説明

殺菌剤組成物

【課題】 新規な殺菌剤組成物を提供する。
【解決手段】 3−(3−ブロモ−6−フルオロ−2−メチルインドール−1−イルスルホニル)−N,N−ジメチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−スルホンアミドと、公知の殺菌剤とを有効成分として含有する殺菌剤組成物。3−(3−ブロモ−6−フルオロ−2−メチルインドール−1−イルスルホニル)−N,N−ジメチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−スルホンアミドと、公知の殺菌剤とを同時に、又は近接して処理することを特徴とする病害の防除方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、3−(3−ブロモ−6−フルオロ−2−メチルインドール−1−イルスルホニル)−N,N−ジメチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−スルホンアミド(一般名:アミスルブロム、以下化合物Aと称する。)と、公知の殺菌剤を有効成分として含有することを特徴とする殺菌剤組成物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
化合物Aが、殺菌活性を有することが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】国際公開第99/021851号パンフレット
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
今日、農園芸病害の防除を目的とする農園芸用殺菌剤の開発が広く進められ、多種多様な薬剤が実用に供されている。しかし、より高い防除効果を有し、防除困難な病害を防除する方法が、ひきつづき要望されている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らは、このような状況に鑑み優れた殺菌剤を開発すべく種々検討を重ねた結果、本発明を完成させた。すなわち、本発明は、下記〔1〕の組成物(以下、本発明組成物と称する。)および〔2〕の防除方法(以下、本発明方法と称する。)に関するものである。
【0006】
〔1〕 3−(3−ブロモ−6−フルオロ−2−メチルインドール−1−イルスルホニル)−N,N−ジメチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−スルホンアミドと、殺菌剤群Bより選ばれる殺菌剤の1種以上とを含有する殺菌剤組成物。
【0007】
殺菌剤群B(一般名で表記):アシベンゾラルSメチル(acibenzolar-S-methyl)、アルジモルフ(aldimorph)、アンバム(amobam)、アニラジン(anilazine)、アザコナゾール(azaconazole)、アゾキシストロビン(azoxystrobin)、ベノダニル(benodanil)、ベノミル(benomyl)、ビナパクリル(binapacryl)、ビフェニル(biphenyl)、ビテルタノール(bitertanol)、ビキサフェン(bixafen)、ブラストサイジンS(blasticidin-S)、ボスカリド(boscalid)、ブロモコナゾール(bromoconazole)、ブピリメート(bupirimate)、キャプタフォール(captafol)、キャプタン(captan)、カルベンダジン(carbendazim)、カルボキシン(carboxin)、カルプロパミド(carpropamid)、クロロネブ(chloroneb)、クロロピクリン(chloropicrin)、クロゾリネート(chlozolinate)、オキシキノリン銅(copper-oxinate)、シクロヘキシミド(cycloheximide)、シフルフェナミド(cyflufenamid)、シプロコナゾール(cyproconazole)、シプロジニル(cyprodinil)、ダゾメット(dazomet)、ジクロフラニド(diclhlofluanid)、ジクロシメット(diclocymet)、ジクロメジン(diclomedine)、ジクロラン(dicloran)、ジエトフェンカルブ(diethofencarb)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、ジフルメトリム(diflumetorim)、ジメチリモール(dimethirimol)、ジモキシストロビン(dimoxystrobin)、ジニコナゾール(diniconazole)、ジノカップ(dinocap)、ジチアノン(dithianon)、ドデシルベンゼンスルホン酸ビスエチレンジアミン銅錯塩(DBEDC)、ドデモルフ(dodemorph)、ドジン(dodine)、エディフェンホス(edifenphos)、エネストロビン(enestrobin)、エポキシコナゾール(epoxiconazole)、エチリモル(ethirimol)、エトリジアゾール(etridiazole)、ファモキサドン(famoxadone)、フェナリモル(fenarimol)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、フェナミドン(fenamidone)、フェンフラム(fenfuram)、フェンヘキサミド(fenhexamid)、フェノキサニル(fenoxanil)、フェンピクロニル(fenpiclonil)、フェンプロピジン(fenpropidin)、フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、フェンチン(fentin)、フェルバム(ferbam)、フェリムゾン(ferimzone)、フルジオキソニル(fludioxonil)、フルオピコリド(fluopicolide)、フルオロイミド(fluoroimide)、フルオキサストロビン(fluoxastrobin)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)、フルシラゾール(flusilazole)、フルスルファミド(flusulfamide)、フルトラニル(flutolanil)、フルトリアフォール(flutriafol)、フサライド(fthalide)、フベリダゾール(fuberidazole)、フララキシル(furalaxyl)、フラメトピル(furametpyr)、グリセオフルビン(griseofulvin)、グアザチン(guazatine)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、ヒメキサゾール(hymexazole)、イマザリル(imazalil)、イミベンコナゾール(imibenconazole)、イミノクタジン(iminoctadine)、イオドカルブ(iodocarb)、イプコナゾール(ipconazole)、イプロベンホス(iprobenfos)、イプロジオン(iprodione)、イソプロチオラン(isoprothiolane)、イソチアニル(isotianil)、カスガマイシン(kasugamycin)、クレソキシム−メチル(kresoxim-methyl)、マンジプロパミド(mandipropamid)、マンネブ(maneb)、メパニピリム(mepanipyrim)、メプロニル(mepronil)、メタラキシル(metalaxyl)、メトコナゾール(metconazole)、メタスルホカルブ(methasulfocarb)、メチラム(metiram)、メトミノストロビン(metominostrobin)、メトラフェノン(metrafenone)、ミルディオマイシン(mildiomycin)、ミクロブタニル(myclobutanil)、ナフティフィン(naftifine)、ノニルフェノールスルホン酸銅(copper nonylphenolsulfonate)、ヌアリモル(nuarimol)、オクチリノン(octhilinone)、オフレース(ofurace)、オリサストロビン(orysastrobin)、オキサジキシル(oxadixyl)、オキソリニック酸(oxolinic acid)、オキポコナゾールフマール酸塩(oxpoconazole fumarate)、オキシカルボキシン(oxycarboxin)、オキシテトラサイクリン(oxytetracycline)、ペフラゾエート(pefurazoate)、ペンコナゾール(penconazole)、ペンシクロン(pencycuron)、ペンチオピラド(penthiopyrad)、リン酸塩(phosphorous acid and salts)、ピコキシストロビン(picoxystrobin)、ピペラリン(piperalin)、ポリカーバメイト(polycarbamate)、ポリオキシン(polyoxin)、炭酸水素カリウム(potassium hydrogen carbonate)、プロベナゾール(probenazole)、プロクロラズ(prochloraz)、プロシミドン(procymidone)、プロパモカルブ塩酸塩(propamocarb hydrochloride、以下プロパモカルブと称する。)、プロピコナゾール(propiconazole)、プロピネブ(propineb)、プロキナジド(proquinazid)、プロチオカルブ(prothiocarb)、プロチオコナゾール(prothioconazole)、ピラクロストロビン(pyraclostrobin)、ピラゾホス(pyrazophos)、ピリベンカルブ(pyribencarb)、ピリブチカルブ(pyributicarb)、ピリフェノックス(pyrifenox)、ピリメタニル(pyrimethanil)、ピロキロン(pyroquilon)、キノメチオネート(quinomethionate)、キノキシフェン(quinoxyfen)、キントゼン(quintozene)、シルチオファム(silthiofam)、シメコナゾール(simeconazole)、炭酸水素ナトリウム(sodium hydrogen carbonate)、次亜塩素酸ナトリウム(sodium hypochlorite)、スピロキサミン(spiroxamine)、アジ化ナトリウム(sodium azide)、ストレプトマイシン(streptomycin)、硫黄(sulfur)、テブコナゾール(tebuconazole)、テクロフタラム(tecloftalam)、テクナゼン(tecnazene)、テルビナフィン(terbinafine)、テトラコナゾール(tetraconazole)、チアベンダゾール(thiabendazole)、チアジアジン(thiadiazine)、チフルザミド(thifluzamide)、チオファネートメチル(thiophanate-methyl)、チラム(thiram)、チアジニル(tiadinil)、トルクロホスメチル(tolclofos-methyl)、トリルフラニド(tolylfluanid)、トリアジメホン(triadimefon)、トリアジメノール(triadimenol)、トリアジン(triazine)、トリアゾキシド(triazoxide)、トリシクラゾール(tricyclazole)、トリデモルフ(tridemorph)、トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)、トリフルミゾール(triflumizole)、トリホリン(triforine)、トリチコナゾール(triticonazole)、バリダマイシン(validamycin)、ビンクロゾリン(vinclozolin)、硫酸亜鉛(zinc sulfate)、貝殻焼成カルシウム(酸化カルシウム)、タラロマイセス属糸状菌、ジネブ(zineb)およびジラム(ziram)。
【0008】
〔2〕 3−(3−ブロモ−6−フルオロ−2−メチルインドール−1−イルスルホニル)−N,N−ジメチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−スルホンアミドと、上記〔1〕記載の殺菌剤群Bより選ばれる殺菌剤の1種以上とを同時に、又は近接して処理することを特徴とする、病害の防除方法。
【0009】
なお、化合物Aまたは殺菌剤群Bより選ばれる殺菌剤に立体異性体、幾何異性体、光学異性体、結晶多形あるいは互変異性体が存在する場合、本発明組成物および本発明方法はその純粋な異性体、純粋な結晶型、またはそれらの混合物を含む。
【発明の効果】
【0010】
本発明組成物および本発明方法の特徴は、第1に各殺菌剤を単独で使用した場合に比べ、その殺菌効力が明らかに増強されるとともに即効的な殺菌効果が付与されることが期待できることである。第2に、既存の殺菌剤に観られない広い殺菌スペクトラムや、長い残効性が誘導されることが期待できることである。第3に、各殺菌剤を単独で使用した場合に比べ、投下薬量を低下させうることが期待できることである。
【0011】
即ち、本発明組成物および本発明方法は、相乗的殺菌効果を奏することが期待できるものである。この相乗的殺菌効果は、各殺菌剤の有する殺菌効果からは予測し得ぬものであり、本発明組成物および本発明方法の有用性は各種病害に対して各殺菌剤を単独で使用するよりも確実な防除効果を発揮し得る点にあるといえる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
化合物Aと、殺菌剤群Bより選ばれる殺菌剤との殺菌剤組成物における両者の好適な混合割合は、化合物Aの1重量部に対して対して殺菌剤群Bより選ばれる殺菌剤が例えば0.001〜1000重量部、例えば0.01〜100重量部、例えば0.1〜10重量部である。
【0013】
化合物Aと殺菌剤群Bより選ばれる殺菌剤との殺菌剤組成物の好ましい処理薬量は防除すべき対象病害の種類などにより左右されるが、例えば有効成分として化合物Aが0.1〜1000gai/ha(但し、gai/haは1ヘクタールあたりの活性成分のグラム数を表す、以下も同様。)、殺菌剤群Bより選ばれる殺菌剤が0.1〜1000gai/haとなる処理量、例えば前者が1〜300gai/haであり、後者が1〜300gai/haとなる処理量等が挙げられる。
【0014】
本発明組成物および本発明方法は、農園芸作物および樹木などを加害するいわゆる農業病害に対して適用できる。本発明組成物を用いて防除しうる病害には具体的には次に示すものがあるが、それらのみに限定されるものではない。
【0015】
病害としては、イネのいもち病(Pyricularia oryzae)、ごま葉枯病(Cochliobolus miyabeanus)、紋枯病(Rhizoctonia solani)、イネこうじ病(Claviceps virens)、ばか苗病(Gibberella fujikuroi)、苗立枯病(Rhizopus spp., Pythium graminicola, P. spinosum)、もみ枯細菌病(Burkholderia glumae)、苗立枯細菌病(Burkholderia plantarii)、褐条病(Acidovorax avenae)、白葉枯病(Xanthomonas oryzae)、内頴褐変病(Erwinia ananas)、
コムギ縞萎縮病(Wheat yellow mosaic virus)、オオムギ縞萎縮病(Barley yellow mosaic virus)、ムギ類のうどんこ病(Erysiphe graminis f. sp. hordei, E. graminis f. sp. tritici)、斑葉病(Pyrenophora graminea)、網斑病(Pyrenophora teres)、赤かび病(Gibberella zeae)、さび病(Puccinia striiformis, P. graminis, P. recondita, P. hordei)、褐色雪腐病(Pythium iwayamai)、雪腐病(Tipula sp., Micronectriella nivais)、裸黒穂病(Ustilago tritici, U.nuda)、雲形病(Rhynchosporium secalis)、葉枯病(Septoria tritici)、ふ枯病(Leptosphaeria nodorum)、眼紋病(Pseudocercosporella herpotrichoides)、雪腐小粒菌核病(Typhula incarnata)、雪腐大粒菌核病(Myriosclerotinia borealis)、コムギの紅色雪腐病(Monographella nivalis)、立枯病(Gaeumanomyces graminis)、
カンキツの黒点病(Diaporthe citri)、そうか病(Elsinoe fawcettii)、果実腐敗病(Penicillium digitatum, P. italicum)、かいよう病(Xanthomonas campestris)、灰色かび病(Botrytis cinerea)、
リンゴのモニリア病(Selerotinia mali)、腐らん病(Valsa mali)、うどんこ病(Podosphaera leucotricha)、斑点落葉病(Alternaria mali)、黒星病(Venturia inaequalis)、
ナシの黒星病(Venturia nashicola)、黒斑病(Alternaria kikuchiana)、赤星病(Gymnosporangium asiaticum)、疫病(Phytophthora cactorun, P. syringae)、葉炭そ病(Colletotrichum gloeosprioides)、輪紋病(Botryosphaeria berengeriana)、うどんこ病(Phyllactinia mali)、
モモの灰星病(Monilinia fructicola)、黒星病(Cladosporium carpophilum)、フォモプシス腐敗病(Phomopsis sp.)、せん孔病(Pseudocercospora circumscissa, Phyllosticta persicae)、白紋羽病(Rosellinia necatrix)、縮葉病(Taphrina deformans)、スモモのかいよう病(Pseudomonas syringae pv. morsprunorum)、灰星病(Monilinia fructicola)、黒斑病(Xanthomonas campestris pv. pruni)、アンズの灰星病(Monilinia fructicola)、
ウメのかいよう病(Pseudomonas syringae pv. morsprunorum)、黒星病(Cladosporium carpophilum)、
ブドウのべと病(Plasmopara viticola)、黒とう病(Elsinoe ampelina)、晩腐病(Glomerella cingulata)、うどんこ病(Uncinula necator)、さび病(Physppella ampelopsidis)、芽枯病(Diaporthe medusa)、灰色かび病(Botrytis cinerea)、
カキの炭そ病(Glomerella orbicula)、落葉病(Mycosphaerella nawai)、灰色かび病(Botrytis cinerea)、うどんこ病(Phyllactinia kakicola)、
ウリ類のべと病(Pseudoperenospora cubensis)、炭そ病(Colletotrichum orbicula)、うどんこ病(Sphaerotheca fuliginea)、つる枯病(Didlymella bryoniae)、つる割病(Fusarium oxysporum)、灰色かび病(Botrytis cinerea)、菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、立枯病(Fusarium solani)、白絹病(Sclerotium rolfsii)、
キュウリの褐斑病(Corynespora cassiicola)、苗立枯病(Pythium cucurbitacearum, P. debaryanum, Rhizoctonia solani)、根腐病(Pythium myriotylum, P. volutum)、疫病(Phytophthora meronis, P. nicotianae)、斑点細菌病(Pseudomonas syringae pv. lachrymans)、紫紋羽病(Helicobasidium mompa)、
スイカの褐色腐敗病(Phytophthora capsici)、疫病(Phytophthora cryptogea)、
メロンの立枯病(Pythium debaryanum)、疫病(Phytophthora nicotianae)、
カボチャの疫病(Phytophthora capsici)、
ナス科の青枯病(Ralstonia solanacearum)、萎凋病(Fusarium oxysporum)、灰色かび病(Botrytis cinerea)、菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、白絹病(Sclerotium rolfsii)、
ジャガイモの疫病(Phytophthora infestans)、夏疫病(Alternaria solani)、黒あざ病(Thanatephorus cucumeris)、黒あし病(Erwinia carotovora)、そうか病(Streptomyces spp.)、軟腐病(Erwinia carotovora)、粉状そうか病(Spongospora subterranea)、
トマトの疫病(Phytophthora infestans)、根腐疫病(Phytophthora cryptogea)、灰色疫病(Phytophthora capsici)、輪紋病(Alternaria solani)、葉かび病(Fulvia fulva)、うどんこ病(Oidium sp., Oidiopsisi sicula)、褐色腐敗病(Phytophthora nicotianae)、かいよう病(Clavibacter michiganensis)、褐色根腐病(Pyrenochaeta lycopersici)、炭そ病(Colletotrichum gloeosporioides)、苗立枯病(Pythium vexans、Rhizoctonia solani)、半身萎凋病(Verticillium dahliae)、斑点病(Stemphylium lycopersici)、
ピーマンの疫病(Phytophthora capsici)、うどんこ病(Oidiopsis sicula)、苗立枯病(Rhizoctonia solani)、斑点病(Cercospora capsici)、
ナスの疫病(Phytophthora infestans)、褐色腐敗病(Phytophthora capsici)、褐紋病(Phomopsis vexans)、うどんこ病(Erysiphe cichoracerum, Oidiopsis sicula)、
ホウレンソウの疫病(Phytophthora sp.)、べと病(Peronospora effusa)、立枯病(Pythium aphanidermatum, P. myriotylum、P. paroecandrum, P. ultimum)、萎凋病(Fusarium oxysporum)、株腐病(Rhizoctonia solani)、根腐病(Aphanomyces cochlioides)、斑点病(Heterosporium variabile)、
ネギ類の白色疫病(Phytophthora porri)、疫病(Phytophthora nicotianae)、白絹病(Sclerotium rolfsii)、苗立枯病(Rhizoctonia solani)、黒斑病(Alternaria porri)、軟腐病(Erwinia carotovora, E. chrysanthmi)、べと病(Peronospora destructor)、さび病(Puccinia allii)、
ネギの萎凋病(Fusarium oxysporum)、黄斑病(Heterosporium alii)、紅色根腐病(Pyrenochaeta terrestris)、小菌核腐敗病(Botrytis squamosa)、
タマネギの乾腐病(Fusarium oxysporum)、黒穂病(Urocystis cepulae)、小菌核病(Ciborinia alli)、灰色かび病(Botrytis cinerea)、灰色腐敗病(Botrytis allii)、腐敗病(Erwinia rhapontici)、りん片腐敗病(Burkholderia gladioli)、
アブラナ科野菜のべと病(Peronospora parasitica)、根こぶ病(Plasmodiophora brassicae)、白さび病(Albugo macrospora)、黒斑病(Alternaria japonica , A. brassicae)、白斑病(Cercosporella brassicae)、軟腐病(Erwinia carotovora)、菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、
キャベツの株腐病(Thanatephorus cucumeris)、バーティシリウム萎凋病(Verticillium dahliae)、ハクサイの黄化病(Verticillium dahliae)、尻腐病(Rhizoctonia solani)、根くびれ病(Aphanomyces raphani)、灰色かび病(Botrytis cinerea)、ピシウム腐敗病(Pythium ultimum)、
ダイコンの炭そ病(Colletotrichum higginsianum)、バーティシリウム黒点病(Verticilliu albo-atrum)、
マメ類の青枯病(Ralstonia solanacearum)、萎凋病(Verticillium dahliae)、菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、黒根病(Thielaviopsis sp.)、さび病(Phakopsora pachyrhizi)、白絹病(Sclerotium rolfsii)、立枯病(Fusarium oxysporum)、炭そ病(Colletotrichum truncatum, C. trifolii, Glomerella glycines, Gloeosporium sp.)、灰色かび病(Botrytis cinerea)、
ダイズのべと病(Peronospora manshurica)、茎疫病(Phytophthora sojae)、葉焼病(Xanthomonas campestris pv. glycines)、紫斑病(Cercospora kikuchii)、黒とう病(Elsinoe glycines)、黒点病(Diaporthe phaseolorum)、
ラッカセイの黒渋病(Mycosphaerella personata)、褐斑病(Mycosphaerella arachidis)、エンドウのうどんこ病(Erysiphe pisi)、
イチゴのうどんこ病(Sphaerotheca aphanis)、萎黄病(Fusarium oxysporum)、萎凋病(Verticillium dahliae)、疫病(Phytophthora cactorum)、角斑細菌病(Xanthomonas campestris, X. fragariae)、黒斑病(Alternaria alternate)、じゃのめ病(Mycosphaerella fragariae)、炭そ病(Colletotrichum acutatum, C. fragariae, Glomerella cingulata)、根腐病(Phytophthora fragariae)、灰色かび病(Botrytis cinerea)、芽枯病(Rhizoctonia solani)、輪斑病(Drenerophoma obscurans)、
レタスの菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、すそ枯病(Rhizobacter solani)、軟腐病(Erwinia carotovora)、立枯病(Pythium sp.)、根腐病(Fusarium oxysporum)、灰色かび病(Botrytis cinerea)、斑点細菌病(Xanthomonas campestris pv. vitians)、ビッグベイン病(Lettuce big-vein virus)、腐敗病(Pseudomonas cichorii, P. marginalis pv. marginalis, P. viridiflava)、べと病(Bremia lactucae)、
ゴボウの萎凋病(Fusarium oxysporum)、黒あざ病(Rhizoctonia solani)、黒条病(Itersonilia perplexans)、黒斑細菌病(Xanthomonas campestris pv. nigromaculans)、黒斑病(Ascochyta phaseolorum)、根腐病(Pythium irregulare)、紫紋羽病(Helicobasidium mompa)、
ニンジンの萎凋病(Fusarium oxysporum)、うどんこ病(Erysiphe heraclei)、黒葉枯病(Alternaria dauci)、こぶ病(Rhizoctonia dauci)、しみ腐病(Pythium sulcatum)、白絹病(Sclerotium rolfsii)、軟腐病(Erwinia carotovora)、根腐病(Rhizoctonia solani)、斑点病(Cercospora carotae)、紫紋羽病(Helicobasidium mompa)、
チャの網もち病(Exobasidium reticulatum)、白星病(Elsinoe leucospila)、褐色円星病(Pseudocercospora ocellata, Cerospora chaae)、もち病(Exobasidium vexans)、輪紋病(Pestaltiopsis longiseta, P. theae)、炭そ病(Colletotrichum thea-sinensis)、
タバコの赤星病(Alternaria alternata)、うどんこ病(Erysiphe cichoracearum)、炭そ病(Colletotrichum cichoracearum)、
テンサイの褐斑病(Cercospora beticola)、そう根病(Beet necrotic yellow vein virus)、
バラの黒星病(Diplocarpon rosae)、うどんこ病(Sphaerotheca pannosa)、
キクの褐斑病(Septoria chrysanthemiindici)、白さび病(Puccinia horiana)、
シバ類のファリーリング病(Lycoperdon perlatum, Lepista subnudo, Marasmius oreades)、擬似葉腐病(Ceratobasidium spp.)、立枯病(Gaemannomyces graminis)、カーブラリア葉枯病(Curvularia geniculata)、葉腐病(Rhizoctonia solani)、紅色雪腐病(Monographella nivalis)、ピシウム病(Pythium periplocum、P. graminicola, P. vanterpoolii)、さび病(Puccinia spp.)、うどんこ病(Erysiphe graminis DC)、ダラースポット病(Sclerotinia homoeocarpa)、
ベントグラスの赤焼病(Pythium aphanidermatum)、褐色雪腐病(Pythium iwayamai)、雪腐小粒菌核病(Typhula incarnata, T. isikariensis)、炭そ病(Colletotrichum sp.)等が挙げられる。
【0016】
本発明組成物は、化合物Aまたは殺菌剤群Bより選ばれる殺菌剤の効力増強剤として、界面活性剤、動植物油、鉱物油、水溶性高分子、樹脂またはワックスを更に含有させることができる。
【0017】
界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキル(モノまたはジ)フェニルエーテル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ポリオキシエチレン脂肪酸(モノまたはジ)エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ヒマシ油エチレンオキサイド付加物、アセチレングリコール、アセチレンアルコール、アセチレングリコールのエチレンオキサイド付加物、アセチレンアルコールのエチレンオキサイド付加物、アルキルグリコシドおよびアルキルポリグリコシド等のノニオン性界面活性剤、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物の塩、アルキルナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物の塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸または燐酸エステル塩、ポリオキシエチレン(モノまたはジ)アルキルフェニルエーテル硫酸または燐酸エステル塩、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテル硫酸または燐酸エステル塩、ポリカルボン酸塩(例えば、ポリアクリル酸塩、ポリマレイン酸塩およびマレイン酸とオレフィンとの共重合物等)およびポリスチレンスルホン酸塩等のアニオン性界面活性剤、アルキルアミン塩およびアルキル4級アンモニウム塩等のカチオン性界面活性剤、アミノ酸型およびベタイン型等の両性界面活性剤、シリコーン系界面活性剤ならびにフッ素系界面活性剤が挙げられる。
【0018】
動植物油としては、例えば、トウモロコシ油、大豆油、アマニ油、ヒマワリ油、綿実油、ナタネ油、オリーブ油、ヒマシ油、パーム油、アボガド油などの植物油;牛脂、鯨油などの動物油などが挙げられる。
【0019】
鉱物油としては、通常石油系炭化水素が用いられ、例えば、マシン油などのパラフィン溶媒、ナフテン溶媒、メチルナフタレン、1−フェニル−1−キシリルエタンなどの芳香族溶媒が挙げられる。
【0020】
水溶性高分子としては、水に完全溶解あるいは一部溶解する高分子であれば特に限定されないが、例えば、澱粉、デキストリン、セルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルデンプン、プルラン、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸アンモニウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル、グアーガム、ローカストビーンガム、アラビアゴム、キサンタンガム、ゼラチン、カゼイン、にかわなどの天然水溶性高分子、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキサイド、ポリエチレングリコール、エチレン・プロピレンブロックポリマー、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルピロリドンなどの合成水溶性高分子などが挙げられる。
【0021】
樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹脂、ウレタン樹脂、スチレン−アクリル共重合体樹脂、スチレン−アクリル酸エステル共重合体樹脂、酢酸ビニル共重合体樹脂、酢酸ビニル−エチレン共重合体樹脂、酢酸ビニル−アクリル共重合体樹脂、酢酸ビニル−エチレン−アクリル共重合体樹脂、酢酸ビニル−エチレン−塩化ビニル共重合体樹脂などが挙げられる。また、実際の使用に際してはエマルジョンの形態で用いるのが好ましい。
【0022】
ワックスとしては、例えば、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、カルナウバワックス、ポリエチレンワックス、モンタンワックスなどが挙げられる。また、実際の使用に際してはエマルジョンの形態で用いるのが好ましい。
【0023】
これらの効力増強剤の含有量は、特に限定されるものではないが、本発明組成物100重量部に対し、通常0.05〜20重量部の範囲が望ましい。また、これらの効力増強剤は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
【0024】
本発明組成物は、化合物Aと、殺菌剤群Bより選ばれる殺菌剤の1種以上との混合物としてそのまま使用することもできるが、通常適当な固体担体又は液体担体と混合し、更に所望により界面活性剤、浸透剤、展着剤、増粘剤、凍結防止剤、結合剤、固結防止剤、崩壊剤、消泡剤、防腐剤および分解防止剤等を添加して、液剤(soluble concentrate)、乳剤(emulsifiable concentrate)、水和剤(wettable powder)、水溶剤(water soluble powder)、顆粒水和剤(water dispersible granule)、顆粒水溶剤(water soluble granule)、懸濁剤(suspension concentrate)、乳濁剤(concentrated emulsion)、サスポエマルジョン(suspoemulsion)、マイクロエマルジョン(microemulsion)、粉剤(dustable powder)、粒剤(granule)およびゲル剤(gel)等任意の剤型の製剤にて実用に供することができる。また、省力化および安全性向上の観点から、上記任意の剤型の製剤を、水溶性カプセルおよび水溶性フィルムの袋等の水溶性包装体に封入して供することもできる。
【0025】
固体担体としては、例えば石英、方解石、海泡石、ドロマイト、チョーク、カオリナイト、パイロフィライト、セリサイト、ハロサイト、メタハロサイト、木節粘土、蛙目粘土、陶石、ジークライト、アロフェン、シラス、きら、タルク、ベントナイト、活性白土、酸性白土、軽石、アタパルジャイト、ゼオライトおよび珪藻土等の天然鉱物質、例えば焼成クレー、パーライト、シラスバルーン、バーミキュライト、アタパルガスクレーおよび焼成珪藻土等の天然鉱物質の焼成品、例えば炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、硫酸アンモニウム、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、リン酸水素二アンモニウム、リン酸二水素アンモニウムおよび塩化カリウム等の無機塩類、例えばブドウ糖、果糖、しょ糖および乳糖などの糖類、例えば澱粉、粉末セルロースおよびデキストリン等の多糖類、例えば尿素、尿素誘導体、安息香酸および安息香酸の塩等の有機物、例えば木粉、コルク粉、トウモロコシ穂軸、クルミ殻およびタバコ茎等の植物類、フライアッシュ、ホワイトカーボン(例えば、含水合成シリカ、無水合成シリカおよび含水合成シリケート等)ならびに肥料等が挙げられる。
【0026】
液体担体としては、例えばキシレン、アルキル(CまたはC10等)ベンゼン、フェニルキシリルエタンおよびアルキル(CまたはC等)ナフタレン等の芳香族炭化水素類、マシン油、ノルマルパラフィン、イソパラフィンおよびナフテン等の脂肪族炭化水素類、ケロシン等の芳香族炭化水素と脂肪族炭化水素の混合物、エタノール、イソプロパノール、シクロヘキサノール、フェノキシエタノールおよびベンジルアルコール等のアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ヘキシレングリコール、ポリエチレングリコールおよびポリプロピレングリコール等の多価アルコール、プロピルセロソルブ、ブチルセロソルブ、フェニルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテルおよびプロピレングリコールモノフェニルエーテル等のエーテル、アセトフェノン、シクロヘキサノンおよびγ−ブチロラクトン等のケトン、脂肪酸メチルエステル、コハク酸ジアルキルエステル、グルタミン酸ジアルキルエステル、アジピン酸ジアルキルエステルおよびフタル酸ジアルキルエステル等のエステル、N−アルキル(C、CまたはC12等)ピロリドン等の酸アミド、大豆油、アマニ油、ナタネ油、ヤシ油、綿実油およびヒマシ油等の油脂、ジメチルスルホキシドならびに水が挙げられる。
【0027】
これら固体および液体担体は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
【0028】
界面活性剤としては、効力増強剤として上記に例示した界面活性剤が挙げられる。界面活性剤の含有量は、特に限定されるものではないが、本発明組成物100重量部に対し、通常0.05〜20重量部の範囲が望ましい。また、これら界面活性剤は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
【0029】
本発明組成物の施用方法としては、農園芸用殺菌剤として使用する場合は、茎葉散布、土壌処理、種子消毒等があげられるが、通常当業者が利用する一般的な方法においても有効である。
【0030】
また、必要に応じて製剤または散布時に他種の除草剤、殺虫剤、殺菌剤、植物生長調節剤、共力剤などと混合施用してもよい。本発明組成物の施用薬量は適用場面、施用時期、施用方法、対象病害、栽培作物等により差異はあるが、一般には有効成分量としてヘクタール当たり0.005〜50kg程度が適当である。
【0031】
次に、本発明組成物の配合例を示すが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。なお、以下の例において「部」は重量部を意味する。
【0032】
〔水和剤(wettable powder)〕
化合物A 0.1〜80部
殺菌剤群Bから選ばれる殺菌剤 0.1〜80部
固体担体 5〜98.8部
界面活性剤 1〜10部
その他 0〜5部
その他として、例えば固結防止剤、分解防止剤等があげれらる。
【0033】
〔乳 剤(emulsifiable concentrate)〕
化合物A 0.1〜30部
殺菌剤群Bから選ばれる殺菌剤 0.1〜30部
液体担体 45〜95部
界面活性剤 4.8〜15部
その他 0〜10部
その他として、例えば展着剤、分解防止剤等が挙げられる。
【0034】
〔懸濁剤(suspension concentrate)〕
化合物A 0.1〜70部
殺菌剤群Bから選ばれる殺菌剤 0.1〜70部
液体担体 15〜98.79部
界面活性剤 1〜12部
その他 0.01〜30部
その他として、例えば凍結防止剤、増粘剤等が挙げられる。
【0035】
〔顆粒水和剤(water dispersible granule)〕
化合物A 0.1〜90部
殺菌剤群Bから選ばれる殺菌剤 0.1〜90部
固体担体 0〜98.8部
界面活性剤 1〜20部
その他 0〜10部
その他として、例えば結合剤、分解防止剤等が挙げられる。
【0036】
〔液 剤(soluble concentrate)〕
化合物A 0.1〜70部
殺菌剤群Bから選ばれる殺菌剤 0.1〜70部
液体担体 20〜99.8部
その他 0〜10部
その他として、例えば凍結防止剤、展着剤等が挙げられる。
【0037】
〔粒 剤(granule)〕
化合物A 0.1〜80部
殺菌剤群Bから選ばれる殺菌剤 0.1〜80部
固体担体 10〜99.8部
その他 0〜10部
その他として、例えば結合剤、分解防止剤等が挙げられる。
【0038】
〔粉 剤(dustable powder)〕
化合物A 0.1〜50部
殺菌剤群Bから選ばれる殺菌剤 0.1〜50部
固体担体 65〜99.8部
その他 0〜5部
その他として、例えばドリフト防止剤、分解防止剤等が挙げられる。
【0039】
使用に際しては上記製剤を水で1〜10000倍に希釈して、または希釈せずに散布する。
【0040】
〔製剤例〕
次に本発明組成物の製剤例を示すがこれらのみに限定されるものではない。なお、以下の配合例において「部」は重量部を意味する。
【0041】
〔製剤例1〕水和剤(wettable powder)
化合物A 4部
テブコナゾール 16部
パイロフィライト 74部
ソルポール5039 4部
(非イオン性界面活性剤とアニオン性界面活性剤との混合物:東邦化学工業(株)商品名)
カープレックス#80 2部
(合成含水珪酸:塩野義製薬(株)商品名)
以上を均一に混合粉砕して水和剤とする。
【0042】
〔製剤例2〕乳 剤(emulsifiable concentrate)
化合物A 2部
プロピコナゾール 3部
キシレン 75部
N−メチルピロリドン 15部
ソルポール2680 5部
(非イオン性界面活性剤とアニオン性界面活性剤との混合物:東邦化学工業(株)商品名)
以上を均一に混合して乳剤とする。
【0043】
〔製剤例3〕懸濁剤(suspension concentrate)
化合物A 5部
イミベンコナゾール 20部
アグリゾールS−710 10部
(非イオン性界面活性剤:花王(株)商品名)
ルノックス1000C 0.5部
(アニオン性界面活性剤:東邦化学工業(株)商品名)
キサンタンガム 0.2部
水 64.3部
以上を均一に混合した後、湿式粉砕して懸濁剤とする。
【0044】
〔製剤例4〕顆粒水和剤(water dispersible granule)
化合物A 10部
テブコナゾール 65部
ハイテノールNE-15 5部
(アニオン性界面活性剤:第一工業製薬(株)商品名)
バニレックスN 10部
(アニオン性界面活性剤:日本製紙(株)商品名)
カープレックス#80 10部
(合成含水珪酸:塩野義製薬(株)商品名)
以上を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押出式造粒機で造粒し、乾燥して顆粒水和剤とする。
【0045】
〔製剤例5〕粒 剤(granule)
化合物A 2部
プロピコナゾール 3部
ベントナイト 50部
タルク 45部
以上を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押出式造粒機で造粒し、乾燥して粒剤とする。
【0046】
〔製剤例6〕粉 剤(dustable powder)
化合物A 1.5部
イミベンコナゾール 1.5部
カープレックス#80D 0.5部
(合成含水珪酸:塩野義製薬(株)商品名)
カオリナイト 95部
リン酸ジイソプロピル 1.5部
以上を均一に混合粉砕して粉剤とする。
【実施例】
【0047】
本発明組成物および本発明方法の有用性について、以下の試験例において具体的に説明する。但し、本発明組成物および本発明方法はこれらのみに制限されるものではない。
【0048】
〔試験例1〕 トマト疫病効果試験(予防効果)
直径12cmのポットで育成したトマト(品種:福寿2号)に、各供試薬液をスプレーガンを用いポット当たり10ml散布した。
【0049】
散布翌日に、トマト疫病菌(Phytophthora infestans)の胞子懸濁液(2×10個/ml)を噴霧接種し、温度20℃、湿度95%以上の接種箱に入れた。5日後に形成された病斑面積の接種葉に占める割合を測定し、下式に従い防除価を算出した。
【0050】
防除価=〔1−(処理区病斑面積率/無処理区病斑面積率)〕×100
その結果を第1表に示す。
【0051】
なお、表中、( )内の数値は、コルビーの式による期待される防除価を示し、計算方法は、以下の通りである。
【0052】
E=α+β−(αβ/100)
α:殺菌剤Aをagai/haの量で処理したときの防除価
β:殺菌剤Bをbgai/haの量で処理したときの防除価
E:殺菌剤Aをagai/ha、殺菌剤Bをbgai/haの量で処理した場合に期待される防除価
第1表
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
供試殺菌剤 濃度 化合物Aの濃度
――――――――――――――――――
25ppm 6.25ppm 0ppm
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
プロピコナゾール 100ppm 100(98.4) 100(97.6) 20
プロピコナゾール 25ppm 100(98.2) 100(97.3) 10
テブコナゾール 100ppm 100(98) 100(97) 0
テブコナゾール 25ppm 100(98) 100(97) 0
テトラコナゾール 100ppm 100(98.2) 100(97.3) 10
テトラコナゾール 25ppm 100(98) 100(97) 0
イミベンコナゾール 100ppm 100(98.4) 100(97.6) 20
イミベンコナゾール 25ppm 100(98.2) 100(97.3) 10
イミノクダジン 400ppm 100(98.2) 100(97.3) 10
イミノクダジン 100ppm 100(98) 98(97) 0
ビテルタノール 400ppm 100(98) 100(97) 0
ビテルタノール 100ppm 100(98) 98(97) 0
ピコキシストロビン 50ppm 100(100) 100(100) 100
ピコキシストロビン 12.5ppm 100(100) 100(100) 100
チオファネートメチル 400ppm 100(98) 100(97) 0
チオファネートメチル 100ppm 100(98) 98(97) 0
ポリオキシン 400ppm 98(98) 100(97) 0
ポリオキシン 100ppm 100(98) 100(97) 0
化合物Aのみ 25ppm 98
化合物Aのみ 6.25ppm 97
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

〔試験例2〕 トマト疫病効果試験(予防効果)
直径12cmのポットで育成したトマト(品種:福寿2号)に、各供試薬液をスプレーガンにより、ポット当たり10ml散布した。
【0053】
散布翌日に、トマト疫病菌(Phytophthora infestans)の胞子懸濁液(2×10個/ml)を噴霧接種し、温度20℃、湿度95%以上の接種箱に入れた。5日後に形成された病斑面積の接種葉に占める割合を測定し、下式に従い防除価を算出した。
【0054】
防除価=〔1−(処理区病斑面積率/無処理区病斑面積率)〕×100
その結果を第2表に示す。
【0055】
なお、表中、( )内の数値は、上記したコルビーの式による期待される防除価を示す。
【0056】
第2表
―――――――――――――――――――――――――――――
供試殺菌剤 濃度 化合物Aの濃度
―――――――――――
6.25ppm 0ppm
―――――――――――――――――――――――――――――
シプロコナゾール 100ppm 90(86.5) 10
ジフェノコナゾール 100ppm 90(85) 0
ペンシクロン 100ppm 95(89.5) 30
シメコナゾール 100ppm 90(86.5) 10
フルトラニル 100ppm 96(94) 60
メプロニル 100ppm 95(92.5) 50
チフルザミド 100ppm 95(94) 60
トルクロホスメチル 100ppm 95(91) 40
ミクロブタニル 100ppm 90(86.5) 10
イプロジオン 100ppm 94(86.5) 10
プロシミドン 100ppm 95(89.5) 30
ポリカーバメイト 100ppm 95(92.5) 50
トリアジメホン 100ppm 90(86.5) 10
トリフロキシストロビン 6.25ppm 100(97) 80
クレソキシムメチル 6.25ppm 95(91.8) 45
フルオキサストロビン 6.25ppm 95(94) 60
フェンヘキサミド 100ppm 90(86.5) 10
フラメトピル 100ppm 95(92.5) 50
ペンチオピラド 100ppm 95(92.5) 50
ピリベンカルブ 100ppm 90(88) 20
フルオピコリド 6.25ppm 100(98.5) 90
化合物Aのみ 6.25ppm 85
―――――――――――――――――――――――――――――

〔試験例3〕 トマト疫病効果試験(治病効果)
直径12cmのポットで育成したトマト(品種:福寿2号)に、トマト疫病菌(Phytophthora infestans)の胞子懸濁液(2×10個/ml)を噴霧接種し、温度20℃、湿度95%以上の接種箱に入れた。接種翌日に各供試薬液をスプレーガンにより、ポット当たり10ml散布した。
【0057】
4日後に形成された病斑面積の接種葉に占める割合を測定し、下式に従い防除価を算出した。
【0058】
防除価=〔1−(処理区病斑面積率/無処理区病斑面積率)〕×100
その結果を第3表に示す。
【0059】
なお、表中、( )内の数値は、上記したコルビーの式による期待される防除価を示す。
【0060】
第3表
―――――――――――――――――――――――――――――
供試殺菌剤 濃度 化合物Aの濃度
―――――――――――
100ppm 0ppm
―――――――――――――――――――――――――――――
マンジプロパミド 25ppm 100(98) 90
化合物Aのみ 100ppm 80
―――――――――――――――――――――――――――――

〔試験例4〕ピシウム性イネ苗立枯病効果試験
バーミキュライトとオートミールを4:1で混合し、適当な水で湿らせ、オートクレーブ処理した培地内にピシウム菌(Pythium graminicola)を20℃で14日間培養した。菌叢25g+水125mlを加えてミキサーで混和し、土壌4Lに混ぜた土壌を汚染土壌とした。
【0061】
土壌90mlプラスチック容器(1/60育苗箱相当)に70mlの汚染土を加え、各供試薬剤を8.3ml(500ml/育苗箱相当)ずつ処理した。容器当り乾籾3g相当のイネ籾を播種し、30mlの健全土壌で籾が隠れるように覆土した。27日間育苗後、イネの根を水で洗い、発病程度を下記の基準に従い調査し、下式に従い発病度および防除価を算出した。
【0062】
発病程度 0:健全 1:生育不良 2:立枯れ
発病度=〔Σ(程度別発病株数×発病程度)/(調査株数×2)〕×100
防除価=100−〔1−(処理区の発病度 / 無処理区の発病度)〕×100
その結果を表4に示す。
【0063】
なお、表中、( )内の数値は、上記したコルビーの式による期待される防除価を示す。
【0064】
第4表
―――――――――――――――――――――――――――――
供試殺菌剤 濃度 化合物Aの濃度
―――――――――――
250ppm 0ppm
―――――――――――――――――――――――――――――
フルジオキソニル 200ppm 95.6(95.3) 64.6
CGC2009水和剤(*1) 1000ppm 97.3(96.1) 70.6
KNB-L422フロアブル(*2) 2000ppm 98.3(96.8) 76.1
オリサストロビン 50ppm 97.8(97.3) 80.2
イソチアニル 100ppm 96.0(95) 62.5
チアジニル 100ppm 96.0(95.4) 65.6
プロベナゾール 50ppm 94.6(93.1) 48.5
化合物Aのみ 250ppm 86.6
―――――――――――――――――――――――――――――
*1:貝殻焼成カルシウム(酸化カルシウム、提供元:セントラル硝子(株))
*2:タラロマイセス属糸状菌(提供元:(株)クレハ)
【産業上の利用可能性】
【0065】
本発明組成物は優れた殺菌効果を奏し、農園芸用殺菌剤として有用である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
3−(3−ブロモ−6−フルオロ−2−メチルインドール−1−イルスルホニル)−N,N−ジメチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−スルホンアミドと、殺菌剤群Bより選ばれる殺菌剤の1種以上とを含有する殺菌剤組成物。
殺菌剤群B:アシベンゾラルSメチル、アルジモルフ、アンバム、アニラジン、アザコナゾール、アゾキシストロビン、ベノダニル、ベノミル、ビナパクリル、ビフェニル、ビテルタノール、ビキサフェン、ブラストサイジンS、ボスカリド、ブロモコナゾール、ブピリメート、キャプタフォール、キャプタン、カルベンダジン、カルボキシン、カルプロパミド、クロロネブ、クロロピクリン、クロゾリネート、オキシキノリン銅、シクロヘキシミド、シフルフェナミド、シプロコナゾール、シプロジニル、ダゾメット、ジクロフラニド、ジクロシメット、ジクロメジン、ジクロラン、ジエトフェンカルブ、ジフェノコナゾール、ジフルメトリム、ジメチリモール、ジモキシストロビン、ジニコナゾール、ジノカップ、ジチアノン、ドデシルベンゼンスルホン酸ビスエチレンジアミン銅錯塩、ドデモルフ、ドジン、エディフェンホス、エネストロビン、エポキシコナゾール、エチリモル、エトリジアゾール、ファモキサドン、フェナリモル、フェンブコナゾール、フェナミドン、フェンフラム、フェンヘキサミド、フェノキサニル、フェンピクロニル、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フェンチン、フェルバム、フェリムゾン、フルジオキソニル、フルオピコリド、フルオロイミド、フルオキサストロビン、フルキンコナゾール、フルシラゾール、フルスルファミド、フルトラニル、フルトリアフォール、フサライド、フベリダゾール、フララキシル、フラメトピル、グリセオフルビン、グアザチン、ヘキサコナゾール、ヒメキサゾール、イマザリル、イミベンコナゾール、イミノクタジン、イオドカルブ、イプコナゾール、イプロベンホス、イプロジオン、イソプロチオラン、イソチアニル、カスガマイシン、クレソキシム−メチル、マンジプロパミド、マンネブ、メパニピリム、メプロニル、メタラキシル、メトコナゾール、メタスルホカルブ、メチラム、メトミノストロビン、メトラフェノン、ミルディオマイシン、ミクロブタニル、ナフティフィン、ノニルフェノールスルホン酸銅、ヌアリモル、オクチリノン、オフレース、オリサストロビン、オキサジキシル、オキソリニック酸、オキポコナゾールフマール酸塩、オキシカルボキシン、オキシテトラサイクリン、ペフラゾエート、ペンコナゾール、ペンシクロン、ペンチオピラド、リン酸塩、ピコキシストロビン、ピペラリン、ポリカーバメイト、ポリオキシン、炭酸水素カリウム、プロベナゾール、プロクロラズ、プロシミドン、プロパモカルブ塩酸塩、プロピコナゾール、プロピネブ、プロキナジド、プロチオカルブ、プロチオコナゾール、ピラクロストロビン、ピラゾホス、ピリベンカルブ、ピリブチカルブ、ピリフェノックス、ピリメタニル、ピロキロン、キノメチオネート、キノキシフェン、キントゼン、シルチオファム、シメコナゾール、炭酸水素ナトリウム、次亜塩素酸ナトリウム、スピロキサミン、アジ化ナトリウム、ストレプトマイシン、硫黄、テブコナゾール、テクロフタラム、テクナゼン、テルビナフィン、テトラコナゾール、チアベンダゾール、チアジアジン、チフルザミド、チオファネートメチル、チラム、チアジニル、トルクロホスメチル、トリルフラニド、トリアジメホン、トリアジメノール、トリアジン、トリアゾキシド、トリシクラゾール、トリデモルフ、トリフロキシストロビン、トリフルミゾール、トリホリン、トリチコナゾール、バリダマイシン、ビンクロゾリン、硫酸亜鉛、貝殻焼成カルシウム、タラロマイセス属糸状菌、ジネブおよびジラム。
【請求項2】
3−(3−ブロモ−6−フルオロ−2−メチルインドール−1−イルスルホニル)−N,N−ジメチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−スルホンアミドと、請求項1記載の殺菌剤群Bより選ばれる殺菌剤の1種以上とを同時に、又は近接して処理することを特徴とする病害の防除方法。


【公開番号】特開2010−150230(P2010−150230A)
【公開日】平成22年7月8日(2010.7.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−112502(P2009−112502)
【出願日】平成21年5月7日(2009.5.7)
【出願人】(000003986)日産化学工業株式会社 (510)
【Fターム(参考)】