説明

段ボール箱のフラップロック

【課題】 内容物が盛り上がる場合でも、簡単にフラップを固定できるロック手段を提供する。
【解決手段】 隣接する側壁1、2から延出した2枚のフラップ5、6のうち、一方のフラップ5に係止片8を、他方のフラップ6に貫穴11を形成し、一方のフラップ5に他方のフラップ6を重ね、係止片8を両側の突出部9を屈曲させつつ貫穴11から引き出すと、係止片8が突出部9の復元に伴い貫穴11から抜け止めされ、両フラップ5、6が固定されるようにする。係止片8を引き上げるだけで両フラップ5、6を簡単にロックでき、その際、係止片8が箱内に進入しないので、係止片8で内容物が傷つくこともない。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、段ボール箱の2枚のフラップを重ね合わせて固定する構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、キャベツやかぼちゃ等の農産物を収納する段ボール箱として、図7に示すように、幅面及び長面の側壁50、51の上縁からそれぞれ短いフラップ52、53を延出したものが使用されている。
【0003】この段ボール箱では、内容物を収納した後、フラップ52及びフラップ53を順次内側に折り曲げて重ね合わせ、粘着テープ54で固定すると、天面に開口部が残存し、その開口部から内容物を確認できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、農産物を箱詰めする現場では、粘着テープを用いることなく、重ね合わせたフラップを固定したいという要請があるが、キャベツ等の大きい玉形の農産物を箱詰めすると、内容物が盛り上がることがあり、一般的な上方からの差込式のロックを用いることができない。
【0005】そこで、この発明は、内容物が盛り上がる場合でも、簡単にフラップを固定できるようにすることを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため、この発明は、隣接する側壁から延出した2枚のフラップのうち、一方のフラップに係止片を、他方のフラップに貫穴を形成し、一方のフラップに他方のフラップを重ね、係止片を両側の突出部を屈曲させつつ貫穴から引き出すと、係止片が突出部の復元に伴い貫穴から抜け止めされ、両フラップが固定されるようにしたのである。
【0007】このロックでは、係止片を差し込むことなく、引き上げるので、内容物が盛り上がる場合でもフラップを簡単に固定でき、その際、係止片が箱内に進入しないので、内容物を傷つけることもない。
【0008】また、前記貫穴の両側縁に、係止片に係合する逆止片を設けると、係止片の戻りが阻止されるので、フラップの反発が強くても確実にロックできる。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、この発明の第1実施形態のロックを備えた段ボール箱のブランクを示す。このブランクでは、幅面の側壁1と長面の側壁2とが各一対交互に連設されている。側壁1、2には、下縁にそれぞれ長いフラップ3、4が、上縁にそれぞれ短いフラップ5、6が連設され、一方の側壁2の外側縁には継代片7が設けられている。
【0010】各フラップ5の一側には先端へ向けて係止片8が形成され、その両側縁には突出部9が設けられている。各突出部9の基端には、係止片8の先端へ向けて互いに接近する折目線10が形成されている。各フラップ6には、係止片8に近接する端部に横長楕円形の貫穴11が形成され、その両側縁には逆止片12が設けられている。逆止片12の基端には、表面側へのみ屈曲を容易にする逆罫の折目線13が形成されている。
【0011】このブランクを箱に組み立てるには、図2に示すように、各一対の側壁1、2を角筒状に折り曲げ、継代片7を反対側の側壁2に貼着し、底面のフラップ3、4を重ねて貼り合わせる。
【0012】そして、農産物等を箱内に収納した後、天面のフラップ5、6を順次内側へ折り曲げて重ね合わせ、係止片8の先端中央部に指を掛け、突出部9を屈曲させつつ貫穴11から係止片8を引き出すと、突出部9が復元して係止片8が貫穴11から抜け止めされ、両フラップ5、6が固定される。
【0013】このロックでは、係止片8を差し込むことなく、引き上げるので、内容物が盛り上がる場合でもフラップ5、6を簡単に固定でき、その際、係止片8が箱内に進入しないので、係止片8で内容物が傷つくこともない。
【0014】なお、係止片8を貫穴11から引き出す際、逆止片12が表面側へ開いて係止片8の通過を許容し、その後、逆止片12は復元して係止片8の戻りを阻止するので、フラップ5、6の反発が強くても、確実にロックできる。
【0015】次に、この発明の第2実施形態のロックを備えた段ボール箱を図3に示す。このロックでは、上記第1実施形態のものに比べて、突出部9が小さく、折目線10及び逆止片12は省略されているが、フラップ5、6の反発が極端に強いものでなければ、このような形態でロックできる。
【0016】また、図4に示すように、1ヶ所にのみロックを設け、そのロックの位置する部分が最後に重なるように、フラップ5、6を周方向に順次折り曲げるようにすると、ロックの手間がさらに軽減される。なお、他形態のロックをこのように1ヶ所にのみ設けてもよい。
【0017】次に、この発明の第3実施形態のロックを図5に示す。このロックでは、貫穴11の両側縁に突起14が設けられ、上記第2実施形態のものよりも係止片8が貫穴11から抜けにくくなっている。
【0018】また、図6に示す第4実施形態のロックでは、貫穴11の幅が係止片8の先端側へかけて小さくなっており、この形態でも、上記第2実施形態のものよりも係止片8が貫穴11から抜けにくくなる。
【0019】
【発明の効果】以上のように、この発明に係る段ボール箱のフラップロックでは、重なり合うフラップのうち、下方のフラップに形成した係止片を、上方のフラップに形成した貫穴から引き出すと、係止片が貫穴から抜け止めされるので、内容物が盛り上がる場合でも、係止片で内容物を傷つけることなく、簡単に両フラップをロックできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態のロックを備えた段ボール箱のブランクを示す図
【図2】同上の組立ロック状態を示す斜視図
【図3】第2実施形態のロックを備えた段ボール箱の斜視図
【図4】同上の1ヶ所ロック式の段ボール箱の斜視図
【図5】第3実施形態のロックの平面図
【図6】第4実施形態のロックの平面図
【図7】従来の段ボール箱のフラップ固定状態を示す斜視図
【符号の説明】
1、2 側壁
5、6 フラップ
8 係止片
9 突出部
11 貫穴
12 逆止片

【特許請求の範囲】
【請求項1】 隣接する側壁1、2から延出した2枚のフラップ5、6のうち、一方のフラップ5に係止片8を、他方のフラップ6に貫穴11を形成し、一方のフラップ5に他方のフラップ6を重ね、係止片8を両側の突出部9を屈曲させつつ貫穴11から引き出すと、係止片8が突出部9の復元に伴い貫穴11から抜け止めされ、両フラップ5、6が固定される段ボール箱のフラップロック。
【請求項2】 前記貫穴11の両側縁に、係止片8に係合する逆止片12を設けたことを特徴とする請求項1に記載の段ボール箱のフラップロック。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図5】
image rotate


【図6】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図7】
image rotate


【公開番号】特開2001−301742(P2001−301742A)
【公開日】平成13年10月31日(2001.10.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2000−122819(P2000−122819)
【出願日】平成12年4月24日(2000.4.24)
【出願人】(000115980)レンゴー株式会社 (502)
【Fターム(参考)】