説明

段ボール製包装箱

【課題】凸部を接着する工程を必要とせず、また上下の凹凸部による勘合を用いることなく、積み付けに際し最下段から傾きを取り除き、種々の積み付け形態に対応して、安定した積み重ねが可能となる段ボール製包装箱を提供する。
【解決手段】箱状に形成される段ボール製包装箱であって、
前記段ボール製包装箱の底面には切り込み部が設けられ、前記切り込み部は該切り込み部の形状を前記底面の厚み方向に変化させることによって該底面の厚みを補正する構造を備え、
前記段ボール製包装箱を組み立てた際に発生する傾きを取り除く構成とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、段ボール製包装箱に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般的に、製品を出荷する場合は、その製品の保護をする為に段ボール製包装箱に収納する。
このような段ボール製包装箱を倉庫に保管するとき、あるいはトラックで輸送する場合には、普通パレットに複数段積み上げて荷扱いを行なう。
その際、使用される段ボール製包装箱の多くは廉価に製作するために、側面とそれに連接する上下フラップの連接線を一直線としたJIS0201型の構造を採用することが多い。
【0003】
このような構造の段ボール製包装箱は、内側になるフラップと外側になるフラップとが同じ高さで折り曲げを行なうため、紙の厚さ分だけ外側になるプラップが内側になるフラップに乗り上げる形となり、封緘の際に中心部が膨れる傾向となる。
このため、パレットに積み付けを行なう場合、不安定な状態となることがあり、傾きや荷崩れの発生を防ぐためにストレッチフイルムなどで全体を固定するなどの安全対策をする必要があった。
これらの場合、最終出荷前に中身を確認するなどの作業が発生した時に、その都度フイルムを剥がす作業が発生し、手間とフイルムの廃棄物の大量発生などが問題となっていた。
【0004】
従来において、荷崩れ防止を施した段ボール製包装箱として、例えば、特許文献1、2では、つぎのような構成の段ボール製包装箱が提案されている。
これらのものでは、段ボール製包装箱の上外フラップの上面に接着工程を用いて凸部を設け、下外フラップ部には凹部を設けて、それら上下の凹凸部を勘合させ、固定できるように構成されている。
【特許文献1】特開2004−182295号公報(第8頁、図7)
【特許文献2】特開2005−132407号公報(第11頁、図3)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記従来の上外フラップ部の上面に凸部を設け、下外フラップの下面に凹部を設けて上下を勘合させる段ボール製包装箱においては、つぎのような課題を有している。
これらのものにおいては、製造時に凸部の接着工程が必要なほか、最下面では勘合が無く、傾きに対して対策が取れないという問題が生じる。
また、レンガ積み・スパイラル積みなど、段ボール箱の方向を変えて積みつける場合では、上下の凹凸部の勘合ができなくなる場合が生じる。
【0006】
本発明は、上記課題に鑑み、凸部を接着する工程を必要とせず、また上下の凹凸部による勘合を用いることなく、積み付けに際し最下段から傾きを取り除き、種々の積み付け形態に対応して、安定した積み重ねが可能となる段ボール製包装箱の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、つぎのように構成した段ボール製包装箱を提供するものである。
本発明の段ボール製包装箱は、箱状に形成される段ボール製包装箱であって、
前記段ボール製包装箱の底面には切り込み部が設けられ、前記切り込み部は該切り込み部の形状を前記底面の厚み方向に変化させることによって該底面の厚みを補正する構造を備え、
前記段ボール製包装箱を組み立てた際に発生する傾きを取り除くことを特徴とする。
また、本発明の段ボール製包装箱は、前記底面の厚みを補正する構造が、前記切り込み部の形状を、折り曲げ工程によって前記底面の厚み方向に変化させることにより、
前記形状の変化による凸部が、前記底面に生成される構成を備えていることを特徴とする。
また、本発明の段ボール製包装箱は、前記底面に生成される凸部が、折り曲げ線を介して連なる4つの側面部と、これら4つの側面部と折り曲げ線を介して連なる上フラップ及び下フラップを備えた前記段ボール製包装箱を組み立てた際に、
前記段ボール製包装箱の外側になる下フラップに形成された前記切り込み部を、折り曲げることによって形成されることを特徴とする。
また、本発明の段ボール製包装箱は、前記底面の厚みを補正する構造が、前記底面に設けられた切り込み部に対し、前記底面以外の底面に設けられた差しこみ片を挟み込んで前記底面の厚み方向に変化させることにより、
前記形状の変化による凸部が、前記底面に生成される構成を備えていることを特徴とする。
また、本発明の段ボール製包装箱は、前記底面に生成される凸部が、折り曲げ線を介して連なる4つの側面部と、これら4つの側面部と折り曲げ線を介して連なる上フラップ及び下フラップを備えた前記段ボール製包装箱を組み立てた際に、
前記段ボール製包装箱の外側になる下フラップに形成された前記切り込み部に対し、内側になる下フラップに形成された前記差しこみ片を挟み込んで形成されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明の段ボール製包装箱によれば、製造時に凸部を接着する工程を必要とせず、また上下の凹凸部による勘合を用いることなく、積み付けに際し最下段から傾きを取り除き、種々の積み付け形態に対応して、安定した積み重ねが可能となる。
特に、前記包装箱の組み立ての際に、該包装箱の底面に設けられた切り込み部の形状を変化させることによって底面の厚みを補正し、段ボール製包装箱を組み立てた際に発生する傾きを取り除き、凸部の接着工程などを用いることなく、安定した積み付けができる。
また、前記底面の厚みを変化させる際、前記切り込み部の形状を変化させることによって段ボール製包装箱を組み立てた際にできる中央部の膨らみと同じ程度の高さの凸部を底面に生成することができる。
これらにより、上下の凹凸部の勘合などによることなく、種々の積み付け形態に対して、安定した積み付けが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明を実施するための最良の形態を、以下の実施例により説明する。
【実施例】
【0010】
以下に、本発明の実施例について説明する。
[実施例1]
実施例1では、本発明を適用した箱状に形成される段ボール製包装箱について説明する。
図1に、本実施例における箱状に形成される段ボール紙製包装箱を説明する展開図を示す。
なお、図1の説明において、「上」、「下」とは、この図に示された向きでの上下左右に対応した状態を意味している。
図1において、1、2、3、4は包装箱の側面部、1a、3aは上側の外フラップ、2a、4aは上側の内フラップ、1b、3bは下側の外フラップ、2b、4bは下側の内フラップである。
11、12、31、32は前記段ボール製包装箱を組み立てた際に、該段ボール製包装箱の底面を構成する該箱の外側になる下フラップに形成された切り込み部、101は段ボール製包装箱である。
【0011】
本実施例において、包装箱101は、以下に説明するように折り曲げ線を介して連なる4つの側面部と、これら4つの側面部と折り曲げ線を介して連なる上フラップ及び下フラップを備えた1枚の段ボール紙により構成される。
すなわち、包装箱101は、包装箱の側面部1と、これに折り曲げ線(図には一点鎖線で示す。他の折り曲げ線も同じ。)を介して連なる3つの側面部2、3、4を有する。
また、それぞれの側面部には、その上側に折り曲げ線を介して連なる1a〜4aの上フラップ部と、その下側の折り曲げ線を介して連なる1b〜4bの下フラップ部を有する。
下フラップ部の1bと3bは、箱を組み立てた際に箱の外側になり、2bと4bは箱を組み立てた際に箱の内側になる。
1bと3bには、切り込み部11、12、31、32を有する。
【0012】
つぎに、本実施例における前記段ボール製包装箱の底面の厚みを補正する構造として、該切り込み部の形状を前記底面の厚み方向に変化させ、底部に凸部を生成することによって該底面の厚みを補正する構成について説明する。
図2に、上記凸部を生成する方法を説明する図を示す。
図2において、11a、11bは 前記段ボール製包装箱を組み立てた際に、該段ボール製包装箱の底面を構成する該箱の外側になる下フラップに形成された切り込み部の片側の片である。
包装箱101を組み立てた時、下フラップ部1bの切り込み部11はH型の切り込みが施されており、切り込み部の片側の片11a、11bにそれぞれ分かれている。
この切り込み部の片側の片11a、11bには、それぞれ中央に折り曲げ線が設けられ、その部分を中心に山折りに折り曲げることで包装箱底部に凸部を生成することができる。
したがって、本実施例によれば、前記切り込み部の形状を、折り曲げ工程によって前記底面の厚み方向に変化させるだけで、該形状の変化による凸部を前記底面に生成することができるから、接着工程などを不要とすることができる。
また、包装箱が不要になった時も、容易に解体することができる。
【0013】
図3は、上記の方法で底面に設けられた切り込み部の片側の片11a、11bを、それぞれ山折りに折り曲げて生成された凸部の形状の断面を示したものである。
また、図4は、上記の方法で底面部4箇所の切り込み部11、12、31、32をそれぞれ山折りに折り曲げて生成された凸部の外観形状を示したものである。
また、図5は、本発明の底面部4箇所の切り込み部を折り曲げることで凸部が生成された状態の包装箱101、102を積み上げた形状を示すものである。
【0014】
本実施例の構成によれば、以上で説明した底面の厚みの補正によって、前記段ボール製包装箱を組み立てた際に発生する傾きを取り除くことができる。
その際、本実施例によれば、前記段ボール製包装箱の底面の厚みを補正する構造として、上記したように切り込み部を折り曲げて、包装箱中央部の膨らみと同程度の凸部を底面に生成することにより、最下面より傾きを補正することができる。
これにより、積み付けに際しより安定した積み重ねを可能とすることができる。
【0015】
[実施例2]
実施例2では、本発明を適用した実施例1とは異なる形態の箱状に形成される段ボール紙製包装箱について説明する。
図6に、本実施例における箱状に形成される段ボール紙製包装箱を説明する展開図を示す。
なお、図6の説明において、「上」、「下」とは、この図に示された向きでの上下左右に対応した状態を意味している。
図6において、11、12、31、32は前記段ボール製包装箱を組み立てた際に、該段ボール製包装箱の底面を構成する該箱の外側になる下フラップに形成された切り込み部である。
また、21、22、41、42は前記段ボール製包装箱を組み立てた際に、該段ボール製包装箱の底面を構成する該箱の内側になる下フラップに形成された差し込み片、201は包装箱である。
【0016】
本実施例において、包装箱201は、1枚の段ボール紙により構成される。
包装箱201は、側面部1と、これに折り曲げ線(図には一点鎖線で示す。他の折り曲げ線も同じ。)を介して連なる3つの側面部2、3、4を有する。
また、それぞれの側面部には、その上側に折り曲げ線を介して連なる1a〜4aの上フラップ部と、その下側の折り曲げ線を介して連なる1b〜4bの下フラップ部を有する。
下フラップ部の1bと3bは、箱を組み立てた際に箱の外側になり、2bと4bは箱を組み立てた際に箱の内側になる。
1bと3bには、切り込み部11、12、31、32を有し、2bと4bには、差しこみ片21、22、41、42を有する。
【0017】
つぎに、本実施例における前記段ボール製包装箱の底面の厚みを補正する構造として、該切り込み部の形状を前記底面の厚み方向に変化させ、底部に凸部を生成することによって該底面の厚みを補正する構成について説明する。
図7に、上記凸部を生成する方法を説明する図を示す。
包装箱101を組み立てた時、下フラップ部1bの切り込み部11はH型の切り込みが施されており、切り込み部の片側の片11a、11bにそれぞれ分かれている。
この切り込み部11の真下には、組み立てた際に差しこむ差しこみ片42が配置される。
この差しこみ片42を箱の外側に押し出し、切り込み部11aと11bに挟み込むことで包装箱底部に凸部が生成できる。
このように、切り込み部11a、11bで差しこみ片42を挟み込んで固定するため、接着工程などの必要が無い。また、包装箱が不要になった時も、容易に解体できる。
【0018】
図8は、上記の方法で底面の切り込み部11a、11bで差しこみ片42を挟み込んで生成された凸部の形状の断面を示したものである。
また、図9は、上記の方法で底面部4箇所の切り込み部11、12、31、32に差しこみ片21、22、41、42を挟み込むことで生成された凸部の外観形状を示したものである。
この工程により外フラップ部1b、3bと内フラップ部2b、4bが差しこみ片により固定されるため、包装箱の剛性を向上させることができる。
また、図10は、本発明の底面部4箇所の切り込み部に差しこみ片を挟み込むことで凸部が生成された状態の包装箱201、202を積み上げた形状を示すものである。
【0019】
本実施例の構成によれば、以上で説明した底面の厚みの補正によって、前記段ボール製包装箱を組み立てた際に発生する傾きを取り除くことができる。
その際、本実施例によれば、前記段ボール製包装箱の底面の厚みを補正する構造として、上記したように底面を構成する該箱の外側の下フラップに設けられた切り込み部に対し、差しこみ片を挟み込んでつぎのように凸部を底面に生成することができる。
すなわち、前記底面以外の底面を構成する内側の下フラップに設けられた差しこみ片を、挟み込んで前記底面の厚み方向に変化させることによって、包装箱中央部の膨らみと同程度の凸部を底面に生成することにより、最下面より傾きを補正することができる。
これにより、積み付けに際しより安定した積み重ねを可能とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の実施例1における箱状に形成される段ボール製包装箱を説明する展開図である。
【図2】本発明の実施例1における箱状に形成される段ボール製包装箱の下部に凸部を生成する方法を説明する図である。
【図3】本発明の実施例1における箱状に形成される段ボール製包装箱の下部に凸部が生成された状態を示す断面図である。
【図4】本発明の実施例1における箱状に形成される段ボール製包装箱の下部に凸部が生成された状態を示す斜視図である。
【図5】本発明の実施例1における箱状に形成される段ボール製包装箱を積み重ねた状態を示す図である。
【図6】本発明の実施例2における箱状に形成される段ボール製包装箱を説明する展開図である。
【図7】本発明の実施例2における箱状に形成される段ボール製包装箱の下部に凸部を生成する方法を示す図である。
【図8】本発明の実施例2における箱状に形成される段ボール製包装箱の下部に凸部が生成された状態を示す断面図である。
【図9】本発明の実施例2における箱状に形成される段ボール製包装箱の下部に凸部が生成された状態を示す斜視図である。
【図10】本発明の実施例2における箱状に形成される段ボール製包装箱を積み重ねた状態を示す図である。
【符号の説明】
【0021】
1、2、3、4:包装箱の側面部
1a、3a:上側の外フラップ
2a、4a:上側の内フラップ
1b、3b:下側の外フラップ
2b、4b:下側の内フラップ
11、12、31、32:切り込み部
11a、11b:切り込み部の片側の片
21、22、41、42:差しこみ片
101、102:段ボール製包装箱
201、202:段ボール製包装箱

【特許請求の範囲】
【請求項1】
箱状に形成される段ボール製包装箱であって、
前記段ボール製包装箱の底面には切り込み部が設けられ、前記切り込み部は該切り込み部の形状を前記底面の厚み方向に変化させることによって該底面の厚みを補正する構造を備え、
前記段ボール製包装箱を組み立てた際に発生する傾きを取り除くことを特徴とする段ボール製包装箱。
【請求項2】
前記底面の厚みを補正する構造は、前記切り込み部の形状を、折り曲げ工程によって前記底面の厚み方向に変化させることにより、
前記形状の変化による凸部が、前記底面に生成される構成を備えていることを特徴とする請求項1に記載の段ボール製包装箱。
【請求項3】
前記底面に生成される凸部は、折り曲げ線を介して連なる4つの側面部と、これら4つの側面部と折り曲げ線を介して連なる上フラップ及び下フラップを備えた前記段ボール製包装箱を組み立てた際に、
前記段ボール製包装箱の外側になる下フラップに形成された前記切り込み部を、折り曲げることによって形成されることを特徴とする請求項2に記載の段ボール製包装箱。
【請求項4】
前記底面の厚みを補正する構造は、前記底面に設けられた切り込み部に対し、前記底面以外の底面に設けられた差しこみ片を挟み込んで前記底面の厚み方向に変化させることにより、
前記形状の変化による凸部が、前記底面に生成される構成を備えていることを特徴とする請求項1に記載の段ボール製包装箱。
【請求項5】
前記底面に生成される凸部は、折り曲げ線を介して連なる4つの側面部と、これら4つの側面部と折り曲げ線を介して連なる上フラップ及び下フラップを備えた前記段ボール製包装箱を組み立てた際に、
前記段ボール製包装箱の外側になる下フラップに形成された前記切り込み部に対し、内側になる下フラップに形成された前記差しこみ片を挟み込んで形成されることを特徴とする請求項4に記載の段ボール製包装箱。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−95300(P2010−95300A)
【公開日】平成22年4月30日(2010.4.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−269390(P2008−269390)
【出願日】平成20年10月20日(2008.10.20)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】