説明

止水栓のパッキンの保護方法及び保護構造

【課題】 この発明は、厳冬の凍結時に、ハンドルを開閉してもパッキンを傷めない止水栓のパッキンの保護方法及び保護構造を開発・提供するものである。
【解決手段】 止水栓において、水道管(X)内の一方から他方に連通する連通穴(Y)の縁部(Z)に、複数に分割され、水道水(W)の溜まる溝(1)を形成し、該溝内に溜まった水道水が、冷気により凍ることにより、水道水の体積が溝上方に膨張することにより、連通穴とに当接するパッキン(P)を、連通穴の縁部と遊離させることを特徴とする止水栓のパッキン保護方法であり、さらに、水道管(X)内の一方から他方に連通する連通穴(Y)の縁部(Z)に、複数に分割された溝(1)を設け、該溝と、連通穴とに当接するパッキン(P)をハンドル(H)側に設け、かつ、該パッキンをパネ等の弾性材(2)により、連通穴の縁部方向に付勢したことを特徴とする止水栓のパッキン保護構造。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、止水栓のパッキンの保護方法及び保護構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、水道管の中途に設けられた止水栓は、例えば、室内に設けた水道の蛇口のパッキンが効かなくなった場合、あるいは、洋式トイレの水を流す装置等が壊れた場合等に、この止水栓を止めてから、取り替え作業をするものであり、便利なものであった。
【0003】
しかし、この止水栓(カランも含む)は、通常、屋外にあり、厳冬期においては、内部の水まで凍結してしまい開閉が出来ないということが度々あった。
【0004】
そして、その理由は、水道管(X)側の連通穴(Y)の縁部(Z)を押圧して閉塞するための、ハンドル(H)側のパッキン(P)が、凍結により連通穴(Y)の縁部(Z)に固着してしまい、ハンドル(H)の開閉が不可能となるからである。
【0005】
そして、無理にハンドル(H)を開閉すると、水道管(X)側の連通穴(Y)の縁部(Z)を押圧して閉塞されたパッキン(P)が破損してしまうという欠点があった。
【特許文献1】特開2004−003162
【特許文献2】特開2004−293096
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
そこで、この発明は、上記の欠点を除去し、厳冬の凍結時に、ハンドルを開閉してもパッキンを傷めない止水栓やカランのパッキンの保護方法及び保護構造を開発・提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明による止水栓における凍結時におけるパッキンの保護構造は、水道管内、特に、止水栓付近に滞在する水の性質を利用して、ハンドル(H)側のパッキン(P)と、水道管(X)側の連通穴(Y)の縁部(Z)とが固着しないような構造を設けることにより、パッキンを傷めることがないようにし、パッキンの寿命を持たせるものである。
【0008】
さらに、この発明による止水栓における凍結防止構造は、止水栓において、水道管(X)内の一方から他方に連通する連通穴(Y)の縁部(Z)に、複数に分割された溝(1)を設け、該溝(1)と、連通穴(Y)とに当接するパッキン(2)をハンドル(3)側に設けたことを特徴とするものであり、また、水道管(X)内の一方から他方に連通する連通穴(Y)の縁部(Z)に設けた溝(1)の分割位置(A)を、連通口(Y)を中心として、水道管(X)の長手方向に対してそれぞれ45度方向に、それぞれ設けた止水栓のパッキンの保護構造から構成去れるものである。
【発明の効果】
【0009】
この発明によると、水道管(X)側の移動口(Y)の縁部(Z)に複数に分割された溝(1)を設けており、これらの溝(1)に溜まった水(W)が、凍結すると、体積が増え、溝(1)の上方に隆起するため、パッキン(P)を押し上げ、該パッキン(P)が、連通穴(Y)の縁部(Z)と遊離した状態となるため、パッキン(P)が縁部(Z)に固着せず、凍結状態が戻れば、パッキンを傷めることなく開閉が自在となる等極めて有益なる効果を奏するものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、この発明による好適な実施の形態について、図1、図2、そして図3に基づいて詳細に説明すると、止水栓において、水道管(X)内の一方から他方に連通する連通穴(Y)の縁部(Z)に、複数に分割され、水道水(W)の溜まる溝(1)を形成し、該溝(1)内に溜まった水道水が、冷気により凍ることにより、水道水(W)の体積が溝上方に膨張することにより、連通穴(Y)とに当接するパッキン(P)を、連通穴(Y)の縁部(Z)と遊離させることを特徴とする止水栓のパッキンの保護方法から構成されるものである。
【0011】
次に、この発明の具体的な構成を詳述すると、止水栓において、水道管(X)内の一方から他方に連通する連通穴(Y)の縁部(Z)に、複数に分割された溝(1)を設け、該溝(1)と、連通穴(Y)とに当接するパッキン(P)をハンドル(H)側に設け、かつ、該パッキン(P)をパネ等の弾性材(2)により、連通穴(Y)の縁部(Z)方向に付勢したことを特徴とする止水栓のパッキンの保護構造から構成される。
【0012】
尚、パネ等の弾性材(2)はパッキン(P)をハンドル軸(J)に遊嵌されており、パッキン(P)を連通穴(Y)の縁部(Z)方向に付勢しておくものであり、凍結がなくなった状態において、付勢によりパッキン(P)を連通穴(Y)の縁部(Z)に押圧するものである。
【0013】
尚、水道管(X)内の一方から他方に連通する連通穴(Y)の縁部(Z)に設けた溝(1)の分割位置(A)を、連通穴(Y)を中心として、水道管(X)の長手方向に対してそれぞれ45度方向に、それぞれ設けたることにより、外部側の溝(1)に滞在している水道水(W)の凍結により、一早く、パッキン(P)と水道管(X)内の連通穴(Y)の縁部(Z)とを直接固定されないように構成したものである。
【産業上の利用可能性】
【0014】
この発明による止水栓の凍結時におけるパッキンの保護構造技術を確立し、それに基づいて止水栓を製造・販売することにより、産業上の利用可能性があるものである。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】この発明の一実施例を示す一部欠截正面図である。
【図2】この発明の一実施例を示す一部欠截平面図である。
【図3】この発明の使用状態を示す説明図である。
【符号の説明】
【0016】
1 溝
2 弾性材
H ハンドル
J ハンドル軸
P パッキン
W 水道水
X 水道管
Y 連通穴
Z 縁部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
止水栓において、水道管(X)内の一方から他方に連通する連通穴(Y)の縁部(Z)に、複数に分割され、水道水の溜まる溝(1)を形成し、該溝(1)内に溜まった水道水が、冷気により凍ることにより、水道水の体積が溝上方に膨張することにより、連通穴(Y)とに当接するパッキン(P)を、連通穴(Y)と遊離させることを特徴とする止水栓のパッキンの保護方法。
【請求項2】
止水栓において、水道管(X)内の一方から他方に連通する連通穴(Y)の縁部(Z)に、複数に分割された溝(1)を設け、該溝(1)と、連通穴(Y)とに当接するパッキン(P)をハンドル(H)側に設け、かつ、パッキン(P)を弾性材(2)により、連通穴(Y)の縁部(Z)方向に付勢させたことを特徴とする止水栓のパッキンの保護構造。
【請求項3】
水道管(X)内の一方から他方に連通する連通穴(Y)の縁部(Z)に設けた溝(1)の分割位置(A)を、連通口(Y)を中心として、水道管(X)の長手方向に対してそれぞれ45度方向に、それぞれ設けたことを特徴とする請求項2記載の止水栓のパッキンの保護構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−226028(P2006−226028A)
【公開日】平成18年8月31日(2006.8.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−42372(P2005−42372)
【出願日】平成17年2月18日(2005.2.18)
【出願人】(505062558)
【Fターム(参考)】