項目リストに並んだ順に各項目のタイトルとそれに対応する文字列変数が記述された印刷フォーマットが自動作成され、エディットボックス内に表示される(S4、S5)。エディットボックス内で改行、文字やスペースの挿入など自由な編集を行い(S6)、印刷フォーマットを確定させることで(S7)見易いフォーマットでの印刷が可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、クロマトグラフ分析装置、質量分析装置、分光光度計などの各種分析機器で収集されたデータの中から要求された情報を抽出してプリンタなどへ出力するための機器分析用データ処理プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ガスクロマトグラフ、液体クロマトグラフ、質量分析装置などの各種の分析機器の制御やデータ処理には汎用のパーソナルコンピュータ(PC)が利用されることが多い。即ち、汎用のPCに専用の制御/処理ソフトウエアをインストールしてこれをPC上で実行することにより、目的とする分析機器の制御やデータ処理が達成されるようになっている。
【0003】
最近の機器分析用制御/処理ソフトウエアの機能は以前にも増して充実しており、分析作業に関わるユーザ(オペレータ)の負担の軽減が図られている。そうした機能の一つとして、従来の機器分析用制御/処理ソフトウエアには、クロマトグラムやスペクトルなどのグラフや分析により収集された数値データなどが記載されたレポートを自動的に作成する機能が搭載されている(特許文献1、2など参照)。また、分析に際してはどのような条件の下で分析が実行されたのか(分析条件)、どのようなサンプルについて分析が実行されたのか(サンプル情報)、さらにはどのような装置環境(ここで言う「環境」とは分析条件とは異なる装置の「状態」のことをいう)の下で分析が実行されたのか、などの情報を収集し、管理することも重要である。そこで、こうした分析結果以外の様々な情報(以下「分析関連付加情報」と総称する)も分析結果とともに収集し、必要に応じてレポートとして出力できるようになっている。
【0004】
特に、近年、食品検査、新医薬品の開発などの信頼性を確保するために、GLP(Good Laboratory Practice)やGMP(Good Manufacturing Practice)と呼ばれるガイドラインが導入されることが多く、分析に関わる重要な情報の収集・管理の必要性が増している。そうした点からも、上記のような分析関連付加情報を適切に収集し、レポート化することは重要になってきている。
【0005】
従来市販されている機器分析用データ処理装置では、例えば図7に示すようなテキスト形式の分析関連付加情報のレポートが出力可能となっている。こうしたテキスト形式の印刷フォーマットをコンピュータ上で作成する方法として、次の2つが知られている。
即ち、第1の方法は、予め用意された分析関連付加情報項目の中からオペレータが印刷したい項目を選択することで項目リストを作成すれば、その項目リストに列記された項目と対応する文字列変数とが記述された印刷フォーマットが自動的に作成されるようにしたものである。一方、第2の方法は、テキストエディタを用いて、オペレータがより自由に印刷フォーマットの作成を行えるようにしたものである。
【0006】
第1の方法ではオペレータの作業は非常に簡単である。しかしながら、例えば任意の箇所にスペースや文字を入れる、任意の箇所で改行する、行のインデントを変更するといった、詳細な印刷フォーマットの設定は行えない。そのため、図7に示したような、任意の箇所に空白行を挿入した、見栄えがよい、或いは、読み易いレポートを印刷することはできない。これに対し第2の方法では、詳細な印刷フォーマットの設定が可能であるものの、例えば項目の追加、削除など、第1の方法であればごく簡単に行える作業でも、文字列の入力、削除、コピー、貼り付けなど、煩雑で面倒な作業が必要になる。そのため、或る程度、作業に慣れた経験者しか作業ができず、作業効率も悪いという問題がある。
【0007】
【特許文献1】特開2007−147477号公報
【特許文献2】特開2008−5072号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は上記課題を解決するために成されたものであり、その目的とするところは、見易く見栄えのするレポートを出力可能な詳細な印刷フォーマットの設定を、簡単な操作によって効率的に行うことができる機器分析用データ処理プログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために成された本発明は、機器分析により収集されたデータの中から、各種の分析関連情報をユーザの指示に応じて抽出してテキスト形式で出力するために、表示手段及び操作手段が付設されたコンピュータで実行される機器分析用データ処理プログラムであって、
a)操作手段によるユーザの操作に応じて、所望の分析関連情報の項目を表示手段の画面上で選択しリスト化するとともに、リスト化された項目の順序を任意に入れ替える項目選択機能部と、
b)前記項目選択機能部により出力すべき分析関連情報の項目とその順序が決定された状態でテキストエディタを呼び出す呼出機能部と、
c)前記呼び出しに応じて、表示手段の画面上に、前記選択された分析関連情報の項目が前記順序で出力されるテキスト形式の出力フォーマットが表示されたエディットボックスを描出するとともに、操作手段によるユーザの操作に応じて、前記エディットボックス内で出力フォーマットを編集するテキスト編集機能部と、
d)操作手段によるユーザの操作に応じて、前記エディットボックス内に表示された状態の出力フォーマットを確定する確定機能部と、
を有することを特徴としている。
【0010】
なお、上記「分析関連情報」は上述した「分析関連付加情報」と分析結果及びそれから派生して(例えばデータ処理などにより)得られる情報とを含むものとする。また、上記「出力」は典型的には紙媒体への印刷であるが、印刷されるのと同様の形式で電子ファイルなどにデータが吐き出されるものも「出力」に含むものとする。
【0011】
本発明に係る機器分析用データ処理プログラムでは、出力される分析関連情報の項目やその順序は、項目選択機能部による簡単な選択操作や移動操作などにより行うことができる。一方、分析関連情報の項目以外の文字列、例えばレポートの表題の入力などのほか、印刷の体裁を整えるための空白行の挿入、改行、スペースの入力、インデントなどの細かい設定は、テキスト編集機能部の機能により行うことができる。通常、こうした編集作業に際しては、出力したい分析関連情報の項目が出力したい順序で並んだ状態の出力フォーマット、即ち、出力フォーマットの骨子となる部分は既に出来上がっているので、ユーザ(オペレータ)による編集作業は簡単で済む。
【0012】
但し、テキスト編集機能部による編集により出力フォーマットを一旦作成したあとでも、その続きに別の分析関連情報の項目を追加したいような場合もある。そこで、本発明に係る機器分析用データ処理プログラムの一態様として、前記呼出機能部は、テキストエディタを呼び出す際に、前記リストに挙げられている分析関連情報の項目をその時点で確定している出力フォーマットに追加するか又は新規に作成するかを選択するための呼出選択機能を備えるものとすることが好ましい。
【0013】
これによれば、既に作成されている出力フォーマットを活かして、さらに別の分析関連情報項目などを追加した出力フォーマットを作成することができる。したがって、最初から新規に出力フォーマットを作成する場合と比較して、オペレータの作業を大幅に軽減することができるし、作業ミスも軽減できる。
【発明の効果】
【0014】
本発明に係る機器分析用データ処理プログラムによれば、オペレータによる煩雑で面倒な操作を行うことなく所望の、つまり見易く見栄えもよいレイアウトで所望の分析関連情報をテキスト形式で印刷することができるようになる。そのため、そうした印刷を行うための印刷フォーマットの作成・設定に要する手間を軽減でき、分析作業の効率化を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明に係る機器分析用データ処理プログラムを利用した液体クロマトグラフ質量分析(LCMS)システムを例に挙げて、本発明に係るデータ処理プログラムによる処理動作を詳細に説明する。
【0016】
図1は本実施例によるLCMSシステムの概略構成図である。このLCMSシステムでは、LCMS本体1が目的試料に対してLCMS分析を実行してデータを収集する。LCMS本体1にはアプリケーションソフトウエアの一つとして専用の制御/データ処理プログラム3が搭載されたパーソナルコンピュータ(PC)2が接続され、PC2はLCMS本体1の分析動作を制御するとともに、LCMS本体1で収集されたデータを収集し、所定のデータ処理を実行する。PC2には、キーボード、マウス等のポインティングデバイスを含む操作部4と、液晶ディスプレイ等の表示部5と、プリンタ6とが接続されている。
【0017】
LCMS本体1で分析が実行されることで収集された分析データはPC2に内蔵された記憶装置、一般的にはHDDに格納される。このとき、例えばLCにおける移動相流量、注入サンプル量、MSにおける質量(厳密には質量電荷比m/z)範囲など様々な分析条件情報、サンプルの種類やサンプルIDなどのサンプル情報、LCMS本体1の各部の状態などを示す環境設定情報などの分析関連付加情報も、分析データとともに収集され同一ファイル又は対応付けられた別のファイルに格納される。本実施例のLCMSシステムにおいて制御/データ処理プログラム3は、このように収集されたデータの中でオペレータが所望する情報を抽出してテキスト形式のレポートとして印刷する際の、印刷フォーマットを作成する機能に特徴を有する。
【0018】
その機能について、図2〜図7を参照して説明する。図2は制御/データ処理プログラム3で実行される特徴的な分析関連情報テキスト印刷処理の手順を示すフローチャート、図3は印刷項目選択の際の表示画面の一例を示す図、図4〜図6は印刷フォーマットのテキスト編集の際の表示画面の一例を示す図、図7は印刷出力の一例を示す図である。
【0019】
オペレータはまず操作部4により、印刷したい情報の大別を選択する。ここでは、タブ形式で「LCMS環境設定」、「LC環境設定」、「PDA環境設定」などが選択可能となっている。いま「LCMS環境設定」が選択されたものとすると、表示部5の画面上に図3に示すような項目選択画面20が表示される。この項目選択画面20には、非印刷項目リスト21、印刷項目リスト22、両リスト21、22の間で任意の項目を移動させるための「追加」ボタン23及び「削除」ボタン24、印刷項目リスト22内で任意の項目の順番を変更するための「上へ」ボタン25及び「下へ」ボタン26、マクロ言語で印刷フォーマットをプログラミング可能なテキストエディタを起動させるための「マクロを使って設定する」ボタン27、テキストエディタの起動の際に、印刷項目リスト22に挙げられている項目及びそれに対応する文字列変数の印刷フォーマットを新規に作成するか、或いは、既に作成されている印刷フォーマットに追加するか、を選択するための「新規/追加」ラジオボタン28、などが配置されている。
【0020】
項目選択画面20が表示された状態で、オペレータはポインティングデバイスでカーソル(表示せず)を移動させ、非印刷項目リスト21及び印刷項目リスト22内の任意の項目を選択した上で「追加」ボタン23又は「削除」ボタン24をクリック操作する。非印刷項目リスト21中の或る項目が選択された状態で「追加」ボタン23がクリック操作された場合には、その選択された項目が非印刷項目リスト21から印刷項目リスト22に移動する。逆に、印刷項目リスト22中の或る項目が選択された状態で「削除」ボタン24がクリック操作された場合には、その選択された項目が印刷項目リスト22から非印刷項目リスト21に移動する。このようにして、印刷可能な項目の中で任意の項目を印刷項目リスト22に掲載することにより、実際に印刷する項目を選択する(ステップS1)。
【0021】
印刷項目リスト22に掲載されている項目の順序を入れ替えたい場合には、オペレータは、ポインティングデバイスによるクリック操作で、印刷項目リスト22中の或る項目を選択した上で「上へ」ボタン25又は「下へ」ボタン26を任意の回数クリック操作する。選択された項目は、一回のクリック操作毎に1行上へ又は1行下へ移動する。これによって、全ての項目を任意に並べ替えることができる(ステップS2)。もちろん、並べ替えが不要であれば、この操作・処理は省略できる。基本的には、ここまでの操作により、印刷する項目とその順序を決める。
【0022】
印刷項目リスト22上の項目と順序とが決まった状態で、オペレータは、ラジオボタン28で「新規作成」又は「末尾に追加」のいずれかを選択し(ステップS3)、それから「マクロを使って設定する」ボタン27をクリック操作することでテキストエディタを呼び出す(ステップS4)。「新規作成」とは、既に設定されている印刷フォーマットが存在する場合でも、それをクリアして新たに、その時点で設定されている印刷項目リスト22に対応した印刷フォーマットを作成することを意味する。一方、「末尾に追加」とは、既に設定されている印刷フォーマットが存在する場合には、それを活かして、その時点で設定されている印刷項目リスト22に対応した印刷フォーマットを既存の印刷フォーマットに追加することを意味する。
【0023】
いずれにしても「マクロを使って設定する」ボタン27がクリック操作されると、これを受けてテキストエディタが起動され、表示部5の画面は図4に示すような編集画面30に切り替わる(ステップS5)。編集画面30には、エディットボックス31、「初期化」ボタン32、変数リストボックス34、「挿入」ボタン35などが配置されている。「新規作成」の場合、図4中に記載のようにエディットボックス31には、図3中の印刷項目リスト22に挙げられていた項目の順に、その項目のタイトルと対応する文字列変数(データ中から該当する文字列を抽出する際の一種の識別子)とが自動的に並んで表示される。これがそのまま印刷フォーマットとなる。一方、「末尾に追加」の場合には、図4中に記載の項目タイトルと文字列変数とが、既存の印刷フォーマットの後に続いて表示されることになる。
【0024】
一般的なテキストエディタと同様に、エディットボックス31内では任意の文字やスペースの入力、改行などが行えるほか、切り取り、コピー、貼り付けなどの様々なコマンドを利用した編集が可能である。そこで、オペレータは、必要に応じてエディットボックス31内に表示されている文字列の編集を行うことにより、印刷フォーマットを修正する(ステップS6)。
【0025】
図5に示した編集画面30の例では、先頭行に「=======LCMS 環境設定レポート=========」というテキストを新たに追加し、その1行下を空白行とし、「アナログ出力」項目の下にも空白行を追加している。また、「ターボ分子ポンプ運転時間」項目の行を削除し、各項目に対応した文字列変数の先頭を左揃えにするとともに、「ロータリーポンプ運転時間」、「ロータリーポンプオイル交換」及び「検出器使用時間」の各項目に対応した文字列変数の直後に時間の単位として「h」という文字を追加している。
【0026】
また、例えば図4に示した編集画面30において、変数リストボックス34の中の任意の項目をクリック操作することで選択すると、図6に示すように選択された項目が反転表示となり(この例では「検出器名」の項目)、同時に「挿入」ボタン35が有効になる。その状態で「挿入」ボタン35をクリック操作すると、エディットボックス31中でカーソルが表示されている位置に、変数リストボックス34で選択状態にある項目に対応した文字列変数が挿入される。このような操作により、任意の位置に、新たな項目とそれに対応する文字列変数を追加することができる。
【0027】
一般に、項目選択画面20上で印刷したい項目が漏れなく選択され、その順序が意図通りに並べ替えられていれば、編集画面30のエディットボックス31内で実行される編集は見易さなどのために体裁を整える作業が殆どであり、簡単な操作で済む。
【0028】
必要に応じて編集を行ったあと、エディットボックス31内に表示された状態の印刷フォーマットでよければ、オペレータは「OK」ボタン33をクリック操作する。すると、その時点で印刷フォーマットが確定され(ステップS7)、PC2内の所定の記憶装置の所定の記憶領域に格納される。このように確定された印刷フォーマットに従って印刷の実行が指示されると(ステップS8)、文字列変数に対応した文字例がPC2に収集された分析データの中から抽出され、PC2からプリンタ6に出力データが送出されて、プリンタ6から図6に示すようなレポートが印刷出力される(ステップS9)。
【0029】
なお、編集画面30のエディットボックス31を表示した状態、つまり上記ステップS5又はS6の状態で、項目の変更、追加、順序の変更などが必要になった場合には、上記のような変数リストボックス34を利用した項目の追加のほかに、「キャンセル」ボタンをクリック操作して項目選択画面20に一旦戻り、改めて項目の選択及び並べ替えを行うか、或いは、一旦印刷フォーマットを確定させた上で、再び項目選択画面20を開き、追加する項目などを選択した上で「末尾に追加」としてテキストエディタを呼び出すとよい。
【0030】
以上のようにして本実施例のLCMSシステムにおける制御/データ処理プログラムでは、煩雑で覚えにくい操作を伴わずに、見易い印刷フォーマットで所望の分析関連情報を印刷することができる。なお、ここでは、プリンタ6から印刷するようにしていたが、印刷の出力先としてファイルを設定し、例えばPDF形式などの電子データを作成することができることは当然である。
【0031】
また、上記実施例の説明の中で挙げた分析関連情報の項目は一例であり、環境設定のほか、分析日時、分析者名などを含む分析条件や、サンプル名、サンプルIDなどのサンプル情報等、収集されるデータに含まれる様々な分析関連情報をテキスト形式で印刷する際に利用することができる。また、クロマトグラムやマススペクトルに関する情報、ライブラリ検索結果など、分析データに基づいて実施された各種データ処理の結果といった、あらゆるテキスト形式のレポートの印刷フォーマットの作成に適用することができる。もちろん、適用対象の分析装置、分析機器の種類も問わないことは当然である。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明の一実施例であるLCMSシステムの概略構成図。
【図2】本実施例のLCMSシステムに使用されているデータ処理プログラムで実行される特徴的な分析関連情報テキスト印刷処理の手順を示すフローチャート。
【図3】印刷する項目選択の際の表示画面の一例を示す図。
【図4】印刷フォーマットのテキスト編集の際の表示画面の一例を示す図。
【図5】印刷フォーマットのテキスト編集の際の表示画面の一例を示す図。
【図6】印刷フォーマットのテキスト編集の際の表示画面の一例を示す図。
【図7】印刷出力の一例を示す図。
【符号の説明】
【0033】
1…LCMS本体
2…パーソナルコンピュータ(PC)
3…制御/データ処理プログラム
4…操作部
5…表示部
6…プリンタ
20…項目選択画面
21…非印刷項目リスト
22…印刷項目リスト
23…「追加」ボタン
24…「削除」ボタン
25…「上へ」ボタン
26…「下へ」ボタン
27…「マクロを使って設定する」ボタン
28…「新規/追加」ラジオボタン
30…編集画面
31…エディットボックス
32…「初期化」ボタン
33…「OK」ボタン
34…変数リストボックス
35…「挿入」ボタン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
機器分析により収集されたデータの中から、各種の分析関連情報をユーザの指示に応じて抽出してテキスト形式で出力するために、表示手段及び操作手段が付設されたコンピュータで実行される機器分析用データ処理プログラムであって、
a)操作手段によるユーザの操作に応じて、所望の分析関連情報の項目を表示手段の画面上で選択しリスト化するとともに、リスト化された項目の順序を任意に入れ替える項目選択機能部と、
b)前記項目選択機能部により出力すべき分析関連情報の項目とその順序が決定された状態でテキストエディタを呼び出す呼出機能部と、
c)前記呼び出しに応じて、表示手段の画面上に、前記選択された分析関連情報の項目が前記順序で出力されるテキスト形式の出力フォーマットが表示されたエディットボックスを描出するとともに、操作手段によるユーザの操作に応じて、前記エディットボックス内で出力フォーマットを編集するテキスト編集機能部と、
d)操作手段によるユーザの操作に応じて、前記エディットボックス内に表示された状態の出力フォーマットを確定する確定機能部と、
を有することを特徴とする機器分析用データ処理プログラム。
【請求項2】
請求項1に記載の機器分析用データ処理プログラムであって、
前記呼出機能部は、テキストエディタを呼び出す際に、前記リストに挙げられている分析関連情報の項目をその時点で確定している出力フォーマットに追加するか又は新規に作成するかを選択するための呼出選択機能を備えることを特徴とする機器分析用データ処理プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図7】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−101773(P2010−101773A)
【公開日】平成22年5月6日(2010.5.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−273903(P2008−273903)
【出願日】平成20年10月24日(2008.10.24)
【出願人】(000001993)株式会社島津製作所 (3,708)
【Fターム(参考)】