説明

歩行訓練支援装置

【課題】荷重状態の高度な解析を行いつつ、歩行訓練支援装置の小型化及び低コスト化を図る。
【解決手段】表示制御部142が、被計測者に対して圧力分布センサ11上で足踏みを行うことを指示する。解析部131が、圧力分布センサ11からの圧力分布データに基づいて、被計測者が足踏みをおこなったときの被計測者の荷重状態を解析する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、加齢、病気及びケガなどにより歩行機能が低下している場合に、歩行機能を回復させるために行われる歩行訓練を支援する歩行訓練支援装置に関する。
【背景技術】
【0002】
歩行機能の向上を図る歩行訓練の支援装置としては、被験者が歩行可能となっている圧力分布センサを備え、当該圧力分布センサ上を被験者が歩行したときの足裏にかかる荷重と足位置と計測する技術が知られている(特許文献1参照)。この技術によると、被験者の歩行状態が数値化されて理想的な歩行状態との差を客観的に把握することができ、歩行訓練を効率よく行うことができる。また、立位状態における被験者の重心位置を得ることができるロードセルを備え、指示された重心位置と一致するように、被験者が重心位置を移動させる訓練を行う技術が知られている(特許文献2参照)。
【0003】
【特許文献1】特開2000−308698号公報(図1、図2)
【特許文献2】特開平07−275307号公報(図4)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の技術によると、被験者が通常の歩行を行うために圧力分布センサの面積を大きくする必要があるため、装置が大型化する。また、圧力分布センサが高価なため、装置の製造コストが高くなる。他方、特許文献2の技術によると、装置が小型化し、安価なロードセルを使用するため製造コストが低くなるが、ロードセルでは、被験者の重心位置を得ることはできても被験者の足裏の位置及び足圧分布を得ることができないため、歩行状態について高度な解析を行うことができない。
【0005】
本発明の主たる目的は、荷重状態の高度な解析を行いつつ、小型化及び低コスト化を図ることができる歩行訓練支援装置を提供することである。
【課題を解決するための手段および発明の効果】
【0006】
本発明の歩行訓練支援装置は、被計測者から加えられる圧力をそれぞれ検知する複数の圧力検知領域を有する圧力分布センサと、前記圧力分布センサ上で足踏みするように被計測者に指示する指示手段と、前記指示手段に基づいて被計測者が前記圧力分布センサ上で足踏みしたときに、前記圧力分布センサからの圧力分布データに含まれる前記複数の圧力検知領域のそれぞれで検知される圧力に対応した出力値に基づいて、前記圧力分布センサ上における被計測者の荷重状態を解析する解析手段とを備えている。
【0007】
本発明によると、被計測者が圧力分布センサ上を移動しないため、圧力分布センサを小さくすることができる。これにより圧力分布センサにより被計測者が足踏みを行ったときの荷重状態の高度な解析を行いつつ、圧力分布センサを小型化することによって歩行訓練支援装置の小型化及び低コスト化を図ることができる。
【0008】
本発明においては、前記解析手段が、前記圧力分布センサ上における被計測者の一方の足の重心位置を算出する片足重心位置算出手段と、前記圧力分布センサ上の被計測者の一方の足との接触領域内における、前記片足重心位置算出手段により算出された当該一方の足の重心位置の軌跡長である片足重心軌跡長を算出する片足重心軌跡長算出手段とを含んでいることが好ましい。これによると、足踏み時における各足の安定度を計測することができる。
【0009】
また、本発明においては、前記解析手段が、前記圧力分布センサ上における被計測者の重心位置を算出する重心位置算出手段と、前記圧力分布センサ上において、前記重心位置算出手段が算出した前記重心位置の軌跡が描かれた領域の面積を被計測者が足踏みするときの左右の足の距離で除した比歩隔外周面積を算出する比歩隔外周面積算出手段とを含んでいることが好ましい。これによると、被計測者の歩隔が変動した場合でも、被計測者の重心動揺を正確に計測することができる。
【0010】
別の観点から見て、本発明の歩行訓練支援装置は、被計測者から加えられる圧力をそれぞれ検知する複数の圧力検知領域を有する圧力分布センサと、前記圧力分布センサ上で跳躍するように被計測者に指示する指示手段と、前記指示手段に基づいて被計測者が前記圧力分布センサ上で跳躍したときに、前記圧力分布センサからの圧力分布データに含まれる前記複数の圧力検知領域のそれぞれで検知される圧力に対応した出力値に基づいて、前記圧力分布センサ上における被計測者の荷重状態を解析する解析手段とを備えている。
【0011】
本発明によると、被計測者が圧力分布センサ上で跳躍を行うことができればよいため、圧力分布センサを小さくすることができる。これにより圧力分布センサにより被計測者が跳躍を行ったときの荷重状態の高度な解析を行いつつ、圧力分布センサを小型化することによって歩行訓練支援装置の小型化及び低コスト化を図ることができる。
【0012】
また、本発明においては、前記解析手段が、前記圧力分布センサ上において、被計測者の荷重が消失したときから、再び被計測者の荷重が表れるまでの時間である跳躍時間を算出する跳躍時間算出手段を含んでいることが好ましい。これによると、跳躍時における被計測者の脚力及びその安定度を計測することができる。
【0013】
さらに、本発明においては、前記解析手段が、前記圧力分布センサ上における被計測者の重心位置を算出する重心位置算出手段と、前記重心位置算出手段が算出した重心位置の軌跡長である跳躍重心軌跡長を算出する跳躍重心軌跡長算出手段とを含んでいることが好ましい。これによると、跳躍時における被計測者の正確な重心動揺を計測することができる。
【0014】
これら本発明においては、前記解析手段が、前記圧力分布センサ上における被計測者の重心位置を算出する重心位置算出手段と、前記圧力分布センサからの圧力分布データに含まれる前記複数の圧力検知領域のそれぞれで検知される圧力に対応した出力値と閾値とを比較する比較手段と、前記比較手段によって前記圧力分布センサからの圧力分布データに含まれる前記複数の圧力検知領域のそれぞれで検知される圧力に対応した出力値が閾値以上であるという比較結果が得られた場合に、それらの出力値を第1所定値に変換する第1の変換手段と、前記比較手段によって前記圧力分布センサからの圧力分布データに含まれる前記複数の圧力検知領域のそれぞれで検知される圧力に対応した出力値が閾値より小さいという比較結果が得られた場合に、それらの出力値を前記第1所定値とは異なる第2所定値に変換する第2の変換手段と、被計測者から前記第1の変換手段によって前記第1所定値に変換された出力値及び前記第2の変換手段によって前記第2所定値に変換された出力値に対応した圧力が前記複数の圧力検知領域に対してそれぞれ加えられた場合の被計測者の重心位置に基づいて、前記圧力分布センサ上における被計測者の重心位置の基準となる基準位置を算出する基準位置算出手段と、前記重心位置算出手段が算出した重心位置と前記基準位置算出手段が算出した基準位置との相対距離である中心変位長をサンプリング時間ごとに算出する中心変位長算出手段と、計測時間内において、前記中心変位長離算出手段が算出した前記中心変位長を積算した総中心変位長を算出する総中心変位長算出手段とを含んでいることが好ましい。これによると、計測時間内におけるサンプリング時間ごとに基準位置を算出することによって、足踏みにおいて、被験者の重心位置と圧力分布センサにおける被計測者との接触領域とが変化するときも、ふらつき度との相関関係が高い総中心変位長を算出することができる。これにより、被計測者のふらつき度を正確に計測することができる。
【0015】
また、本発明においては、前記解析手段が、前記圧力分布センサ上における被計測者の各歩の重心位置を算出する各歩重心位置算出手段と、前記各歩重心位置算出手段に算出された各歩の重心位置に基づいて、被計測者の各足における重心位置のばらつき度を算出するばらつき度算出手段とを含んでいることが好ましい。これによると、ふらつき度との関連性が高いばらつき度を計測することにより、被計測者のふらつき度を把握することができる。
【0016】
さらに、本発明においては、前記ばらつき度算出手段が、被計測者のm−2歩目(mは正の整数)の重心位置からm歩目の重心位置までの前後方向に関する距離及び左右方向に関する距離の少なくともいずれかを積算することによって前記ばらつき度を算出してもよい。
【0017】
または、前記ばらつき度算出手段が、被計測者のm−2歩目(mは正の整数)の重心位置からm歩目の重心位置までの距離を積算することによって前記ばらつき度を算出してもよい。これらによると、被計測者のばらつき度を正確に計測することができる。
【0018】
前記解析手段が前記圧力分布センサ上における被計測者の各歩の重心位置を算出する各歩重心位置算出手段、及び、前記各歩重心位置算出手段に算出されたn−1歩目(nは正の整数)の重心位置とn歩目の重心位置との中心点の移動軌跡長を算出する中心点移動軌跡長算出手段を含んでいることが好ましい。これによると、足踏みを行ったときの圧力分布センサ上における被計測者の位置の変化を計測することができる。これにより、被計測者のふらつき度を正確に把握することができる。
【0019】
前記各歩重心位置算出手段が、被計測者の左足のみが前記圧力分布センサ上に配置されているときの最も左側に位置する被計測者の重心位置、及び、被計測者の右足のみが前記圧力分布センサ上に配置されているときの最も右側に位置する被計測者の重心位置を被計測者の各歩の重心位置として算出することが好ましい。これによると、各歩の重心位置に被計測者のふらつき度を確実に反映させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
<第1実施形態>
以下、本発明に係る第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。図1は、第1実施形態の歩行訓練支援装置の概略構成を示す外観図である。図2は、図1の歩行訓練支援装置の概略構成を示すブロック図である。
【0021】
図1に示す歩行訓練支援装置1は、シート状の圧力分布センサ11と、圧力分布センサ11に接続された圧力検出部12と、パーソナルコンピュータ(パソコン)20と、圧力検出部12とパソコン20とを接続する接続ユニット40とを備えている。接続ユニット40は、インターフェースボックス45及びインターフェースケーブル46を含んでおり、その両端が圧力検出部12及びパソコン20の各入出力インターフェース(図示しない)に接続されている。歩行訓練支援装置1は、被計測者が圧力分布センサ11上で所定の動作を行うことにより、被計測者の荷重状態を解析するものである。
【0022】
圧力分布センサ11は、被計測者がその上に立つ場合に、被計測者の両足から加えられる圧力を検知する圧力検知領域となる多数の感圧センサ11aが格子状に配置されたものである。圧力検出部12は、多数の感圧センサ11aのそれぞれに接続されており、各感圧センサ11aの状態を検出する。本実施形態では、圧力分布センサ11の厚さは、約0.1〜0.2mmである。ここで、本実施形態では、各感圧センサ11aの状態は、それらに加えられる圧力に対応した0〜255のデジタル出力値によって表され、その出力値がパソコン20に対して出力される。
【0023】
このように、本実施形態では、被計測者がその上に立つための十分な剛性を有する検出板は必要ではなく、被計測者の両足は圧力分布センサ11上に載せることができる。なお、圧力分布センサ11の大きさは、計測時における圧力分布センサ11上での被計測者の動作内容によって決定される。また、圧力分布センサ11は、シート単体での使用も可能であるが、シートの保護の観点から、ゴムシートを緩衝用に積層してもよい。また、床上へのセッティングを容易にする目的でセンサを保持するアルミなどの金属製や樹脂製の板の上に積層してもよい。
【0024】
パソコン20は、ディスプレイ21と、キーボード25と、マウス26と、制御部30(図2参照)とを有している。ここで、制御部30には、歩行訓練支援装置1に係る各種動作を制御する歩行訓練支援プログラムやデータなどが格納されたハードディスク、歩行訓練支援装置1の各部の動作を制御する信号を生成するために各種演算を実行するCPU、CPUでの演算結果などのデータを一時保管するRAMなどが含まれている。
【0025】
制御部30は、図2に示すように、圧力分布データ記憶部132と、解析部131と、重心位置記憶部138と、基準位置記憶部139と、中心変位長記憶部140と、表示制御部142とを有している。また、制御部30には、ディスプレイ21と、キーボード25と、マウス26とがそれぞれ接続されている。
【0026】
圧力分布データ記憶部132は、圧力検出部12から接続ユニット40を介してパソコン20に送信された圧力分布データを記憶するものである。圧力分布データ記憶部132には、圧力分布センサ11に格子状に配置された多数の感圧センサ11aごとに、計測時間内におけるサンプル時間おきの圧力分布データが記憶されている。つまり、各サンプル時間に対応する1つの検知時刻における多数の感圧センサ11aの圧力分布データが、検知時刻の数だけ記憶されている。従って、この圧力分布データに基づいて、各感圧センサ11aで検知される圧力の時間的な変化を把握することができる。また、圧力分布センサ11で検出される圧力分布の時間的な変化を検知することができる。
【0027】
解析部131は、圧力分布データ記憶部132に記憶されている圧力分布データに基づいて、圧力分布センサ11上で被計測者が足踏みを行ったときの荷重状態を解析するものである。足踏みの動作内容について図3を参照しつつ説明する。図3は足踏みの動作内容を示した図である。なお、図中に示された足形は、圧力分布センサ11上に配置された被計測者の足の配置位置を示している。また、図中の曲線は、被計測者の重心位置の軌跡を示している。
【0028】
図3に示すように、足踏みは、被計測者が、圧力分布センサ11の中央付近において、左足のみが圧力分布センサ11上に配置される動作と、右足のみが圧力分布センサ11上に配置される動作とを交互に行うものである。このとき、被計測者の重心位置が両足の間を往復するような軌跡を描いている。このように、足踏みにおいては、被験者の動作に被計測者の一方の足が圧力分布センサから離隔する状態が含まれている。つまり、被計測者の重心位置と足裏の接触位置とが変化することになる。
【0029】
図2に戻って、解析部131は、重心算出部133と、比較部134と、変換部135と、基準位置算出部136と、中心変位長算出部137と、パラメータ算出部141とを有している。
【0030】
重心算出部133は、圧力分布データ記憶部132に記憶された圧力分布データに基づいて、検知時刻ごとに圧力分布センサ11上の被計測者の重心位置を算出すると共に算出した重心位置を重心位置記憶部138に記憶するものである。
【0031】
重心算出部133における重心位置の算出方法について、図4を参照して説明する。図4は、所定時間において多数の感圧センサ11aで検知される圧力分布データを示している。本実施形態の圧力分布センサ11では、多数の感圧センサ11aが、X軸方向(左右方向)にm+1列に配置されていると共に、Y軸方向(上下方向)にn+1列に配置されている。従って、多数の感圧センサ11aは、(m+1)×(n+1)の格子状に配置されている。
【0032】
また、図4では、各感圧センサ11aで検知された圧力データが記号で示されている。例えば、X軸方向にはu列目であって且つY軸方向にはv列目に対応する感圧センサ11aによって検知される圧力データは、a(u、v)(但し、uは0以上m以下の整数、vは0以上n以下の整数)と表されている。
【0033】
この場合のX軸方向の重心位置Cfxは、次式で算出される。
【式1】
【0034】

【0035】
また、Y軸方向の重心位置Cfyは、次式で算出される。
【式2】
【0036】

【0037】
図2に戻って、重心算出部133は、片足重心算出部133aを含んでいる。片足重心算出部133aは、圧力分布データ記憶部132に記憶された圧力分布データに基づいて、検知時刻ごとに圧力分布センサ11上の被計測者の各足の重心位置を算出すると共に算出した重心位置を重心位置記憶部138に記憶するものである。
【0038】
比較部134は、各感圧センサ11aで検知された出力値と、閾値1とを比較するものである。上述したように、各感圧センサ11aで検知された出力値は、0〜255のデジタル出力値によって表される。各感圧センサ11aから出力がある場合には、その出力値は閾値1以上になる。
【0039】
変換部135は、比較部134において、各感圧センサ11aで検知された出力値が閾値1以上であるという比較結果が得られた場合に、それらの出力値を1(第1所定値)に変換し、比較部134において、各感圧センサ11aで検知された出力値が閾値1よりも小さいという比較結果が得られた場合に、それらの出力値を0(第2所定値)に変換するものである。従って、変換部135では、各感圧センサ11aにおける出力値が閾値1以上になる場合には、その出力値は1に変換され、各感圧センサ11aにおける出力がない(0である)場合には、その出力値は0のままである。このように、本実施形態では、各感圧センサ11aの出力値は、0または1のいずれかに2値化変換される。
【0040】
被計測者が圧力分布センサ11上に両足を配置したときの出力値が2値化変換されたものの一例を図5に示す。なお、図5においては、出力値が0に変換された領域を白で、出力値が1に変換された領域を黒で示している。また、被計測者のふらつき度を計測するための基準位置をAで、重心位置をBで示している。さらに、後述する中心変位長をCで示している。図5に示すように、各感圧センサ11aの出力値が2値化変換されることにより、被計測者の両足と圧力分布センサ11との接触領域を正確に表すことができる。そして、接触領域の中心位置と重心位置Bとが一致しているときは安定度が一番高い、言い換えるとふらつき度が一番小さいといえる。つまり、接触領域の中心位置をふらつき度を計測するための基準位置Aとし、基準位置Aと重心位置Bとの距離である中心変位長Cを、ふらつき度を表す指標とする。
【0041】
図2に戻って、基準位置算出部136は、検知時刻ごとに被計測者の基準位置を算出すると共に算出した基準位置を基準位置記憶部139に記憶するものである。上述したように、被計測者と圧力分布センサ11との接触領域の中心位置を算出し、これを基準位置とする。そして、X軸方向の基準位置Cpxは、次式で算出される。
【式3】
【0042】

【0043】
また、Y軸方向の基準位置Cpyは、次式で算出される。
【式4】
【0044】

【0045】
ここで、式3及び式4においては、圧力データa(u、v)としては、変換部135によって変換された後の出力値が用いられる。つまり、各感圧センサ11aで検知された出力値が閾値1以上である場合には、それらの出力値は全て1として、一方、その出力値が閾値1より小さい場合には、それらの出力値は全て0として、式3及び式4によって基準位置が算出される。算出された基準位置は順次基準位置記憶部139に記憶される。つまり、検知時刻ごとに、被計測者の重心位置が重心位置記憶部138に記憶されると共に基準位置が基準位置記憶部139に記憶される。
【0046】
中心変位長算出部137は、各検知時刻に対応して、重心算出部133が算出した重心位置(Cfx、Cfy)と、基準位置算出部136が算出した基準位置(Cpx、Cpy)との距離である中心変位長を算出すると共に算出した中心変位長を検知時刻ごとに中心変位長記憶部140に記憶するものである。つまり、中心変位長は、1つの計測時間内における各検知時刻に対応する数だけ算出される。上述したように、中心変位長は被計測者のふらつき度の指標となるものである(図5のC参照)。
【0047】
パラメータ算出部141は、計測結果となる各種パラメータ(本実施形態では、「総中心変位長」、「単位総中心変位長」、「総X中心変位長」、「単位総X中心変位長」、「総Y中心変位長」、「単位総Y中心変位長」、「片足重心軌跡長」及び「比歩隔外周面積」)を算出するものであり、総中心変位長算出部141aと、単位総中心変位長算出部141bと、片足重心軌跡長算出部141cと、比歩隔外周面積算出部141dとを含んでいる。
【0048】
総中心変位長算出部141aは、「総中心変位長」、「総X中心変位長」及び「総Y中心変位長」を算出するものである。「総中心変位長」は、1つの計測時間内における各検知時刻に対応するように算出された中心変位長を積算したものである。「総X中心変位長」は、「総中心変位長」におけるX方向成分の長さである。「総Y中心変位長」は、「総中心変位長」におけるY方向成分の長さである。
【0049】
単位総中心変位長算出部141bは、「単位総中心変位長」、「単位総X中心変位長」及び「単位総Y中心変位長」を算出するものである。「単位総中心変位長」は、「総中心変位長」に計測時間に対する所定の単位時間の比を乗じたものである。なお、単位時間は任意の時間であってよい。同様に「単位総X中心変位長」は、「総X中心変位長」に計測時間に対する所定の単位時間の比を乗じたものであり、「単位総Y中心変位長」は、「総Y中心変位長」に計測時間に対する所定の単位時間の比を乗じたものである。「単位総中心変位長」、「単位総X中心変位長」及び「単位総Y中心変位長」同士を比較することにより、被計測者によって総中心変位長が大きく異なる場合であっても、相対的な歩行状態を把握することができる。
【0050】
片足重心軌跡長算出部141cは、重心位置記憶部138に記憶された被計測者の各足の重心位置に基づいて「片足重心軌跡長」を算出するものである。「片足重心軌跡長」について図6を参照しつつ説明する。図6は、圧力分布センサ11上の被計測者の一方の足の重心位置の軌跡を示した図である。図6に示すように、「片足重心軌跡長」は、計測時間内における、前記圧力分布センサ11上の被計測者の一方の足との接触領域内における、各足の重心位置の軌跡の長さである。
【0051】
比歩隔外周面積算出部141dは、重心位置記憶部138に記憶された被計測者の各足の重心位置に基づいて「比歩隔外周面積」を算出するものである。「比歩隔外周面積」について図7を参照しつつ説明する。図7は、圧力分布センサ11上の被計測者の重心位置の軌跡を示した図である。図7に示すように、「比歩隔外周面積」は、圧力分布センサ11上において、重心算出部133が算出した被計測者の重心位置の軌跡が描かれた領域(図中破線で囲われた領域)の面積Sを被計測者が足踏みするときの左右の足の距離Lで除したものである。左右の足の距離Lは、被計測者の重心位置の軌跡から算出したものを用いてもよいし、予め入力されたものを用いてもよい。
【0052】
図2に戻って、前述したように、重心位置記憶部138は、重心算出部133に算出された重心位置、及び、片足重心算出部133aに算出された各足の重心位置を検知時刻ごとに記憶するものである。また、基準位置記憶部139は、基準位置算出部136で算出された基準位置を検知時刻ごとに記憶するものである。さらに、中心変位長記憶部140は、中心変位長算出部137で算出された中心変位長を検知時刻ごとに記憶するものである。
【0053】
表示制御部142は、被計測者に足踏みの動作内容、及び、計測結果をディスプレイ21に表示させるものである。言い換えれば、表示制御部142は、被計測者に足踏み動作を指示するものである。
【0054】
つまり、歩行訓練支援装置1の動作においては、まず、表示制御部142が被計測者に対して圧力分布センサ11上で足踏みを行う旨をディスプレイ2に表示させる。被計測者は、ディスプレイ2に表示されている指示に従って足踏みを行う。被計測者の足踏みが完了すると、解析部131が被計測者の荷重状態を解析して、各パラメータを算出する。解析部131による各パラメータの算出が完了すると、表示制御部142は、算出された各パラメータをディスプレイ2に表示させる。
【0055】
表示制御部142がディスプレイ2に表示させる解析結果について図8を参照しつつ説明する。図8は、足踏み動作の解析結果の表示内容を示す図である。図8に示すように、表示制御部142は、圧力分布ウィンドウ51及び結果表示ウィンドウ52をディスプレイ21に表示させる。
【0056】
圧力分布ウィンドウ51には、被計測者の両足から圧力分布センサ11上に加えられる圧力分布61が、圧力分布データ記憶部132に記憶されている圧力分布データに基づいて表示されている。ここで、圧力分布61は、等圧線状に表示されており、圧力値の大きさが変化するのに伴って、段階的に変化する色のスケールにしたがって表示されている。また、圧力分布ウィンドウ51には、重心位置記憶部138に記憶されている重心位置データに基づいて、被計測者の重心が移動するときの軌跡62が描かれている。従って、オペレータは、圧力分布ウィンドウ51を見ることによって、被計測者の両足の圧力分布61及び重心位置の軌跡62を把握することができる。
【0057】
また、結果表示ウィンドウ52には、パラメータ算出部141で算出された「総中心変位長」、「単位総中心変位長」、「総X中心変位長」、「単位総X中心変位長」、「総Y中心変位長」、「単位総Y中心変位長」、「片足重心軌跡長」及び「比歩隔外周面積」の数値がそれぞれ表示される。これら各パラメータを参照することにより、被計測者が足踏みを行ったときの荷重状態を客観的に把握することができる。
【0058】
以上説明したように、本実施形態の歩行訓練支援装置1によると、被計測者が圧力分布センサ11上を移動しない足踏みを行うため、圧力分布センサ11を小さくすることができる。これにより、圧力分布センサ11によって被計測者が足踏みを行ったときの荷重状態の高度な解析を行いつつ、圧力分布センサ11を小型化することによって歩行訓練支援装置1の小型化及び低コスト化を図ることができる。
【0059】
また、総中心変位長算出部141aが、各検知時刻における圧力分布データに基づいて、被計測者の重心位置、及び、被計測者と圧力分布センサ11との接触領域の中心位置である基準位置を算出し、算出した重心位置と基準位置とに基づいて、各検知時刻の中心変位長と、これが積算された総中心変位長とを算出する。このように、基準座標を計測時間内における検知時刻ごとに算出するため、足踏み時において被計測者の一方の足が圧力分布センサ11から離隔することにより、重心位置と足裏の接触位置とが変化する場合でも、ふらつき度との相関関係が高い中心変位長を算出することができる。このため、中心変位長に基づいてパラメータ算出部141により算出された「総中心変位長」、「単位総中心変位長」、「総X中心変位長」、「単位総X中心変位長」、「総Y中心変位長」及び「単位総Y中心変位長」から被計測者のふらつき度を正確に計測することができる。
【0060】
さらに、単位総中心変位長算出部141bが「単位総中心変位長」、「単位総X中心変位長」及び「単位総Y中心変位長」を算出することにより、被計測者によって計測時間が大きく異なる場合であっても、相対的な歩行状態を把握することができる。
【0061】
加えて、片足重心軌跡長算出部141cが、「片足重心軌跡長」を算出することにより、足踏み時における各足の安定度を計測することができる。
【0062】
加えて、比歩隔外周面積算出部141dが「比歩隔外周面積」を算出することにより足踏み時における被計測者の重心動揺を計測することができる。
【0063】
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について、図9を参照しつつ説明する。図9は、第2実施形態の歩行訓練支援装置の概略構成を示すブロック図である。なお、第1実施形態と実質的に同じ機能を有するものは同一の符号を付してその説明を省略する。
【0064】
図2に示すように、歩行訓練支援装置201は、シート状の圧力分布センサ11と、圧力分布センサ11に接続された圧力検出部12と、パーソナルコンピュータ220と、圧力検出部12とパソコン220とを接続する接続ユニット40とを備えている(図1参照)。パソコン220は、ディスプレイ21と、キーボード25と、マウス26と、制御部230とを有している。
【0065】
制御部230は、圧力分布データ記憶部132と、解析部231と、重心位置記憶部138と、基準位置記憶部139と、中心変位長記憶部140と、表示制御部242とを有している。解析部231は、圧力分布データ記憶部132に記憶されている圧力分布データに基づいて、圧力分布センサ11上で被計測者が跳躍を行ったときの荷重状態を解析するものである。
【0066】
解析部231は、重心算出部133と、比較部134と、変換部135と、基準位置算出部136と、中心変位長算出部137と、パラメータ算出部241とを有している。
【0067】
パラメータ算出部241は、計測結果となる各種パラメータ(本実施形態では、「総中心変位長」、「単位総中心変位長」、「総X中心変位長」、「単位総X中心変位長」、「総Y中心変位長」、「単位総Y中心変位長」、「跳躍時間」及び「跳躍重心軌跡長」)を算出するものであり、総中心変位長算出部141aと、単位総中心変位長算出部141bと、跳躍時間算出部241cと、跳躍重心軌跡長算出部241dとを含んでいる。総中心変位長算出部141a及び単位総中心変位長算出部141bの機能は、第1実施形態と実質的に同様であるためその説明を省略する。
【0068】
跳躍時間算出部241cは、圧力分布データ記憶部132に記憶された圧力分布データに基づいて、「跳躍時間」を算出するものである。「跳躍時間」とは、圧力分布センサ11上において、被計測者の荷重が消失したときから、再び被計測者の荷重が表れるまでの時間である。なお、「跳躍時間」は、計測時間内において被計測者が跳躍する毎に算出される。
【0069】
跳躍重心軌跡長算出部241dは、重心位置記憶部138に記憶された被計測者の重心位置に基づいて「跳躍重心軌跡長」を算出するものである。「跳躍重心軌跡長」とは、計測時間内における、圧力分布センサ11上の被計測者の重心位置の軌跡の長さである。
【0070】
表示制御部242は、被計測者に跳躍の動作内容、及び、計測結果をディスプレイ21に表示させるものである。言い換えれば、表示制御部242は、被計測者に跳躍動作を指示するものである。
【0071】
歩行訓練支援装置201の動作においては、まず、表示制御部242が被計測者に対して圧力分布センサ11上で跳躍を行う旨をディスプレイ2に表示させる。被計測者は、ディスプレイ2に表示されている指示に従って跳躍を行う。被計測者の跳躍が完了すると、解析部231が被計測者の荷重状態を解析して、各パラメータを算出する。解析部231による各パラメータの算出が完了すると、表示制御部242は、算出された各パラメータをディスプレイ2に表示させる。
【0072】
表示制御部242がディスプレイ2に表示させる解析結果について図10を参照しつつ説明する。図10は、跳躍動作の解析結果の表示内容を示す図である。図10に示すように、表示制御部142は、圧力分布ウィンドウ251及び結果表示ウィンドウ252をディスプレイ21に表示させる。
【0073】
圧力分布ウィンドウ251には、被計測者の両足から圧力分布センサ11上に加えられる圧力分布261が、圧力分布データ記憶部132に記憶されている圧力分布データに基づいて表示されている。ここで、圧力分布261は、等圧線状に表示されており、圧力値の大きさが変化するのに伴って、段階的に変化する色のスケールにしたがって表示されている。また、圧力分布ウィンドウ251には、重心位置記憶部138に記憶されている重心位置データに基づいて、被計測者の重心が移動するときの軌跡262が描かれている。従って、オペレータは、圧力分布ウィンドウ251を見ることによって、被計測者の両足の圧力分布261及び重心位置の軌跡262を把握することができる。
【0074】
また、結果表示ウィンドウ252には、パラメータ算出部241で算出された「総中心変位長」、「単位総中心変位長」、「総X中心変位長」、「単位総X中心変位長」、「総Y中心変位長」、「単位総Y中心変位長」、「跳躍時間」及び「跳躍重心軌跡長」の数値がそれぞれ表示される。なお、図10においては、計測時間内に被計測者が4回跳躍したときの結果を示しており、4回分の「跳躍時間」が「跳躍時間1」〜「跳躍時間4」として表示されている。これら各パラメータを参照することにより、被計測者が跳躍を行ったときの荷重状態を客観的に把握することができる。
【0075】
以上説明したように、本実施形態の歩行訓練支援装置201によると、被計測者は圧力分布センサ11上で跳躍を行えばよいため、圧力分布センサ11を小さくすることができる。これにより、圧力分布センサ11によって被計測者が跳躍を行ったときの荷重状態の高度な解析を行いつつ、圧力分布センサ11を小型化することによって歩行訓練支援装置1の小型化及び低コスト化を図ることができる。
【0076】
また、総中心変位長算出部141aが、各検知時刻における圧力分布データに基づいて、被計測者の重心位置、及び、被計測者と圧力分布センサ11との接触領域の中心位置である基準位置を算出し、算出した重心位置と基準位置とに基づいて、各検知時刻の中心変位長と、これが積算された総中心変位長とを算出する。このように、基準座標を計測時間内における検知時刻ごとに算出するため、跳躍時において、ふらつき度との相関関係が高い中心変位長を算出することができる。このため、中心変位長に基づいてパラメータ算出部141により算出された「総中心変位長」、「単位総中心変位長」、「総X中心変位長」、「単位総X中心変位長」、「総Y中心変位長」及び「単位総Y中心変位長」から被計測者のふらつき度を正確に計測することができる。
【0077】
さらに、単位総中心変位長算出部141bが「単位総中心変位長」、「単位総X中心変位長」及び「単位総Y中心変位長」を算出することにより、被計測者によって計測時間や跳躍回数が大きく異なる場合であっても、相対的な歩行状態を把握することができる。
【0078】
加えて、跳躍時間算出部241cが、「跳躍時間」を算出することにより、跳躍時における被計測者の脚力及びその安定度を計測することができる。
【0079】
加えて、跳躍重心軌跡長算出部141dが「跳躍重心軌跡長」を算出することにより、跳躍時における被計測者の正確な重心動揺を計測することができる。
【0080】
<第3実施形態>
次に本発明の第3実施形態について、図11を参照しつつ説明する。図11は、第3実施形態の歩行訓練支援装置の概略構成を示すブロック図である。なお、第1及び第2実施形態と実質的に同じ機能を有するものは同一の符号を付してその説明を省略する。
【0081】
図11に示すように歩行訓練支援装置301は、シート状の圧力分布センサ11と、圧力分布センサ11に接続された圧力検出部12と、制御部330を有するパーソナルコンピュータ(パソコン)320と、圧力検出部12とパソコン320とを接続する接続ユニット40とを備えている。
【0082】
制御部330は、圧力分布データ記憶部132と、重心位置記憶部138と、解析部331と、表示制御部342とを有している。そして、解析部331は、重心算出部333と、パラメータ算出部341とを有している。
【0083】
重心算出部333は、圧力分布データ記憶部132に記憶された圧力分布データに基づいて、検知時刻ごとに圧力分布センサ11上の被計測者の重心位置を算出すると共に算出した重心位置を重心位置記憶部138に記憶するものである。また、重心算出部333は、各歩重心位置算出部333aを含んでいる。
【0084】
各歩重心位置算出部333aは、重心位置記憶部138に記憶された被計測者の各足の重心位置に基づいて「各歩重心位置」を算出するものである。「各歩重心位置」とは、被計測者が足踏みしたときの圧力分布センサ11上における各歩の重心位置である。各歩重心位置算出部333aは、各歩において、被計測者の左足のみが圧力分布センサ11上に配置されているときの最も左側に位置する被計測者の重心位置、及び、被計測者の右足のみが圧力分布センサ11上に配置されているときの最も右側に位置する被計測者の重心位置を被計測者の「各歩重心位置」として算出する。
【0085】
パラメータ算出部341は、計測結果となる各種パラメータ(本実施形態では、「ばらつき度」及び「中心点移動軌跡長」)を算出するものであり、ばらつき度算出部341aと、中心点移動軌跡長算出部341bとを含んでいる。
【0086】
ばらつき度算出部341aは、各歩重心位置算出部333aが算出した「各歩重心位置」に基づいて「ばらつき度」を算出するものである。ばらつき度算出部341aについて図12を参照しつつ説明する。図12は、被計測者が足踏みを行ったときの被計測者のm−2歩目(mは正の自然数)の「各歩重心位置」とm歩目の「各歩重心位置」とを示している。なお、m−2歩目及びm歩目は共に左足での踏み込みであり、図12に示す足形はm歩目の足の配置位置を示している。また、図12中x方向は被計測者の左右方向であり、y方向は被計測者の前後方向である。図12に示すように、m−2歩目とm歩目とでは、「各歩重心位置」がx方向に関して距離Lx及びy方向に関して距離Lyずれている。ばらつき度算出部341aは、m−2歩目の「各歩重心位置」及びm歩目の「各歩重心位置」に関するずれ量である距離Lx及び距離Lyを、被計測者が足踏みする毎に積算することによって、左足に関する距離Lxの積算値及び距離Lyの積算値と、右足に関する距離Lxの積算値及び距離Lyの積算値との計4つの積算値を算出する。そして、これらの積算値を合計することで最終的な「ばらつき度」を算出する。
【0087】
なお、「ばらつき度」の算出方法はこれに限られるものではない。例えば、図13に示すように、ばらつき度算出部が圧力分布センサ11上において被計測者のm−2歩目の「各歩重心位置」からm歩目の「各歩重心位置」までの距離Lを積算することによって「ばらつき度」を算出してもよい。
【0088】
図11に戻って、中心点移動軌跡長算出部341bは、各歩重心位置算出部333aが算出した「各歩重心位置」に基づいて「中心点移動軌跡長」を算出するものである。中心点移動軌跡長算出部341bについて、図14を参照しつつ説明する。図14は、被計測者が足踏みを行ったときの被計測者のn−1歩目(nは正の自然数)及びn歩目の「各歩重心位置」を示した図である。図14に示すように、「中心点移動軌跡長」は、n−1歩目の「各歩重心位置」とn歩目の「各歩重心位置」との中心点(c0、c1、c2、…)の移動軌跡長である。中心点移動軌跡長算出部341bは、被計測者が左右の足を一歩づつ踏み込む度に各歩重心位置算出部333aが算出した「各歩重心位置」に基づいて中心点(c0、c1、c2、…)を順に算出し、今回算出した中心点(c0、c1、c2、…)から前回算出した中心点(c0、c1、c2、…)までの距離を積算することによって「中心点移動軌跡長」を算出する。
【0089】
図11に戻って、表示制御部342は、被計測者に足踏みの動作内容、及び、計測結果をディスプレイ21に表示させるものである。言い換えれば、表示制御部342は、被計測者に足踏み動作を指示するものである。
【0090】
歩行訓練支援装置301の動作においては、まず、表示制御部342が被計測者に対して圧力分布センサ11上で足踏みを行う旨をディスプレイ2に表示させる。被計測者は、ディスプレイ2に表示されている指示に従って足踏みを行う。被計測者の足踏みが完了すると、解析部331が被計測者の荷重状態を解析して、各パラメータを算出する。解析部331による各パラメータの算出が完了すると、表示部342は、算出された各パラメータをディスプレイ21に表示させる。
【0091】
表示部342がディスプレイ2に表示させる解析結果について図15を参照しつつ説明する。図15は、足踏み動作の解析結果の表示内容を示す図である。図12に示すように、表示制御部342は、圧力分布ウィンドウ51及び結果表示ウィンドウ352をディスプレイ21に表示させる。
【0092】
結果表示ウィンドウ352には、パラメータ算出部341で算出された「ばらつき度」及び「中心点移動軌跡長」の数値がそれぞれ表示される。
【0093】
以上説明したように、本実施形態の歩行訓練支援装置301によると、被計測者が圧力分布センサ11上を移動しない足踏みを行うため、圧力分布センサ11を小さくすることができる。これにより、圧力分布センサ11によって被計測者が足踏みを行ったときの荷重状態の高度な解析を行いつつ、圧力分布センサ11を小型化することによって歩行訓練支援装置301の小型化及び低コスト化を図ることができる。
【0094】
また、各歩重心位置算出部333aが、被計測者の左足のみが前記圧力分布センサ上に配置されているときの最も左側に位置する被計測者の重心位置、及び、被計測者の右足のみが圧力分布センサ11上に配置されているときの最も右側に位置する被計測者の重心位置を「各歩重心位置」として算出しているため、各歩の重心位置に被計測者のふらつき度を確実に反映させることができる。
【0095】
さらに、位置ばらつき算出部341aが、ふらつき度との関連性が高い各歩の「ばらつき度」を計測することにより、被計測者のふらつき度を把握することができる。
【0096】
加えて、中心点移動軌跡長算出部341bが、「中心点移動軌跡長」を算出することにより、足踏みを行ったときの圧力分布センサ11上における被計測者の位置の変化を計測することができる。これにより、被計測者のばらつき度を正確に把握することができる。
【0097】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な設計変更が可能なものである。例えば、第1及び第2実施形態では、変換部135において、各感圧センサ11aで検知された出力値が、閾値1以上である場合には、1に変換され、閾値1より小さい場合には、0に変換されているが、閾値は1に限られない。従って、出力値がデジタル出力値である場合には、閾値は2以上の整数であってもよい。また、出力値がアナログ出力値である場合には、閾値は0より大きく1より小さい数であってもよいし、1より大きい正の数であってもよい。また、出力値が閾値以上である場合に変換される第1所定値は、1に限られないで、その他の正の数であってもよい。同様に、出力値が閾値より小さい場合に変換される第2所定値は、0に限られないで、その他の数であってもよい。
【0098】
また、第1実施形態では、パラメータ算出部141が「総中心変位長」、「単位総中心変位長」、「総X中心変位長」、「単位総X中心変位長」、「総Y中心変位長」、「単位総Y中心変位長」、「片足重心軌跡長」及び「比歩隔外周面積」を算出する構成であるが、これらの少なくとも1つを算出する構成であってもよいし、他のパラメータを算出する構成であってもよい。
【0099】
さらに、第2実施形態では、パラメータ算出部241が「総中心変位長」、「単位総中心変位長」、「総X中心変位長」、「単位総X中心変位長」、「総Y中心変位長」、「単位総Y中心変位長」、「跳躍時間」及び「跳躍重心軌跡長」を算出する構成であるが、これらの少なくとも1つを算出する構成であってもよいし、他のパラメータを算出する構成であってもよい。
【0100】
加えて、第2実施形態では、単位総中心変位長算出部141bが、「総中心変位長」に計測時間に対する所定の単位時間の比を乗じたものを算出する構成であるが、単位総中心変位長算出部141bが、「総中心変位長」を被計測者の跳躍回数で除したものを算出する構成であってもよい。
【0101】
また、第3実施形態では、パラメータ算出部341が、本実施形態では、「ばらつき度」及び「中心点移動軌跡長」を算出する構成であるが、これらの少なくとも1つを算出する構成であってもよいし、他のパラメータを算出する構成であってもよい。
【0102】
上述の各実施形態においては、表示制御部142、242、342が、ディスプレイ21に動作内容を表示することによって被計測者に対して計測時の動作内容を指示する指示手段として機能する構成であるが、指示手段はこのような構成に限定されるものではない。例えば、音によって動作内容を指示する構成であってもよいし、オペレータが直接被計測者に動作内容を指示する構成であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0103】
【図1】本発明の第1実施形態に係る歩行訓練支援装置の概略構成を示す外観図である。
【図2】図1の歩行訓練支援装置の概略構成を示すブロック図である。
【図3】図1に示す歩行訓練支援装置における足踏みの動作内容を示した図である。
【図4】図1に示す感圧センサで検知される圧力分布データを示す図である。
【図5】図1に示す圧力分布センサ上に被験者が両足を配置したときの出力値が2値化変換された状態を示す図である。
【図6】図1に示す圧力分布センサ上における被計測者の一方の足の重心位置の軌跡を示した図である。
【図7】図1に示す圧力分布センサ上における被計測者の重心位置の軌跡を示した図である。
【図8】図2に示す表示制御部による、計測結果の表示内容を示す図である。
【図9】本発明の第2実施形態に係るの歩行訓練支援装置の概略構成を示すブロック図である。
【図10】図9に示す表示制御部による、計測結果の表示内容を示す図である。
【図11】本発明の第3実施形態に係る歩行訓練支援装置の概略構成を示すブロック図である。
【図12】図11に示すばらつき度算出部が算出する「ばらつき度」を説明するための図である。
【図13】ばらつき度算出部の変形例について説明するための図である。
【図14】図11に示す中心点移動軌跡長算出部が算出する「中心点移動軌跡長」を説明するための図である。
【図15】図11に示す表示制御部による、計測結果の表示内容を示す図である。
【符号の説明】
【0104】
1 歩行訓練支援装置
11 圧力分布センサ
11a 感圧センサ(圧力検知領域)
20 パーソナルコンピュータ
21 ディスプレイ
30 制御部
131 解析部(解析手段)
132 圧力分布データ記憶部
133 重心算出部(重心位置算出手段)
133a 片足重心算出部
134 比較部(比較手段)
135 変換部(第1の変換手段、第2の変換手段)
136 基準位置算出部(基準位置算出手段)
137 中心変位長算出部(中心変位長算出手段)
138 重心位置記憶部
139 基準位置記憶部
140 中心変位長記憶部(中心変位長算出手段)
141 パラメータ算出部
141a 総中心変位長算出部
141b 単位総中心変位長算出部
141c 片足重心軌跡長算出部(片足重心軌跡長算出手段)
141d 比歩隔外周面積算出部(比歩隔外周面積算出手段)
142 表示制御部(指示手段)
241c 跳躍時間算出部(跳躍時間算出手段)
241d 跳躍重心軌跡長算出部(跳躍重心軌跡長算出手段)
333a 各歩重心位置算出部(各歩重心位置算出手段)
341a ばらつき度算出部(ばらつき度算出手段)
341b 中心点軌跡長算出部(中心点軌跡長算出手段)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被計測者から加えられる圧力をそれぞれ検知する複数の圧力検知領域を有する圧力分布センサと、
前記圧力分布センサ上で足踏みするように被計測者に指示する指示手段と、
前記指示手段に基づいて被計測者が前記圧力分布センサ上で足踏みしたときに、前記圧力分布センサからの圧力分布データに含まれる前記複数の圧力検知領域のそれぞれで検知される圧力に対応した出力値に基づいて、前記圧力分布センサ上における被計測者の荷重状態を解析する解析手段とを備えていることを特徴とする歩行訓練支援装置。
【請求項2】
前記解析手段が、
前記圧力分布センサ上における被計測者の一方の足の重心位置を算出する片足重心位置算出手段と、
前記圧力分布センサ上の被計測者の一方の足との接触領域内における、前記片足重心位置算出手段により算出された当該一方の足の重心位置の軌跡長である片足重心軌跡長を算出する片足重心軌跡長算出手段とを含んでいることを特徴とする請求項1に記載の歩行訓練支援装置。
【請求項3】
前記解析手段が、
前記圧力分布センサ上における被計測者の重心位置を算出する重心位置算出手段と、
前記圧力分布センサ上において、前記重心位置算出手段が算出した前記重心位置の軌跡が描かれた領域の面積を被計測者が足踏みするときの左右の足の距離で除した比歩隔外周面積を算出する比歩隔外周面積算出手段とを含んでいることを特徴とする請求項1に記載の歩行訓練支援装置。
【請求項4】
被計測者から加えられる圧力をそれぞれ検知する複数の圧力検知領域を有する圧力分布センサと、
前記圧力分布センサ上で跳躍するように被計測者に指示する指示手段と、
前記指示手段に基づいて被計測者が前記圧力分布センサ上で跳躍したときに、前記圧力分布センサからの圧力分布データに含まれる前記複数の圧力検知領域のそれぞれで検知される圧力に対応した出力値に基づいて、前記圧力分布センサ上における被計測者の荷重状態を解析する解析手段とを備えていることを特徴とする歩行訓練支援装置。
【請求項5】
前記解析手段が、前記圧力分布センサ上において、被計測者の荷重が消失したときから、再び被計測者の荷重が表れるまでの時間である跳躍時間を算出する跳躍時間算出手段を含んでいることを特徴とする請求項4に記載の歩行訓練支援装置。
【請求項6】
前記解析手段が、
前記圧力分布センサ上における被計測者の重心位置を算出する重心位置算出手段と、
前記重心位置算出手段が算出した重心位置の軌跡長である跳躍重心軌跡長を算出する跳躍重心軌跡長算出手段とを含んでいることを特徴とする請求項4に記載の歩行訓練支援装置。
【請求項7】
前記解析手段が、
前記圧力分布センサ上における被計測者の重心位置を算出する重心位置算出手段と、
前記圧力分布センサからの圧力分布データに含まれる前記複数の圧力検知領域のそれぞれで検知される圧力に対応した出力値と閾値とを比較する比較手段と、
前記比較手段によって前記圧力分布センサからの圧力分布データに含まれる前記複数の圧力検知領域のそれぞれで検知される圧力に対応した出力値が閾値以上であるという比較結果が得られた場合に、それらの出力値を第1所定値に変換する第1の変換手段と、
前記比較手段によって前記圧力分布センサからの圧力分布データに含まれる前記複数の圧力検知領域のそれぞれで検知される圧力に対応した出力値が閾値より小さいという比較結果が得られた場合に、それらの出力値を前記第1所定値とは異なる第2所定値に変換する第2の変換手段と、
被計測者から前記第1の変換手段によって前記第1所定値に変換された出力値及び前記第2の変換手段によって前記第2所定値に変換された出力値に対応した圧力が前記複数の圧力検知領域に対してそれぞれ加えられた場合の被計測者の重心位置に基づいて、前記圧力分布センサ上における被計測者の重心位置の基準となる基準位置を算出する基準位置算出手段と、
前記重心位置算出手段が算出した重心位置と前記基準位置算出手段が算出した基準位置との相対距離である中心変位長をサンプリング時間ごとに算出する中心変位長算出手段と、
計測時間内において、前記中心変位長離算出手段が算出した前記中心変位長を積算した総中心変位長を算出する総中心変位長算出手段とを含んでいることを特徴とする請求項1又は4に記載の歩行訓練支援装置。
【請求項8】
前記解析手段が
前記圧力分布センサ上における被計測者の各歩の重心位置を算出する各歩重心位置算出手段と、
前記各歩重心位置算出手段に算出された各歩の重心位置に基づいて、被計測者の各足における重心位置のばらつき度を算出するばらつき度算出手段とを含んでいることを特徴とする請求項1に記載の歩行訓練支援装置。
【請求項9】
前記ばらつき度算出手段が、被計測者のm−2歩目(mは正の整数)の重心位置からm歩目の重心位置までの前後方向に関する距離及び左右方向に関する距離の少なくともいずれかを積算することによってばらつき度を算出することを特徴とする請求項8に記載の歩行訓練支援装置。
【請求項10】
前記ばらつき度算出手段が、被計測者のm−2歩目(mは正の整数)の重心位置からm歩目の重心位置までの距離を積算することによって前記ばらつき度を算出することを特徴とする請求項8に記載の歩行訓練支援装置。
【請求項11】
前記解析手段が
前記圧力分布センサ上における被計測者の各歩の重心位置を算出する各歩重心位置算出手段、及び、
前記各歩重心位置算出手段に算出されたn−1歩目(nは正の整数)の重心位置とn歩目の重心位置との中心点の移動軌跡長を算出する中心点移動軌跡長算出手段を含んでいることを特徴とする請求項1に記載の歩行訓練支援装置。
【請求項12】
前記各歩重心位置算出手段が、被計測者の左足のみが前記圧力分布センサ上に配置されているときの最も左側に位置する被計測者の重心位置、及び、被計測者の右足のみが前記圧力分布センサ上に配置されているときの最も右側に位置する被計測者の重心位置を被計測者の各歩の重心位置として算出することを特徴とする請求項8〜11のいずれか1項に記載の歩行訓練支援装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate